積水ハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 積水ハウスの評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.sekisuihouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
木造住宅シャーウッドの里楽・ルーモア、鉄骨2階建てのイズステージ・イズロイエ・ビーサイド・ビーモード、鉄骨3・4階建てのビエナやべレオなど、豊富な商品ラインナップを誇る積水ハウスについて語りましょう。
■積水ハウス施主ブロガー
【ジルわこ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/gillwaco_kodateru/
[スレ作成日時]2015-08-31 23:51:29
積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
2205:
匿名さん
[2017-07-21 01:36:09]
|
2206:
匿名さん
[2017-07-21 01:37:19]
>その熱交換に使う消費電力より熱損失分エアコンで補う消費電力の方が少ない。
だから、具体的な計算式は? |
2207:
匿名さん
[2017-07-21 01:39:21]
根拠もなく安い安いと言っても、誰も信じないよ。
|
2208:
匿名さん
[2017-07-21 01:43:33]
積水ハウスに住む人は細かい金額なんか気にしないよ‼
|
2209:
匿名さん
[2017-07-21 01:44:06]
|
2210:
匿名さん
[2017-07-21 07:11:04]
>その熱交換に使う消費電力より熱損失分エアコンで補う消費電力の方が少ない。
よくもこんなデタラメを書けるね。 換気による熱損失量=0.35Wm3/℃×気積[m3]×換気回数[回/h]×内外温度差[℃]×(1-熱交換効率) 延床120m2、天井高2.4m、換気回数0.5回/hとすると、熱損失は以下の通り。 ・一種換気:76W ・三種換気:756W ⇒ 三種換気のほうが680W熱損失が多い 三種換気のほうが680W熱損失が多く、この熱損失をCOP4のエアコンで補うと170W電力消費量が増加する。 一方で一種換気装置の消費電力は70W程度だから、どう考えても一種換気のほうが電気代が安くなる。 |
2211:
匿名さん
[2017-07-21 07:59:01]
|
2212:
匿名さん
[2017-07-21 08:01:45]
|
2214:
名無しさん
[2017-07-21 11:48:08]
またこの君津ネタか。。
それしか対抗するとこないのか?一錠くん。。 それでは積水くんから憧れのあの子を奪うことなど一生できないよ。。 かっこ悪くてお金無いけど節約するから結婚してくれって感じかな一錠くん。。 それじゃかっこ良くてお金持ちの積水くんには一生勝てないぞ。 |
2215:
匿名さん
[2017-07-21 12:22:26]
公家みたいな社名つける自体おこがましい。ふざけている。
|
|
2216:
匿名さん
[2017-07-21 12:30:59]
|
2217:
匿名さん
[2017-07-21 12:41:03]
|
2218:
匿名さん
[2017-07-21 12:51:09]
>>2189 匿名さん 他みなさま
2188です 回答ありがとうございます あまりよくない値ですね 営業さんが何回聞いても数字を言わないので気になってました 三流とは思いませんが積水さんは外す方向で進めます ありがとうございました |
2219:
匿名さん
[2017-07-21 13:39:01]
|
2220:
匿名さん
[2017-07-21 13:47:00]
>2219
下手なバイパスをするとカビが生えた例が有る。 バイパスを切り替えるタイミングも難しい。 内部発熱が有るから3カ月程度で十分じゃないか? 1種は夏の夜など熱交換しない方が良い時間帯も有る。 どちらにせよメリットは例え有っても微々たる値。 設備費、メンテ費、ランニング費を考慮すれば無用の長物。 |
2221:
匿名さん
[2017-07-21 14:05:29]
>>2220
今時はバイパスモードに勝手に切り替わるよ。 内部発熱があろうが、一種換気が有利になる条件は3ヶ月なんて短い期間じゃない。 あと、単純なコストだけでなく湿度コントロールの簡単さ、コールドドラフトの回避など面でも一種換気のメリットはあるよ。 三種換気で湿度を快適に保つのは物凄く大変。 |
2222:
匿名さん
[2017-07-21 14:30:11]
>2221
最新の物は出来るのは知ってる。 どんどん設備費が高くなってる。 コールドドラフトは別の解決方法が有る。 例えば給気した空気は直ぐにエアコン吸わせる。 >一種換気のメリットはあるよ。 ない、ほとんどデメリット。 湿度制御はデシカント式調湿換気装置の時代。 |
2223:
匿名さん
[2017-07-21 14:41:29]
>>2212 匿名さん
積水ハウスにも1種の換気システムあるよ。 それに最近のZEH仕様で建てた最近の積水ハウスの家なら設備が違うから、熱量計算からしたら、元のエネルギーの単価が1kw辺りにしたら、あなたの家の半分位じゃない? なのであなたの家がC値0でも、うちの積水ハウスの光熱費よりは安くならない。 |
2225:
匿名さん
[2017-07-21 15:12:03]
2224さん何回か投稿しているようだけど、それは司法にお任せしておくしか無いのでは? 詳細は分からないしググってみる時間もないし他人事なのでこれぐらいしかレスはできないよ。
はい次行きましょうか。 |
2226:
匿名さん
[2017-07-21 15:33:48]
|
その熱交換に使う消費電力より熱損失分エアコンで補う消費電力の方が少ない。
エスパーではないけど、あなたの家の光熱費よりうちの積水ハウスの光熱費の方が安いです。
冷暖房費なんてしれてる。
うちの積水ハウスの家でエアコン3台24時間稼働しても今の時期冷房費1ヶ月2000円いかないよ。