積水ハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 積水ハウスの評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.sekisuihouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
木造住宅シャーウッドの里楽・ルーモア、鉄骨2階建てのイズステージ・イズロイエ・ビーサイド・ビーモード、鉄骨3・4階建てのビエナやべレオなど、豊富な商品ラインナップを誇る積水ハウスについて語りましょう。
■積水ハウス施主ブロガー
【ジルわこ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/gillwaco_kodateru/
[スレ作成日時]2015-08-31 23:51:29
積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
9549:
名無しさん
[2020-10-10 11:43:03]
|
9550:
匿名さん
[2020-10-10 11:56:01]
>>9549 名無しさん
何で消費者センターを勧めるのか、意味不明。 |
9551:
匿名さん
[2020-10-10 11:56:36]
>>9544
あなたの財務状況や家族構成がわからないので、断言はできませんが、 世帯年収600万という情報から判断すると大手ハウスメーカーは辞めた方がいいです。普通のご家庭より1000万前後は余分に家にかけていると思った方がいいです。 40前ということですから、まだお子さんは、小学生とかですよね? 中学・高校・大学になるにつれて、体が大きくなり、食費や旅費などもかかるし、交際費もかかるし、塾や学費もどんどん高くなります。 また、家が建ってからも、20年もすれば水回りは交換になりますし、外壁も幾ら立派でもシーリング部材は交換必要ですから足場組んだりして100万前後は軽く飛びます。 20-30年で数百万はかかります。 ハウスメーカーに拘りたいなら、その年収なら、築浅の中古にするか。中古にした段階で一気に安くなりますよ。1000万ぐらい安いです。築3年のHMの注文住宅が土地代除いての価格が2500万で売られてました。中古に出た際には、100-200万とかする地盤補強なんか資産価値ゼロですからね。 大手HMの中古があればお勧めです。離婚物件は焦っているので、結構安いですよ。 中古市場はシビアなので、施主こだわりの造作とか外構とか資産価値としてほとんど評価されずに市場に出ます。 |
9552:
匿名さん
[2020-10-10 12:00:01]
積水がレクサスに例えられた。ある意味、認めているのかな?
一度レクサスクラスを知っちゃったら、軽には戻れないよー。 |
9553:
匿名さん
[2020-10-10 12:04:29]
|
9554:
匿名さん
[2020-10-10 12:09:13]
近所の人、中古の家買ったんだけど、今苦労してる。雨漏りや台風の被害。
保証はあやふやだし、メンテナンスは新築より相当掛かる、覚悟はしておいた方がいい。 |
9555:
口コミ知りたいさん
[2020-10-10 12:19:05]
>>9544
規水ハウスのデザインがどうしても好きで好きでたまらないというなら積水ハウスでいいと思います ダインコンクリートじゃないと嫌だ!他の外壁も見たけど、ダサくて、過ごしていけない。 それなら、もうそこしかないので、楽しんだ方がいいです。 逆に、ダインコンクリートなども採用できずにコスト押さえているなら、それこそ他所でいいのではないかと思います。 でも、それ以外の要素は代替が効きます 余裕があるなら「家づくりを楽しみましょう」と言いたいのですが、その年収なら、子供の教育に金をかけてあげた方がいいのではないかと思います。まだ建ってないということですから、やり直しが効く可能性はありそうですからね。 銀行なんかも返済できなくなったら、抵当権実行して、家と土地を競売にかけてローン回収すればいいという判断で貸していますからね。あなたが絶対返済できるというレベルではなく、ある程度返せないリスクがあっても貸せるのです。 ★水回り・壁紙・床材・ 建材メーカーのを買ってくるだけなので、各社に大きな差はありません (大量に仕入れているので安く入れられますといいますが、付帯工事などが積水は高いので、結局高くなります) ★断熱性・気密性 有名な松尾先生が出してますが、積水ハウスはUa値0.6 https://dodomakase.com/%E3%80%90house-makers-story%E3%80%91-valuable-i... 坪単価65-70万の工務店で、Ua値0.3で積水ハウスの半分(低い程高性能) https://t-smile.co.jp/ ★耐震性 HMの方が安心できるかもしれません しかし、耐震等級3ぐらいなら、建売でも多く満たしています そして、耐震等級3で倒壊した家は今まで存在しません 交通事故よりも低い確率のことを心配することとなります ★アフターサービス HMの方が安心できるかもしれません しかし、地震などは保証の対象外です 壁紙・水回り・断熱材など劣化しやすいトラブルが生じやすい部分は、HMでも短いです HMは下請けに依頼しているだけなので、メンテナンス費が工務店よりかかります このため、経済的な余裕がないと、有償期間になった途端、結局、他所の工務店にお願いすることになります |
9556:
匿名さん
[2020-10-10 12:19:17]
>>9544 匿名さん
土地を既に所有していればその収入でも積水含め大手HMは可能ですよ。 うちはお宅より100万位多い収入ですが都内で相続した土地があったので可能でしたしローンも賃貸料より低いのでストレスになりません。土地からなら諦めた方がいいですが、、 |
9557:
匿名さん
[2020-10-10 12:20:09]
|
9558:
匿名さん
[2020-10-10 12:26:28]
年収600万なら、中古にする
好きに立てられるという自己満足はないが、保証も承継できるし、自分の予算よりいい家が手に入る 今は日経平均も高値で経済崩れてないが、景気は必ず循環するからね 不景気は後2~3年で来る コロナ対策で支援している今は持ちこたえているが、ずっとやるわけにはいかない 反動が一気に来るよ その頃に建物も安くなるよ 私は投資もしているので、不動産投資仲間も多いが、ローン返せずそろそろ飛ぶ人が少しずつ増えているようで、その兆候が見えているので、銀行審査も厳しくなっていると聞く まだ、リーマンショックのような惨状にはなってないが、1~2年後にはローン返せず飛ぶ人が急増して一気に安くなる、そこが勝負と機を狙っていた 経済が崩壊しかけている今買うことはない 景気後退期にパートも維持できるか怪しいと思うし |
|
9559:
匿名さん
[2020-10-10 12:31:32]
あと、コロナの補助金がジャブジャブに流れているから、コロナで苦しんでいる人も多い一方で、投資家層・投資を軸とした高所得層は金余り状態
その結果、HMの受注も増えて、家の値段も今は高い 積水ハウスの施主の平均価額も今年は上がっていた |
9560:
匿名さん
[2020-10-10 13:12:12]
|
9561:
匿名さん
[2020-10-10 13:22:38]
>>9556 匿名さん
我が家も土地ありでした。それまで払っていた賃貸料より安いローンなので楽勝。と言うか、もっと高くても良かったな~とか、あれケチケチせずに付けとけば良かったーなど、後悔の方が多いですね。後付け出来ない場合もあるし、出来たとしても高額になる。家は買える時に買っておいた方がいいと思います。何でもタイミングは大事。 |
9562:
匿名さん
[2020-10-10 13:43:28]
|
9563:
通りがかりT
[2020-10-10 20:00:56]
>>9544 匿名さん
金額が大きすぎて得体の知れない不安がありますよね。 分不相応かどうかはハッキリ「わかりません!」 なぜならあなたの家計簿を見たことないからです。 たとえ年収が高くても贅沢しすぎたら破産するだろうし、年収が低くても節約次第だと思います。 契約前にFPに相談してると思うけど、もう一回話をしてみては?まだ相談していないなら早く相談してスッキリしましょう!積水ハウスならお抱えのFPがいるんじゃないかな? そしてせっかくの家を建てるなら楽しく家づくりしたほうがいいですよ!せっかくデザイナーや設計士がいるのに不安な状態でするなんて勿体ないです! |
9564:
評判気になるさん
[2020-10-10 20:46:23]
FPは自分でお金払ってお願いした方がいいよ
少なくともHMと利害がないFPを探さないと HMのFPは、顧客は施主ではなくて、HMだから、嘘は言わないけど、施主が不安になることは基本アドバイスしない 資金的に不安ですからと断ったら、HMの営業が強引に家までFP連れてきて、そこまでされたら話だけは聞くかと相談受けたけど、会社の福利厚生でお願いしたFPと違って、施主に都合が悪いことは全然考慮してなかった そんなノリでHMも太陽光やエネファームなど必要としない設備盛り盛りの提案 例えば、毎月の支出項目列挙させられたけど、子供が年取ってから増えていく、食費・旅行費・塾の教育費は一切考慮なし 最低ラインの支出での評価 あと、景気の影響も基本的に考慮なし 家を建てる年代って子供が小さくて支出が実はかなり少ない 会社の福利厚生でお願いしたFPは、そこら辺のリアルな話をしっかりしてくれて助かった |
9565:
匿名さん
[2020-10-10 20:51:52]
>>9562
あなたに対してレスしてないし、あなた建てているのだから、あなたの住まいの地域の事情は全く関係ないでしょ笑 変な人ですね 私の地域は積水ハウスは2年で5件ぐらい駅からもそれなりに近い距離で出てますよ 土地の坪単価は一通り把握しているので、総2階仕様の奴は築13年で32坪で建物1500万でしたね 別のHMだと、築2年で2500万とかありましたね。ダイワハウスの高級仕様のものでも、築3年で3000万 外構とか気合入れている家でも、築15年で45坪の家で積水で建物2500万程度 |
9566:
匿名さん
[2020-10-10 21:00:09]
|
9567:
匿名さん
[2020-10-10 21:04:19]
住宅ローンに不安がある人は、市場の評価する資産価値を大事にした方がいい
購入した家が例えば5年後どんな値段で売れるかという視点はすごく大事 資産価値との乖離が小さい家なら、多少無謀な住宅ローンでもいいんだよ 利便性が高い駅から近いマンションはその典型で、うまくいくと資産価値が増えて含み益が付いた状態で手放せる そういう物件なら、多少無理なローン組んでも、困っても何とかなる 手放しても損がほとんどないから 戸建の場合は土地が凄く大事 学区がいい文京区などの駅から近い土地なら、上物も高く評価されて売れる 一方で、駅から20分以上超えるような物件(20分超えていると検索サイトでもなかなか検索されない)だと、 どんな立派な家でも全然売れない。需給が悪くて、建物も足元見られてかなり安く売られてしまう 極端な例としては、山奥のほぼ価値がない土地に2億の豪邸を建てても、1億でも買い手はまずつかないだろう また、土地の状態が悪くて、造成工事や擁壁工事、地盤補強、雨水浸透桝工事に数百万かかった家も、ほぼその金は資産にならないので無駄が多い 家を手放すのは、住宅ローン返済だけでなくて、例えば、転勤やリストラ、子供が虐めにあった等という事情もある 市場評価との資産価値の乖離が少なくなる家にするのが一番の保険 このため、お金がないからと言って、駅から遠い安い土地で建ててしまうと、身動きできなくなる そんなことするぐらいあら、多少無理して、駅近の土地買った方がいい |
9568:
匿名さん
[2020-10-10 21:06:19]
>>9566
あなた、中古物件ちゃんと調べて、みたことないでしょ? ハッキリ言って土地の条件だよ 工務店だろうが積水だろうが、利便性が悪い土地なんかはどこも安く買いたたかれて、駅から近い人気学区の文京区なら、誰もが買いたいから、工務店だろうがプレミアついて売れる 願望で物事語りすぎ |
>>9544 匿名さん
不相応以上に、あなたが本当に家に必要なものは何かを決めないで建ててしまっているように見えるのが心配です
車は乗れればいいという人にレクサスはいらないように、大手ハウスメーカーで建てる人は全社合わせても1割もいません
契約した直後なら見直した方がいいかなと思います
契約直後なら契約書の文言に関係なく実損害しか請求できません
消費者センターにも相談するといいでしょう
不景気になって、雇用が厳しくなるのは確実ですから
公務員も給与減るそうですし、コロナの打撃を受けた人も経済が苦しいです
そうなると、他の業種にも波及していくので、その年収だと積水ハウスは明らかに高いのではないかと思います
積水ハウスの施主の平均価格は4000万弱です
建売なら三分の一ですし、企画型のところでも2000万ちょっと、セキスイハイムやダイワハウスの建売でも上物は2000-2400万です