住めば良さが分かるひびき。
新町は学区も治安も利便性も高い良い地区です。
仲良く有意義な意見交換をいたしましょう。
個人攻撃はなしです。
いつも最後の方はグダグダになりますので、マンションの資産価値と防犯、管理に関しての情報を交換しましょう。
前スレッドPART6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577960/
(PART5)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/575638/
所在地:大阪府大阪市西区新町一丁目1番14-21
交通:大阪市営四つ橋線 「四ツ橋」駅 徒歩6分
大阪市営長堀鶴見緑地線 「西大橋」駅 徒歩5分
大阪市営御堂筋線 「心斎橋」駅 徒歩10分
間取:1DK~3LDK
面積:38.30平米~80.01平米
売主・事業主:オリックス不動産
売主・事業主・販売代理:大京
売主・事業主:京阪電鉄不動産
売主・事業主:大和ハウス工業
売主・事業主:大阪ガス都市開発
[スレ作成日時]2015-09-01 22:15:16
![大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー](/img/noimg.gif)
- 所在地:大阪府大阪市西区新町一丁目1番19の一部(地番)
- 交通:大阪市営四つ橋線 「四ツ橋」駅 徒歩6分
- 総戸数: 874戸
大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー PART7
752:
契約済みさん
[2015-10-21 16:05:27]
|
||
753:
契約済みさん
[2015-10-21 16:27:11]
>>725さん
1tは水だと比重が1で1㎥で1000ℓ 1t/日は1000ℓ/日です。 ゲストルーム1浴槽満水量およそ400ℓ/一回 実用水量370ℓ ゲストルーム2浴槽1600サイズ満水量300ℓ/一回 実用水量240ℓ ゲストルーム3浴槽1600サイズ満水量300ℓ/一回 実用水量240ℓ シャワー使用量が一般平均家庭量8.5ℓ/min×宿泊人数 30階のトイレ使用量 大洗浄4ℓ〜6ℓ/一回・小洗浄3.3ℓ〜5ℓ/一回 ゲストルーム1のシャワー使用時間を1人10分として、2人で170ℓ+浴槽370ℓ=540ℓ ゲストルーム2で170ℓ+浴槽270ℓ=410ℓ ゲストルーム3で170ℓ+浴槽270ℓ=410ℓ トイレ使用が1人大6ℓが一回、小5ℓが1回としましても11ℓ/半日×宿泊人数 ゲストルームのトイレ、2人平均使用量は22ℓ〜/半日 3部屋あるゲストルームの稼働率の割に宿泊者がお風呂に入られていない計算になります。 浴槽にお湯を溜めない文化風習の方が宿泊してるのでしょうか。 仮に2部屋がお風呂を使われた場合は、540ℓ+410ℓ=950ℓとなり ゲストルームのトイレ2人使用量22ℓ/半日×3ゲストルーム=66ℓ それにしたって、宿泊施設を最低で見積もっても1016ℓ ビューラウンジやスタディールームのトイレ稼働状況はどのような物でしょうか? もし、住人が転換せず在席もせず、住人の使用率が悪ければ 常用してる方には使用を控えてもらう措置を取るべきです。 実質使用量 30t/月=30000ℓ 予測使用量 720t/月=720000ℓ 大林組の設計者の方にもどのような計算方式か説明を貰うべきでしょう。 >>748さん お客様駐車場の料金の事は理事さんが決める事なので解りかねますが、 同意見です。 共用施設での稼働状況を調査して適切な対処方法を取るべきだと思います。 |
||
754:
契約済みさん
[2015-10-21 16:57:52]
|
||
755:
マンション住民さん [女性 40代]
[2015-10-21 17:24:01]
説明が不十分ですみませんでした。
隣の方が室内で吸われている、たばこの煙が、窓も換気口も閉めきっている、こちらの部屋に入って来ます。 臭いがする場所はいつも決まっています。 同じようなお悩みの方はいらっしゃいますか? よろしくお願い致します。 |
||
756:
契約済みさん
[2015-10-21 17:52:51]
|
||
757:
マンション住民さん
[2015-10-21 17:59:15]
>>753
詳しい説明ありがとうございます。 ゲストルームは直前キャンセルで使用しない日も多かったと聞きますから、だいたい計算はあっていると思います。 実質使用量は管理業者に問合わせた訳じゃなく理事会だよりから予想した値です。 予測使用料はタンク容量の12tから設計は水槽が1日に2回転するのが理想なのでそういう設計に作ることから 24t/日としています。 ゲストルームが75部屋ぐらいあればちょうど良いかな。 瑕疵なので建設会社負担で修理が当然だと思います。 |
||
758:
契約済みさん
[2015-10-21 18:32:16]
>>757さん
753です。 24t/日は、24000ℓ 24000ℓ-1426ℓ=22574ℓ パーティールームとビューラウンジとスタディールームの使用者1人につき、 1時間で大洗浄一回と小洗浄一回したとしても22ℓ/hour 22574÷22=1026人/1日 パーティールームとビューラウンジとスタディールームの稼働が1026人 ありえへんありえへん。 本当に瑕疵です。有難うございました。 理事さん、どぞよろしくお願い致します。꒰◍'౪`◍꒱۶✧˖° |
||
759:
契約済みさん
[2015-10-21 18:54:48]
753です。
1日の予測稼働数ついでに1時間にどの位稼働予測していたのか 予想してみました。 1026人÷(9時から23時)14hour=73人/hourですね。 理事さん、今は瑕疵と言ってられてますが、 響きは地震災害が起きた時、災害救助出来る西区で一番高い建物です。 30階に周辺住人や帰宅難民が避難なされて宿泊なされても 大丈夫な備えの貯水タンクを備えているのでは有りませんか? しかし、水質の事を予測していなかったかもしれませんね。 |
||
760:
契約済みさん
[2015-10-22 11:04:37]
>>759
水質検査で重要視されるのは重金属やら細菌類です。 それらは当然クリアしているでしょう。 残留塩素は0.1未満の所は沢山あります。 残留塩素が完全に0の場合は雑菌が増殖します。 最近TVでペットボトルの口のみ後放置した後の菌の増殖をやってますが、 あれと同じでジュース等はそれらが栄養となって爆裂に増えますが水道水は僅かです。 水道管内に菌の混入も可能性が低く、飲まなければ健康被害も出ないし 沸騰させれば菌は死にますので0.1未満でも放置の所は多いのが現状です。 改修費用が無いから・改修費用を出すくらいなら、利用制限をして使っているのです。 |
||
761:
契約済みさん
[2015-10-22 14:45:29]
>>760
解りやすく説明有難う御座います。 水質を考えた飲料水としては解らないですが、 南海トラフなどの地震災害時 ライフライン(ガス、電気、水道)が途絶えた時、 水道復旧(水道管破裂等)されるまでの30階から高層階の 生活雑排水(トイレ洗浄、掃除用、水シャワー用、食器洗浄用、洗濯用)として 各家庭に最低限必要だと思われますが パーティールームにおけるキッチンでの水質を考えた飲料水とした時と 災害時の30階以上の居住区の雑排水として考えた時の 貯水タンクの今後の行方がどうお考えになられてるか、 居住者の皆さんの賛否両論が必要な訳ですね。 |
||
|
||
762:
マンション住民さん
[2015-10-22 16:23:40]
〜〜〜〜終 了〜〜〜〜
|
||
763:
契約済みさん
[2015-10-22 16:56:11]
761です。
生活雑排水…× 雑排水…× 生活用水…◯ ホント読みにくくてすいません。 災害時の断水された時の生活用水が居住者全てと共用施設に収容した避難者に、飲料以外の生活用水、傷の消毒用や赤ちゃんの身体拭きなどに確保されてるか 貯水タンクを変える必要があるか無いか議論されると思いますが 地震災害時、 30階より高層階の居住者が、生活用水の為の水ポリタンクを運ぶ為に 一階から階段を登る事は無いですよね。 災害時の生活用水 www.kkr.mlit.go.jp/plan/daishinsai/2.html |
||
764:
契約済みさん
[2015-10-22 17:59:46]
>>761
30階には今問題になっているタンクの他に高層階用の大きなタンクもあります。 高層階の住民はそちらから送られるのでなんら影響がありません。 外出先なので詳しくはわかりませんが、 電力会社から電力の供給がなくなっても発電機がありますので 非常用エレベータ1台は動いています。 送水ポンプも動かすことは可能だと思いますが、実際はどうなのか出先なのでわかりません。 送水ポンプが動けば蛇口をひねると水が出ます。 避難場所は堀江小学校が指定されています。 非常食や水や薬をひびきの街は準備していますが、管理費で購入しており それを外部の人の為に使うのは非常時とはいえ意見が分かれるでしょうね。 ゲストルームは近隣の人を泊めると言うのではなく、ゲストルームの利用者が 災害後も帰宅困難な場合引き続き使う可能性があるとして考えましょう。 |
||
765:
契約済みさん
[2015-10-22 18:20:50]
直結工事を行った後の貯水した水の使用方法ですが、工事の方法が
>地下の受水槽から直接各共用施設へ結水する。 これはどういう事かと言うと、12tのタンクの送水側の配管を切断します。 切断するのでタンクからゲストルーム等には構造的に送れなくなります。 タンクには蛇口がついていますのでタンクまで行ってポリ容器に移すことができます。 タンクの給水側は間接給水なら残すことができます。 タンク内給水管に防波筒が取り付けられているなら取り外し有効吐水空間を設けます。 そうすればタンク内で増殖した菌が配管内を伝い各部屋へ行くことはありません。 工事をした場合としなかった場合の違いは ・停電で給水ポンプが動かない場合でも工事をしなかった場合は蛇口から水が出る可能性があります。 ・災害時のタンクの水が工事をすれば溜りっぱなしの古い水ですが、工事をしなければ比較的新鮮な水です。 |
||
766:
契約済みさん
[2015-10-22 19:09:32]
>>764さん
とても解りやすく説明有難う御座います。 高層階用生活用水と今問題に上がってるタンクが別々な事が解り ホッとしました。 災害時、オリックス劇場のお客様や公園で遊ばれてる方も居られると思うのですが 地震災害が起き避難に緊急を要する時、私なら津波が押し寄せてくるかもしれない時に住民と宿泊者と分け隔てず、 避難ビルとして共用施設は解放すべきだと思っています。 勿論反対意見もあるでしょう。 住人の備蓄分は各住戸で分ける事にし 災害救助の拠点の場所として支援物資をヘリから要請出来ないものかと 調べています。 今平穏無事で被害想定しにくいと思うので、YouTubeの 夢メッセみやぎの地震津波災害時700人避難で全員無事な模様を 見ていただければ、想定外に備えられると思います。 https://m.youtube.com/watch?v=PHvSVmZJ6OQ >>765さん 詳しく説明誠に有難う御座います。 工事をしない方が利点が有るように感じています。 給水ポンプが動かなくても、30階まで降りて水ポリタンクを運ぶより、 蛇口をひねって居住区に水が出る可能性ある方が良いです。 |
||
767:
マンション住民さん
[2015-10-23 23:02:33]
ひびきの街の杭を打った下請け会社がどこか知っている人居ますか?
旭化成って三井だけの下請けをやっていた訳じゃ無いと思うんだよね。 元請がどこの建設会社だろうと実際に杭を打ったのが旭化成なら マンションが傾く可能性があります。 住民を安心させるために掲示板で杭を施工した会社は○○ですよって知らせてくれても 良さそうだと思います。 |
||
768:
入居済みさん
[2015-10-24 11:03:21]
別に旭化成であろうとなかろうとその時の担当によるよ
会社名で判断なんて無意味 そもそも旭化成だから三井不動産だからじゃなく 今まで書かれてたように宅建業なんてこんなものという再確認ができただけ |
||
769:
匿名さん
[2015-10-24 12:39:14]
やたらくわしい記述はまた理事さん
|
||
770:
働くママさん
[2015-10-24 13:11:01]
むしろ、旭化成や三井不動産だから仮に何かあっても保証してくれるからある意味安心なんでしょうね。
ここでなにあった場合、オリックスが三井不動産のように矢面にたってくれるのかな? |
||
771:
入居済みさん
[2015-10-24 16:37:12]
その通り。今回の横浜の件てかなり良心的な方だよ
証拠隠滅もせずどんなインチキしたか教えてくれてるんだから 宅建業者建築業界なんてこんな程度 管理屋になにか期待するのがおかしい |
||
772:
マンション住民さん
[2015-10-24 19:30:49]
>>768
私は工事屋なんだが、担当者(仕事をくれる人)によって仕事の質を変えた事はないよ? 金額が高かろうが安かろうが関係なくどの仕事も質は変わらんよ。 一般的に見てそれは少数派って事かい? 技術者は担当を見てその都度、仕事の質を変えるのが一般的なん? そうは思わないがねぇ。 |
||
773:
入居済みさん
[2015-10-24 19:55:23]
|
||
774:
マンション住民さん
[2015-10-24 21:49:45]
>>773
なんだ、旭化成の作業者もしくは施工管理士の事か。 |
||
775:
匿名さん
[2015-10-24 22:04:00]
民泊が大阪府議会で可決されましたね。
大阪市でも合法化されたら、Airbnb追い出しにくくなりそうだなー |
||
776:
マンション住民さん
[2015-10-24 23:34:47]
>>775
時代の流れで仕方がないですね。 |
||
777:
入居済みさん
[2015-10-25 00:12:38]
|
||
778:
匿名
[2015-10-25 08:53:09]
2014年には住友不動産×熊谷組で問題があり、ここも建て替えですよ。万が一住民の部屋で壁のひび割れがあった場合は即刻理事会に報告した方が良いのではないのでしょうか。むしろ、コンクリートの量とかを全て確認するべきです。
※※※※※※※※ 朝日新聞 住友不動産(東京都新宿区)が2003年に販売した横浜市西区の11階建てマンションで、建物を支える杭が規定に反して強固な地盤に到達しておらず、建物が傾いていることがわかった。同社は「安全だと言い切れない」と判断し、住民に仮住居への転居を要請。補強や建て替えの検討を始めた。 傾いたマンション、応急対策を 横浜市が施工業者指導へ 問題になっているのは、同区宮ケ谷の「パークスクエア三ツ沢公園」。6棟約260戸のマンションで、熊谷組が施工し、住友不動産が販売した。 住民で作る管理組合によると、6棟のうち2棟をつなぐ渡り廊下に「ずれ」が見つかったが、住友側が当初は「問題ない」としたため、住民側が1級建築士に依頼。古い地形を調べて設計図と照合したところ、杭が旧地形の地表に届いていない可能性が浮かんだ。 住民の要請で住友側はボーリング調査を実施。4月になって、約60戸が入る1棟の杭の長さが不足し、強固な地盤部分まで到達していない可能性が高いと判明した。体感はできないが、この棟が部分的に沈下したり傾いたりしているという。 建築基準法施行令はマンションなどの大きな建築物について、杭を「支持層」と呼ばれる強固な地盤まで打ち込んで固定するよう定めている。杭の長さが不足すると重みを支えられず、建物が傾いたり沈下したりする可能性があるほか、地震に対する安全性が低下する恐れがあるという。 住友側は「安全と言い切れない」として、問題が発覚した棟の住民向けに仮の住居を無償で用意。6月から一部の住民が引っ越しを始めた。他の棟も問題がないか調査を進めるほか、横浜市も両社から報告を受けて調査を始めた。 住友不動産は「売り主の責任を痛感している。修繕や建て替え、買い取りなどあらゆる手段を検討する」と説明。熊谷組は「コメントできない」としている。 ※※※※※※※※ 民泊OKだからといって、ここのマンションで認められてはないので、問題ない。 なんでも一緒と理解しないで下さい。 |
||
779:
匿名
[2015-10-25 08:56:30]
上の建物の場合、建物が6センチ傾いていたみたいです。
昨日テレビでしてました。 |
||
780:
住民さんA
[2015-10-25 09:43:11]
>>769 >>777
またって事はないでしょ。 またまたまたまたまた・・・・・・くらいじゃないかい? 理事が書いてはいけないルールなんてない。 マンションの理事たる者ならこういった掲示板に目を通しておくのは当然の行為です。 過去スレでの指摘により理事とは明記しないようにしてますが 名前欄に理事と入れようが実際に理事が書いているかは判らないですよ。 >>775 大阪府で認められているので、当マンションでも当然出来ると思って入ってくる人が出て来ることが予想されます。 売り主やオーナーにきっちり民泊は出来ないむねを購入者及び貸与者に伝えて貰い水際でせき止めて貰わなければいけません。 >>776 そうですね。 法が施行されれば、規約で民泊を禁止していないマンションでは どうどうと民泊営業をする事ができます。 >>778 マンション1階周り、駐輪場、バイク置き場、ベランダ等の共用部も含みます。 ベランダから覗きコンクリートのひびやタイルの剥がれ落ち等があれば、 理事へ報告して下さい。 |
||
781:
契約済みさん
[2015-10-25 15:05:53]
ここのマンションは基礎工事に時間がかかったから、内装がめちゃくちゃな部屋も多くあったと思います。
※私の部屋は内覧の時に最低なクオリティでしたし、対応してくれた担当者もマンションってこんなものでしょ?みたいな感じで不誠実だった為、自分で相手に動かざるをえないように自分で動きました。 基礎工事が時間がかかったからといって丁寧にしたとは限りません。一番最後に手を抜く可能性もあります。 不安を煽るわけではなく、今住んでるマンションがパンフレット通りに行われてるかを確認する為にも、何か異変があれば理事会に情報を共有すべきです。私はオリックスさんを信じてます。 ドアの閉まりが悪い。 ヒビが入る。 床が傾く。・・・は、まだないでしょうね。 |
||
782:
マンション住民さん
[2015-10-25 21:02:14]
|
||
783:
マンション住民さん
[2015-10-25 22:36:29]
年末のゲストルーム抽選の紙が1枚たいそうな封筒で郵送されてきたけど、
郵便代が勿体ないと思います。 ひびき以外に住んでいる人ならともかく、ポストにコピー用紙を1枚入れれば済む話で、 住民に郵送料払って送る必要ないんじゃない? しかも大きい封筒を使って高そうです。 管理費を無駄に使われている気がしてならないです。 |
||
784:
契約済みさん
[2015-10-26 00:33:04]
>>783
アフォを通りこしてますね。 |
||
785:
契約済みさん
[2015-10-26 00:34:54]
経費削減に尽力努力してるものからすれば、馬鹿にしてるとしか思えませんね。
|
||
786:
匿名さん
[2015-10-26 07:18:12]
>>781
3ヶ月点検の際に、壁にひび割れがあるという投稿がいくつかあったように記憶していますが、、、 |
||
787:
マンション住民さん
[2015-10-26 08:46:41]
濵門俊也様の弁護士ブログから転機させていただきます。
●民泊の必要性と危険性の止揚 民泊のニーズは確実にあります。近年増加の一途をたどる外国人観光客は,我々日本人の「日常」にこそ興味と関心を寄せています。それが地域の観光に資する,まさに「地域創生の目玉」となる可能性は極めて高そうです。 しかし,他方で,現在はどこで誰を泊めているのかまったく把握できない状況であり,かなり危険な面もあります。 たとえば,①感染症が起きても,その発生源を追跡できない。②不法滞在者が逃げ込む。③違法な営業活動の拠点となる。④ホストとゲスト間のトラブル,ホストと不動産所有者とのトラブルなどのリスクが考えられます。 ------- デング熱の持ち込みはアジアの旅行客が多いとのニュースもあります。 規約を無視してのairbnbは住民の迷惑。阻止したいですね。 |
||
788:
契約済みさん
[2015-10-26 13:23:46]
>>782さん
たぶん、時間がかかって工期がタイト過ぎて、見学をさせる余裕がなかったんだとおもいます。それくらい基礎に時間がかかったのでしょう! >>786さん あれって恐らく中層階の方で、高層ビルだとどこかの階に歪が生じるという解釈じゃなかったですか? それより、郵送でするってどうなの?って意見に賛成。その目的って賃貸に出してるオーナーに届くようにってことですかね?こうやって、あえて定形外郵便に出すってどうなのかしら。こうやって少しずつ変な支出をして、自分達が変な支出している辻褄を合わせたり、ごちゃごちゃさせてるのでしょうかね。予算は相手に主導権があるマンション組合ってどうなの?それを利用して、やりたい放題にする管理組合。そして、それを管理できない理事会。 今の理事会を選んだのは管理会社。やる気のない理事をなるべく選ぼうとしていた成果ですね。 |
||
789:
マンション住民さん
[2015-10-26 15:41:09]
さっき急に部屋のピンポンが鳴って、訪問販売が来て驚きました。
どうやってここまで来たのでしょうね?セキュリティって?? |
||
790:
マンション住民さん
[2015-10-26 16:11:06]
|
||
791:
契約済みさん
[2015-10-26 18:24:32]
|
||
792:
入居済みさん
[2015-10-27 01:23:52]
>>787
まさしくその通りです。 テロの危険性もあります。 昨日もNHKクローズアップ現代で取り上げられてました。 来月5日の本町で行われる臨時総会では、 れいのタンクの件だけの召集で、 民泊禁止については、ほったらかしですかね。 |
||
793:
契約済みさん
[2015-10-27 08:00:30]
>>781さん
内装がめちゃくちゃって、「新町一丁目地区地区計画」の法の下 日照権などのオーナー側の仕方がない内装仕上げ感の事でしょうか。 私もそうですが、仰られる事よく解ります。 >>777さん 結局、理事会で規約が決まりますので、お互いの認識違いを是正し修正軌道して頂かないと、勘違いしたまま物事は進みますし、発言力あるほどスレの信用はなくなりますから必要です。 >>787さん 解りやすくまとめて指南くださり有難う御座います。 警戒しなければいけない事を補足します。 ①パンデミック対策がなされておらず、マンション住人の子供に被害が出やすい。 http://www.forth.go.jp/ ②海外渡航者の宿泊者の素性が確認出来ない、犯罪歴有りや、日本に居る4年以上のビザ切れの海外不法滞在者6万人の宿泊所にはうってつけ。 ③ハーブなどの麻薬取引犯の中継地、違反ブランド品仕入れ中継地になってもセキュリティで警察も捜査しにくく、犯罪の温床地点になっても仕方がない。 ④ホストと不動産所有者の喧嘩はよく見かけていたが、今回響きを所有してる不動産所有者はゲストを調査することが無い。 例え府議会で可決されようが、このマンションでは違反に賛成です。 住人の反対の無い空室の多い所でやれば良いし 住人の反対を尻目に、のうのうと皆の管理費で不特定多数に享受させてる 民泊営業ホストは撤退して頂きたいです。 >>792さん 私達一住人は、粛々と総会の日を待つしか有りません。 |
||
794:
契約済みさん
[2015-10-27 09:36:28]
|
||
795:
契約済みさん
[2015-10-27 09:42:13]
|
||
796:
マンション住人さん
[2015-10-27 09:45:41]
>>788
今の理事会を悪く言うわけではないのですが、 一般的にいいなりの理事会だと、悪さしても調べません。 印刷も郵便も業者に発注してバックをもらってるんでしょう。誰がどう考えても投函で済むのにそうするのは訳があるのでしょう。 臨時総会をこの時期にやるなら、せめて4つほどの議案はそろえるでしょう。 bnbもそうですけど、他に何も提案しないつもりでしょうか。資金運用も、支出の見直しもあるんですがね。 担当のレベルが低いのか、会社のレベルが低いのか。 おそらく両方なのでしょう。 大規模マンションの解約が多いのも頷けます。 次回は立候補の方々にご参加いただくのがいいでしょうけど、とりあえず管理会社は監視しておかないといけませんね。 |
||
797:
匿名さん
[2015-10-27 10:53:51]
|
||
798:
契約済みさん
[2015-10-27 13:12:09]
>>797さん
とは言え、出席下さる理事さんには感謝です。 統率力無い理事が司会進行されていないか心配では有りますが 私でも夫婦喧嘩絶えないのに、理事になられる方には奥様のご理解や 協力が必要不可欠な訳で…。 奥様に理解得られない場合は、1議決権代表だけでなく 発言権は無いが見学可能にすれば良いのでは無いでしょうか? |
||
799:
匿名さん
[2015-10-27 13:13:07]
立候補者に、社員とかがいるんじゃないんですか?
|
||
800:
契約済みさん
[2015-10-27 13:31:29]
>>799さん
立候補理事さんに、大京やオリックスの社員さんが? 面白い発想ですが、そのような場合は理事を辞退して頂き願いたいですね。 当たり前ですが、理事の皆さんはボランティアです。 しかし理事さんの仕事上繋がりが有るかもしれませんし DODAで転職されてれば無いとは言い切れません。 私も1スレカキコミに付き、投稿料貰えたら良いのですが。 |
||
801:
匿名さん
[2015-10-27 16:23:20]
理事会で名刺交換をした方がいいでしょうね
bnbについては、まともな細則が管理会社から出てこないのですかね? ゲストルームの使用禁止規定つくるのもあるでしょう。 ID控えるようにするのもあるでしょう 単独議案で臨時総会をするのは、わざと印刷会社に発注したいんでしょうね。 |
||
802:
住民さんA
[2015-10-27 20:13:58]
>>794
総会を何だと思ってます? 総会はあらかじめ出された議題の可否を当場所です。 忙しい中大勢の肩たちが時間を割いて集まっています。 議決に関係の無い発言は慎むべきです。 12月5日は30階の共用受水槽の直結工事の可否と ベランダでの喫煙の可否を問います。 するかしないかの2拓です。 総会で直結せずに一定時間ごとに自動で塩素を添加する装置で良いんじゃないか? と意見を出してもその決議は出来ません。違い方法を提案するなら、直結工事を否決させてから次の総会で 塩素添加工事の可否を問うことになります。 たばこの件も一緒です。 12時~13時までの1時間だけと言うように時間を分ける案や代わりに喫煙ルームを作る等の決議は出来ません。 意見を言えるのは、議決に関係あることだけです。 工事の方法や、工事ははいくらかかってどこが費用を負担するのか? 工事したらどう変わるのか?等、その回答によって賛成に入れるか反対に入れるか変わるもののみ質問や意見を出せます。 たばこの方だと、規約が成立した場合、ペナルティはどうなのか?(既に規約に書いてます)とか 隣で吸っていたのを発見した場合どうしなければいけないか?とかです。 |
||
803:
マンション住民さん
[2015-10-27 21:12:00]
|
||
804:
マンション住民さん
[2015-10-27 21:31:47]
|
||
805:
マンション住民さん
[2015-10-27 21:36:36]
>>801
名刺交換って万が一オリックス社員が入っていても名刺は出さないでしょ。 無職だって理事になれます。名刺持っていない社会人も多くいますし、費用をだせば作れます。 Airbnbに対する管理規約の条文なんて良いのはないんじゃないですか? あなた思いつきますか?いままでさんざん言ってきたのに、 第○条 ○○は△△・・・・・・・・・ならない。 って規約をって内容の発言は全くないですよ。 殆どの意見は今の規約で十分禁止できる規約と言う結論です。 ここでもそういう結論なので理事会としても同じ結論で規約の変更は議論されてないんじゃないかな? |
||
806:
マンション住民さん
[2015-10-27 21:40:10]
>>805 最後訂正
理事会としても→理事会や管理会社としても |
||
807:
マンション住民さん
[2015-10-27 21:45:42]
>>801
単独議案では無いですよ。 日付も11月から12月へ変更されているし、ベランダの喫煙禁止の議決も増えています。 まだ総会招集の通知が来ていないので、更に増える可能性はあります。 11月中旬には届くでしょう。 |
||
808:
マンション住人さん
[2015-10-27 22:04:24]
bnbについては、商業としての利用を禁止しながら、bnbを明確に禁止する条文を追加すればいいですよ。
明確に禁止してないから、管理会社が対応しないわけですから、明確にしてしまえば、あちらの仕事にできますよね。 自分の部屋に誰を泊めるのも自由ですから、それ以外を禁止すればよろしいです。 そもそも、建物に問題があるなら瑕疵では? 契約書に記載されているわけでもないですから、自分達の設計ミスということで、なおせばいいですよ。 |
||
809:
匿名さん
[2015-10-27 22:09:56]
>>805
今の規約では穴があるし、怪しくても立入検査等の強い対応ができないですよね。 相手がしらばっくれれば何もできない。 ブリ大根辺りで、今のままではダメだと重ねて議論したと思いますが。 記憶にないですか? |
||
810:
匿名さん
[2015-10-27 22:32:48]
>>804
投資目的で買ったオーナーは、不動産会社に管理を丸投げで任せていて、そういったオーナーは委任状に目暗判を押すだけで総会には出席しない、ということですよね。 他の方が心配しているのは、 そういった儲け以外で響きに興味のないオーナーから、オリックスが委任状を受けて、そのオーナーの代理でオリックス社員を理事に立候補させたり、 個人で響きを購入したオリックス社員に理事に立候補させたりすることで、 理事会の方向性をオリックスに都合のいいように操作する危険性がある、ということだと思います。 でも、これを防ぐのは難しいです。 理事さん同士で、月1回の理事会以外でも交流や情報交換をして、信用できるコミュニティを構築してもらうしかないのでは。 |
||
811:
匿名さん
[2015-10-28 00:00:16]
規約に明確に記載すればいいだけのことを、シンプルに記載するだけですよ。
案を提案するのは管理会社です。 理事会には案を止めるメリットはないので、通常は議案として出てきます。 危惧するところは、これだけの良いマンションなので当然オリックスも大京の社員も購入されているでしょう。 それに利用して、役員になり、わざと話を止めている動きをしようとしていないかです。 大京のマンションでは聞く話ですから。 |
||
812:
匿名さん
[2015-10-28 00:04:10]
名刺交換は冗談ですが、たまたま同じマンションで出会ったことで、ビジネスが生まれればよりよいですね。
まずはプライベートが重要ですけど。 |
||
813:
契約済みさん
[2015-10-28 02:37:40]
|
||
814:
マンション住民さん
[2015-10-28 10:22:19]
>>810
委任状を出したり、事前に賛成・反対の意見を出すことは参加しているとみなします。 そこで問題となるのは総会の成立です。 876戸のうち半数もしくは75%の人が参加しないと総会は流れます。 438もしくは657の参加が無いと成立しないので、 最初っから参加しないと決まっている企業所有の部屋を引くと総会成立が60%とか80%とか厳しくなります。 成立しない時だけ、無効投票し参加するなら、 過半数で可決するはずが60%とか可決馬難しくなります。 規約にもかいてある通り、住民でない者は理事にはなれません。 オリックス社員や大京社員が個人的に部屋を買って理事に立候補する事は可能です。 それは仕方ないですね。 そういえばコミュニティ理事って居ましたけど、マンション内でコミュニティを図るために 行楽地へ出かけたりイベントの催しとかないのですかね? |
||
815:
マンション住民さん
[2015-10-28 10:29:09]
>>811
案は住民からも出せますよ。既に出ているのでは? 管理会社はAirbnbを排除する規約を作るメリットよりもデメリットの法が大きいので出てこないと思いますよ? >役員になり、わざと話を止めている動きをしようとしていないか あるかもしれませんが、あからさまな議題が出てきたら誰が建設会社よりなのかわかるでしょう。 今回の受水槽工事で管理費から出すべきだ。と言うならその人が怪しいですね。 |
||
816:
住民さんA
[2015-10-28 10:36:12]
>>813
2階エントランスに理事会への要望書・意見書があります。 そちらに書きましょう。 緊急や込み入った話なら担当理事に話しても良いんじゃないですか? 部屋番氏名は理事会だよりに書いてました。 要望書・意見書は管理会社が内容を確認しています。 不適格な内容は事前廃棄してるかどうかは判りません。 |
||
817:
入居済みさん
[2015-10-28 11:14:40]
|
||
818:
匿名さん
[2015-10-28 13:06:58]
>>815
デメリットっなんですか? |
||
819:
匿名さん
[2015-10-29 03:10:31]
>>815
Airbnbを規制する規約の追加に、どんなデメリットがあるのですか? |
||
820:
契約済みさん
[2015-10-29 07:11:55]
|
||
821:
契約済みさん
[2015-10-29 07:35:38]
|
||
822:
契約済みさん
[2015-10-29 09:50:17]
|
||
823:
匿名さん
[2015-10-29 09:56:46]
>>821
住民の個人情報は、書類で提出しているので把握できるでしょう。 理事会のメンバーの勤務先が、管理会社の関係先かどうかを理事長が確認することは可能ではないですか。 管理会社は住民の個人情報を随時確認できるのに、理事会は確認できないなんて笑えますね。 管理会社に管理されてる理事会ですか。 |
||
824:
住民さんA
[2015-10-29 21:57:58]
>>820
誰が決めたんでしょうねぇ^^; あなたが総会で何を相談?意見?を出そうとしているかは知りませんが、 恐らく発言は1度きりなのでまとめてから簡潔に言う事お勧めします。 議案に関係ない発言は議会の妨害行為とみなされひどい場合には退場命令が議長から下されます。 まぁ普通は挙手しても無視されるだけで退場する事はありません。 最初の1回は普通に発言できますので、その時がチャンスですよ。 しかし、その効果は要望書に記入となんら変わらないと思いますけど? 違いといえば、他の参加者にあなたの意見が直接耳に入ることかな? 集会の時間には限りがあります。今4案件ですがまだ増える可能性はあるでしょ。 集会に質問をもって参加する人は大勢居るでしょう。時間が来れば議長は質問を打ち切ります。 6月の総会でも質問できなかった人が居ました。 私を信用しないのは正解だと思います。 それと要望書を書かないのとは関係ないと思いますが? |
||
825:
匿名さん
[2015-10-29 22:25:54]
質問を受け付けない総会を、管理会社が誘導することはあります。
わざと時間制限のある総会の場を設定したり、無理に質問を遮ったりすることで実施できます。 管理組合は住民が一年に一度だけ集まる場です。 その場での質疑を打ち切るのならば、代わりに理事会の日時を公開してオープンにすべきでしょう。 総会はあくまで決定する場ですが、理事会運営と総会を円滑に進めるには広く意見を受け付ける必要がありますからね。 管理会社がまともならば、質問を受けて返せますが 何も考えていなければ、どうせ答えられませんから、逃げた方が良くなります。 大きなマンションほど、理事会は日時を公開してオープンにします。 不透明な理事会運営をさせることは、管理会社としてやってはならないことです。 それこそ、無理に居住者と理事会との溝を作っているのではないでしょうか。 Airbnbの話も、今のままでは何もしていないことになってしまいます。 問題になっているのですから、できる対策は打つべきでしょう。 その上で、理事会の負担にならないよう、リスクを避ければいいだけです。 オリックスは、もうこのマンションは売却しましたから、事業としては終わっています。 管理組合上、ろくな運営も行われないマンションである方が、オリックスの名に傷がつくでしょう。 >>823 ボランティアで参加していただいている理事に、失礼な言動は控えた方がいいと思います。 少数で行なっているわけですから、アドバイスがなければ足りない部分は出てきます。 でも、理事会は諮問機関を作ることができますから、様々な問題に対して、委員会を作り募集をかければいいでしょう。 そうすれば、立候補を断られた方々も参加できますし、理事会も時間を使わなくて済みます。 その中で、管理会社を見定めるなどしていけばいいのではないのでしょうか? 管理会社の見直し、見定めをする機関を作るというのは、さほど珍しくはないことだと思います。 匿名さんは複数いますのでわかりませんが 社員が参加する事例は、経験上あります |
||
826:
マンション住民さん
[2015-10-29 22:42:38]
>>825
これだけの文章を書く時間よくありますね |
||
827:
契約済みさん [男性]
[2015-10-29 22:46:42]
>>797さん
一番歯痒いのは、立候補してやる気のある理事さんですよね。 10名の方は日程を無理をしてでも参加して下さるのでしょう。 外部オーナーですが、年末年始のゲストハウスの案内が届きましたwwwww 速攻破り捨てましたが、本来これは住民に届けるものでしょう?wwwww 賃貸で借りている人が主な利用者なのに、どこに気を使ってるんだか。 ポスト投函で良いじゃないですか。 これが実績のある管理組合なんて、頭が下がります。 総会では、杭の調査を含め二年目の瑕疵担保について、深い議論をして頂きたいですね。 敢えてスケジュールがタイトな会場を借りて、大切なマンションの今後の深い議論になる前に 「時間が迫ってきていますので、質問はあと1つで」って 1 つ 目 の質問で言われるんでしょうか。 外部オーナーは総会に行けるんですか? 資料が届いていない気がします。 |
||
828:
契約済みさん
[2015-10-29 22:48:02]
|
||
829:
契約済みさん [男性]
[2015-10-29 22:54:22]
第一回の総会の時は、過半数に達していないので、参加できない方は賛否のはがきを出して下さいって通知がしつこかったように思えましたが、今回は全く音沙汰ないですよね。
はなからお流れにするつもりですか?外部オーナーが参加できるなら、当然参加しますが、日程が分かりません。 住民の方に通知が行っていて、その方が行ってくれるならいいのですが。 |
||
830:
匿名さん
[2015-10-29 23:58:08]
>>826
3分ぐらいで書きましたが・・・ |
||
831:
住民さんA
[2015-10-30 02:07:33]
>>824
議長は理事長です。そんな事するわけありません。 そう言う事は実際に5日に2~3人しか質疑が出来なかったり同じ人ばかり発言してた時に言ってください。 理事会の日時は非公開ではないですよ。隠す理由もないでしょ。 |
||
832:
住民さんA
[2015-10-30 02:46:05]
>>827
私も速攻ゲストハウスのは破り捨てましたw それはそうと、年末年始や花火大会等の抽選の場合はオーナー優先なのか住居者優先なのかはっきりさせないと もめる原因ですよね。恐らく居住者には抽選申し込み用紙は届いてないとは思いますが、827さんの様に居住者に権利を あげて欲しいと思う人も少なくないでしょう。 そういう人は予め管理組合か管理会社に申し出てないと総会の案内などの送り先を決めていただいてる住所へ送る事になります。 杭の調査は今問題になっている三井住友や旭化成の二次受け三次受け四次受けの会社から末端の作業員がひとつでも同じ所を使っていなければ調査はやる意味がわかりません。 外部オーナーで議決権行使者ならば総会に参加できます。 案内は送られないので届いてなくて当然です。11月21日までに届きますのでお待ち下さい。 この掲示板に書かれている総会についての情報の一部は理事会便りが2階に張ってあるのでその情報です。 |
||
833:
住民さんA
[2015-10-30 03:13:18]
>>828
①なぜそうなります^^;? ②言ってしまえば議長次第です。 しかし総会で発言しなければならないようなすっごい案件をお持ちなのですね? 総会議事録に載るくらいのすっごいのを期待しています。 頑張って、すっごいの期待してるよ。 |
||
834:
住民さんA
[2015-10-30 03:26:59]
>>829
総会の通知受領場所届けを出してもらったと思います。 その住所に郵送します。 未居住のオーナーは理事にはなれませんが、議決権を有していますので総会には参加できます。 賃貸している住民も理事にはなれません、総会に参加するには委任状が必要です。 居住者オーナーにも案内はまだなので11月21日までには届きます。 |
||
835:
契約済みさん
[2015-10-30 04:15:27]
本文:
>>833さん ①誰が決めたのでしょうねって…、大京の司会進行役みたいな事を書いてるが、総会とは、住民が発言出来る唯一の場所です。 ②言ってしまえば議長次第です、などと議長を矢面にしながら、>>820で、大京の総会のタイムスケジュール的な司会進行をしやすい流れをズラズラと平気で勝手話す住民Aさんが そもそも大京の社員で住民ってだけで、 大京の社員で住民だから、総会の方向性を仕切る権利など更々有りません。 何故、大京理事住民Aに閲覧可能な形で要望書書くように促されてるのか 意味不明だし 真面目に資産価値高めたい住民にいけずが起きる大京の管理体制と司会進行で、ただの住民の私に発言を煽られても御期待には沿えません。 管理会社変更時は、貴方のご期待に添えますよ。 はい、流会〜꒰◍'౪`◍꒱۶✧˖° |
||
836:
契約済みさん
[2015-10-30 04:30:26]
|
||
837:
契約済みさん
[2015-10-30 04:56:42]
>>835です。
訂正します。大京理事住民Aでは無く、大京社員より住民Aさんです。 理事か役員かは解りかねますが、大京社員よりだけあって響き事情に詳しく 案内がいつ届くなど、コンシェルジュとも、コンシェルジュが働く以前から親しいはず。 一連の流れの采配加減は、大京社員より住民Aさんに左右されるでしょう。 今後の展開は慎重に見定めて行かねばならないので、 要望書を提出して会社経由で書類で掌握されていないか不安になりました。 |
||
838:
匿名さん
[2015-10-30 09:44:55]
|
||
839:
契約済みさん
[2015-10-30 10:20:47]
|
||
840:
匿名さん
[2015-10-30 11:57:37]
>>839
そんなことわかってるw あんた大京社員の住民から個人的な嫌がらせを受けてる? 皆が言っているのは、理事会に大京社員がいるならマンションの管理体制に問題があるということ。 あんたは個人的に嫌がらせを受けてるとか、気持ち悪いほどの被害者妄想。 どこの誰か知らないけど、誰もあんたに興味ないって。 |
||
841:
住民さんA
[2015-10-30 13:07:14]
>>835
誰が決めたかなんて興味ないので調べもしなかったですよ。 議案に関係無い事を発言出来るか出来ないかは解釈次第です。 わたしの解釈では議案に関係無いと判断しましたので出来ないとさせて頂きました。 「総会はあらかじめ通知した事項についてのみ、決議をすることができる。」 議案に関係無い意見を発言してはならないのは禁止はされていませんが、 優先すべき事は決まっています。 限られた時間は2時間です。 全て議決を取り終わった後で時間が余ればそういう時間も取るでしょう。 6月は大京が議長を務めましたが、今後の議長は理事長もしくは組合員です。 大京はあくまでもお手伝いです。 要望書は一つの案です。 直接理事長や理事に申し出るのも一つの手です。 防災センターやコンシェルジュへ言うのも一つの手です。 総会で発言するのも一つの手と言えます。 あえて周りを巻き込む総会での発言の手法を取るからには内容が気になるじゃないですか。 |
||
842:
住民さんA
[2015-10-30 18:17:24]
|
||
843:
マンション住民さん
[2015-10-30 21:00:59]
この前ベランダで花火している人がいましたね。
打ち上げじゃないから特に問題はないと思いましたが、もう夜は涼しくなってきているので、もう少し暖かい時期にされた方がいいですね。 |
||
844:
匿名さん
[2015-10-30 21:42:24]
販売側の大京は、管理の事なんて何も知らないからどうでもいいですよ。
このスレにも、明らかに大京の管理会社の人がいそうですから 気を付けるのは、子会社の管理会社の社員でしょうね。 業界でも給料安くて有名ですから、昔儲けた年寄り以外は投資なんかで買えません。 管理会社は自分の進めやすいように議論を進めますから、気を付けた方がいいです 特に大京は営業数字に厳しい会社ですから、壊れていないものまで直させようとしますもの 特に大阪は、下手な商売を嫌いますから きちんと運営されているライオンズマンションは、軒並み解約されたという話も聞きますからね。 総会会場が2時間のみってこともないでしょう できる質問はたくさんして、管理会社と担当者を見定めた方がいいでしょうね。 上司来るでしょうけど、上司ができなければ、部下もできるわけがありません。 ダメならとりあえず支払う費用を安くさせてから、もっと格上の管理会社に変えた方がいいでしょうね。 |
||
845:
マンション住民さん
[2015-10-30 22:00:55]
|
||
846:
マンション住民さん
[2015-10-30 22:22:28]
>>匿名さん
ROMっているかもしれませんが書き込み者には理事も管理業者も居ないと思いますよ。 管理業者や理事ならわかる間違った情報がそのまま訂正されずに放置されてますからネットには書き込まないと言うルール付けを理事会管理業者間で取り決めたのかと思います。 総会は2時間で部屋を借りているんだから2時間でしょ。 午後の予定が無ければ延長可能でしょうけど、延長料金は発生するでしょ。 無駄に長引かせて管理費の浪費はやめてくださいね。 私は一住民が一住民の勤め先を知っている方が気になります。 恐らく836さんは大京社員の住民さんと親しいんじゃないですか? よく面識があるんだと思いますよ。 それなら直接本人に言えば良いのに。 |
||
847:
入居済みさん
[2015-10-30 22:23:04]
>>833
総会議事録には、基本的にすべて載せなきゃだめですよ。 載せていなければ、署名した人の責任になりますので、責任重大です。 >>840 管理会社から利益をもらっている個人や社員なら言えないのでは。 取引先とかなら、大手なので、困るとかね。 >>843 ベランダで花火すると、火事のもとになりますので、管理会社に伝えてください。 タバコのレベルを超えておりものすごく危険です。 >>844 総会するにしても費用がかかります。 お知らせした時間より伸びることは、無いでしょう。 一番早いのは、問題対策の委員会を立ち上げ、そこのメンバーに入る提案をすればよいかと。 管理組合は、委員会を立ち上げるのに、総会の許可はいらなかったと思いますので、提案を呑んでくれるかと。 |
||
848:
匿名さん
[2015-10-30 22:56:04]
二時間では準備時間も片付け時間も無くなります
そうであれば、まさに管理会社の戦略ですね 管理会社は明らかに書き込んでますね 常識が非常識になることは認識しておいた方がいいですね |
||
849:
マンション住民さん
[2015-10-30 23:17:48]
|
||
850:
匿名さん
[2015-10-31 00:14:54]
>>847
しっかり火を消せばタバコも花火も同じだと思いますよ。 |
||
851:
匿名さん
[2015-10-31 02:21:22]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
訂正します。
東から西に流れる風…×
西から東に流れる風…◯