積水ハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 積水ハウスの評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.sekisuihouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
木造住宅シャーウッドの里楽・ルーモア、鉄骨2階建てのイズステージ・イズロイエ・ビーサイド・ビーモード、鉄骨3・4階建てのビエナやべレオなど、豊富な商品ラインナップを誇る積水ハウスについて語りましょう。
■積水ハウス施主ブロガー
【ジルわこ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/gillwaco_kodateru/
[スレ作成日時]2015-08-31 23:51:29
積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
4772:
名無し
[2018-01-15 19:38:08]
|
4773:
匿名さん
[2018-01-15 20:03:54]
|
4774:
匿名さん
[2018-01-15 22:06:32]
>>4773 匿名さん
自慢の気密断熱性能で厳寒期の翌朝の温度をまずは教えてくれ いくら数値でスゲーよって言われてもピンとこない まず以前のスレで23時にはエアコン、床暖切って翌朝6時に16度って書き込みがあったわけだからその条件でなんとか工務店の家は何度なのか教えてくれよ もしその結果対して変わんない結果なのであればそれは過剰設計ってやつだよ |
4775:
匿名
[2018-01-15 22:44:01]
|
4776:
名無し
[2018-01-15 22:51:00]
|
4777:
匿名さん
[2018-01-15 22:57:13]
>>4763 匿名さん
返事が遅くなりすみません。 専門ではないので間違いあれば指摘お願いします。 素朴な疑問として40坪とは建坪?延べ床?どちらなのかなと。仮に延べ床40坪に太陽光発電10kw+エネファームってそんなに必要ですか?何か無駄にイニシャルコストかけてるように思えてしまうのですが? エアコン4台ですか? 電気料金の設定が何か安いように思うのですが? エネファームだとガス代が別途かかりますよね? 感覚的に相当、断熱気密がかなり悪そうに思えるのですが木造ですか、鉄骨ですか? 回答、宜しくお願い致します。 >>4770 匿名さん 確か積水の木造はC値1.6だった気がします。 間違ってたらすみません。 |
4778:
匿名さん
[2018-01-16 01:33:09]
積水ハウスの軽量鉄骨でC値1.4位でしょ
すきま風? そんなの感じませんよ。 一条の工作員必死だな。 |
4779:
匿名さん
[2018-01-16 01:40:58]
隙間が多いと気象条件によって換気回数が増えたように見える。
例えばC値2.0だと、吸気口からの換気量が1に対して風が強く寒い日は隙間からの給気量が2くらいにもなる。 これがC値0.5なら同じ条件でも隙間からの給気量は0.5になる。 |
4780:
匿名さん
[2018-01-16 01:51:33]
特別な気密施工をして、京都の総合住宅研究所から性能研究グループの課長が
立ち会うほどの案件でもC値1.4しか出ていない。 http://doyosekisuihouse.blog109.fc2.com/blog-entry-49.html 何も考えずに施工したらC値2.0超えと考えるのが普通。 気になるなら、契約の時点でC値の測定と最低性能の確約をさせたほうがいい。 |
4781:
匿名さん
[2018-01-16 09:06:54]
そもそも積水は一種換気でもない
C値2.0とかはシャーウッドの話だろ 鉄骨なら3とか4とか もっと悪いかも |
|
4782:
匿名さん
[2018-01-16 09:11:19]
鉄骨にC値なんか求めて建築計画を考えてるなら木造に変更すべき。
その時点でシャーウッドクラスの木造になるなら、積水に拘る必要も無くなるってのが世の中の流れ。 |
4783:
匿名さん
[2018-01-16 10:19:32]
|
4784:
匿名さん
[2018-01-16 10:53:37]
そもそもC値に期待する方は積水選ばない。
ある大手HMでその企業別データみたが、積水は上位にも入ってなかったよ。 |
4785:
匿名さん
[2018-01-16 11:37:54]
|
4786:
匿名さん
[2018-01-16 11:53:30]
>>4777 匿名さん
https://t-smile.co.jp/passive-3-6471.html 分かりやすく電気と同じ単位に変換して説明致しました。 要は1kw辺りにしたら7円のガス料金です。 ざっくり説明したら うちの軽量鉄骨の40坪ちょっとの積水ハウスで 年間で電気とガスの請求が15万円位になります。 10.3kwの全量買い取りの太陽光発電の売電が年間で50万円程度になります。 仮に気密断熱の良い○○工務店のオール電化の家だと うちと同じ電力会社関内だと年間で20万円位の電気料金位になるでしょう。 うちと同じ10.3kwの太陽光発電であそこの工務店のパネルだと同じ容量のパネルでも発電量が少ないので、年間で40万円位の売電になるでしょう。 年間で約15万円の光熱費の差が発生します。 |
4787:
匿名さん
[2018-01-16 11:56:55]
まぁまぁ、落ちついて。
人間誤ったりする事もあるだろうし… |
4788:
匿名さん
[2018-01-16 12:00:53]
|
4789:
匿名さん
[2018-01-16 12:41:03]
地盤が弱かったり、元々田んぼの土地だったら、c値は、1年も掛からないで落ちるよ
|
4790:
匿名さん
[2018-01-16 12:56:12]
落ちちゃうのは仕方ないね。
いくら落ちないように作っても、劣化には敵いませんし。 田舎辺りは田んぼを簡単に宅地転用してるよな。 規模は羨ましいけど、建てるまでに恐ろしい費用がかかりそうだ。 |
4791:
匿名さん
[2018-01-16 14:48:14]
|
もう面倒くさいので
URL貼ってください