積水ハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 積水ハウスの評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.sekisuihouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
木造住宅シャーウッドの里楽・ルーモア、鉄骨2階建てのイズステージ・イズロイエ・ビーサイド・ビーモード、鉄骨3・4階建てのビエナやべレオなど、豊富な商品ラインナップを誇る積水ハウスについて語りましょう。
■積水ハウス施主ブロガー
【ジルわこ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/gillwaco_kodateru/
[スレ作成日時]2015-08-31 23:51:29
積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
327:
検討者さん
[2016-10-22 20:42:13]
|
328:
名無しさん
[2016-10-22 20:48:06]
>日本一の施工数
これも戸建に限れば、そろそろ順位が入れ替わる見込みらしいけどね。 例の坪単価制の工務店が物凄い勢いで数を増やしているって。 |
329:
匿名さん
[2016-10-22 20:58:01]
|
330:
検討者さん
[2016-10-22 22:58:26]
|
331:
匿名さん
[2016-10-23 01:25:38]
|
332:
匿名さん
[2016-10-23 04:41:00]
|
333:
匿名さん
[2016-10-23 09:43:01]
積水に一條と同じ価格でやってと頼んだら、延べ床削られるか、一條でどうぞと云われるだろう。
|
334:
名無しさん
[2016-10-23 09:47:31]
|
335:
匿名さん
[2016-10-23 09:49:23]
そもそも相手にしてくれないと思う。
でも、1000万円違えば、郊外の建売が買えるし、もし中古なら豪邸。 ショボい家よりもそちらの方が良いかも。 |
336:
匿名さん
[2016-10-23 10:18:33]
一条って
カタログスペックだけのメーカーじゃん 中身はひどい それでもカタログ値だけみたら凄いと思って沢山の人が買ってるね。 実際は冷暖房費は積水ハウスの方が安いよ。 |
|
337:
名無しさん
[2016-10-23 10:25:33]
一条やスウェーデンハウスはC値測定してから引き渡しているから、まだマシかと・・・
積水は測定すらしないでしょ。 一条はダサいの以外は最高だと思うよ。 その欠点が致命的だけどw |
338:
匿名さん
[2016-10-23 11:11:05]
|
339:
匿名さん
[2016-10-23 11:52:43]
最近積水ハウスで測定した人ならC値0.9みたいですね。
|
340:
匿名さん
[2016-10-23 12:37:02]
一条と同じ価格でも建てられるよ。
積水の建売がタマホームレベルの仕様で大体同じくらいの価格だろうから注文だとタマホーム以下の仕様になるだろうけどねw ちなみに積水の平均価格(40坪3000万前半)程度では一条以下の仕様だけどね。まあ見た目だけは余程の事がない限り劣る事はないがね。 やはり積水で建てられるなら坪100万は出さないとね。 |
341:
匿名さん
[2016-10-23 14:39:05]
よく、坪100万と聞きますが一体どこまで含んだ数字なのですか?
|
342:
匿名さん
[2016-10-23 15:30:31]
|
343:
匿名さん
[2016-10-23 16:15:28]
|
344:
匿名さん
[2016-10-23 17:15:16]
|
345:
匿名さん
[2016-10-23 17:22:24]
積水ハウスのc値0.9ってのは何のソースもない匿名掲示板のデマですよw
因みに高高住宅のはとんどはc値測定を標準で行います。 |
346:
匿名さん
[2016-10-23 17:23:11]
>>344 匿名さん
まだ基礎にダクトの穴が開いてる頃のやつでしょ? それ数年前ですよ。 今は基礎にダクトの穴もなくなりましたし、更にサッシの内側の下の穴も塞がれるようになりましたのでC値は良くなってますよ。 |
347:
匿名さん
[2016-10-23 17:28:47]
|
348:
名無しさん
[2016-10-23 19:44:42]
>>338
おーい。 スウェーデンハウスも一条もC値測定は標準でやるぞ。 せっかく省エネ基準からC値を削除させたり、Q値ではなくUa値に変えさせたりといろいろ工作したのに、 今年の5次6次のZEHでは他社に性能ボロ負けで全然通らなかったらしいね。 |
349:
匿名さん
[2016-10-23 22:05:46]
|
350:
匿名さん
[2016-10-23 22:23:11]
|
351:
通りがかりさん
[2016-10-29 18:08:44]
積水ハウスのua値は0.6程度
ua値0.3前後の一条工務店に断熱性能で圧倒的に劣るんだよ Ua値0.4台の中堅木造HMにも負けてるけどな |
352:
名無しさん
[2016-10-29 18:29:16]
一条のUa値は一昔前のEPS断熱材を使っている頃で0.28。
今は硬質ウレタンに変わったから、0.2くらいじゃないのか? |
353:
匿名さん
[2016-10-29 18:43:47]
>347
ヤケ酒は勘弁。 |
354:
匿名さん
[2016-10-29 18:51:50]
>>351 通りがかりさん
北海道とか東北地方以外ならUa値は0.6で十分 でUa値0.3の一条さんは夏の1ヶ月の冷房費が37坪ほどで23200円もかかるのでしょ? 積水ハウスの家なら40坪ちょっとでも24時間エアコン3台動かしても夏の冷房費は太陽光の余剰なしでも1ヶ月2000円以下です。 |
355:
匿名さん
[2016-10-29 19:17:15]
|
356:
匿名さん
[2016-10-29 19:33:19]
23200円はエアコンの常時再熱除湿と換気装置の電気代、実施してる奴はいない空想の数値。
湿度50%程度が1万円/月で出きる宣伝の数値のだし。 積水が逆立ちしても出来ない調湿換気と床冷房の環境です。 |
357:
匿名さん
[2016-10-29 19:36:31]
>355
理論で負けてるからZEH補助金は全滅らしいね、補助金が貰えるようにしてから大口を叩こうね。 |
358:
匿名さん
[2016-10-29 19:38:13]
昭和の家と違い今日日、電気代がメーカーを決める決定打じゃないからね。
|
359:
匿名さん
[2016-10-29 19:42:25]
|
360:
匿名さん
[2016-10-29 19:56:13]
ZEH補助金125万円より、太陽光を10kw以上搭載した方が125万円より利益がある。
同じように太陽光を10kw以上搭載した場合、一条さんの太陽光は他のメーカーと比べて発電量が2~3割少ない為、20年で200万円以上売電が少なくなります。 どっちが良いでしょうね? |
361:
匿名さん
[2016-10-29 20:33:30]
積水と言えば華奢な作りのイメージがある。
|
362:
匿名さん
[2016-10-30 00:21:44]
一条って木造だろ、シャーウッド意識してるなら積水、一条含む数社の比較スレでPRした方が効果的では?
積水の大部分は鉄骨だからね。 |
363:
匿名さん
[2016-10-30 08:23:12]
積水の大部分は鉄骨 ← そうなのですか?一体どの位の比率がご存知ですか?
|
364:
匿名さん
[2016-10-30 09:17:11]
積水、ハイムの木造商品と住み林、一條の商品比較スレがあるよ。
|
365:
匿名さん
[2016-10-30 10:22:26]
>363
去年でしたら木造は3割程度ですね。 まあ、大部分とは言えるかどうかというところです。 鉄骨だけでしたら棟数で既にヘーベルに抜かれています。 注文住宅でも恐らく一条に抜かれているでしょうし、建売を含めた戸建でも今年度は一条に抜かれそうですね。 これもここ数年で鉄骨が激減している影響です。 鉄骨だけなら全盛期の半分以下ですからね。 |
366:
匿名さん
[2016-10-30 12:28:47]
365さん、成る程です、有難うございます。
積水はCMの印象も良いですし、営業マンの方の対応もスマートで企業イメージは一番良かったのですが、 実際に検討してみたらちょっと違って、値段ほどの建物でもないかという感じでがっかりでした。 イメージはとても良いだけにちょっと残念。庶民は一条でも良いかなと、思いました。 |
367:
匿名さん
[2016-10-30 12:41:29]
|
368:
匿名さん
[2016-10-30 13:13:14]
聞いても無いのに一条一条ってさ
一条施主のコンプレックスが半端無いな 住友林業に対するタマ施主のコンプレックス見てるみたいで見苦しいよ |
369:
匿名さん
[2016-10-30 13:28:45]
>>367 匿名さん
一条は効率の悪いCOP2程度の床冷暖房 積水ハウスはエネファーム を推進してて、 実際に一次エネルギー削減して二酸化炭素を減らしてるのは積水ハウスの方だけどね。 数値だけで実測値とかけ離れてるZEHの計算方法もそのうち見直されるでしょ? |
370:
匿名さん
[2016-10-30 15:23:20]
積水と一条を天秤に掛けるのはよくあるが、住林とタマはさすがに競合しないだろw
|
371:
匿名さん
[2016-10-30 16:00:47]
燃焼がらみは10年で寿命。
エネファームは高いから設備費が回収出来ない。 |
372:
匿名さん
[2016-10-30 16:02:03]
え、積水>>>一条でしょ、どう考えても。
|
373:
匿名さん
[2016-10-30 18:32:13]
坪単価はそう。
|
374:
匿名さん
[2016-10-30 18:37:26]
|
375:
匿名さん
[2016-10-30 18:57:58]
|
376:
匿名さん
[2016-10-30 18:58:21]
|
太陽光3.5kW、エネファーム、LDK床暖房は本体工事費に含まれませんよ。