管理組合・管理会社・理事会「大和ライフネクスト株式会社ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 大和ライフネクスト株式会社ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-24 20:53:23
 削除依頼 投稿する

FMもACもGLも、人によりバラつきが酷いようにも感じます

真実を語りましょう

[スレ作成日時]2015-09-01 19:42:13

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

大和ライフネクスト株式会社ってどうですか?

185: 匿名さん 
[2017-05-05 21:34:12]
通りがかりのマンションコンサル会社の者ですが、管理会社を変えるとした場合、
委託費が下がるなどそれ相応のメリットを総会で提示出来ないと、
ただの私情で議案化したと思われて、自身の立場が不利になるだけですよ。
ちゃんと次の管理会社を選定し、変更する理由を持って議案上程したほうがいいです。
あまり言いたくないですが、管理会社変わってもあなたの持つ不満は解消されないと思います。
変更後の管理会社に新たな不満を見つけてしまうのがセオリーですから。
これはどこの組合様でも100%言えます。
186: 匿名さん 
[2017-05-06 07:38:14]
うちの管理組合も、一度管理会社を変更したことがある。
20%ほど安くなると言っていたのに、結局値上げして同じ値段になってしまった。
管理会社はしたたかだね。
どうやって対抗したらいいでしょうか。
187: 匿名さん 
[2017-05-08 14:32:49]
無駄な補修工事を提案したり、保険がらみの工事の時には特に用心が必要かも
どうせ保険工事なので~なんて言って来るのが常套句 
188: 匿名さん 
[2017-05-08 17:14:03]
結果的に同程度の金額になっても
時にユーザーの事を全く考えていないとさえ判断せざるをえない
この会社よりはマシなのかもね
189: マンション検討中さん 
[2017-05-13 04:23:57]
無駄な工事を高い金額で提案してくる。
駐車場収入を一般会計に収入としてあげ、機械式駐車場の修理は修繕積立金会計から出している。
管理費高いのに一般会計が潤ってるように見えるのはそういうからくりがある。
この管理会社は変更した方がいい。
ぼったくりだ。
190: 匿名さん 
[2017-05-13 21:48:51]
>>189さん

>駐車場収入を一般会計に収入としてあげ、
>機械式駐車場の修理は修繕積立金会計から出している。

これは、どうやるのが正解なのでしょうか?
後学のために教えて頂ければ有り難いです
よろしくお願いします
191: 匿名さん 
[2017-05-13 22:37:39]
190さん、不正解です。

当マンションでは、駐車場収入を一般会計の収入にして、機械式駐車場の定期検査費及び修理費
は一般会計からの支出にしていた。一般会会計の剰余金を積立金会計へ振り入れていた。

ところが、管理会社109の担当と素人の役員が駐車場使用料を積立金会計の収入として処理、
今度は以前とは反対に一般会計が不足したので修繕積立金会計から一般会計へ勝手に振替えた。

当マンションの購入者が住宅金融支援機構のすまいる35の借入を申請したら、修繕積立金会計
から一般会計への振替をしている事が発覚して借り入れが出来ない事件が発生した。

よって現在は駐車場収入は修繕積立金会計へ、その代りその分修繕積立金を値下げして、逆に
管理費を値上げしてバランスをとる様にした。

※現在は銀行の方が借入利息が固定や、変動等で、うまく使うと住宅金融支援機構より安い。
192: 匿名さん 
[2017-05-13 23:12:25]
マンション標準管理規約(単棟型)
第29条(使用料)
駐車場使用料その他の敷地及び共用部分等に係る使用料(以下「使用料」という。)は、それらの管理に要する費用に充てるほか、修繕積立金として積み立てる。

-第29条関係コメント-
機械式駐車場を有する場合は、その維持及び修繕に多額の費用を要することから、管理費及び修繕積立金とは区分して経理することもできる。
193: 匿名さん 
[2017-05-13 23:12:49]
191です。追記

駐車場会計は別会計にする案もあります。
194: 匿名 
[2017-05-15 14:32:19]
当初、共用部分の電気を新電力会社(J-COM)にすれば安くできるということで提案があったが、いつの間にか個人宅の電力会社も含めて修正提案に変更され議決された。重要事項の説明もなく、また、個人情報である個人口座も勝手に引継され勝手に電気代の引き落としがなされた。
この場合には、当然理事会の問題であるものの、当然管理会社からの提案でもあるので、責任は大和ライフネクストにもあると考えます。
195: 匿名さん 
[2017-05-16 18:06:26]
>>191さん
190です、丁寧に教えて頂きありがとうございました
196: 名無しさん 
[2017-05-17 11:07:04]
区分して経理しても、時間の無駄。
バーチャルで駐車場収益の計算をした方がマシ。

ほぼ差異が発生しない積立金会計に、場合によっては金額が変わる駐車場収入を入れるのはナンセンス。
簡単な修繕なら一般会計でやるしね。

駐車場分の電気代やら、機械警備費用やら、諸々かかるけど、分離して処理して、理解する作業コストの方が高い。
余剰金出たらどうするのか、そもそもの設計はどうなっていたかもあるしね。

駐車場会計に頑張って分離して、余計にわかりづらくなって、余計に混乱するだけだと思うよ。
毎年いくら繰入する、収入の◯%を繰入する。
とかでいいだろうけどね。

積立金から一般会計への繰入なんて、管理規約で定められてないんだから、109の担当さんはよっぽど頭悪かったんだろう。
197: 口コミ知りたいさん 
[2017-05-21 18:51:50]
駐車場会計を別会計にする案は、とてもいいと思います。
でも、維持・修繕するために費用が足りなくなった場合どうするのでしょうか。
198: 匿名さん 
[2017-05-25 18:28:13]
何でもそうだが足りなくなったら諸々値上げを提案してきますよ
そういう会社です
199: 匿名さん 
[2017-05-26 11:58:04]
常勤FM(管理員)が交代制等ではなく単独勤務で
代休・休務した場合「代行管理員」が来るはずですが
これも要注意です

マンションは100棟あれば100通り、それぞれ
特有の問題や個別の注意事項を抱えています

代行管理員には当然、常勤FMからの注意事項等の
引継ぎがあるはずです

しかし、この引継ぎが雑だと代行管理員はただの掃除片付け員、
それもレベルは決して高くない掃除係と成り果てます

常駐FMと全く同等の勤務内容を望むのは無理だとしても
代行管理員への注意・引継ぎ事項や代行管理員の仕事ぶりを
一度は精査することをお薦めしておきます

大和ライフネクストが公式サイトで謳っているところの

「お住まいのお客様に常に変わらぬサービス」
「いつものフロントマネージャーが不在でも、
 普段どおりのサービスをご提供する」

代行管理員(シニアフロントマネージャー)が提供する
このレベルをご自身の眼で確認してください
200: 匿名さん 
[2017-05-26 12:36:28]
197さんへ、
機械式駐車場のうメンテ費用及部品交換又は時期が来れば機械式駐車場の交換及び変更又は廃止といった問題に遭遇する為に日頃からメンテにより延命処理をする為に、使用料は別会計にして節約した収入を剰余金として積み立てられることが理想的です。駐車場が不足する事は当マンションの将来の資産価値に大きく左右します。これらを計画的に管理していれば機械式駐車場の積立額の不足がすることは考えられません。不慮の事故等で修理費や交換費が生じた場合の資金不足の為に保険の加入等を考慮して下さい。

※私見ですが、機械式駐車場が厄介者で処分したい時にはその代替え用地が必要になります。その代替え用地が近隣に売り用地が出た時に即座に対応する為に組合の法人化をお
 進め致します。
201: 匿名さん 
[2017-05-26 18:30:22]
住民用駐輪場が子供の増加と共に不足する、という事例は多いけど
住民用駐車場が不足する事例は、そんなに多いものなんでしょうか?

駐車場がらみでのここの管理会社(設計・販売含めて)の問題は
身障者用駐車場を清掃や点検業者用の駐車場兼用にしており
その身障者用駐車場が埋まってしまうと、代替え駐車場の確保が
特に市街地のマンションではとても難しくなってしまう、という点も
ありますね
202: 匿名さん 
[2017-06-09 05:44:00]
大和ライフネクスト管理会社は本当に酷い。
マンション担当者、管理員の横柄さには呆れる。

管理員に関してはふた月に1回ペースで研修を行っているようだが、どんな内容の研修なのか、全く無駄に思える。

管理員は我が社の顔ですとうたっているならば、もう少し教育を徹底した方がいい。

203: 名無しさん 
[2017-06-13 11:14:02]
大和ライフネクスト管理会社の分譲マンションに住んでいる者ですが、管理員のおばさんの行動がとても気持ち悪いです。(管理員と言うよりも、監視員がぴったりです笑。)
取り敢えず業務はこなしているようですが、資源ごみ等を物色しては持ち帰るのは止めてほしいです。何度も遭遇し、目撃しているのですが本当に気持ち悪いです。




204: 匿名さん 
[2017-06-13 11:23:49]
[前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]
205: 匿名さん 
[2017-06-15 12:55:34]
大和ネクストライフは港区の高層マンション、ベイクレストタワーの管理業務をを受注しました。
206: 匿名さん 
[2017-06-21 20:23:21]
皆さんのマンションでは共用部の定期清掃が
確実に実施されていますか?

例えば雑排水管清掃
管理事務室の台所や共用部の清掃用SKなど
本来は確実に清掃されなければいけない場所を
当初から契約外とし実施していないマンションも
存在するようです

これをご覧になったら、御自分のマンションの
共用部の清掃がしっかりとされているか?
すぐに確認されることを強くお薦めします
207: 名無しさん 
[2017-06-30 11:23:59]
>>198 匿名さん
同意!!
208: マンション住民さん 
[2017-06-30 11:53:28]
ベイクレストタワーを受注は勇気ありますよね。
最近やけにタワー受注に燃えているようであちこちで名前をききます
209: 匿名さん 
[2017-07-08 18:37:46]
これまで35年以上マンション暮らしをしてきていますが、大和ライフネクストの管理担当者は群を抜いて低レベルです。まだ新築から数年ですが、担当となった管理者誰一人としてまともな能力の者がいない!知識がない、努力しない、何か言うと露骨に嫌な顔をする!この前のマンションの管理会社はH社で、比較的経験の浅い若い担当者が多かったが、大和ライフネクストの管理担当者に比べたら、はるかに知識もあり、礼儀もわきまえていました。やはりなんとしてももう少しまともな会社に変えることを考えないといけない!と思っています!
210: 匿名さん 
[2017-07-08 19:53:04]
管理会社は何処も同じだけど、組合次第だと思います。
211: 通りがかりさん 
[2017-07-08 23:41:59]
206匿名さん、我がマンションも共用部分の普段の清掃は手抜きというか、かなり雑です。特にいい加減さが目立つのはメーターボックスなどの垂直方向の上の方です。手を伸ばして届く範囲しか拭き掃除をしないので、上方の汚れが取れず二層になってしまっています。背の低い女性が掃除をしているので届かないのは仕方がないのでしょうが、ようは柄の付いた道具を使えばいいだけのことなのですが・・・。知り合いのマンションでは管理会社の指導のもとに、柄付きモップのようなものでキチンと掃除されているとのことです。そういうマンションの管理担当者は管理人も含めて、普段から居住者とのコミュニケーションもしっかりと心がけられていて、問題解決にも積極的に対応しているようです。ちなみに勿論大和ライフネクストではないです。その点我がマンションの大和ライフネクストの管理担当者は、面倒なことは極力、いや積極的に避けたいというタイプで、居住者の意見を聴くどころか、少しで面倒だと思うと即座にそれは難しい、大変だとかいい否定し意見を抑え込みます。本来それをどう判断するかは理事会を中心とした組合員、居住者が判断すべきことだと思うのですがね!特に現在の管理担当者はその傾向が非常に強いので、非常にやりにくいです。管理会社のレベルの問題ではなく、あくまでも管理担当者の問題なのかも知れませんが、この担当者は余りにも・・・です。せめてもう少しまっとうな人に交代して欲しい!
212: 匿名さん 
[2017-07-09 00:04:16]
最近我が家では、管理会社の大和ライフネクストが兎に角嫌で転居を検討しています。我が家のマンション探しの合い言葉は「管理会社が大和ライフネクストではないマンション」です。
213: 匿名さん 
[2017-07-09 22:20:40]
大手不動産会社の不動産検索アプリの情報担当者の方にお願いがあります。マンションを検索した際に、管理の項目の情報として必ず管理会社の名称を入れてください。そうすれば、大和ライフネクストのような管理会社のマンションを最初から除外して検討できるので本当に助かると思います。要は担当者だと言う人もいますが、やはり管理会社自体の良し悪しは非常に重要だと、今のマンションに住んで痛感しています。
214: 匿名さん 
[2017-07-09 22:34:34]
212さん

管理会社に限らずどこの業界も能力の差は個人差によります。
何軒も買換え、リプレイスを経験して得た結論は、管理組合に知識が無ければそれなりの担当を
付けますから。

現在、某大手分譲・子会社の管理の新築マンションに転居して数年、今までで最悪です。
理事会に呼びかけて規約を変更し、理事会の進行を改革し、担当者を交代させたら、内容とテンポ
が激変、今後は委託費の検証を提案予定。
輪番か立候補で役員になったら、場合によってはリプレイスも視野に入れての行動をとります。

引っ越し先が大手ブランドでも、二の舞になりませんように。
215: 匿名さん 
[2017-07-10 07:23:59]
マンションの住民は悪い事は管理会社の責任にしたがるが、管理会社は
清掃員や管理人の責任にして、トカゲの尻尾切をして委託契約の解約を
免れてきた歴史に目を向けましょう。
マンションの管理の良し悪しの原因は何処にあるかを勉強して下さい。

214さんの意見は的を得ています。役員の選任方法を規約に盛り込む
方法もその一つです。
216: 匿名さん 
[2017-07-10 08:32:12]
マンションの管理は組合員の資質で決まる。マンションの管理を買えを
履き違えないでください。
住んでみないとどんな組合員が住んでいるかはわかりませんので管理の
良し悪しは理解できません。特にバブル期前後(平成4~5年前後のロ
ーコストの大型マンションはを35年ローンで購入してる組合員は気を
つけた方が良い。
オーナーチェンジが頻繁に行われ、管理会社による入退去、組合員変更
、専有部分のリフォーム工事、等の管理の良し悪しのチェックが組合の
理事会が機能していない順番制の理事による管理が行われているマンシ
ョンは蓋を開けたら取り返しのつかない状態になっている。

管理会社は悪い組合員等の言う事を忖度して管理している。規約や法令
を守る管理は管理会社と言えども発言力のある悪い組合員の言う事をき
かないと解約される危険性があるからである。

まず、管理会社抜きで組合員や入居者の調査を始めるべきです。私のマ
ンションでは、この調査によって反社会的勢力と通じている者が理事に
入り込んでいました。管理会社は目を瞑っておりました。

組合の理事が規約や法令の知識を持たないで管理会社と共謀して管理し
ている現状を打破しなければマンションの明日はありません。
217: 匿名さん 
[2017-07-10 10:37:12]
214さんの意見は215さんの言う通り的を得てるかとは思います。しかし、ほとんどのマンションでは理事は任期1~2年の持ち回りであり、余程意識の高い理事が何人か集まったような事がないと、理事会そのものが管理会社の担当者頼みになっていることが多いのが実情です。本来はそれではいけないのでしょうが、できれば理事はやりたくない、なるべく面倒な事は避けたいというのが本音の人が多いと思います。中に意識の高い理事の方がいても、他の理事から鬱陶しがられたりということがあるようです。以前住んでいたマンションでも、理事会が積極的に問題解決に動くようになったのは、2巡目の理事が回ってきた頃からでした。理事会が積極的に活動するようになると、不思議なもので総会の出席者も多くなって住民の意識も高まり、いろんななことが好転していったように思います。そこまでの期間は15年でした。
218: 名無しさん 
[2017-07-10 15:07:37]
>>209 匿名さん

お気持ち解ります!!私の住んでいるマンションも、大和ライフネクスト管理会社の最低レベルの管理員とマンション担当者です!!
219: 名無しさん 
[2017-07-10 15:14:56]
>>212 匿名さん

激しく同意です‼️
220: 名無しさん 
[2017-07-10 15:19:03]
>>215 匿名さん

うちのマンションの管理員は大和ライフネクスト管理会社から派遣されているおばさんですが、堂々と管理会社、マンション管理担当者のせいにしてますよ笑)
221: 匿名さん 
[2017-07-11 10:10:44]
大和ライフネクストの評判がこんなに悪いのかとビックリ・・・はしていません! このマンションの女性管理担当者のことを考えると当然の評価だろうなと大納得です! ところで、大和ライフネクストの管理担当者には女性が多いのでしょうか? このマンションの今の担当者は多分三人目ですが、全員女性です。マンション生活は40年近くになりますが、女性管理担当者はこのマンションにきて初めてです。世の中には優秀な女性は大勢いますが、この大和ライフネクストの女性管理担当者のようなのがいるので、社会における女性の地位が向上しないのだと思います! 勿論、他の管理会社には優秀な女性管理担当者もいるのだと思います! ちなみに大和ライフネクストの男性管理担当者はどうなのでしょうか? ご存知の方はいらっしゃいますか?
222: 名無しさん 
[2017-07-11 12:35:13]
>>221 匿名さん

うちのマンションの大和ライフネクスト管理会社のマンション管理担当者は男性(50才代)です。もう10年以上担当しているのですが、偉そうな態度が鼻につく嫌な感じの人です。大和ライフネクスト管理会社のマンション管理担当者は誰でも同じで評判が悪いですね。
223: 匿名さん 
[2017-07-11 19:59:27]
>>221 様へ
世帯の収入の柱でないバツ☓Nとか、すぐ雇用を切れる人を積極採用します。

ここの採用は、新卒大卒の貴族と、現場の使い捨て?が
しっかりしています。

バレたら、ぼったくりぶったくりの責任は現場の使い捨てです。

ですので、荒んだ環境で
管理組合にまともな提案なんかできませんし
金にならなければ、なにもしません。

国土交通省からの指導もすぐ出るでしょう。
224: 匿名さん 
[2017-07-13 15:17:53]
大和ライフネクストの女性社員の質には問題あり
この意見には完全に同意します

中には素晴らしい対応して頂いた方もいますが、
(と言っても私からしてみれば世間の常識レベル)を
それらは「あくまで例外」と最近強く思うようになってきました

もう一つ、ユーザーや理事会への説明・回答
また社内での縦横の報連相が、ほとんどなされていないと感じます
これは企業として致命的な弱点です

いったい何が原因で、こんな形になってしまったんでしょうね?
225: 匿名さん 
[2017-07-13 19:16:07]
管理組合役員(理事等)の立場でも、一ユーザーとしてでも
大和の対応に疑問を持ち、質疑や要望をする方もいると思います。

その場合に、絶対に大和側の二つ返事の対応を信用しないように
アドバイスしておきます。裏切られ失望し呆れ果てない為に。

具体的には
1、言質を取る為にメール又は書面でのやり取りを基本とする
  その際でも詳細内容に関してまで言及、必ず確認を行う

2、誰が何時までに何をするか? 明確に決める
  そうしないと貴方の案件は放置され後回しになります

3、経過報告など一切ありません
  こちらから執拗に念入りに繰り返し確認の連絡をする
  そうしないと貴方の案件は放置され後回しになります

最低でもこのレベルで実行しなければ、この会社の対応はまともになりません。
電話含む口頭だけでの対応は、絶対にやめた方が良いでしょう。
226: 匿名さん 
[2017-07-14 14:30:58]
別に相手がどの管理会社でもこの程度はあたりまえでは?

絶対に大事なことを口頭ですませたりはしません。
決定事項を相手にメールで、理事会のメーリングリストに
送ってもらうなど口頭での指示決定などでもきちんと証拠を
残すのはあたりまえです。 
227: 匿名さん 
[2017-07-14 16:24:46]
 女性スタッフの質の件ですが、自分のマンションでは
管理事務員さんが男性から女性に交代して劇的に良くなりましたよ。
 前任の男性氏は、経験豊富なベテランだったそうですがその分
「これはこの程度で良いだろう」等、自分尺度で判断する場面が
多く、住民の声を会社や理事会に伝えていない時もありました。
勤務時間中に近所のスーパーで私物の買い物をしたり
朝は少々早めに来ていましたが、帰りは退勤時間前に管理事務室の
カーテンを閉めて帰り支度をするような人でした。
 新任の女性氏は、経験が浅いとの話で最初は心配しましたが
勤務態度も真面目で、住民の声にはちゃんと耳を傾け会社や理事会に
報告をしてくれますし、退勤時間過ぎても汚れた場所の清掃を
しっかりとやってくれたり、マナーの悪い子供さん達への注意も
優しくしてくれるような人でした。

 結局はその人の資質の問題が大きいのでしょうが
若い人への組織としての教育が足りてない部分も有るのでしょうね。
228: 匿名さん 
[2017-07-14 21:03:51]
>>221

下記のリンク先記事にも書かれているように、この会社に女性のフロント担当者や管理員が多いのは、かつてのコスモスライフ時代に女性を多く登用してきたからです。親会社のコスモスイニシアが経営破たんして、大和ハウスの系列になって以降、女性を多く登用する路線が継承されているのかどうかは分かりませんが。

http://www.obt-a.net/web_jinzai_magazine/person/2007/06/post-24.html

たとえ大手と言えども、マンション管理会社の対応レベルは低いのはこの会社に限ったことでもありませんし、それは女性も男性も関係ありません。225さんが書かれているように、管理会社への依頼事項は必ず記録に残し、誰がいつまでに何をするか回答させ、対応期限を過ぎても実行されないようなら、再び催促するくらいでないと有耶無耶にして放置されるなど、「当たり前」だったりするのがマンション管理業界です。余りにも目に余るようなら、理事会として管理会社に抗議して、担当者や管理員を変更して貰うのも一考だと思います。
229: 匿名さん 
[2017-07-15 09:34:46]
マンション管理士の資格保有者が担当マンションで、今期から理事になりました。

トップ3の財閥系管理会社だし資格があるから、と期待していた。
しかし御多分に漏れず、居住者の信頼を手玉にとった利益追求の姿勢は、分譲して10年を目前
にして初めて一部住民が疑問を持ち始めている。

が、10年を越しても気が付かない管理組合に対しては、有償になった工事から利益を貪るとい
うこの業界の常識に、瑕疵担保保証期間が切れる今期、理事会にどう訴えていくか、どう対処す
るか、がヒラ1理事として悩むところだ。
230: 匿名さん 
[2017-07-15 09:57:53]
229さんへ、瑕疵担保責任を10年も持ってくれるデべもあるのですね。?
231: 匿名さん 
[2017-07-15 10:10:27]
住宅の品質確保の促進等に関する法律

(新築住宅の売主の瑕疵担保責任の特例)
第九十五条  新築住宅の売買契約においては、売主は、買主に引き渡した時(当該新築住宅が住宅新築請負契約に基づき請負人から当該売主に引き渡されたものである場合にあっては、その引渡しの時)から十年間、住宅の構造耐力上主要な部分等の隠れた瑕疵について、民法第五百七十条 において準用する同法第五百六十六条第一項 並びに同法第六百三十四条第一項 及び第二項 前段に規定する担保の責任を負う。この場合において、同条第一項 及び第二項 前段中「注文者」とあるのは「買主」と、同条第一項 中「請負人」とあるのは「売主」とする。

2  前項の規定に反する特約で買主に不利なものは、無効とする。

3  第一項の場合における民法第五百六十六条第三項 の規定の適用については、同項 中「前二項」とあるのは「住宅の品質確保の促進等に関する法律第九十五条第一項」と、「又は」とあるのは「、瑕疵修補又は」とする。
232: 匿名さん 
[2017-07-15 10:38:21]
231さんへ、
専有部分内にある構造耐力上主要な部分もこの法律の適用になりますか。
233: 匿名さん 
[2017-07-15 10:52:56]
>>232 109爺

スレ違いだ。引っ込め!
234: 匿名さん 
[2017-07-15 11:30:47]
成程、H口、S村、M藤、N野、、の左遷組は本日は休業日でした。お疲れさん。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる