積水ハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 積水ハウスの評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.sekisuihouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
木造住宅シャーウッドの里楽・ルーモア、鉄骨2階建てのイズステージ・イズロイエ・ビーサイド・ビーモード、鉄骨3・4階建てのビエナやべレオなど、豊富な商品ラインナップを誇る積水ハウスについて語りましょう。
■積水ハウス施主ブロガー
【ジルわこ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/gillwaco_kodateru/
[スレ作成日時]2015-08-31 23:51:29
積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
1787:
匿名さん
[2017-03-16 00:49:52]
|
1788:
匿名さん
[2017-03-16 07:04:01]
冷たい隙間風が這う寒い積水ハウスは地方では売れない?
室内が凍る等耐えられないよ。 北海道なんか惨敗、見向きされていない。 |
1789:
匿名さん
[2017-03-16 07:08:55]
>悪意を感じます。
気密性が悪く、冷たい隙間風が這い、寒い事を隠すのは悪意そのもの。 局所暖房短時間暖房でヒートショックが起きたら悪意だけでは済まない。 |
1790:
名無しさん
[2017-03-16 07:32:03]
|
1791:
匿名さん
[2017-03-16 08:18:25]
|
1792:
名無しさん
[2017-03-16 08:21:39]
|
1793:
積水オーナー
[2017-03-16 08:24:42]
積水ハウスは快適。中小の工務店がいくらほざいても
富裕層からは見向きもされない。 ひと目見て積水と分かる家は近所からも羨ましがられる。 シェルテック、ダインの外壁はいいね。 賃貸併用で家賃収入もあり、自慢の家だ。 |
1794:
匿名さん
[2017-03-16 08:30:27]
>1790
東のユンボ~と西のケチなAKIRAに聞いてみな。 |
1795:
匿名さん
[2017-03-16 08:31:36]
外壁+断熱材+内側のボードで構成され下面に1、2センチ幅の通風口があるからコンセントに漏れるんだろう。
最近は何処のHMも同じ方式じゃないの。 |
1796:
匿名さん
[2017-03-16 08:32:13]
|
|
1797:
匿名
[2017-03-16 08:34:30]
>>1794
羨ましいんだね。 |
1798:
匿名さん
[2017-03-16 08:34:45]
|
1799:
匿名さん
[2017-03-16 08:41:20]
家の近くで3階建ての賃貸併用で
3階は大家宅になってる積水が結構あるんだけど あれは戸建部門の収益に積算されてるのかな? それともそれ以外に積算されるのかな? よく戸建部門の売上減少してるって こき下ろしてくる輩が湧いてくるけど そもそも富裕層が戸建ではなく 賃貸併用または賃貸物件を建ててるから 戸建部門の収益割合が他へ移行したって だけなのでは? 実際全体売上は減ってないですもんね |
1800:
匿名さん
[2017-03-16 08:47:45]
>1799
例え、そうだとしても相続税対策バブルは既に終わった。 |
1801:
匿名さん
[2017-03-16 08:50:26]
|
1802:
匿名
[2017-03-16 08:54:40]
|
1803:
匿名
[2017-03-16 08:58:17]
|
1804:
匿名さん
[2017-03-16 08:58:28]
災害列島に住んでいて第三者がチェックしない四号建物だけはゴメン。
|
1805:
匿名
[2017-03-16 10:23:38]
積水の相続税対策セミナー行ってきた。
相続税の課税最低額が2015年に引き下げられたからね。 子供2人で4200万だから、結構対象者は多いんじゃないかな。 自分のところはどうか、一度計算した方がいい。 |
1806:
匿名さん
[2017-03-16 10:32:19]
|
それがローコストじゃなくて、結構な値段するようですよ。
だからこそ積水の客層に流れてきてほしくて仕方ないのでしょう。
寒い家やヒートショックを連呼して、どうにかして積水に悪いイメージをつけたいという悪意を感じます。
積水を検討している人が、高高にそれほど興味あると思っているのかな?
アフター等の安心を買いたいと思っているとは考えもしないのだろうね。
だから>1624のようにアフターは無いほうが良い、などというトンチンカンな考えに至るのかもしれない。
>1777
新潟にも同じような経営者がいるんですね。
経営者同士の交流仲間の一人かもしれないと思っているところです。