積水ハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 積水ハウスの評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.sekisuihouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
木造住宅シャーウッドの里楽・ルーモア、鉄骨2階建てのイズステージ・イズロイエ・ビーサイド・ビーモード、鉄骨3・4階建てのビエナやべレオなど、豊富な商品ラインナップを誇る積水ハウスについて語りましょう。
■積水ハウス施主ブロガー
【ジルわこ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/gillwaco_kodateru/
[スレ作成日時]2015-08-31 23:51:29
積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
4752:
匿名さん
[2018-01-13 12:53:28]
|
4753:
匿名さん
[2018-01-13 13:00:23]
ある程度の数値を超えたらあんまり意味ないです。
アホがいる ちゃんと調べてみなよ |
4754:
匿名さん
[2018-01-13 13:03:14]
皆様よく見てらっしゃいますね。
新築10年までは黙ってても収益は上がります。 昔は投資に対して10年で元は取れました。 楽でしたよ。 今はどうでしょうね。 平均20年はかかるでしょうね。 運用する方から言わせてもらえば、供給過多の現状は異常と言えますよ。 |
4755:
匿名さん
[2018-01-13 13:21:55]
|
4756:
匿名さん
[2018-01-13 15:00:20]
>>4751 匿名さん
調べてみたのですがその料金に納まるか疑問なのでいくつか質問させて頂きたいです。 ①1kWhあたり何円の計算ですか? ②期間消費電力量が何kWhのエアコンを3台使用した場合ですか? ③エアコンと床暖房の各々の費用の内訳を教えて頂けますか? ④太陽光発電の有無は?もし太陽光発電ありの場合なら太陽光発電抜きでの料金がいくらか教えて欲しいです。 宜しくお願いします。 |
4757:
匿名さん
[2018-01-13 18:31:43]
|
4758:
匿名さん
[2018-01-13 23:35:11]
太陽光なんて補助金ありきなんだからさ
無駄 |
4759:
匿名さん
[2018-01-14 09:58:59]
|
4760:
匿名さん
[2018-01-14 11:17:54]
|
4761:
通りがかりさん
[2018-01-14 12:00:56]
書き込み酷いなどちらの信者にも真実をお伝えしましょう積水も一条も大差ありませんよ
多国籍は今や普通ですどちらも材料が足りないとホームセンターで補充して作業してますから 基本的に施工中どれだけ見張るかだと思います し入る班次第になりますハッキリ言えるのは展示場をバラした物を買うのだけは絶対にやめた方がいいです継ぎ目にどーしても歪みが出てますからコーキングなどで見た目をよくしてます |
|
4762:
匿名さん
[2018-01-14 12:15:41]
|
4763:
匿名さん
[2018-01-14 12:37:58]
>>4756 匿名さん
調べてみたのですがその料金に納まるか疑問なのでいくつか質問させて頂きたいです。 ①1kWhあたり何円の計算ですか? エネファームだから1kw辺りにしたら7円位になります。 効率45%なので、電気だけで計算しても1kw辺り16円位になります。 1kw辺り16円で計算するのであれば排熱で作る給湯分は0円になります。 発電分を超えたて電力会社から買ってる単価は120kw分までは21円位?120kw超えてる分は27円位になります。 あと再エネ費が1kw辺り2.64円加算されますね。 ②期間消費電力量が何kWhのエアコンを3台使用した場合ですか? 5.6kwが1台と2.8kwが1台と2.2kwが2台だった? ③エアコンと床暖房の各々の費用の内訳を教えて頂けますか? エアコン全部の消費電力合わせても、夏場の多い時で100kwちょっと 冬場の多い時で250kw位? 床暖房は正確にはわかりませんが、単価1kw辺りにしたら7円位なので、300kw分使用しても2100円位ですよ。 ④太陽光発電の有無は?もし太陽光発電ありの場合なら太陽光発電抜きでの料金がいくらか教えて欲しいです。 太陽光発電は10kw以上の全量買い取りなので、加味してませんよ。 同じ容量の一条工務店のパネルと比べるのであれば、年間で10万円分位は多く発電してるのではないのでしょうか? |
4764:
匿名
[2018-01-15 12:23:37]
|
4765:
匿名さん
[2018-01-15 12:48:10]
>>4762 匿名さん
断熱性能は半分以上窓の性能で決まるから差ほど変わらない。 気密性能は積水ハウスでも実際測定したらC値は1.4位ですかね。 テープで防いで測定してるので実生活とは違います。 どうせ24時間換気システムで毎2時間で空気は入れ替わるのだから それより効率の悪い熱交換タイプの換気システムで無駄に1年中熱交換して光熱費が高くなってる。 |
4766:
匿名さん
[2018-01-15 13:16:27]
新築時の指数なんか気にしてどうすんの?
1年で劣化する |
4767:
匿名さん
[2018-01-15 15:22:09]
>>4726 名無しさん
初期の重役の名前見てみなw |
4768:
匿名
[2018-01-15 16:38:20]
|
4769:
匿名さん
[2018-01-15 17:41:36]
|
4770:
匿名さん
[2018-01-15 19:02:00]
なんかごちゃごちゃしてますけど
物事は正確に書きましょう 積水でC値1.4は木造の値でしょう 軽鉄重鉄の値って発表されてました? おそらく3.5位かと思いますが |
4771:
名無し
[2018-01-15 19:19:55]
1つ質問なんですが
すきま風だらけの家とすきま風のない家で 例えば積水の熱交換しない三種換気を行ったとしたら 室内温度は同じになりますかね? 私はそうは思いませんが 24時間換気の考え方が根本的に間違ってませんか? |
気密断熱よくしても光熱費が劇的にさがる訳でもないですからね。
ある程度の数値を超えたらあんまり意味ないです。
気密なんてどうせ換気システムで2時間で空気は入れ替わるのですからね。