積水ハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 積水ハウスの評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.sekisuihouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
木造住宅シャーウッドの里楽・ルーモア、鉄骨2階建てのイズステージ・イズロイエ・ビーサイド・ビーモード、鉄骨3・4階建てのビエナやべレオなど、豊富な商品ラインナップを誇る積水ハウスについて語りましょう。
■積水ハウス施主ブロガー
【ジルわこ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/gillwaco_kodateru/
[スレ作成日時]2015-08-31 23:51:29
積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
9161:
e戸建てファンさん
[2020-09-18 08:24:56]
|
9162:
間取り打ち合わせ中
[2020-09-18 08:39:22]
>>9161 e戸建てファンさん
一応、コーティング2度塗りだったかな?挽き板の中で一番キズ、シミがつきにくいのにしてもらってます。色も気に入ったし。 正直2世帯にもなると全部の意見は採用できないので…もちろん可能な範囲なら叶えてあげたいと思って質問したのですが。 私も頑張って素早く食べこぼし掃除するから父にも我慢してもらう。 これで手をうとうと思います。 |
9163:
匿名さん
[2020-09-18 10:03:02]
9158です。
補足 同じポリウレタン仕上げでも、無垢床用のワックスは薄っすらコーティングする程度で、一般に市販されている合板用ワックスとは違います。見た目はもちろん無垢床の方が質感・素材感共にいいですが、その反面汚れも付きやすいです。 どうしても合板(突き板)のテカテカが苦手なら無垢床のデメリットを知った上で採用した方がいいと思います。 そう言えば、キッチンに無垢床を付けた方がいて、その後クレームが出ていましたね。油汚れが酷いらしい。キッチンマットは必須です。 |
9164:
e戸建てファンさん
[2020-09-18 12:19:39]
使い分ければいいだけの話やん
|
9165:
匿名さん
[2020-09-18 12:57:23]
小さな子供がいない家、子供が独立した家とかだったら、無垢床でもいいかも。
うちは積水標準で十分です。 それより家具(テーブルやソファ)に回した。アルフレックス、カッシーナ、アクタス。 積水と提携してるから安く買えた。中小の工務店では無理でしょうね。 |
9166:
マンション比較中さん
[2020-09-18 12:58:41]
無垢材にしたらまずは床下美人というオイルを塗れば解決だよ
それに傷がついても無垢材は修復出来るので何の問題もない 無垢の特性を知らず合板しか知らない人ばかりで草だな うちは桧を使ってるが30年後には研磨して新築当初に戻す予定だよ これが出来るのも無垢の良さ 高い金払って安っぽい合板で一生過ごせばいいと思う |
9167:
匿名さん
[2020-09-18 13:45:30]
>>9166マンション比較中さん
オイルはすぐシミが付きますよ。 某木造メーカーの上がり框、お客の足跡で色が薄く剥げていた。 それに研磨と簡単に言いますが、ダイニングテーブルを研磨するのとは面積が違う。 相当体力がいるし、技術も必要。プロに委託になるでしょう。 30年後は相当床もボロボロになっているでしょうね。うちは新品に張り替えますわ。 |
9168:
匿名さん
[2020-09-18 13:51:13]
フツーの工務店、ローコストハウスメーカーは30年後は建て替えでしょう。
うちは30年は住みたいから積水ハウス。 内装は古くなったら、その都度リフォーム。 |
9169:
匿名さん
[2020-09-18 14:48:10]
|
9170:
マンション比較中さん
[2020-09-18 15:10:04]
アクリル?はぁ・・・何も知らないで調べてから発言できないのか?
成分は天然素材だから水は弾いてシミはなにもない 30年後にボロボロになるのは合板フローリングだが いや30年も持つわけ無いから20年持てばいい方だろう 合板は年々ボロくなるが無垢材は年々強くなるんだけどね 合板の張替えよりも研磨したほうがコスト遥かに安い上に 匂いも感触も全てが上回る 夏はサラサラ、冬はポカポカ 無垢を体感した人は合板には絶対に戻れない |
|
9171:
通りがかりさん
[2020-09-18 15:23:35]
高々床材如きでマウント取ってるのが笑える
|
9172:
匿名さん
[2020-09-18 16:14:12]
|
9173:
匿名さん
[2020-09-18 16:23:32]
|
9174:
匿名さん
[2020-09-18 16:28:19]
>>9172 匿名さん
実はマンション設計の親戚がいて、積水経由より安かった。社割で買ったから。 でも、知り合いがいなければ定価だもんね、そういう人は積水経由でどうぞ。 柏木工・シラカワは年配者向けかな。イタリアや北欧モダン好みの奥様にはそっぽ向かれるかも。 |
9175:
名無しさん
[2020-09-18 16:50:49]
|
9176:
匿名さん
[2020-09-18 16:58:24]
年々ボロボロになるのが嫌なら大理石にすればいいじゃん
|
9177:
通りがかりさん
[2020-09-18 16:59:57]
中古物件見ればわかるが、築10数年もすると、メンテナンスの方が大事
坪100万超えた築10年ちょっとの積水の家も、メンテナンスフリーの言葉を間に受けると、写真のように汚れが目立つ 築20年も過ぎると、如何に丁寧に使っていたかが物を言う 潰れてしまった工務店の家でも立派なのは立派だし、ハウスメーカーでも、塗装も塗り替えず、最低限のことしかしてない家は、あちこち傷んでいて、不動産屋も余りお勧めしないなどとコメントする始末 今回、500万-800万とかいうメンテナンスの余力が無い立て方すると薄汚い家になるのは間違いない ![]() ![]() |
9178:
匿名さん
[2020-09-18 17:29:50]
また、その写真、もうお腹いっぱいです。
どうしても工務店にもっていきたいのが笑える。 どこで建ててもメンテしなければ、薄汚くなるのは当たり前。 ただ、積水オリジナルの外壁、ダインなんかは古くなっても汚れてきても風格がある。 それに余力がなくてメンテしないとは限らない。 数億持ってる知り合いいるけど、ケチだから何もメンテしないよ。だから金が貯まる。 まぁ、最大手ハウスメーカーで建ててる人はそんなもんよ、特に積水は。 |
9179:
匿名さん
[2020-09-18 17:38:04]
|
9180:
匿名さん
[2020-09-18 19:27:42]
工業製品は経年劣化しかしないのに長持ちとか期待できないでしょ。本当に経年美化させたいなら外壁は塗り壁か木製サイディング、内装は珪藻土、無垢床、木張りなど自然素材一択。
|
9181:
名無しさん
[2020-09-18 19:38:29]
>>9177 通りがかりさん
それ、メンテナンスフリーの外壁選択していない家です。 大半がダインかベルバーン選択するのに、わざとその写真選んでますよね。 積水だったら10数年経った大規模分譲地見に行けばわかりますが、他の住宅街と較べて、比較的良い雰囲気に保たれてます。 |
9182:
通りがかりさん
[2020-09-18 23:04:47]
https://www.ohnotosou.com/blog/3912/
ダインコンクリートは組成上ヒビ割れしやすい ヒビ割れした箇所に水入ると劣化するので30年待つかはわからないよ そもそも、30年経過してない商品だし |
9183:
匿名さん
[2020-09-18 23:52:20]
|
9184:
通りがかりさん
[2020-09-19 00:28:43]
|
9185:
匿名さん
[2020-09-19 06:13:16]
>>9183
凄い趣味だね |
9186:
e戸建てファンさん
[2020-09-19 06:41:19]
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9557323.html
ダインコンクリートはヒビ割れはするのは、ある意味自然なので、塗装は必要 そして、保証外 メンテナンスフリーだから、30年塗装しない考えで建てちゃかダメだよ ほかのメーカーでも30年何もしないとかは、基本ありえない |
9187:
匿名さん
[2020-09-19 06:49:03]
外構の隙間から雨水が水漏れしているのですが、保証対象外でしょうか?
苔も出ているのですが。。。 見てもらった下請けの人にはよくあることですとか、今回は建物の定期点検ですとか言われて逃げられたのですが |
9188:
名無しさん
[2020-09-19 07:49:59]
>>9187 匿名さん
釣りですよね。 点検のとき、日程候補と気になっていることを書くところがありますが、何も伝えていなかったのですか? 点検は必ずカスタマーの担当が来ますが、保証規定聞けばタブレットで見せてくれますよね。 事前に行っておけば、担当連れてきて検査して、有償になる場合、別途見積り出してという流れになると思いますが。 担当が工具持ってきているはずで、その場で直せるものは直していってくれますね。 |
9189:
匿名さん
[2020-09-19 08:03:31]
>>9188 名無しさん
雨水なので、自然現象と言われてます 保証の対象になるなら、交渉しますが、自然現象と言われると、どうしようもないので、何もしてません 外構全部壊してまで有償で直したいとは思いません 無償なら直したいですが |
9190:
匿名さん
[2020-09-19 08:13:30]
>>9188 名無しさん
何故釣りと言われるか理解できません 家に限らず、規定では判断できないことは通常沢山あります 雨水は自然現象なのである程度の水漏れは仕方がないという考えも一理ありますが、外構しっかりと排水設計していたら、水漏れが起きなかったという考えもできます 判断に悩むレベルは理屈の作り方でどちらにも転がせます そういう時に他の方はどうかとの水準を知らたく思って書いたのを釣りと言われるのは心外です |
9191:
通りがかりさん
[2020-09-19 08:27:22]
そんなにムキになるならここに書かずにネット検索するなりカスタマーと直接交渉すればいい
|
9192:
匿名さん
[2020-09-19 09:50:48]
>>9180 匿名さん
う~ん、どうなのかな?自然派志向ならここでは無理じゃない? 積水ハウスは最先端工業化住宅なので、積水に行っても初回接客で向こうからお断りだと思いますよ。 残念ですが、他をあたった方がいいでしょうね。無い物ねだり、駄々をこねるだけなら幼児と同じ。 |
9193:
匿名さん
[2020-09-19 10:06:52]
|
9194:
検討者さん
[2020-09-19 10:49:16]
木造の場合、住友林業と比べた場合の優位性は、どういったところにありますか?
構造材は強度も樹種も住友林業の方がいいものを使っていていると聞いたのですが 工法もBFの方が強そうですが、比較する数値ありますか? 外壁は余り重視してません |
9195:
通りがかりさん
[2020-09-19 11:04:05]
積水ハウスの材木は、奈良県の櫻井という会社みたいだね
積水ハウスは特別な材木を使っているみたいな人いるけど、営業に惑わされているよね http://forest57.blog21.fc2.com/blog-entry-15.html http://www2.gol.com/users/marushou11/comp/comp.html |
9196:
名無しさん
[2020-09-19 11:07:22]
|
9197:
匿名さん
[2020-09-19 11:49:00]
|
9198:
匿名さん
[2020-09-19 11:53:50]
また木造が出てきたね。皆さん、スルーで行きましょう。
そんなに積水憧れてるなら、一棟建ててみるといい。いろいろ勉強になるよ。 夢工場なんかに行ったら、「積水スゲー!!」ってなるから。 |
9199:
通りがかりさん
[2020-09-19 14:03:22]
ご近所で積水ハウスを建築中です。
我が家の前の道は狭くあまり車は通りません。 その家の前を通らないと行けません。 通行止めの連絡なく、通行止され 、警備の人に今は入れないから遠回すれば行けるよと言われました。 現在も道の真ん中に止めて荷物の積み込みをしています。 建築中の家の前の空き地に勝ってに車を止めていたり 夜8時くらいまで音楽を流しながら作業しています。 道路は駐車場ではありません。 常識を持って頂きたいです |
9200:
匿名さん
[2020-09-19 14:29:26]
|
9201:
通りがかりさん
[2020-09-19 16:28:48]
|
9202:
e戸建てファンさん
[2020-09-19 16:37:38]
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/seibi2/shinsei-todokede/dourosiyo...
道路の使用許可は警察が出しているので、時間帯などの証拠写真も撮って、警察に相談した方がいい 無闇に許可出しているはずかないから 建材の搬出が終われば、後は遠くに止めて対応するべき話 通行止めなんてありえない 近所で狭い土地があるけど、それでもかなり気を使って建てているよ 施主にとっても近所トラブル回避のためそちらの方がいいので、それを当然と思うのはおかしな話 それを我慢するべきというのは中の人なのではないかと疑う どこでもまともな営業なら、普通は粗品持って迷惑かける人にきちんと挨拶回りするはずなのだけどね、ひどいね |
9203:
匿名さん
[2020-09-19 16:46:28]
なんか大袈裟。
妬みもあって警察に電話する人もいるようだけど、こういう人が近所にいると困るよねー。 葉っぱが飛んで来ても文句言うような人。あゝ、この積水施主、お気の毒だわ。 |
9204:
名無しさん
[2020-09-19 16:46:32]
>>9195 通りがかりさん
地産地消をかかげていますが、選べる主な樹種はここに記載されています。 https://www.sekisuihouse.com/products/shawood/domestic/ |
9205:
名無しさん
[2020-09-19 16:52:56]
工事中の警備員配置とか、むしろ大手の中でも丁寧な対応しているように見えますけど。
大抵ローコストになるほど周囲への配慮や営業の質も低下していきますよね。あくまで割合の話ですけど。 |
9206:
名無しさん
[2020-09-19 16:56:29]
新駅周辺なのであちこちで建築ラッシュですが、積水ハウスとその他中小、建て売りの工事現場だとえらい違いです。
|
9207:
匿名さん
[2020-09-19 17:13:03]
>>9205 名無しさん
営業の質、そうですね。積水の営業マンはキチンとしている印象を受けます。 住宅展示場のトイレを借りた時、目つきの悪いヨレヨレスーツの方とすれ違い(某ローコスト)、こういう方とは関わりたくないなと思った。年収の差ですかね?積水クラスだとヒラ営業でもそこそこ年収あるから。 そうそう、うちの担当は店長だったけど、同じメーカーの時計をしてて、その話で盛り上がったな。 新宿のオゾンで買い物してたら、店長と偶然会った事もあった。 生活水準も同じレベルでないと話がかみ合わない。 |
9208:
匿名さん
[2020-09-19 17:19:32]
積水の店長って、皆、積水で建ててますね。
若いのに凄いな~と思っちゃう。 |
9209:
通りがかりさん
[2020-09-19 18:05:48]
生活水準はどうでもよいですが、イベントなどで会う社員も皆、しっかり教育されているなという感じがします。
当然個人差はありますが、平均点が高いイメージです。ヒドイところはヒドイので… |
9210:
匿名さん
[2020-09-19 18:59:26]
私はインテリアに興味があるので、話通じない営業さんはその時点で×です。
せめて展示場に置いてある家具メーカー位は即答で答えて欲しい。 その点、積水と三井は◯でした。 |
傷つきやすいかは、樹種の問題が大きいかと。