住めば良さが分かるひびき。
新町は学区も治安も利便性も高い良い地区です。
仲良く有意義な意見交換をいたしましょう。
個人攻撃はなしです。
いつも最後の方はグダグダになりますので、マンションの資産価値と防犯、管理に関しての情報を交換しましょう。
前スレッドPART6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577960/
(PART5)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/575638/
所在地:大阪府大阪市西区新町一丁目1番14-21
交通:大阪市営四つ橋線 「四ツ橋」駅 徒歩6分
大阪市営長堀鶴見緑地線 「西大橋」駅 徒歩5分
大阪市営御堂筋線 「心斎橋」駅 徒歩10分
間取:1DK~3LDK
面積:38.30平米~80.01平米
売主・事業主:オリックス不動産
売主・事業主・販売代理:大京
売主・事業主:京阪電鉄不動産
売主・事業主:大和ハウス工業
売主・事業主:大阪ガス都市開発
[スレ作成日時]2015-09-01 22:15:16
- 所在地:大阪府大阪市西区新町一丁目1番19の一部(地番)
- 交通:大阪市営四つ橋線 「四ツ橋」駅 徒歩6分
- 総戸数: 874戸
大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー PART7
732:
入居済みさん
[2015-10-21 08:01:06]
|
||
733:
マンション住民さん
[2015-10-21 08:52:26]
>>732
理事の人って半数以上は立候補して意欲のある人ですが、 抽選で押し付けられた人も居て嫌々やっているつーか 全く仕事をやらずさぼっている人も少なからず居るでしょ。 サービス業なんて土日が繁盛期で働きに行ってるのに 理事会なんて出れね~つの。 |
||
734:
契約済みさん
[2015-10-21 09:05:58]
来客用駐車場を利用する場合
コーン等をおいて管理室に行き、部屋番号と契約者の名前、利用時間帯を報告する。プラカードを車中に入れて報告してることを示す。 部屋番号と契約者の名前が合わない場合は貸さない。 近隣と同額にして、駐車場に入らなければ、それこそ問題です。 ここの契約駐車場も相場から遥かに安いんですから、相応の対応した住民の車はこのままの金額か倍の金額で対応しても良いと思いますけどねー。 でも意欲のある方を選ばさなかった効果が見事に出てますね。意欲がある人も、途中で面倒くさがるように仕向けてるのでしょうか。 管理会社は何か見つけられたら嫌なことでもあるのかな? |
||
735:
マンション住民さん
[2015-10-21 09:48:22]
>>734
その駐車場利用方法は現ルールですか?それとも要望ですか? コーンって用意されてましたっけ?保管場所によっては邪魔になったり 気づかなかったりして利用されなかったりするでしょうね。 部屋番号と住民の名前は2階エントランスに入ればわかるでしょ。 適当なメールボックス開けて配達物の宛先の名前覚えれば良いだけですから。 メールボックスが誰でも開けられる状態にあるのは 利用者が暗証番号を忘れた時の保険の様な気がしますね。 号知らなくても10秒ぐらいで開いてしまうのは暗証番号の意味がないでしょ。 |
||
736:
マンション住民さん
[2015-10-21 09:59:24]
>>734
9月の理事会の様子すこし覗いてみましたが10人強の参加者がありましたよ。 理事17名なので意欲のある立候補者だけが参加してたのかもしれませんね。 総会の時理事は出来ませんて言った人以外は参加するべきだとおもいます。 昔は住民でなければ理事にならなかったのに、今は誰でもなれます。 法だけに関して言うと、総会で全く関係ないオリックス劇場のスタッフが「立候補者が居ないのならじゃあわたしがが立候補します。」 って総会で可決されたら関係ない人がなってしまいます。 私としては意欲のある外部の人よりやる気の無い名義貸しの方がましだと思いますけどね。 |
||
737:
契約済みさん
[2015-10-21 11:06:51]
|
||
738:
契約済みさん
[2015-10-21 11:31:48]
オーナーの方が資産価値を気にすると思いますよ。
|
||
739:
マンション住民さん
[2015-10-21 11:39:11]
確かにゲストルームの予約は異常に早いですね。
平日でも午前0時と同時に瞬殺です。 そんなに利用者がいてるとは思えないんですが、そんなもんなんでしょうか。 どうせなら、抽選にしてもらった方が嬉しいです。 あと、キャンセル待ちも可能なら。 ゲスト用駐車場、外部の人が使ってるなんて思いませんでした。 フロントガラス内に許可証を置くような処置程度なら、やっていただきたいですね。 |
||
740:
契約済みさん
[2015-10-21 11:48:44]
>>738
どんな風に?要望だけでしょ。 |
||
741:
契約済みさん
[2015-10-21 11:54:44]
>>732
874戸、2000人からなる大規模で、住人のサポートは個別に対応出来かないでしょう。 しかし、西区の催し会場に意欲のある理事さんが点在してるのを見かけますから 気軽に声かけされると良いと思います。 |
||
|
||
742:
マンション住民さん [女性 40代]
[2015-10-21 12:13:27]
みなさんにお尋ね致します。
隣の方のたばこの煙が閉めきったこちたの部屋へ入って来て困っております。 どこから入って来ているのか分かりませんが、すごく匂う場所はいつも決まっております。 同じようなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいますか? よろしくお願い致します。 |
||
743:
契約済みさん
[2015-10-21 12:32:41]
|
||
744:
契約済みさん
[2015-10-21 13:00:14]
② ①で吸気し洗面の給排気グリルに流れます。
此処から臭う方は 給排気グリルP-13GLF型のフィルターをタバコの煙の通さないものはあるかまずは相談してみてください。 三菱電気 お客様相談センター 電話 0120-139-365 |
||
745:
契約済みさん
[2015-10-21 13:14:25]
③①で吸気し浴室の浴室暖房乾燥機に流れます。
此処から臭う方は 浴室乾燥機161-M530(3室常時換気タイプ)型のフィルターにタバコの煙を通さない物はあるかと相談してみてください。 大阪ガス お客様センター 0120-0-94817 |
||
746:
契約済みさん
[2015-10-21 13:16:27]
④此方からも吸気していますが、
|
||
747:
契約済みさん
[2015-10-21 13:35:03]
⑤樹脂型レジスターの機構部に風向きコントローラーが有るものも
有るようです。 相談してみて下さい。 株)ユニックス www.unix-coltd.co.jp お客様フリーダイヤル 0120-700-203 |
||
748:
匿名
[2015-10-21 13:40:18]
>>740さん
そりゃ、オーナーの方が色々な物件を持ってる場合が多いので、ひびきのここが変だなって思ったら、管理人室に言いますよ。 外部の人が駐車場を使ってるかは分かりませんが、普通の大規模マンションなら、来客用は無料だったりするので、他と金額を合わせるというのは、安易な考えすぎますね。 それよりも管理人とかがもっと管理をして、仕事をするべきだと思います。 |
||
749:
契約済みさん
[2015-10-21 13:42:57]
|
||
750:
マンション住民さん
[2015-10-21 14:42:10]
>>737
ごめん、ひびきの事ではなく一般論で言っただけです。 外部の方の意味はオーナーでも住民でもなく新町公園を散歩する人とか全く関係ない人を指します。 ひびきの街に住所を置かないオーナーや借りてひびきに住んでいる住民は関係者です。 ひびきはの街は規約で理事や幹事になれるのは現に居住する組合員のうちと決まっているので、 このマンションに住所を置いているオーナーから選ばなければなりません。 6月の総会の時に抽選で選ばれた理事1名が「私はここに住んでいない。」と言った発言で 議長であるマンション管理主任技術者は別の人を再抽選すべきだったのをやらなかった事になりますね。 理事はいつでも自由にやめることができます。 ただし、代わりの理事が決まるまではやめても任務は残ります。 今回の場合は現に居住していないので元々資格が無いものがなっているので、代わりの知事が決まるまでの条項は無く 直ちに解任です。 管理組合法人では無いため厳しい事にはならないでしょうけど、早急に代わりの理事を決めるべきです。 理事会自体が規約違反をするのは大問題だからです。 |
||
751:
契約済みさん
[2015-10-21 15:56:44]
|
||
752:
契約済みさん
[2015-10-21 16:05:27]
|
||
753:
契約済みさん
[2015-10-21 16:27:11]
>>725さん
1tは水だと比重が1で1㎥で1000ℓ 1t/日は1000ℓ/日です。 ゲストルーム1浴槽満水量およそ400ℓ/一回 実用水量370ℓ ゲストルーム2浴槽1600サイズ満水量300ℓ/一回 実用水量240ℓ ゲストルーム3浴槽1600サイズ満水量300ℓ/一回 実用水量240ℓ シャワー使用量が一般平均家庭量8.5ℓ/min×宿泊人数 30階のトイレ使用量 大洗浄4ℓ〜6ℓ/一回・小洗浄3.3ℓ〜5ℓ/一回 ゲストルーム1のシャワー使用時間を1人10分として、2人で170ℓ+浴槽370ℓ=540ℓ ゲストルーム2で170ℓ+浴槽270ℓ=410ℓ ゲストルーム3で170ℓ+浴槽270ℓ=410ℓ トイレ使用が1人大6ℓが一回、小5ℓが1回としましても11ℓ/半日×宿泊人数 ゲストルームのトイレ、2人平均使用量は22ℓ〜/半日 3部屋あるゲストルームの稼働率の割に宿泊者がお風呂に入られていない計算になります。 浴槽にお湯を溜めない文化風習の方が宿泊してるのでしょうか。 仮に2部屋がお風呂を使われた場合は、540ℓ+410ℓ=950ℓとなり ゲストルームのトイレ2人使用量22ℓ/半日×3ゲストルーム=66ℓ それにしたって、宿泊施設を最低で見積もっても1016ℓ ビューラウンジやスタディールームのトイレ稼働状況はどのような物でしょうか? もし、住人が転換せず在席もせず、住人の使用率が悪ければ 常用してる方には使用を控えてもらう措置を取るべきです。 実質使用量 30t/月=30000ℓ 予測使用量 720t/月=720000ℓ 大林組の設計者の方にもどのような計算方式か説明を貰うべきでしょう。 >>748さん お客様駐車場の料金の事は理事さんが決める事なので解りかねますが、 同意見です。 共用施設での稼働状況を調査して適切な対処方法を取るべきだと思います。 |
||
754:
契約済みさん
[2015-10-21 16:57:52]
|
||
755:
マンション住民さん [女性 40代]
[2015-10-21 17:24:01]
説明が不十分ですみませんでした。
隣の方が室内で吸われている、たばこの煙が、窓も換気口も閉めきっている、こちらの部屋に入って来ます。 臭いがする場所はいつも決まっています。 同じようなお悩みの方はいらっしゃいますか? よろしくお願い致します。 |
||
756:
契約済みさん
[2015-10-21 17:52:51]
|
||
757:
マンション住民さん
[2015-10-21 17:59:15]
>>753
詳しい説明ありがとうございます。 ゲストルームは直前キャンセルで使用しない日も多かったと聞きますから、だいたい計算はあっていると思います。 実質使用量は管理業者に問合わせた訳じゃなく理事会だよりから予想した値です。 予測使用料はタンク容量の12tから設計は水槽が1日に2回転するのが理想なのでそういう設計に作ることから 24t/日としています。 ゲストルームが75部屋ぐらいあればちょうど良いかな。 瑕疵なので建設会社負担で修理が当然だと思います。 |
||
758:
契約済みさん
[2015-10-21 18:32:16]
>>757さん
753です。 24t/日は、24000ℓ 24000ℓ-1426ℓ=22574ℓ パーティールームとビューラウンジとスタディールームの使用者1人につき、 1時間で大洗浄一回と小洗浄一回したとしても22ℓ/hour 22574÷22=1026人/1日 パーティールームとビューラウンジとスタディールームの稼働が1026人 ありえへんありえへん。 本当に瑕疵です。有難うございました。 理事さん、どぞよろしくお願い致します。꒰◍'౪`◍꒱۶✧˖° |
||
759:
契約済みさん
[2015-10-21 18:54:48]
753です。
1日の予測稼働数ついでに1時間にどの位稼働予測していたのか 予想してみました。 1026人÷(9時から23時)14hour=73人/hourですね。 理事さん、今は瑕疵と言ってられてますが、 響きは地震災害が起きた時、災害救助出来る西区で一番高い建物です。 30階に周辺住人や帰宅難民が避難なされて宿泊なされても 大丈夫な備えの貯水タンクを備えているのでは有りませんか? しかし、水質の事を予測していなかったかもしれませんね。 |
||
760:
契約済みさん
[2015-10-22 11:04:37]
>>759
水質検査で重要視されるのは重金属やら細菌類です。 それらは当然クリアしているでしょう。 残留塩素は0.1未満の所は沢山あります。 残留塩素が完全に0の場合は雑菌が増殖します。 最近TVでペットボトルの口のみ後放置した後の菌の増殖をやってますが、 あれと同じでジュース等はそれらが栄養となって爆裂に増えますが水道水は僅かです。 水道管内に菌の混入も可能性が低く、飲まなければ健康被害も出ないし 沸騰させれば菌は死にますので0.1未満でも放置の所は多いのが現状です。 改修費用が無いから・改修費用を出すくらいなら、利用制限をして使っているのです。 |
||
761:
契約済みさん
[2015-10-22 14:45:29]
>>760
解りやすく説明有難う御座います。 水質を考えた飲料水としては解らないですが、 南海トラフなどの地震災害時 ライフライン(ガス、電気、水道)が途絶えた時、 水道復旧(水道管破裂等)されるまでの30階から高層階の 生活雑排水(トイレ洗浄、掃除用、水シャワー用、食器洗浄用、洗濯用)として 各家庭に最低限必要だと思われますが パーティールームにおけるキッチンでの水質を考えた飲料水とした時と 災害時の30階以上の居住区の雑排水として考えた時の 貯水タンクの今後の行方がどうお考えになられてるか、 居住者の皆さんの賛否両論が必要な訳ですね。 |
||
762:
マンション住民さん
[2015-10-22 16:23:40]
〜〜〜〜終 了〜〜〜〜
|
||
763:
契約済みさん
[2015-10-22 16:56:11]
761です。
生活雑排水…× 雑排水…× 生活用水…◯ ホント読みにくくてすいません。 災害時の断水された時の生活用水が居住者全てと共用施設に収容した避難者に、飲料以外の生活用水、傷の消毒用や赤ちゃんの身体拭きなどに確保されてるか 貯水タンクを変える必要があるか無いか議論されると思いますが 地震災害時、 30階より高層階の居住者が、生活用水の為の水ポリタンクを運ぶ為に 一階から階段を登る事は無いですよね。 災害時の生活用水 www.kkr.mlit.go.jp/plan/daishinsai/2.html |
||
764:
契約済みさん
[2015-10-22 17:59:46]
>>761
30階には今問題になっているタンクの他に高層階用の大きなタンクもあります。 高層階の住民はそちらから送られるのでなんら影響がありません。 外出先なので詳しくはわかりませんが、 電力会社から電力の供給がなくなっても発電機がありますので 非常用エレベータ1台は動いています。 送水ポンプも動かすことは可能だと思いますが、実際はどうなのか出先なのでわかりません。 送水ポンプが動けば蛇口をひねると水が出ます。 避難場所は堀江小学校が指定されています。 非常食や水や薬をひびきの街は準備していますが、管理費で購入しており それを外部の人の為に使うのは非常時とはいえ意見が分かれるでしょうね。 ゲストルームは近隣の人を泊めると言うのではなく、ゲストルームの利用者が 災害後も帰宅困難な場合引き続き使う可能性があるとして考えましょう。 |
||
765:
契約済みさん
[2015-10-22 18:20:50]
直結工事を行った後の貯水した水の使用方法ですが、工事の方法が
>地下の受水槽から直接各共用施設へ結水する。 これはどういう事かと言うと、12tのタンクの送水側の配管を切断します。 切断するのでタンクからゲストルーム等には構造的に送れなくなります。 タンクには蛇口がついていますのでタンクまで行ってポリ容器に移すことができます。 タンクの給水側は間接給水なら残すことができます。 タンク内給水管に防波筒が取り付けられているなら取り外し有効吐水空間を設けます。 そうすればタンク内で増殖した菌が配管内を伝い各部屋へ行くことはありません。 工事をした場合としなかった場合の違いは ・停電で給水ポンプが動かない場合でも工事をしなかった場合は蛇口から水が出る可能性があります。 ・災害時のタンクの水が工事をすれば溜りっぱなしの古い水ですが、工事をしなければ比較的新鮮な水です。 |
||
766:
契約済みさん
[2015-10-22 19:09:32]
>>764さん
とても解りやすく説明有難う御座います。 高層階用生活用水と今問題に上がってるタンクが別々な事が解り ホッとしました。 災害時、オリックス劇場のお客様や公園で遊ばれてる方も居られると思うのですが 地震災害が起き避難に緊急を要する時、私なら津波が押し寄せてくるかもしれない時に住民と宿泊者と分け隔てず、 避難ビルとして共用施設は解放すべきだと思っています。 勿論反対意見もあるでしょう。 住人の備蓄分は各住戸で分ける事にし 災害救助の拠点の場所として支援物資をヘリから要請出来ないものかと 調べています。 今平穏無事で被害想定しにくいと思うので、YouTubeの 夢メッセみやぎの地震津波災害時700人避難で全員無事な模様を 見ていただければ、想定外に備えられると思います。 https://m.youtube.com/watch?v=PHvSVmZJ6OQ >>765さん 詳しく説明誠に有難う御座います。 工事をしない方が利点が有るように感じています。 給水ポンプが動かなくても、30階まで降りて水ポリタンクを運ぶより、 蛇口をひねって居住区に水が出る可能性ある方が良いです。 |
||
767:
マンション住民さん
[2015-10-23 23:02:33]
ひびきの街の杭を打った下請け会社がどこか知っている人居ますか?
旭化成って三井だけの下請けをやっていた訳じゃ無いと思うんだよね。 元請がどこの建設会社だろうと実際に杭を打ったのが旭化成なら マンションが傾く可能性があります。 住民を安心させるために掲示板で杭を施工した会社は○○ですよって知らせてくれても 良さそうだと思います。 |
||
768:
入居済みさん
[2015-10-24 11:03:21]
別に旭化成であろうとなかろうとその時の担当によるよ
会社名で判断なんて無意味 そもそも旭化成だから三井不動産だからじゃなく 今まで書かれてたように宅建業なんてこんなものという再確認ができただけ |
||
769:
匿名さん
[2015-10-24 12:39:14]
やたらくわしい記述はまた理事さん
|
||
770:
働くママさん
[2015-10-24 13:11:01]
むしろ、旭化成や三井不動産だから仮に何かあっても保証してくれるからある意味安心なんでしょうね。
ここでなにあった場合、オリックスが三井不動産のように矢面にたってくれるのかな? |
||
771:
入居済みさん
[2015-10-24 16:37:12]
その通り。今回の横浜の件てかなり良心的な方だよ
証拠隠滅もせずどんなインチキしたか教えてくれてるんだから 宅建業者建築業界なんてこんな程度 管理屋になにか期待するのがおかしい |
||
772:
マンション住民さん
[2015-10-24 19:30:49]
>>768
私は工事屋なんだが、担当者(仕事をくれる人)によって仕事の質を変えた事はないよ? 金額が高かろうが安かろうが関係なくどの仕事も質は変わらんよ。 一般的に見てそれは少数派って事かい? 技術者は担当を見てその都度、仕事の質を変えるのが一般的なん? そうは思わないがねぇ。 |
||
773:
入居済みさん
[2015-10-24 19:55:23]
|
||
774:
マンション住民さん
[2015-10-24 21:49:45]
>>773
なんだ、旭化成の作業者もしくは施工管理士の事か。 |
||
775:
匿名さん
[2015-10-24 22:04:00]
民泊が大阪府議会で可決されましたね。
大阪市でも合法化されたら、Airbnb追い出しにくくなりそうだなー |
||
776:
マンション住民さん
[2015-10-24 23:34:47]
>>775
時代の流れで仕方がないですね。 |
||
777:
入居済みさん
[2015-10-25 00:12:38]
|
||
778:
匿名
[2015-10-25 08:53:09]
2014年には住友不動産×熊谷組で問題があり、ここも建て替えですよ。万が一住民の部屋で壁のひび割れがあった場合は即刻理事会に報告した方が良いのではないのでしょうか。むしろ、コンクリートの量とかを全て確認するべきです。
※※※※※※※※ 朝日新聞 住友不動産(東京都新宿区)が2003年に販売した横浜市西区の11階建てマンションで、建物を支える杭が規定に反して強固な地盤に到達しておらず、建物が傾いていることがわかった。同社は「安全だと言い切れない」と判断し、住民に仮住居への転居を要請。補強や建て替えの検討を始めた。 傾いたマンション、応急対策を 横浜市が施工業者指導へ 問題になっているのは、同区宮ケ谷の「パークスクエア三ツ沢公園」。6棟約260戸のマンションで、熊谷組が施工し、住友不動産が販売した。 住民で作る管理組合によると、6棟のうち2棟をつなぐ渡り廊下に「ずれ」が見つかったが、住友側が当初は「問題ない」としたため、住民側が1級建築士に依頼。古い地形を調べて設計図と照合したところ、杭が旧地形の地表に届いていない可能性が浮かんだ。 住民の要請で住友側はボーリング調査を実施。4月になって、約60戸が入る1棟の杭の長さが不足し、強固な地盤部分まで到達していない可能性が高いと判明した。体感はできないが、この棟が部分的に沈下したり傾いたりしているという。 建築基準法施行令はマンションなどの大きな建築物について、杭を「支持層」と呼ばれる強固な地盤まで打ち込んで固定するよう定めている。杭の長さが不足すると重みを支えられず、建物が傾いたり沈下したりする可能性があるほか、地震に対する安全性が低下する恐れがあるという。 住友側は「安全と言い切れない」として、問題が発覚した棟の住民向けに仮の住居を無償で用意。6月から一部の住民が引っ越しを始めた。他の棟も問題がないか調査を進めるほか、横浜市も両社から報告を受けて調査を始めた。 住友不動産は「売り主の責任を痛感している。修繕や建て替え、買い取りなどあらゆる手段を検討する」と説明。熊谷組は「コメントできない」としている。 ※※※※※※※※ 民泊OKだからといって、ここのマンションで認められてはないので、問題ない。 なんでも一緒と理解しないで下さい。 |
||
779:
匿名
[2015-10-25 08:56:30]
上の建物の場合、建物が6センチ傾いていたみたいです。
昨日テレビでしてました。 |
||
780:
住民さんA
[2015-10-25 09:43:11]
>>769 >>777
またって事はないでしょ。 またまたまたまたまた・・・・・・くらいじゃないかい? 理事が書いてはいけないルールなんてない。 マンションの理事たる者ならこういった掲示板に目を通しておくのは当然の行為です。 過去スレでの指摘により理事とは明記しないようにしてますが 名前欄に理事と入れようが実際に理事が書いているかは判らないですよ。 >>775 大阪府で認められているので、当マンションでも当然出来ると思って入ってくる人が出て来ることが予想されます。 売り主やオーナーにきっちり民泊は出来ないむねを購入者及び貸与者に伝えて貰い水際でせき止めて貰わなければいけません。 >>776 そうですね。 法が施行されれば、規約で民泊を禁止していないマンションでは どうどうと民泊営業をする事ができます。 >>778 マンション1階周り、駐輪場、バイク置き場、ベランダ等の共用部も含みます。 ベランダから覗きコンクリートのひびやタイルの剥がれ落ち等があれば、 理事へ報告して下さい。 |
||
781:
契約済みさん
[2015-10-25 15:05:53]
ここのマンションは基礎工事に時間がかかったから、内装がめちゃくちゃな部屋も多くあったと思います。
※私の部屋は内覧の時に最低なクオリティでしたし、対応してくれた担当者もマンションってこんなものでしょ?みたいな感じで不誠実だった為、自分で相手に動かざるをえないように自分で動きました。 基礎工事が時間がかかったからといって丁寧にしたとは限りません。一番最後に手を抜く可能性もあります。 不安を煽るわけではなく、今住んでるマンションがパンフレット通りに行われてるかを確認する為にも、何か異変があれば理事会に情報を共有すべきです。私はオリックスさんを信じてます。 ドアの閉まりが悪い。 ヒビが入る。 床が傾く。・・・は、まだないでしょうね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
他住民の代表として動いてくださるので、責任ももちろんですが、住人のサポートも必須かと思います。