積水ハウスの「坪単価」についての口コミ一覧
検索したキーワード:坪単価
画像:なし
画像:なし
53:
匿名さん
[2015-11-12 14:40:26]
|
122:
検討中の奥さま [女性 10代]
[2016-01-31 20:45:30]
シャーウッドの平均坪単価はいくらくらいなんかね。
ベルバーン、無垢板、太陽光発電これらを抜いたら60万円台まで落ちそうだけど積水のセールスはそうは建てさせないないんだろうな。 積水の社員の家は、ベルバーン少ないような気がするが、、気のせいかな。 |
206:
匿名さん
[2016-06-24 11:15:00]
積水に限らず鉄骨で大手の坪単価目安100万位はみておきましょう。これが無理なら語る時間が無駄ですよ。
|
207:
匿名さん
[2016-06-24 11:43:43]
大手ならどこも予算は坪100前後は欲しいところ
建物の坪単価ならハイム等のユニットなら60~、積水ハウスなら70~可能 |
208:
匿名さん
[2016-06-24 12:09:16]
坪単価なんて施主の価値観や好み、何に拘るか
建築条件や競合の有無、契約時のタイミングや担当営業の裁量で変わりますよ http://chumon-jutaku.jp/knowledge/cost/2-4/6066/ 坪100万~は高過ぎですよ…きっと足下見られてボッタクられてます(ただし軟弱地盤や施主がオプション山盛りにしたなら適正価格かも?) |
223:
匿名さん
[2016-07-15 10:30:39]
ローコスト以下の設備では積水ブランドも何もありません。
ブランドで買うならローコスト以上の設備は必須でしょう。 外壁はダインやベルバーン、瓦屋根、木造なら構造材はヒノキに変更、無垢フローリング、トリプルサッシ、無垢建具、水回りは各社トップグレード品、壁面木質パネル、床暖房、太陽光、コージェネなど これぐらいは入れないとローコストに見劣りし積水ブランドに釣り合いません。 積水なら住宅本体40坪で坪単価100万は超えるでしょう。 それを悠々と払える人にこそ積水は相応しいのです。 |
328:
名無しさん
[2016-10-22 20:48:06]
>日本一の施工数
これも戸建に限れば、そろそろ順位が入れ替わる見込みらしいけどね。 例の坪単価制の工務店が物凄い勢いで数を増やしているって。 |
373:
匿名さん
[2016-10-30 18:32:13]
坪単価はそう。
|
500:
匿名さん
[2016-11-15 08:07:21]
|
514:
戸建て検討中さん
[2016-11-21 09:47:53]
単純に高級路線に移行したからじゃないですか?
IRを見るかぎり、2014から利益率重視に転じてますし。坪単価も確実に上がってます笑 |
|
564:
匿名さん
[2016-11-23 21:09:36]
>>554
>>予算的に足りないわけではないので 坪単価は坪数が少ない家程高くなります。 45坪と35坪では同じ仕様でも35坪の方が若干高くなるのは 当たり前。営業から説明受けてないの? 予算があるなら、何故ウダウダやってるのか理解できません。 >>退職されてしまった以前の担当の営業マンの方 その営業で最終の金額まで行ってないでしょう? 釣られただけだよ。おめでたいね。 |
651:
通りがかりさん
[2016-12-01 22:17:22]
積水ハウスの分譲地でイズロイエ契約しました。
元々ダイワとかミサワとかトヨタも見ていましたが、積水の分譲地の雰囲気が良かったのと、建売物件を見学して良いなと思い清水の舞台から飛び降りるつもりで契約しました。 建売用の間取り集から希望に近いものを選んで間取りを調整しました。真四角の総二階の床面積は34坪です。 外構も積水に依頼して220万円 エネファームと太陽光発電4.1キロで270万円 照明をLEDのダウンライトにして25万円 土地改良費が鋼鉄の杭を打つらしく180万円 床暖房はサービスしてくれました。 シーカス エアキスは標準との事です。 オプションで床をデラックスに。あとリビングにエコカラットを採用してみました。 営業さんが、色々とキャンペーンを利用して、ちょっとした値引きをしてくれたので消費税抜きの金額が3400万円で契約しました。 坪単価に上記の費用を入れれば坪単価100万円になりますね。 識者の方からはバカにされそうですが、色々と自分なりに考えて決めました。 ちと高い家に住む事になりますが その分仕事を頑張ろうと思います。 このスレを参考にさせていただきましたので記念パピコ。 |
666:
匿名さん
[2016-12-03 12:48:34]
実売の坪単価なら住林BFの方が高いな
BFだけなら平均110万程 BFは都市部の狭小が多く、お金ない人には別商品奨める しかもお金ある人は基礎や構造材まで変えるスペシャルメニューや内装オプション数千万など無茶な物もある そりゃ高くなるわ |
809:
匿名さん
[2016-12-06 21:31:38]
>804 メーカーの公式発表の数字について
坪単価が違っても一棟当たりの総額が同じなのは、積水と一条の所得層が近い事を証明している。 もし一部の富裕層が1億位で建てているのなら、積水の中央値は間違いなく一条以下の低所得層。 誰か読み方が間違っていたら、数字で指摘して下さい。 |
834:
通りがかりさん
[2016-12-07 19:25:08]
>>829 匿名さん
我が家の積水建売は3000万以上したぞって 胸張りたいのでしょう それこそこれまで友人知人には3000以上したと自慢してきたのでしょう 付帯、外構、登記などなど 500万ぐらいは引かなきゃ本体工事 いわゆる建坪単価にはなりませんよ |
1120:
匿名さん
[2017-01-24 14:03:19]
>1117
ガセを流しても無駄。 https://life-hacking.net/%E3%80%90%E3%82%81%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%82%83... >話によると、坪単価+1.5万円で限定500棟とのことです。 |
1527:
匿名さん
[2017-02-16 06:20:31]
積水でもヘーベルでも1棟当たりの平均単価は投資家に普通に公開している。
↓は積水の最新の決算の情報。 https://www.sekisuihouse.co.jp/company/financial/library/factbook/data... 積水の戸建は延床140.43m2で3700.2万円、坪単価87.0万円が平均な。 ちなみに、ここ5年で棟数は約3割下がって、平均単価は1割上がっていて、差し引きで売上高は約2割下がっている。 一方で営業利益は約1割しか下がっておらず、営業利益率は約1割上がってきている。 これまでは幅広いターゲットで棟数や売上高を追う経営だったのを、数は追わずに利益率を重視する(要するに金を持っている層からボッタくる)方向に舵を切ったのが決算から見ても分かる。 |
1582:
匿名さん
[2017-03-10 11:23:02]
>>1581
積水の注文戸建住宅は鉄骨も含めて平均坪単価87万円だから、坪100万円なら積水の中では上位だよ。 坪87万円の根拠は投資家向けの決算補足資料ね。 https://www.sekisuihouse.co.jp/company/financial/library/factbook/data... |
1589:
匿名さん
[2017-03-10 13:02:43]
積水の営業は年収2000万だとか、坪単価100万以上だとかあほな人がいるね。
なんでそんなに高く見せたいのか分からん。 営業にボッタくられたから高くないと困る人なのかな? 平均年収は800万以下、平均坪単価は売り上げから計算しているんだから付帯工事、外構含んで87万だよ。 もちろん外構を他所に頼むのもいるんだろうけどね。 |
1697:
通りがかりさん
[2017-03-14 10:34:57]
結局どうなんでしょうか?
ここで建てるのと、 地場工務店でフルオプションで建てるのと。 ここの坪単価レベルなら、 地場工務店なら、檜4寸、外張り断熱、太陽光、 床暖房、小屋裏、造作建具などすべて盛り込んでもお釣りくると思います。 耐震等級3で制震装置付ければ、 木造でも必要十分だと素人意見ですが。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
鉄骨だよねシャーメゾン?。鉄骨なら数年前から建築坪単価は100万超しているというレスを見かけた気がするし、そんなものじゃないの?