積水ハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 積水ハウスの評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.sekisuihouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
木造住宅シャーウッドの里楽・ルーモア、鉄骨2階建てのイズステージ・イズロイエ・ビーサイド・ビーモード、鉄骨3・4階建てのビエナやべレオなど、豊富な商品ラインナップを誇る積水ハウスについて語りましょう。
■積水ハウス施主ブロガー
【ジルわこ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/gillwaco_kodateru/
[スレ作成日時]2015-08-31 23:51:29
積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
4892:
匿名さん
[2018-01-20 08:59:42]
|
4893:
匿名さん
[2018-01-20 09:17:41]
積水のビエナ、ダイワのevo、住林のBFをある場所で見積もったけど、どれか選ばなきゃいけないとしたら私は格好良さの住林、嫁は女性に好まれるダイワでしたね。
積水ってさ、私の位置付けとしては標準HM。 積水を基準に、何が優れてて何が劣っているかを選定の時に考える。 長く使うには普通が1番いいかもよ。 |
4894:
匿名さん
[2018-01-20 09:18:29]
|
4895:
匿名さん
[2018-01-20 09:28:14]
|
4896:
戸建て検討中さん
[2018-01-20 09:38:22]
|
4897:
匿名さん
[2018-01-20 09:40:40]
|
4898:
匿名
[2018-01-20 09:44:10]
|
4899:
匿名
[2018-01-20 09:49:43]
|
4900:
匿名さん
[2018-01-20 09:51:48]
|
4901:
匿名さん
[2018-01-20 09:52:09]
築30年の家ならどこもボロボロだよ
積水ハウスじゃなくても、資産価値ゼロ |
|
4902:
匿名さん
[2018-01-20 09:57:03]
|
4903:
匿名さん
[2018-01-20 10:05:30]
|
4904:
匿名
[2018-01-20 10:17:09]
>>4900 匿名さん
2012年はまだ室内アルミだったかも 2016年まで積水標準窓は時代遅れでしたから ブログに書いてありますが 気温が最低-10℃、最高-2℃の中でエアコンではなくファンヒーター使用なら結露すると思います。 私は雪国じゃないので詳しい方がいたら教えていただきたい。 そもそも 極寒の地で積水鉄骨はあまり選ばれないと思いますが・・・ |
4905:
匿名さん
[2018-01-20 10:24:01]
ダイワとグレバリは女性に優しいよ。
完全に女の家にされるけどな。 収納に関してアドバイザーがいたりと、この2社は女性に聞かせたら、もう男の勝ち目はないよ。 住林が好きな女性って、住林の何処がいいんだ? |
4906:
匿名さん
[2018-01-20 10:27:52]
鉄骨選ぶいろんな事情があるにせよ、時代はまた木だよ。
そしてシャーウッドじゃ勝ち目はないよ。 そら、逃げ場をたくさん作るはずだよ。 |
4907:
匿名さん
[2018-01-20 10:42:23]
とりあえず、誤字だって気付いていない時点で、展示場巡りしてて現実見えていない感じだね
クレバリー検討している時点で |
4908:
匿名さん
[2018-01-20 11:01:28]
積水ハウスのイズシリーズは30年で雨漏り4回 イズステージ イズフラット 30年
ttp://blog.livedoor.jp/sekisuihouse_isstage/archives/34233931.html |
4909:
匿名さん
[2018-01-20 11:14:25]
何処行こうが自由だな。
そのブランド意識が捨てれないから周りが見えないんだよ。 だから批判派がきても太刀打ちできない。 その太刀打ち出来ない知識で選定しちゃダメだと思うよ。 |
4910:
匿名
[2018-01-20 11:25:15]
|
4911:
匿名
[2018-01-20 11:30:28]
>>4905 匿名さん
住林はお洒落ってイメージを上手く浸透させてると思いますよ ウチの妻もそう言ってましたし 確か天井高のドア流行らせたのも住林だったような 私が検討したクレバリーは性能とコスト重視でしたね |
築30年の積水に住んでいる人が何を語りに来ているの?