スマ・エコ シティつくば研究学園について語りましょう。
物件URL:http://www.daiwahouse.co.jp/bunjo/kanto/ibaraki/sumaecotsukubakennky/
所在地:茨城県つくば市研究学園4丁目33番地59他
交通:つくばエクスプレス「研究学園」駅から徒歩11分
総戸数:175戸
売主:大和ハウス工業株式会社
[スレ作成日時]2015-08-26 21:06:41
大和ハウス工業株式会社口コミ掲示板・評判
1:
入居済み住民さん [男性 30代]
[2015-08-26 23:45:42]
満足してますよ。民度高い、安全、買い物便利。妻も喜んでます。値段はまあ、5000万前後だけど、新都よりは安くて太陽光とか付いてるのでお得なのでは…
|
2:
匿名さん
[2015-08-27 23:37:00]
もう既に住んでいらっしゃる方の書き込み、すごくありがたいです。
価格帯はこの辺りにしてはするのかな?と思いますが太陽光発電の設備も付いていると思うと、コストも上がってしまうので仕方がないのかな? 小中学校、春日小中なのは良いなと思いますが、純粋に遠いかなとも思います。 この街区のお子さんたちはどのように通われているのでしょうか。 |
3:
来春小学生の親です
[2015-09-30 21:40:14]
>>2
数ヶ月前にこちらへ引っ越しました。 登校班もあるようですが、うちは車で送り迎え予定です。 新しい学校が出来るのが待ち遠しいです。 とても住みやすく満足してますよ。みなさん良い方ですし。 太陽光、蓄電池、エネファームが付いていますし価格的には納得出来ました。 軟水器、浄水器が思いの外良いです! |
4:
匿名さん
[2015-10-13 18:11:27]
新しい学校というのはいつ頃、どちらに出来るのでしょうか?
公式サイトには案内されてませんね。そういう事こそ知りたいと思うのですが。 とはいえ既に契約済の区画も多いようなので販売もそろそろ終わりなんでしょうかね。 C-19は庭が広くて良いなあと思います。 |
5:
来春小学生の親です
[2015-10-14 21:03:08]
|
6:
匿名さん
[2015-10-23 16:26:31]
隣の家の生活音やエネファームの音とかうるさいと感じることありますでしょうか?
|
7:
検討中
[2015-11-04 21:24:25]
購入を検討しているものですが、HPに記載の「ケーブルテレビACCS:10,260円」は必ず入らなくてはいけないものでしょうか。
金額が月額なら高いのではないかと… いかがですか? |
8:
匿名さん
[2015-11-11 13:12:32]
|
9:
入居済み住人 [男性 30代]
[2015-11-12 18:34:51]
No.1で書き込みした者です。久々に見ました。
ACCSの件でNo.8さんの回答に補足させていただきますが、うちはTVをあまりつけたくないし、たくさんの番組を見る時間もないので、光ネット無制限と、地上波デジタルだけのやつ(パススルー?)にしています。月10000円くらいのフルプランですと1年無料でしたが、うちの場合大体月5500円くらいなので、長期的にはお得です。またNHKのBSが映らないのでNHK料金が約半分で契約可能です。 住み始めて1年以上経ちましたが、この物件を選んで本当によかったと思っています。住民の皆さんがきちんとした方々が多く、草取りとか防災訓練とかの企画がしばしばあります。一見面倒と思うかもしれませんが住宅地の価値の維持にはそういった住民の取り組みが不可欠です。そういった意味でもとてもいい環境です。 もう残ってるのはマンションの前の物件くらいでしょうか。検討中の方は急がれたほうがいいと思います!営業の片棒をかついでるみたいですが(笑) |
10:
購入検討中さん
[2015-11-30 12:43:25]
こちらから春日小学校に通っているお子さんは徒歩通学と車通学の割合はどれくらいでしょうか。
結構大人の感覚からしても遠く感じ、低学年の子はランドセルやその他荷物を持って歩き切れるのだろうかと心配します。 |
|
11:
匿名さん
[2015-12-01 13:26:47]
登校班もあるって事は、歩いて通える距離なのですよね?
確かに、学校まで遠いと心配にはなりますが、子供って意外とすぐ慣れるものです。 毎日通っていればそれが当たり前にもなるでしょうし。 心配でしたら、低学年の間は送り迎えでその後は歩いて通うのもありなのかな? 子供には子供の世界があったりするので、あまり干渉しすぎるのもよくないのでしょう。 |
12:
匿名さん
[2015-12-16 10:47:17]
スクールバスはないのでしょうか。
以前新聞の記事で、つくば市内は学校の統廃合で学区が広くなり、スクールバスを出すのを健闘している という記事を見かけたのであるのかしら?と思っていました。 ここまで学校まで遠くてってなると、行きは登校班があったとし 帰りは学年・クラスによって下校時間がバラバラ。 その際の安全面がきにかかります。 |