オリックス不動産株式会社の大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー PART7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 大阪府
  4. 大阪市
  5. 西区
  6. 大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー PART7
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2015-11-13 20:45:33
 

住めば良さが分かるひびき。
新町は学区も治安も利便性も高い良い地区です。

仲良く有意義な意見交換をいたしましょう。
個人攻撃はなしです。
いつも最後の方はグダグダになりますので、マンションの資産価値と防犯、管理に関しての情報を交換しましょう。


前スレッドPART6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577960/

(PART5)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/575638/


所在地:大阪府大阪市西区新町一丁目1番14-21
交通:大阪市営四つ橋線 「四ツ橋」駅 徒歩6分
大阪市営長堀鶴見緑地線 「西大橋」駅 徒歩5分
大阪市営御堂筋線 「心斎橋」駅 徒歩10分
間取:1DK~3LDK
面積:38.30平米~80.01平米
売主・事業主:オリックス不動産
売主・事業主・販売代理:大京
売主・事業主:京阪電鉄不動産
売主・事業主:大和ハウス工業
売主・事業主:大阪ガス都市開発

[スレ作成日時]2015-09-01 22:15:16

現在の物件
大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー
大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー  [The Awardステージ2次(最終期)]
大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー
 
所在地:大阪府大阪市西区新町一丁目1番19の一部(地番)
交通:大阪市営四つ橋線 「四ツ橋」駅 徒歩6分
総戸数: 874戸

大阪ひびきの街 ザ・サンクタスタワー PART7

752: 契約済みさん 
[2015-10-21 16:05:27]
>>743です。

訂正します。
東から西に流れる風…×
西から東に流れる風…◯
753: 契約済みさん 
[2015-10-21 16:27:11]
>>725さん
1tは水だと比重が1で1㎥で1000ℓ
1t/日は1000ℓ/日です。

ゲストルーム1浴槽満水量およそ400ℓ/一回 実用水量370ℓ
ゲストルーム2浴槽1600サイズ満水量300ℓ/一回 実用水量240ℓ
ゲストルーム3浴槽1600サイズ満水量300ℓ/一回 実用水量240ℓ
シャワー使用量が一般平均家庭量8.5ℓ/min×宿泊人数
30階のトイレ使用量 大洗浄4ℓ〜6ℓ/一回・小洗浄3.3ℓ〜5ℓ/一回


ゲストルーム1のシャワー使用時間を1人10分として、2人で170ℓ+浴槽370ℓ=540ℓ
ゲストルーム2で170ℓ+浴槽270ℓ=410ℓ
ゲストルーム3で170ℓ+浴槽270ℓ=410ℓ
トイレ使用が1人大6ℓが一回、小5ℓが1回としましても11ℓ/半日×宿泊人数
ゲストルームのトイレ、2人平均使用量は22ℓ〜/半日

3部屋あるゲストルームの稼働率の割に宿泊者がお風呂に入られていない計算になります。
浴槽にお湯を溜めない文化風習の方が宿泊してるのでしょうか。

仮に2部屋がお風呂を使われた場合は、540ℓ+410ℓ=950ℓとなり
ゲストルームのトイレ2人使用量22ℓ/半日×3ゲストルーム=66ℓ
それにしたって、宿泊施設を最低で見積もっても1016ℓ
ビューラウンジやスタディールームのトイレ稼働状況はどのような物でしょうか?
もし、住人が転換せず在席もせず、住人の使用率が悪ければ
常用してる方には使用を控えてもらう措置を取るべきです。

実質使用量 30t/月=30000ℓ
予測使用量 720t/月=720000ℓ
大林組の設計者の方にもどのような計算方式か説明を貰うべきでしょう。



>>748さん
お客様駐車場の料金の事は理事さんが決める事なので解りかねますが、
同意見です。

共用施設での稼働状況を調査して適切な対処方法を取るべきだと思います。
754: 契約済みさん 
[2015-10-21 16:57:52]
>>753ですが
訂正です。

ゲストルーム2で170ℓ+浴槽240ℓ=410ℓ
ゲストルーム3で170ℓ+浴槽240ℓ=410ℓ

です。すみません。
755: マンション住民さん [女性 40代] 
[2015-10-21 17:24:01]
説明が不十分ですみませんでした。
隣の方が室内で吸われている、たばこの煙が、窓も換気口も閉めきっている、こちらの部屋に入って来ます。
臭いがする場所はいつも決まっています。

同じようなお悩みの方はいらっしゃいますか?

よろしくお願い致します。
756: 契約済みさん 
[2015-10-21 17:52:51]
>>722さん
何故、設計段階でこのような自動水遣り機を付けなかったのでしょうね。

>>755さん
換気口閉めていても隙間から臭うのかな?
煙草の煙もキャッチする目の細かいフィルター使っていると全然違いますよ。
何故、設計段階でこのような自動水遣り機を...
757: マンション住民さん 
[2015-10-21 17:59:15]
>>753
詳しい説明ありがとうございます。
ゲストルームは直前キャンセルで使用しない日も多かったと聞きますから、だいたい計算はあっていると思います。

実質使用量は管理業者に問合わせた訳じゃなく理事会だよりから予想した値です。
予測使用料はタンク容量の12tから設計は水槽が1日に2回転するのが理想なのでそういう設計に作ることから
24t/日としています。

ゲストルームが75部屋ぐらいあればちょうど良いかな。

瑕疵なので建設会社負担で修理が当然だと思います。
758: 契約済みさん 
[2015-10-21 18:32:16]
>>757さん
753です。
24t/日は、24000ℓ

24000ℓ-1426ℓ=22574ℓ

パーティールームとビューラウンジとスタディールームの使用者1人につき、
1時間で大洗浄一回と小洗浄一回したとしても22ℓ/hour

22574÷22=1026人/1日
パーティールームとビューラウンジとスタディールームの稼働が1026人

ありえへんありえへん。
本当に瑕疵です。有難うございました。
理事さん、どぞよろしくお願い致します。꒰◍'౪`◍꒱۶✧˖°
759: 契約済みさん 
[2015-10-21 18:54:48]
753です。

1日の予測稼働数ついでに1時間にどの位稼働予測していたのか
予想してみました。

1026人÷(9時から23時)14hour=73人/hourですね。

理事さん、今は瑕疵と言ってられてますが、
響きは地震災害が起きた時、災害救助出来る西区で一番高い建物です。
30階に周辺住人や帰宅難民が避難なされて宿泊なされても
大丈夫な備えの貯水タンクを備えているのでは有りませんか?
しかし、水質の事を予測していなかったかもしれませんね。
760: 契約済みさん 
[2015-10-22 11:04:37]
>>759
水質検査で重要視されるのは重金属やら細菌類です。
それらは当然クリアしているでしょう。
残留塩素は0.1未満の所は沢山あります。

残留塩素が完全に0の場合は雑菌が増殖します。
最近TVでペットボトルの口のみ後放置した後の菌の増殖をやってますが、
あれと同じでジュース等はそれらが栄養となって爆裂に増えますが水道水は僅かです。
水道管内に菌の混入も可能性が低く、飲まなければ健康被害も出ないし
沸騰させれば菌は死にますので0.1未満でも放置の所は多いのが現状です。
改修費用が無いから・改修費用を出すくらいなら、利用制限をして使っているのです。
761: 契約済みさん 
[2015-10-22 14:45:29]
>>760
解りやすく説明有難う御座います。
水質を考えた飲料水としては解らないですが、
南海トラフなどの地震災害時
ライフライン(ガス、電気、水道)が途絶えた時、
水道復旧(水道管破裂等)されるまでの30階から高層階の
生活雑排水(トイレ洗浄、掃除用、水シャワー用、食器洗浄用、洗濯用)として
各家庭に最低限必要だと思われますが

パーティールームにおけるキッチンでの水質を考えた飲料水とした時と
災害時の30階以上の居住区の雑排水として考えた時の
貯水タンクの今後の行方がどうお考えになられてるか、
居住者の皆さんの賛否両論が必要な訳ですね。
762: マンション住民さん 
[2015-10-22 16:23:40]
〜〜〜〜終 了〜〜〜〜
763: 契約済みさん 
[2015-10-22 16:56:11]
761です。
生活雑排水…×
雑排水…×
生活用水…◯

ホント読みにくくてすいません。

災害時の断水された時の生活用水が居住者全てと共用施設に収容した避難者に、飲料以外の生活用水、傷の消毒用や赤ちゃんの身体拭きなどに確保されてるか
貯水タンクを変える必要があるか無いか議論されると思いますが

地震災害時、
30階より高層階の居住者が、生活用水の為の水ポリタンクを運ぶ為に
一階から階段を登る事は無いですよね。

災害時の生活用水
www.kkr.mlit.go.jp/plan/daishinsai/2.html
764: 契約済みさん 
[2015-10-22 17:59:46]
>>761
30階には今問題になっているタンクの他に高層階用の大きなタンクもあります。
高層階の住民はそちらから送られるのでなんら影響がありません。

外出先なので詳しくはわかりませんが、
電力会社から電力の供給がなくなっても発電機がありますので
非常用エレベータ1台は動いています。
送水ポンプも動かすことは可能だと思いますが、実際はどうなのか出先なのでわかりません。
送水ポンプが動けば蛇口をひねると水が出ます。

避難場所は堀江小学校が指定されています。
非常食や水や薬をひびきの街は準備していますが、管理費で購入しており
それを外部の人の為に使うのは非常時とはいえ意見が分かれるでしょうね。
ゲストルームは近隣の人を泊めると言うのではなく、ゲストルームの利用者が
災害後も帰宅困難な場合引き続き使う可能性があるとして考えましょう。
765: 契約済みさん 
[2015-10-22 18:20:50]
直結工事を行った後の貯水した水の使用方法ですが、工事の方法が
>地下の受水槽から直接各共用施設へ結水する。
これはどういう事かと言うと、12tのタンクの送水側の配管を切断します。
切断するのでタンクからゲストルーム等には構造的に送れなくなります。
タンクには蛇口がついていますのでタンクまで行ってポリ容器に移すことができます。

タンクの給水側は間接給水なら残すことができます。
タンク内給水管に防波筒が取り付けられているなら取り外し有効吐水空間を設けます。
そうすればタンク内で増殖した菌が配管内を伝い各部屋へ行くことはありません。

工事をした場合としなかった場合の違いは
・停電で給水ポンプが動かない場合でも工事をしなかった場合は蛇口から水が出る可能性があります。
・災害時のタンクの水が工事をすれば溜りっぱなしの古い水ですが、工事をしなければ比較的新鮮な水です。
766: 契約済みさん 
[2015-10-22 19:09:32]
>>764さん
とても解りやすく説明有難う御座います。
高層階用生活用水と今問題に上がってるタンクが別々な事が解り
ホッとしました。

災害時、オリックス劇場のお客様や公園で遊ばれてる方も居られると思うのですが
地震災害が起き避難に緊急を要する時、私なら津波が押し寄せてくるかもしれない時に住民と宿泊者と分け隔てず、
避難ビルとして共用施設は解放すべきだと思っています。
勿論反対意見もあるでしょう。
住人の備蓄分は各住戸で分ける事にし
災害救助の拠点の場所として支援物資をヘリから要請出来ないものかと
調べています。

今平穏無事で被害想定しにくいと思うので、YouTubeの
夢メッセみやぎの地震津波災害時700人避難で全員無事な模様を
見ていただければ、想定外に備えられると思います。

https://m.youtube.com/watch?v=PHvSVmZJ6OQ


>>765さん
詳しく説明誠に有難う御座います。
工事をしない方が利点が有るように感じています。
給水ポンプが動かなくても、30階まで降りて水ポリタンクを運ぶより、
蛇口をひねって居住区に水が出る可能性ある方が良いです。
767: マンション住民さん 
[2015-10-23 23:02:33]
ひびきの街の杭を打った下請け会社がどこか知っている人居ますか?
旭化成って三井だけの下請けをやっていた訳じゃ無いと思うんだよね。
元請がどこの建設会社だろうと実際に杭を打ったのが旭化成なら
マンションが傾く可能性があります。

住民を安心させるために掲示板で杭を施工した会社は○○ですよって知らせてくれても
良さそうだと思います。
768: 入居済みさん 
[2015-10-24 11:03:21]
別に旭化成であろうとなかろうとその時の担当によるよ
会社名で判断なんて無意味

そもそも旭化成だから三井不動産だからじゃなく
今まで書かれてたように宅建業なんてこんなものという再確認ができただけ
769: 匿名さん 
[2015-10-24 12:39:14]
やたらくわしい記述はまた理事さん
770: 働くママさん 
[2015-10-24 13:11:01]
むしろ、旭化成や三井不動産だから仮に何かあっても保証してくれるからある意味安心なんでしょうね。
ここでなにあった場合、オリックスが三井不動産のように矢面にたってくれるのかな?
771: 入居済みさん 
[2015-10-24 16:37:12]
その通り。今回の横浜の件てかなり良心的な方だよ
証拠隠滅もせずどんなインチキしたか教えてくれてるんだから
宅建業者建築業界なんてこんな程度
管理屋になにか期待するのがおかしい

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる