ヴェレーナシティ_パレ・ド・シエルについて語りましょう。
交通:京急本線「屏風浦」駅よりエレベーター棟「敷地入口」まで徒歩8分
(カルティエ1、カルティエ2:エレベーター棟「敷地入口」より徒歩2分)
京急本線「杉田」駅よりエレベーター棟「敷地入口」まで徒歩13分
(カルティエ1、カルティエ2:エレベーター棟「敷地入口」より徒歩2分)
JR根岸線・金沢シーサイドライン「新杉田」駅よりエレベーター棟「敷地入口」まで徒歩14分
(カルティエ1、カルティエ2:エレベーター棟「敷地入口」より徒歩2分)
JR根岸線「磯子」駅西口よりエレベーター棟「敷地入口」まで徒歩18分
(カルティエ1、カルティエ2:エレベーター棟「敷地入口」より徒歩2分)
売主:大和地所レジデンス株式会社
施工:株式会社NB建設
管理会社:大和地所コミュニティライフ株式会社
カルティエ1
所在地:神奈川県横浜市磯子区森6丁目141‐9、136-19(地番)
総戸数:14戸
カルティエ2
所在地:神奈川県横浜市磯子区森6丁目141-8(地番)
総戸数:76戸
※カルティエ3(69戸)カルティエ4(81戸)については
建築確認が未取得であり、計画総戸数は変更となる場合があります。また、竣工時期は未定です。
[スレ作成日時]2015-08-24 21:21:36

- 所在地:神奈川県横浜市磯子区森6丁目141‐9(敷地)、1他(私道等未利用地部分)(カルティエ1)、141-8(カルティエ2)、141-7(カルティエ3)、141-3(カルティエ4)(地番)
- 交通:京急本線 屏風浦駅 徒歩8分 (グランドアプローチ「敷地入口」まで)(カルティエ1)、2分(グランドアプローチ「敷地入口」より)(カルティエ2)、3分(グランドアプローチ「敷地入口」より)(カルティエ3)
- 総戸数: 240戸
ヴェレーナシティ_パレ・ド・シエルってどうですか?
467:
匿名さん
[2017-02-09 11:05:28]
まだやってるのかこの話題…
|
468:
eマンションさん
[2017-02-09 11:12:57]
誰も「ここは日当たり悪くなんかない!」とか言ってないのに…。
一連の書き込み見ていて、キツネと酸っぱい葡萄の話を思い出しました。 自分も4mバルコニーからの日差しの感じ方は興味あります。 もっとも入居者さんからその感想が出てくる頃には、カルティエ3・4がどれだけ間取り残ってるかはまた別の話。 個人的には真夏の日光が一番ツラいので、真南だと帰宅時の熱気が心配になります。 |
469:
通りがかりさん
[2017-02-09 11:49:28]
無理矢理南向きの窓にして、正面にある別のマンションの廊下を毎日眺めるより、北側の窓ですばらしい眺望を楽しむ方がどれほど良いでしょうか。
|
470:
匿名さん
[2017-02-09 11:54:49]
|
471:
匿名さん
[2017-02-09 12:15:57]
>>465さんの書かれてる通りですね
私はこう思いますだけならいいけど、目の肥えた私はこう思うからこれが正解で買った人は後悔するかもね、でも自己責任だから自分の判断に自信をもって(笑)なんて言われたら大体の人はキレますよ |
472:
匿名さん
[2017-02-09 12:20:40]
>>465 職人さん
根拠がない、憶測でしか無いだの…どれだけアホなの? 全く難しい問題でもないでしょ?単純に住居の日照なんてのは向いている方角が全て。(前方が抜けてて明るくても全然日照では有りませんねぇ)間取図、リビングがあり得ない方向向いている世帯まである外観からでも容易に分かる事でしょ。 ザッと見ましたが多数の方は「まだ日当たりは解らない」、「自分はいいと思ったけど...」、 「いいかもしれないし悪いかもしれない」とボンヤリとしか言ってないですが いかに日当たりをろくに確認しないまま契約してしまった方が多いか表していますね。これが実態です。 検討者に対して警鐘を鳴らしているので、住人の方は住人板でキャンキャンやってて下さい。本来伝えられるべき重要な情報を住人が必死に遮断する事は、この検討板の趣旨に反しますよ。ここの住人の民度が外部にバレちゃってますよ? 私に噛み付いても日当たりは改善しません。デベロッパーも違法に騙したわけでもなく、恨むなら浮かれて重要な一選択要素を見落としてしまった自分ではないですかねぇ? |
473:
職人さん
[2017-02-09 12:35:02]
|
474:
匿名さん
[2017-02-09 12:36:45]
>検討者に対して警鐘を鳴らしている
ダメだ、散々皆さんに言われた事を一欠けらも理解してない |
475:
匿名さん
[2017-02-09 12:45:56]
そこまで言うんだから1から4まで全世帯の日照データを持った上で、ほぼ全世帯陽当たりが悪いと仰ってるんですよね?だって断言してるんですものねぇ?(モノマネ)
誰だって自分の部屋の陽当たりくらいら調べてますよ。それで納得した上で買ってます。ただ建物が違ったり向きの違う他の世帯まではどうかわからないと言ってるだけです。 |
476:
匿名さん
[2017-02-09 12:47:23]
|
|
477:
周辺住民さん
[2017-02-09 12:54:04]
方角はともかく1種低層住居専用地域で建物の高さが基本的に10mまでの傾斜地の地形に戸数をできるだけ増やせるように詰め込んだ設計だったり、軒が深いところは欠点もあるのでしょうが、夏暑すぎたり、冬寒くなりにくい建物の断熱性能があれば、風通しも悪くない地形なので快適に生活できるでしょう。
|
478:
匿名さん
[2017-02-09 12:56:38]
>>475 匿名さん
日照も納得済みで購入してる人は、それでいい買い物だったのでしょう。住人板で素晴らしさを共有して来て下さいな。 上で自称職人さんが列挙してくれた様に、日照も含めた検討を十分されないまま購入してしまった人もかなりいるみたいですが… |
480:
匿名さん
[2017-02-09 13:11:45]
変なのが居着いてるなあ
|
481:
匿名さん
[2017-02-09 13:13:27]
>駅遠低層マンション
>駅遠 >駅遠 もう喋れば喋るだけ馬鹿が露呈するからやめとけって |
482:
匿名さん
[2017-02-09 13:14:32]
この人がここを候補から外してくれて本当に良かったです・・・!
|
483:
マンション検討中さん
[2017-02-09 13:44:38]
めんどくさい人と一緒に住むのは、ごめんですね❗日照以上の問題です❗
|
484:
匿名さん
[2017-02-09 14:31:55]
なんか成りすましまで出て来て混乱してますけど、住人の方は今度内覧があるならそこでしっかり確認すればいいことでしょう?住人の方は検討板の監視は程々に。
|
485:
匿名さん
[2017-02-09 18:27:31]
何日か住めばお分かり頂けるでしょうが、この間取のリビングの向きは、ほぼ真東であり、朝日が突き刺さって午前中にはもう日陰でしょうねぇ。ヒドイ。
これなんかも住人さん的には人気の南東なんかに含まれてるんでしょうねぇ。こんなのを間取のサンプルに持ってくるのがすごい。 ![]() ![]() |
486:
匿名さん
[2017-02-09 19:04:17]
>485
全くの部外者ですが。 ちょうど私は今そのような方角の高台低層マンションに住んでいます。 午前中はサンサンと陽が入り、午後は陽に照らされたきれいな景色が堪能できます。 午後でも明るく夜になるまで電気をつけることはありません。 もちろん真南にも住んだことがありますよ。暑い夏は日が入らず、寒い冬は部屋の奥まで入り快適でした。 しかし眺望は逆光になり奇麗じゃないし、廊下側の部屋は一日中陽があたりません。 方角なんてそれぞれメリットデメリットがあり、個々人の好みもありますし、それにマンション選び一要素でしかありません。あなたの理屈だったらタワーマンションは南向きしか価値ない無いようですが、実際のところ満遍なく売れてますよ。 もう自分の個人的な価値観を人に押し付けるようなみっともないことはやめたほうがいいですよ。 |
487:
匿名さん
[2017-02-09 19:23:58]
南だろうが東だろうが廊下側の採光はこの手のマンションでは期待は薄いよ。
結局廊下天井に遮られるのと、そもそも廊下側の窓は小さめにできてるから。 角住戸のそれとは属性が違うし。 まぁ、だからワイドスパンも流行ったのだろうけどね、違う意味も含めて。 東や北は確かに明るい物件もあるが、それは住んでみないとわからないくらい 博打でしょうな。 明るけりゃラッキー的な感じ。 ちなみに真南は意外と暗いよ、トータル的に。 住んだことある人ならわかると思うけど、期待が大きすぎるのもあるけどね。 |
488:
通りがかりさん
[2017-02-09 19:36:20]
>>475
まだやるのか… |
489:
通りがかりさん
[2017-02-09 19:36:44]
間違えた、485だった
|
490:
匿名さん
[2017-02-09 19:51:48]
大変です。上大岡徒歩5分の高台でほとんどが東向きと西向きの物件をなんと野〇不動産×竹〇工務店の一流会社が高値で販売しようとしてます。南向き以外は価値がないことを向こうのレスに教えてあげてください。
|
491:
匿名さん
[2017-02-09 19:56:17]
>>485
それじゃああなたの定義する「陽当たりがいい」を教えてください 窓から何mまで採光できて、何時間陽の光が入ればいいんですか?明るさは?何lx? 次にあなたの定義する「陽当たりがいい」をパレドシエルのほぼ全世帯が満たさない客観的なデータを提示してください。ほぼ全世帯陽当たりが悪いと断言するんですから全世帯の日照データをお持ちなんですよね?まさかあなたの想像でお話しされてるわけではないですよね…!? というわけで以後上記2つを提示出来ないのであれば、あなたの発言は全て価値観の押し付けとみなします。 皆さんもそのつもりで ここまで言うんだからちゃんと証明してもらいましょうよ |
493:
カルティエ3契約者
[2017-02-09 20:39:50]
ネット社会の怖さです。見知らぬ人物の本心も分からぬままに踊らされ、頭に血がのぼって無意味な反撃を繰り返す。決して打ち負かすことはできないのに。そしていつのまにか相手が反応するのを心待ちにしながら無駄な神経を浪費する。反応しないことが一番の攻撃であることに気づきましょう。契約者の皆様。
|
494:
匿名さん
[2017-02-09 20:48:02]
>492
確かに旧日綜のマンションは個性的な間取りが多いですね。 でもそれぞれ皆さん好みは色々あるからいいんじゃないですか? 人の好みにいちゃもんをつけるのはカッコ悪いですよ。 南向き命で同じような間取りばかりのあなたにピッタリな団地が募集してますよ。 ここからほど近いようです。 http://www.kanagawa-jk.or.jp/Web/Img/Bukken/036102_shiryou.pdf 早いところ応募してこのスレから消えましょうね。 |
495:
匿名さん
[2017-02-09 20:51:38]
なんとなーく掲示板の雰囲気が53、57、70の頃に似ていますね。。。
いやー懐かしい。 |
497:
匿名さん
[2017-02-09 23:00:01]
[No.479~本レスまで、前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]
|
498:
匿名さん
[2017-02-13 17:36:08]
駅までの所要時間を見ていると、駅の出口からマンションの敷地までの時間っていうことなんですよね?となりますとこの広さなどを思うと玄関と電車のDOOR TO DOORという点で考えていくともっと時間はかかると見たほうが良いのかな。
自分の家の配置によっても結構変わってきてしまうのかもしれない!?なんて思ってしまいました。 まあ、あまりそういうことまでは考えず、日当たりとか眺望とか値段とかで考えていかないと。 |
499:
通りがかりさん
[2017-02-13 21:36:58]
パンフレットでは駅から8分とのことですが、エントランスまではエレベーターの待ち時間を含めると12-15分でしょうか。住居の玄関までだともう少しかかってしまいますね。エレベーターの混雑を考えると、特に朝の出勤時は要注意かも??
|
500:
入居前さん
[2017-02-13 22:20:07]
>>No498、499さん
屏風浦駅を使用する大半の人は、 恐らくエレベーターは使用しないと思われます。 駅側に近道の階段があるからです。 男性の足で、階段から改札口まで6分でした。 カルティエ3・4の方は数分上乗せでしょうが。 door-to-doorで言えば、 さらに数分上乗せでしょうが、 どの物件も同じです。 そこを突っ込んで言っていたらキリがないです。 ただここは低層マンションなので、doorまでは近いはずです。 |
501:
匿名さん
[2017-02-15 06:57:34]
昔の社宅は、日当たりのいい場所に土地を選んでいましたから、NTT社宅跡地のここは買いなのかもと思います。
駅までちょっと遠いですが、ウォーキングと思えばOKかも。 駅近よりも、立地重視の人向きなんでしょうね。 丘の上の日当たり、きっといいに違いありません。 時計台が海外の教会みたいな雰囲気でした。狙って作っているんでしょうか。 |
502:
匿名さん
[2017-02-15 10:25:12]
>>501さん
EV棟まで徒歩8分、裏手の階段まで徒歩6分なのでそこまで遠くはないですよ カル3,4はちょっと離れてるのでもう5分くらいかかるかもしれないですが・・・ 丘の上の眺望はほんと素晴らしいです、EVで丘の上に行くと雰囲気がガラっと変わります |
503:
匿名さん
[2017-02-20 15:23:13]
低層レジデンスということなので、点検でEVが止まっているときにも階段を使ってもあまり負担感はないかんじなのはいいなーって思いました。
あとはここは販売状況ってどういうかんじなんでしょうか。 兎に角規模が大きいというか棟数が多いので、 全体的な状況がわかりにくいなぁなんて感じてしまいました。 |
504:
匿名さん
[2017-03-07 00:54:39]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
|
505:
匿名さん
[2017-03-11 22:34:50]
ここのマンションは低層なのと設備がシンプルなので(ディスポーザーもないと聞きました)、将来のメンテナンスは比較的やりやすい方だろうと思ったんですが、どうでしょう?
長期の修繕計画について詳しく聞いたことのある方いますか? |
506:
匿名
[2017-03-12 07:15:35]
>>505 匿名さん
各棟にEVがあるので当然修繕は少し高めに設定されています。 管理費も一般的な大規模マンションより5千円ほど高めの設定です。 ただし、物件の価格帯は横浜から10分圏内を考慮したらお安めの設定です。 長期修繕は正直読めないというのが現状かと。機械式駐車場のメンテもあるし。 今後の管理組合で管理費を削減出来るところは削減して少しでも計画的に修繕出来るように気をつける事が大事ですね。 |
507:
匿名さん
[2017-03-13 11:18:43]
|
508:
マンション検討中さん
[2017-04-02 09:04:10]
物件概要の管理費と修繕積立金に棟別と、団地と言うのが記載ありますが、「団地」とは何なのでしょうか?
|
509:
匿名さん
[2017-04-02 11:24:58]
建築基準法では、一敷地一建築物が原則なので、複数建築物を同一敷地内にあるものとみなして建築規制を適用する制度があり、一団地認定なんていう用語があります。
団地という用語は戸建て団地、工業団地という使われ方がされてきたように法律上の定義ではなく使われ方にに幅がありますね。 |
510:
マンション検討中さん
[2017-04-03 01:24:12]
509さんありがとうございました。
度々質問で申し訳ないのですが、 こちらのマンションを購入した場合、管理費や修繕費等は棟別+団地の料金を支払うということになるのでしょうか? もしお分かりでしたら教えて下さい。 |
511:
住民板ユーザーさんJ
[2017-04-03 02:35:59]
別のものですが、
棟別+団地管理費を支払います。 物件概要の通りです。 |
512:
マンション検討中さん
[2017-04-03 07:44:43]
管理費と修繕積立費以外にも、道路等管理費、道路等修繕積立金、町内会費、インターネット利用料も支払うのでしょうか?
それとも管理費に含まれるのでしょうか? もし別だとすると、月2.7万円くらいかかってしまい他のマンションと比べとても高いのが悩みどころです。 |
513:
住民板ユーザーさんJ
[2017-04-03 10:15:27]
全て込み支払いです。
|
514:
マンション検討中さん
[2017-04-03 10:52:35]
510です。
511さんありがとうございました。 |
515:
匿名さん
[2017-04-24 13:34:45]
道路管理費や道路修繕積立金っていうのは敷地内を走る道路のことという認識でよろしいのでしょうか。
マンションでこういって名目の費用を見るのは初めてでして。 大型物件ならではのものだなと思います。 月々、結構支払うもんなんですね。沢山戸数があるというのに。 どうしてそこまでかかるのでしょうか。 |
516:
匿名さん
[2017-05-10 22:27:44]
大型マンションでも道路の管理費なんて払うのですね
車を手放してもでしょうか 私も始めて聞きました マンション購入後からもいろいろかかるのですね |