積水ハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 積水ハウスの評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.sekisuihouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
木造住宅シャーウッドの里楽・ルーモア、鉄骨2階建てのイズステージ・イズロイエ・ビーサイド・ビーモード、鉄骨3・4階建てのビエナやべレオなど、豊富な商品ラインナップを誇る積水ハウスについて語りましょう。
■積水ハウス施主ブロガー
【ジルわこ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/gillwaco_kodateru/
[スレ作成日時]2015-08-31 23:51:29
積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
2075:
匿名さん
[2017-05-29 17:40:21]
|
2076:
口コミ知りたいさん
[2017-06-02 16:51:44]
|
2077:
匿名さん
[2017-06-02 18:20:13]
>2076さん、ビエナの展示場へ行って聞いたら《できます》と言われました。どちらが適当でしょうかね?
|
2078:
口コミ知りたいさん
[2017-06-02 23:16:11]
2階建は軽量鉄骨でできるって言う意味でできるってことかと
3階から重量鉄骨になる それは積水ハウスのルールです |
2079:
匿名さん
[2017-06-02 23:50:30]
積水では建てなかったけど、重量の2FはOK。
防火地区では、原則RC、重量鉄骨で、軽量、木造はNGだから、 積水では、2階建てが建てられなくなってしまう。 |
2080:
匿名
[2017-06-03 01:29:24]
|
2081:
匿名さん
[2017-06-03 08:53:30]
2080さん、2階では重量鉄骨はできないと言われたのは本当ですか?
私は東京都内のビエナの展示場で、店長さんに相談して聞きました。 出来ます、とのことでした。 もし、出来るのであれば残念ですね・・・もしかして、あまり詳しくない営業さんだったとか? |
2082:
匿名さん
[2017-06-03 09:05:03]
|
2083:
匿名さん
[2017-06-03 09:12:54]
一般的にRCや重鉄で2階建てを建てようと思えば出来るだろうがオーバースペックでしょ。
また、大手は型式認定を取っているので逆に縛りがあるかも。 |
2084:
匿名
[2017-06-03 09:15:05]
|
|
2085:
匿名さん
[2017-06-03 09:22:41]
|
2086:
匿名さん
[2017-06-03 09:23:34]
|
2087:
匿名さん
[2017-06-03 09:46:59]
2084さん、
最初は二階建ての普通の軽量鉄骨で計画していたのですが、柱がどうにも細い印象だったので重量で相談したのです。オーバースペックになるし、値段も上がる、必要ないとは言われました。 また、更に陸屋根ではなくて普通の屋根をつけて欲しいとお願いしたところ、傾斜があまりない屋根は付けられてその部分だけは保証から外れるとは言われました。もしかしたら、仰るように《特注》だったのかもしれないですが。 |
2088:
匿名さん
[2017-06-03 11:13:40]
自分ならオーバースペックな強度が欲しくて二階建て重鉄ならRCで二階建てにする。値段は多分変わらない。
|
2089:
匿名さん
[2017-06-03 11:43:25]
|
2090:
匿名
[2017-06-03 15:58:23]
大手HMでオーバースペックと規格外特注にしてリスクを背負う意味がわからない
大手HMは規格品を均一的に品質を保つのを売りとしている 規格外のものは逆に不得意といえる 2087さんは積水ハウスはやめたほうが間違いなくいい 鉄骨でどうしても重鉄にこだわるならヘーベルが良いのでは? ただヘーベルは軽鉄と重鉄のあいのこ的なかんじだけど 普鉄とでもいうべきかな |
2091:
通りがかりさん
[2017-06-03 16:12:32]
|
2092:
匿名さん
[2017-06-03 23:43:30]
2090さん、
>鉄骨でどうしても重鉄にこだわるならヘーベルが良いのでは? へーベルの外壁がどうにも気に入らないのですけど。 塗装しなければ軽石ですよね。 へーベルの躯体にダインコンクリート外壁とか、良いと思うけど。 |
2093:
評判気になるさん
[2017-06-06 07:40:28]
いやいや、ヘーベルも二階建ては軽鉄だから。
二階建てで、そこまでラーメン構造にこだわるなら、ビッグフレームにでもすれば良いんじゃないかと。木造だけど、鉄骨部品使いまくりだから。 |
2094:
匿名さん
[2017-06-06 08:13:05]
段々脱線しましたね(笑)でも、色々な情報が面白いです。
皆様のご意見、勉強になります。 |
2095:
匿名さん
[2017-06-06 08:30:37]
積水のシーカスは国交省の審査が通った認定、へーベルの制震デバイスは認定されとらん。
|
2096:
匿名さん
[2017-06-09 22:59:50]
なんだか・・ものすごく勉強になります。パンフレット見ているだけと色々とあってわかりにくいのですが、こうやってお話が出てくるとそううものがあるのか、そういう違いがあるのか、というのがはっきりとわかりやすくなるものなんだなぁなんて思いました。
積水で鉄骨にこだわるのならば…その中でもまた木造でも近いものを見つけたりなどしていくという感じにしていけばナのですね。 |
2097:
名無しさん
[2017-06-10 10:42:41]
セキスイは建てた後に
来る担当のメンテナンスの人が どの人も感じ悪すぎて ダメです。家も高いわりには 壁紙も適当に貼るし 最悪です。オススメはできません。 |
2098:
通りがかりさん
[2017-06-12 17:37:11]
>>2097 名無しさん
ハイムをここでディスって何がしたい? 積水ハウスを知っている人はセキスイとは書きません セキスイと書くのは概ねハイムです あえてカタカナだけで書くならハウスです あなたは積水ハウスのことは何も知っていません アフターを語ってオーナー気取ってますが 積水オーナーはメンテナンスなんていいません ちなみに積水はアフターは地域にもよると思うけど評判が良い 割高と自覚していて顧客に対してその分アフターが良いのでなんでもわがまま言ってくださいというスタンスをとる営業もいるぐらい |
2099:
匿名さん
[2017-06-12 20:39:55]
>>2098 通りがかりさん
座布団一枚! |
2100:
匿名さん
[2017-06-12 21:14:02]
|
2101:
おおたか
[2017-06-12 21:34:47]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
2109:
匿名さん
[2017-06-13 16:39:22]
[No.2102~本レスまでは、削除されたレスへの返信のため削除しました。管理担当]
|
2110:
匿名さん
[2017-06-14 18:52:57]
みんなハウスメーカーってどういう会社かご存知ですか?
営業と設計と管理を行う会社ですよ。 施工は基本的に工務店や業者に丸投げしてます。 そのまま、監理も丸投げしているのが、ダイワ、積水系、住友、ミサワ、パナ等々の大手です。 今の時代は設計図面はすべてCADで、素人でも設計できるくらい簡単な業務です。 ほとんどの会社がマニュアル化されているので、誰が建てても一緒です。 大手は、売れない3流メーカーの企業をリサーチしていて、 倒産寸前にまで追い込まれたところを買収します。 今までは、売れなかった商品をハウスメーカーオリジナル商品として世に出ていきます。 もともと、欠陥が多いから売れなかった商品です。 そのために、世の中にあまり流通されておらず、 オリジナル商品が出来上がります。 私の知る限りでは、内部で共同開発なんてしていません。 丸パクリで、都合の悪いままの商品ですが、 大手ブランド名を出されるとみんな信用します。 そして、価格は今まで200円ほどの部品を ブランド品に仕立て上げたので600円ほどにして売ります。 そのために、実際に建てた家は不具合がないように完璧に仕上げます。 普通に建てると不具合がもろに出てくる部品ばかりなので。 実際に、傷はつきやすいし、ちゃっちくて脆い。 普通に工務店などが使用している部材の半値ぐらいのものですよ。 かといって、工務店は確かに管理が甘いのも事実ですし、 アフターサービスもあまりいい顔で対応はしません。 通常ならば傷のつきやすい箇所にはそれなりのものを使用するのが当然ですが、 価格で2,3万の資材を使うのが通常最低限の建て方なのですが、 某メーカーは部材を取り換える際に掛かるお金は2000円でした。 少しゆとりがある方ならば15万ほどかける方も割と多くいます。 何度も何度もアフターをしてもそれ以上に初めからもらっているからですよ。 なぜ、東京ではなくて大阪に本社を持つのかわかりますか? 某反社会組織が近いからです。 また、大手になれば管理者一人当たり20件/月ぐらい担当するのが当たり前で 施主のことなんて全く考えていません。 初めに、多くのお金をもらって最大限のサービスを心掛けているだけです。 それだけもらえれば誰でもそうするというだけの額を持っていきます。 住宅性能保証などの保証があるから基本的にはどこでも一緒です。 また、建築基準法があるために、皆さん最低限の法律しか守っていない。 みんなギリギリの設計です。 騙されないで、地震で倒れている建物のメーカーをよく見てください。 倒れないで残っているメーカーなんて存在しないですよ。 いろんな展示場や、営業の講釈を聞いているうちに騙されてるんです。 どこで建てようとも、震度7以上の揺れで耐えれる造りにせざるを得ない。 震度5程度でも断層の上に建てればどの建物も全滅 自分自身で追加注文していないのであれば、 まだ安いほうでサービスがいいほうがいいと思います。 毎日、現場に足を運んでずっと見ているか、ビデオを見ていてください。 疑問に思ったことは、自分自身で調べていってください。 営業は都合のいいようにしか言わないので。 |
2111:
通りがかりさん
[2017-06-14 18:59:21]
|
2112:
匿名さん
[2017-06-14 21:13:37]
あまりに抽象すぎて分からないので、具他的に個々のHMとその商品名を出してほしいです。
|
2113:
通りがかりさん
[2017-06-14 21:23:04]
すごく興味深い内容だと思います。
まあ最終的には自己責任。 |
2114:
匿名さん
[2017-06-15 08:30:00]
あれ?
○○工務店のサイバー部隊の書き込み消えてる! |
2115:
匿名さん
[2017-06-15 09:25:29]
長文は読む気力無くなって途中でスルーしてしまぢた、、
|
2116:
通りがかりさん
[2017-06-15 22:50:36]
|
2117:
口コミ知りたいさん
[2017-06-16 10:38:58]
積水で契約するつもりですが、3から4% 本体価格から値引してくれると言うのは、本当でしょうか。
|
2118:
口コミ知りたいさん
[2017-06-16 10:50:22]
積水ハウスでは、本体価格の3~5%値引きあると言うのは、本当でしょうか。
|
2119:
匿名さん
[2017-06-16 17:55:39]
本体価格を数パーセント高めで見積もりし、
値下げすれば、 会社は、もとの利益が出せ、 お客様は、値引いてもらった、 ってありがたがる。 |
2120:
匿名さん
[2017-06-16 20:30:01]
元々盛ってるのにたった5%で何言ってんだか
20%ぐらいは目指しましょう ちなみに住林なんてやめると言ったら 1000万以上引いてきたよ もちろん断ったけど |
2121:
通りがかりさん
[2017-06-17 08:01:31]
積水は値引きに関してはドライだよ
そんな値引き求めるぐらいなら他でどうぞって感じかと 平気でうちは高いですよってスタンスだから 紹介のばあいは紹介者のメンツもたてる必要があるから多少は考慮してくれるかんじだろね |
2122:
匿名さん
[2017-06-22 16:55:36]
変に値下げの駆け引きに時間を費やすくらいだったら、最初からもうこの値段で、とやっていって、普通に家に関する話し合いをした方が圧倒的に合理的ですものね。
そう考えるとまあ、わかりやすいっていったら極めてわかりやすい。 企画住宅だったとしても、決めなければならないことって山積しているという風に聞きます。 何をオプションにするのかとかグレードアップするのかとかもありますからね。 |
2123:
匿名さん
[2017-06-23 04:53:31]
○条みたいに価格を全てオープンにすればいい。
あそこは坪単価もオプションも全部一覧で見せて、客が自分で見積もれるよ。 |
2124:
匿名さん
[2017-06-23 17:49:31]
>>2123 匿名さん
そんな事したらぼったくれないだろうがw |
どちらが主要因か不明ですが、
鉄筋によるシールド(電子レンジの金網)と、
コンクリート中の水によるシールド(電波は水中は伝わりにくい)
です。