積水ハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 積水ハウスの評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.sekisuihouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
木造住宅シャーウッドの里楽・ルーモア、鉄骨2階建てのイズステージ・イズロイエ・ビーサイド・ビーモード、鉄骨3・4階建てのビエナやべレオなど、豊富な商品ラインナップを誇る積水ハウスについて語りましょう。
■積水ハウス施主ブロガー
【ジルわこ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/gillwaco_kodateru/
[スレ作成日時]2015-08-31 23:51:29
積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
10314:
検討者さん
[2021-03-25 07:35:28]
|
10315:
名無しさん
[2021-03-25 07:47:27]
>>10314 検討者さん
ホームインスペクションは、良い業者さんだったら良いですが、事情を話すとそこまでできないと言われ、断念しました。 どこかご存知でしょうか。 一件、カノムさんという業者さんがありますが、そこは実力がありそうな感じがしていますが、ご存知ですか? やはり、うちはかなり問題なんですね。 |
10316:
名無しさん
[2021-03-25 07:58:54]
|
10317:
検討者さん
[2021-03-25 14:40:34]
|
10318:
名無しさん
[2021-03-25 15:16:45]
|
10319:
e戸建てファンさん
[2021-03-26 15:49:42]
ベランダの排水できてないのは、危険ですから、早くホームインスペクションなど使って専門家の見解押さえて、修繕要求した方がいいですよ
揉めるやうなら弁護士も雇った方がいいです 最初のうちは排水できなくてもそう困りませんが、排水機能しないと、徐々に浸食して、そこから雨漏りしだしますよ 雨漏りした時は時効で泣き寝入りになりますよ |
10320:
名無しさん
[2021-03-26 19:01:26]
>>10319 e戸建てファンさん
ありがとうございます。 一応、2箇所に排水用の穴と言いますか、ありまして、それがあるからか、積水はトラブルが起きた事がない、と言ってます。 怪しいですが。 設計士さんも良くない、と言ってます。 再度、話し合いを持ちます。 |
10321:
無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴
[2021-03-26 19:33:26]
>>10311 検討者さん
数百ページの構造計算書をキングファイル一式で貰えると思います そこまでしている会社は殆どないくらいに珍しいです。 それはおそらく許容応力度計算です。よく書類を見ると構造計算した会社の社名や許容応力度計算という記載があるのでは? 一般的な耐震等級3は品格法による耐震等級3であってN値計算等で10ページ前後くらいです。 我が家の場合は品格法による耐震等級3ですが、構造に関しては工務店が構造計算専門の他社に外注し計算されてました。 (私はあと30万が出ずに、正確に言うなら制震装置の方が良いと思って許容応力度計算を諦めましたが、出来るなら許容応力度計算による耐震等級3+制震装置にした方が良いと思います) 以下、型式認定の話ですが ハウスメーカーの型式認定の場合、構造の専門会社に回さずに意匠設計者がハウスメーカーの型式に沿った形で構造まで決めているのでは? |
10322:
無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴
[2021-03-26 19:35:53]
>>10321 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴さん
普段、木造の掲示板にしか書かないので失念していましたが 鉄骨、RC造は本来であれば許容応力度計算必須です。 型式認定の場合はしているのか怪しい気はしますが。 |
10323:
匿名さん
[2021-03-26 22:02:47]
>>10322 無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴さん
許容応力度計算とは限らないよ ルート3保有水平耐力計算とかもあるんじゃないかな メーカーによりけりだとは思うけど、、 型式に沿うとかっていうより、設計ソフトを使ってるよね 鉄骨メーカーはいずれかの構造計算ルートをベースにした独自開発の計算システムで構造設計してる それにより構造計算と同程度と認められてるってことだと思うよ |
|
10324:
無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴
[2021-03-27 03:38:28]
|
10325:
無関係な通りすがりの素人の分際でしかない奴
[2021-03-27 03:47:38]
>>10312 名無しさん
詳細な計算されていなかったとしたら、違法でしょうか? →木造2階建て以下なら簡易計算のみでも合法 https://youtu.be/_kBTkT8CH0Y →木造3階建てや鉄骨造、鉄筋コンクリート造の住宅等は、詳細な構造計算による適合性判定を受ける必要があり |
10326:
e戸建てファンさん
[2021-03-27 04:51:56]
>>10320 名無しさん
調べた限りでは勾配の角度って、規格などで定まっているようなので、それ満たしているか確認されては? 逆勾配などで排水穴に水流れないようだと、危険だと思います 陸屋根が雨漏りトラブル多いのと同じ理屈です |
10327:
e戸建てファンさん
[2021-03-27 04:53:51]
とにかく時効の問題あるから、引き伸ばしとか、まともに対応してないなど感じたら、弁護士入れた方がいいよ
単なる話し合いでは時効の進行止めるのはできないですし |
10328:
名無しさん
[2021-03-27 08:17:33]
>>10326 e戸建てファンさん
積水から、防水の保証は10年だから、その時にどうせやりかえる、そのために10年保証を設けています、というような説明を受けました。 もちろん、費用は施主です。 施工ミスですよね。 溝に水が流れていかない、水が溜まっている、溝の方が高い位置にある。 こういったことは、本社も把握しているが問題ない。 どなたかが、教えてくださったように、法律で定められた規定があるようです。 普通は、ベランダの壁に対して床が溝にむかって、傾斜が付いているのが目視で確認できるはずが、中程に窪みができているのが、目視で確認できます。 建築当初から、水が溜まっている事を伝えてきました。 今回、建築士さんに来て頂き、家の不具合が明らかとなりました。 |
10329:
e戸建てファンさん
[2021-03-27 09:49:18]
防水保証なくなったら、雨漏りした場合の被害自腹対応するわけなんだから、そんな主張相手にしちゃダメだよ
グラスウールなんか水分含んだら繊維同士くっついて断熱機能しなくなるよ |
10330:
名無しさん
[2021-03-27 11:21:29]
>>10329 e戸建てファンさん
はい、そうですよね。 施工不良を誤魔化そうとして、そのような言い方をなさったんだと思います。 積水は、ウチが第三者の設計士入れるなら、積水も第三者入れないといけないような判断を会社はしますので、カスタマー対応もできなくなるし、支店との関係も悪くなっても良いのか、などと言われました。 こちらとしては、対応をして頂けなかったので、設計士さんにお願いして来て頂いてます。今までも、補修して頂いても、取り替えますと打ち合わせた箇所も、取り替えずにわからないと思ってか?そのままだったりします。補修が始まると、わざと私を別の場所に呼び、見せまいとします。 |
10331:
e戸建てファンさん
[2021-03-27 19:55:20]
積水のアフターやる業者は下請けなんだから、関係の悪化なんか気にしなくていいですよ
しかし、酷い脅し方ですね 言いなりになると時間切れになりますから、第三者入れて、電話の会話も録音して、しっかりと要求した方がいいですよ |
10332:
e戸建てファンさん
[2021-03-27 19:59:28]
第三者の検査いれて、カスタマー対応できなくなるなんて道理ないから、その音声は録音した方がいいですね
そんな酷いアフターなら、文春などの週刊誌に売り込めば、焦って謝ってくると思いますよ 私がそんなことになったら、株最低単位買って、株主総会に出て質疑時間で社長に直訴しますね |
10333:
名無しさん
[2021-03-27 20:20:58]
>>10331 e戸建てファンさん
私のお伝えの仕方が良くなかったです。 関係が悪くなりますよ、と積水が言ったのはウチが契約した積水の支店との関係です。 下請けさんではありません。 でも、ご心配ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。 |
しかし、設計書に樹種の名前すらないなんて酷いですね
他社で建てましたがしっかりと記載されてましたよ