積水ハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 積水ハウスの評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.sekisuihouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
木造住宅シャーウッドの里楽・ルーモア、鉄骨2階建てのイズステージ・イズロイエ・ビーサイド・ビーモード、鉄骨3・4階建てのビエナやべレオなど、豊富な商品ラインナップを誇る積水ハウスについて語りましょう。
■積水ハウス施主ブロガー
【ジルわこ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/gillwaco_kodateru/
[スレ作成日時]2015-08-31 23:51:29
積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
9367:
匿名さん
[2020-09-29 14:05:57]
|
9368:
通りがかりさん
[2020-09-29 14:46:50]
最低限気密に配慮した施工がなされていて、エアキスで排気口が各部屋、ホールにあるダクト式セントラル排気だと極端な高気密じゃなくてもいいのでは
|
9369:
間取り打ち合わせ中
[2020-09-29 15:23:47]
>>9367 匿名さん
おっしゃるとおり!金額はでかいです(笑) |
9370:
匿名
[2020-09-29 15:49:04]
適当な人が多いとはいえ、事実 高気密高断熱しかほぼ魅力がない一条工務店が注文住宅販売戸数2位まで猛追してるわけで。
積水自体は戸数の減少を単価の増加でなんとかカバーしてる状況だけど、注文住宅の首位メーカーとして、この傾向を無視してたら経営上の怠慢だと思うけど。 っていうか、積水ももうちょっと断熱気密頑張ったら、一条から流れる人は多いと思うんだけどねぇ。 あとやっぱり、人が高い金払ってまで大手を選択するのって、安心面の理由が一番だと思うんだけどな。 倒産しないだろうという安心面意外にも、やっぱり大手である以上、施工品質に対しても安心できる体制を取って欲しい。 その品質担保のためには、気密性測定は避けて通れないと思うんだけどなぁ。。 |
9371:
間取り打ち合わせ中
[2020-09-29 16:08:17]
|
9372:
通りがかりさん
[2020-09-29 16:33:05]
あと海外とか
最近日本式の工業化住宅人気みたいだし |
9373:
通りがかりさん
[2020-09-29 16:36:37]
|
9374:
匿名
[2020-09-29 18:03:59]
別に一条が品質が担保できてるとは言ってないけど。
ただ、気密・断熱っていう観点だと、一条はサッシ・断熱付きの組立パネルを貼り合わせるだけだから品質は担保しやすいよね。 カビ報告は何のことか分からないけど、普通に生活しててカビが発生するなら、それは施工品質というより設計の不備だと思うけど。 とにかく、施工品質を定量的に判断できる指標って、C値ぐらいだから、そのくらい測定したら? って言ってるだけ。 |
9375:
e戸建てファンさん
[2020-09-29 19:17:24]
”ダインコンクリート”という名称は積水しかない
しかし、ダインコンクリートがALC版であることを理解すれば、類似品は多々あるとわかる(正式名:高温高圧蒸気養生発泡コンクリート) 例えば、旭化成のパワーボードとかね パワーボードだと、どこでも広く採用できるので、コストが一気に下がる その分、キッチンや風呂は最上級のものが余裕で視野に入る 3000万代の家だと大した設備はないのだから、こういう選択肢も把握して選んだ方が賢明 建てた施主へのメッセージではないので、施主は噛み付かなくていいよ |
9376:
匿名さん
[2020-09-29 19:53:47]
|
|
9377:
e戸建てファンさん
[2020-09-29 20:01:21]
木造が嫌なら鉄骨で建てたら?
|
9378:
名無しさん
[2020-09-29 20:12:28]
3000万円台だとそれなりになるよね。
周りは結構ラシスやLクラス選んでるけど。 |
9379:
通りがかりさん
[2020-09-29 20:33:24]
ハウスメーカー探しって、結婚相手探しに似てると思うんだよね。気密性って、相手の年収みたいなもんじゃない?
悪くても生きてはいけるけど、良くないと健康、家計に悪影響を及ぼすでしょ。 年収(=C値)も教えてくれない相手と 結婚はできないでしょ。 自分がお金持ちなら別に気にならないかも笑 |
9380:
e戸建てファンさん
[2020-09-29 20:50:22]
水回りは通販価格で適正価格わかるけど、適正価格で買えばグレード上げてもそう高くならないよ
一部工務店やハウスメーカーは、ふっかけているので、そういうところで水回りは決めずに契約すると割高になる |
9381:
名無しさん
[2020-09-29 20:52:11]
求めることは人それぞれだからそんな例え当てはまらないでしょ。
大手ハウスメーカーの中から気密優先で探してる人には、スウェーデンハウスをどうぞ。 |
9382:
名無しさん
[2020-09-29 20:55:25]
積水ハウスの場合、パナは定価の6掛けなのでわかりやすいっちゃわかりやすい。
|
9383:
通りがかりさん
[2020-09-29 21:12:16]
施主さんに聞きたいんですけど、積水ハウスの魅力ってどんなところですか?こんだけ高くても売れ続けるんだから、唯一無二の魅力がきっとあると思うんですよね。
|
9384:
匿名さん
[2020-09-29 21:18:06]
|
9385:
通りがかりさん
[2020-09-29 21:30:24]
|
9386:
e戸建てファンさん
[2020-09-29 21:35:16]
シロアリが心配ならホウ酸を活用した施工が良い
初期費用はやや高いが半永久的に効くし、何より自然界にある成分なので、人体に無害で、海外の主流 安い有毒な薬剤を振り撒くより良い |
9387:
匿名さん
[2020-09-29 21:35:37]
|
9388:
匿名さん
[2020-09-29 21:36:48]
|
9389:
匿名さん
[2020-09-29 21:38:41]
ああ、気密とは関係ない話をされてたんですね。
鉄骨って錆びないんですか??錆びなければきっと鉄骨の方が強いですよね。 |
9390:
口コミ知りたいさん
[2020-09-29 21:40:30]
シロアリの薬剤は揮発性は避けた方がいい
子供のアレルギーなどの懸念あり どんな薬剤かアピールしてない場合はコストが高い天然系薬剤は使ってないことが多い |
9391:
9383です
[2020-09-29 21:41:51]
|
9392:
匿名さん
[2020-09-29 22:02:46]
>>9389 匿名さん
そう言われるからにはハウスメーカーの鉄骨が錆びて地震で倒壊したと言うデータをお持ちなのですか? 私は見たことないのですが、 一方シロアリで倒壊した木造住宅はネットで検索すれば誰でも見つかります。 どちらがよりリスクが高いか? きちんとリスクを見積もって下さい。 あと防錆技術や通気工法、外壁パネルロッキング工法(構造に傷を着けない)により錆の対策がなされていることも理解した方が良いですよ! それと高断熱、高気密の木造はそうでない住宅よりもシロアリの活動にとっても環境が良いのでは?と心配になりました。 |
9393:
匿名さん
[2020-09-29 22:16:44]
登記+抵当権費用で50万というのは普通でしょうか?皆さんどのくらいかかりましたか
あと担当から、「固定資産税は日割で精算します。1月20日譲渡なら、20日以降の1年分は依頼主負担です」と言われましたが、これも普通でしょうか… 無知ですみません |
9394:
匿名さん
[2020-09-29 22:26:55]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
9395:
匿名さん
[2020-09-29 22:28:15]
>>9393 匿名さん
概算で20万くらいの予算どりで、実際は15万円くらいでした。 手間よりも費用を少しでも削減したければ、自分でやってもいいと思います。 抵当権は難しいと思いますが。 https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/1123281276/ 固定資産税は引き渡しが境界になると思いますが、ある程度おまけしてくれました。 |
9396:
e戸建てファンさん
[2020-09-29 22:31:28]
私は20万ですね
|
9397:
匿名さん
[2020-09-29 22:32:11]
|
9398:
匿名さん
[2020-09-29 22:35:57]
|
9399:
9383です
[2020-09-29 22:42:14]
|
9400:
評判気になるさん
[2020-09-29 22:46:43]
耐震性に拘る人は営業に吹き込まれて、確率が極めて低いものを心配して、費用対効果が悪い気がするけどね
交通事故よりも圧倒的に死亡率は低いし、地盤が割れたり、地面が隆起しら結局のところ大規模工事が必要だから、最後は防ぎきれないと割り切って、耐震等級3は確保して、後は、新しく家を買う程のある程度の資金力を残して、資産運用で資金を蓄えた方がいい 福利効果加味すると、20年もすれば、資産にはかなり差が出る マンションと違って、50メートルとかの杭も打たないのだから、地盤補強も結局比較的近くてかたい層で支持するだけで、限度があるしね |
9401:
匿名さん
[2020-09-29 22:47:19]
>>9399 9383ですさん
住み心地とか、性能重視するなら個人的には大手であればスウェーデンハウスをおススメします。 住み心地は大手ハウスメーカーではノーマルと思った方がいいですよ。 私の選択基準は魅力ではなく、他との比較の結果、他が消えたって感じです。 |
9402:
匿名さん
[2020-09-29 22:48:27]
|
9403:
匿名さん
[2020-09-29 22:59:05]
性能、性能って家の何よ?
|
9404:
口コミ知りたいさん
[2020-09-29 23:01:08]
ベルバーンもその名称だけだと、積水ハウスだけって思っちゃうけど、ベルバーンって分類は、陶板外壁
売っているメーカーは結構ある パンフレット請求すれば、様々な種類があって、30年保証をいっているものもある 冷静に考えればわかることなんだけど、積水ハウスの社員数考えれば、そうそう独自開発できる余力はないんだよね 特許を検索すると、取り付け構造とか取り付け具とか住宅(居住スペース)が多くて、新規材料を開発しましたというのが軽く見た感じでは見受けられない 最近の特許を見た限りでは、標準仕様というより、拘り仕様技術の特許が多く、オプションをふんだんに使った家でないと、なかなか積水ハウス固有さは出ないと感じたよ |
9405:
匿名さん
[2020-09-29 23:04:07]
>>9399 9383ですさん
実家を建てた地場でずっとやっている工務店のアフター対応が酷かったので、ハウスメーカーで建てた知り合いに聞きまくって、サポートが一番まともそうなところで選んだ感じです。電話したらすぐに来てくれるって割り合いが多かったので。 ハウスメーカーでも地域差はありそうですが、ミサワは放置されてたり、対応悪いという話が多く、話を聞く限り、大手ハウスメーカーだからサポートがしっかりしているという感じではなかったです。工務店は母数が少ないので当たりハズレがわからないのと、人が少ないので大手よりはサポート体制は弱いですね。 |
9406:
匿名さん
[2020-09-29 23:04:48]
|
9407:
匿名さん
[2020-09-29 23:06:23]
>>9404 口コミ知りたいさん
> 冷静に考えればわかることなんだけど、積水ハウスの社員数考えれば、そうそう独自開発できる余力はないんだよね いや、これくらいの規模だから研究開発費が大きくかけられるのでしょう。 小さい規模では無理ですよね。 |
9408:
口コミ知りたいさん
[2020-09-29 23:08:04]
>>9407
多分、メーカーで働いたことありませんよね? 大手企業ってほとんどの部品は外から買っているんですよ 馬鹿正直に一から開発したら採算が取れません 特に材料っていうのは簡単に開発できるものではなくて、専門メーカーが開発するもので、組み立て屋さんではなかなかできません 特許見ればわかりますよ |
9409:
匿名さん
[2020-09-29 23:08:43]
耐震性は重要だな
耐震等級3でも施工の問題や経年劣化等で、 設計通りの性能が出てないリスクもある だから積水や他大手ハウスメーカーを選ぶな |
9410:
匿名さん
[2020-09-29 23:10:53]
基礎と外壁で一発で積水とわかるのが、いいのか悪いのか…
スウェーデンハウスも一目でわかりますね。 パナホームとミサワとか、タイルは似たものが多すぎて、個人的にパッと見では区別つかないです。 |
9411:
口コミ知りたいさん
[2020-09-29 23:12:05]
施工品質気にする人は、契約書で一括下請け同意の条項は削除してもらわないと意味ないですよ
国が施主を保護してくれている禁止条項を施主の同意という形で合法的に無害化する条項です https://www.mlit.go.jp/common/001149208.pdf |
9412:
匿名さん
[2020-09-29 23:14:15]
|
9413:
匿名さん
[2020-09-29 23:14:28]
>>9408 口コミ知りたいさん
部材だけの話ですか?大手と中小の研究開発費の違いを言っただけなのですが。 ベルバーンはどこかのメーカーごと買収だったと思います。 そのやり方も否定はしませんし、優秀なところのものを使うのも普通のことでしょう。 |
9414:
匿名さん
[2020-09-29 23:16:41]
|
9415:
匿名さん
[2020-09-29 23:18:39]
>>9411 口コミ知りたいさん
大手ハウスメーカーでなくても似たようなものじゃないですかね。 https://medium.com/kenchikutouron/建築職人の現在-木造住宅の設計は誰の責任なのか?-6bd4c13c995d 全国で大工さんが社員である例は一桁社くらいしか知りません。 |
9416:
口コミ知りたいさん
[2020-09-29 23:20:57]
積水ハウスの開発費は73億で凄く少ない
https://www.sekisuihouse.co.jp/library/company/financial/library/yuho/... 参考までにTOTOの開発費は200億超え 水回りだけでもこれだけの費用が掛かるのに、家全体で73億というのはごく一部での開発しかできず、局所的に開発しているだけとわかる |
なるほど!そういう考え方もありますね。
住宅性能と健康に関するエビデンスはこれからもっと積み上がっていくと思いますが、
確かにまだ結論が出てませんよね。
たしかに、平均点が取れればよい、
ということであれば大手の方が向いているかもしれません。
ただ、適当に買うには金額が大きすぎるな、とも感じます笑