ヴェレーナシティ_パレ・ド・シエルについて語りましょう。
交通:京急本線「屏風浦」駅よりエレベーター棟「敷地入口」まで徒歩8分
(カルティエ1、カルティエ2:エレベーター棟「敷地入口」より徒歩2分)
京急本線「杉田」駅よりエレベーター棟「敷地入口」まで徒歩13分
(カルティエ1、カルティエ2:エレベーター棟「敷地入口」より徒歩2分)
JR根岸線・金沢シーサイドライン「新杉田」駅よりエレベーター棟「敷地入口」まで徒歩14分
(カルティエ1、カルティエ2:エレベーター棟「敷地入口」より徒歩2分)
JR根岸線「磯子」駅西口よりエレベーター棟「敷地入口」まで徒歩18分
(カルティエ1、カルティエ2:エレベーター棟「敷地入口」より徒歩2分)
売主:大和地所レジデンス株式会社
施工:株式会社NB建設
管理会社:大和地所コミュニティライフ株式会社
カルティエ1
所在地:神奈川県横浜市磯子区森6丁目141‐9、136-19(地番)
総戸数:14戸
カルティエ2
所在地:神奈川県横浜市磯子区森6丁目141-8(地番)
総戸数:76戸
※カルティエ3(69戸)カルティエ4(81戸)については
建築確認が未取得であり、計画総戸数は変更となる場合があります。また、竣工時期は未定です。
[スレ作成日時]2015-08-24 21:21:36
- 所在地:神奈川県横浜市磯子区森6丁目141‐9(敷地)、1他(私道等未利用地部分)(カルティエ1)、141-8(カルティエ2)、141-7(カルティエ3)、141-3(カルティエ4)(地番)
- 交通:京急本線 屏風浦駅 徒歩8分 (グランドアプローチ「敷地入口」まで)(カルティエ1)、2分(グランドアプローチ「敷地入口」より)(カルティエ2)、3分(グランドアプローチ「敷地入口」より)(カルティエ3)
- 総戸数: 240戸
ヴェレーナシティ_パレ・ド・シエルってどうですか?
123:
契約済みさん
[2016-01-21 08:27:12]
|
124:
匿名さん
[2016-01-21 08:35:35]
>>122さん
共用施設と敷地入り口エレベーター付近の土地はQ1管理組合の所有物で、Q2~Q4の住人は毎月賃料をQ1に支払うような仕組みになってました(月40万~50万くらいだった)。 なんでかなーと思ってましたが、これでQ1の修繕の足しにするのかもしれませんね。 |
125:
物件比較中さん
[2016-01-21 09:07:05]
>124 さん
そうなんですね! だとするとQ1住民の固定資産税は高そうですね。 賃料が管理費会計に入れられると、それは実質的に大和コミュニティ(その再委託先含む)に使われてしまうでしょう。 別会計にして修繕積立金に充当するなら結果的にいいのですが。 棟別と団地に管理組合を分けているのは、前身の日本綜合地所のやり方です。 八景のレイディアントシティも確かそうでした。 あそこの中古を見ていると棟によって全然、毎月の修繕費や管理費が違うんですよね、 |
126:
物件比較中さん
[2016-01-22 00:25:09]
|
127:
検討中の奥さま
[2016-01-22 00:38:49]
道路等管理費:580円/月、道路等修繕積立金:100円/月
これって何のために必要なのですか。 敷地内の道路は居住者用ではないようですが。 |
128:
物件比較中さん
[2016-01-22 07:40:19]
>>126
管理人はそもそも常駐ではないので、5人いるわけではないようです。 「区分所有者全員で棟別管理組合を設立し、棟別管理組合より管理会社へ委託管理(通勤管理)」 ただ管理組合の理事長や役員は棟別にいることになるのでカルティエ1は14戸で輪番制を敷くとしたらかなりの頻度で役員をやることになりますね。 おそらく大和コミュニティは、「名ばかり理事長」と実態のない管理組合にして、自分たちの息のかかった外部業者に管理を再委託として丸投げして、利益を販売後も永続的に上げていくのでしょうね。 日本綜合地所物件のレイディアントシティ向ヶ丘遊園は、販売時は「日綜コミュニティ(現在の大和コミュニティ)」が管理会社でしたが、管理会社のクオリティに問題があったのか、現在は東急コミュニティに管理会社が変えられています。 ここの管理組合の形態は複雑でお金の流れが分かりにくくされていますね。 意図的なものを感じます。 |
129:
匿名さん
[2016-01-22 10:31:19]
>>127さん
敷地内道路は、住人以外も使用しますが、すべてパレ・ド・シエルの私道でしたよ。 なので管理修繕負担は仕方ないかなと思います。 金額の妥当性はわかりませんが。。管理費をもう少し修繕のほうに回してほしい気もします。 せっかくこれだけの道路管理費を負担するのですから、ゴミや路上駐車のないキレイな街になることを期待したいですね! |
130:
検討中の奥さま
[2016-01-22 16:04:47]
〉〉129さん
私道になるんですか。 なら、部外者は入れないほうが 安全だと思うのですが。 それはさておき道路管理費ですが、 年間160万円にもなります。 ん~、不要な気もしますね。 |
131:
物件比較中さん
[2016-01-22 16:12:28]
ざっくりいうと「管理費」は基本的に管理会社経由でその年で使い切るお金で、「修繕積立金」は将来に備える自分たちの貯金。
例えば道路管理費160万円は何に使われるのでしょう? また駐車場利用料もおそらく管理費会計に組み入れられているでしょう。 機械式駐車場は将来のメンテ費用がかさみますので、駐車場利用料は修繕積立金会計に組み入れるようにしたほうがいいと思いますね。 あまりにもこのマンションは修繕積立金の額が少ないので、入居5年目くらいから大幅値上げが必要となり、支払えなくなって滞納する住民が出てくるとやっかいです。 |
132:
[ 30代]
[2016-01-22 17:35:41]
広いバルコニーに憧れてました。ホームページみたいな生活、素敵です。
でも、お子様のいるお宅が沢山だと、バルコニーで遊んだり、プールだしたり、煩いでしょうね、きっと。 |
|
133:
契約済みさん
[2016-01-22 21:14:16]
|
134:
131
[2016-01-22 22:05:38]
http://www.asano-mansion.jp/category/1299716.html という記事を読みました。 「国土交通省の「マンション管理標準指針」によれば、標準的な対応として管理組合の経理を区分管理費会計と修繕積立金会計に区分することが必要と述べていますが、望ましい対応として機械式駐車場等で維持管理に多額の費用を要する施設を有する場合は、駐車場使用料会計等を管理会計及び修繕積立金会計とは区分して設けるとしています。」 とありますが、ここは管理費会計に入れているように思います。 要は他のマンション全体の管理費会計とごちゃまぜになっているのでは?という危惧があります。 |
135:
申込予定さん
[2016-01-23 10:47:30]
雨の日でも遊べるキッズルームや暖炉のある眺めの良いラウンジはこの街の魅力です。
小中規模のマンションにはそれらはありません…管理費、修繕などランニングは相応の内容かと思います。やはり大規模だったブリリアさんとあまり変わりませんし、むしろカルチェ2だと少し安いぐらいかもです。 色やダウンライトなどにチョイスしたいと考えていたので選べるのがありがたいです。 |
136:
[男性 30代]
[2016-01-23 11:04:44]
購入の決め手になりましたのは…なんといっても他のマンションにない魅力です。
環境が保護されている住宅地域で大規模マンションで共用施設もあり…安心して子育てできそうだと判断したからです。 いろいろと他も見た上での私たちの結論です。 和田町のマンションも最初検討しましたがどうしても坂がきつく感じたのと…相鉄線のイメージが… 戸塚エリアの駅近マンションはやはり高いし、安くとも川崎の海側や追浜までいきたくないという状況でした。 主人の勤め先も都心でしたし…やはり直通で都心でいける、これが大きかったです。 |
137:
ビギナーさん
[2016-01-23 12:09:41]
先週予約しようとしたらもう既に予約で一杯と言われ、改めて本日予約をいれようとしたら既に予約で埋まっているという感じでした。
他のマンションと比べるとかなり人気のあるマンションのようです。明日予定がありましたが明日の予約で見学しようかと思います。 |
138:
購入検討中さん [ 40代]
[2016-01-24 04:45:05]
当たり前かもしれませんが、オプションは全て現金振込みだそうです。中古ではリフォーム代金をローンに組み込むことが多いので、それと勘違いしていました。
ローンに組み込むことはできません。 頭金の入れ過ぎに注意です。 オプションはかなり高めですが、天井物干しと、手すりは付ける予定です。 |
139:
契約済みさん [ 40代]
[2016-01-24 04:51:42]
モデルルームの予約がなかなか取れないのは本当です。ただし、土日のみですが…。
というのも契約済みなのに担当者に相談をしたいことを申し入れると、夜の9時以降かもしくは、平日の来店をお願いされます…(^_^;) |
140:
匿名さん [男性 30代]
[2016-01-24 08:14:39]
4メートルのバルコニーって、最上階以外は庇が4メートルあるって事ですよね。通常の2メートルバルコニーでさえマンションの場合真南であっても、角部屋でないと隣との戸壁境によって日光が遮断され、日照時間は限られてしまいます。
その倍の庇で南東向きなんかだと、どう考えても朝日が短時間辛うじて入ったとしても、ほぼ一日中日陰で暗くなるのは間違いないと思うんですが‥ 広いバルコニーは、最初のウチは使っていても直ぐに飽きて、唯の洗濯干し場と化せば2メートル無駄になるというか、邪魔な存在にすら感じると思う。 |
141:
匿名さん
[2016-01-24 08:33:42]
|
142:
購入検討中さん [ 40代]
[2016-01-24 08:51:36]
グランドアプローチ見てきました。イメージは
|
そうです。
ただ共用施設側(丘に上がるエレベーターのほう)は、電柱が共用施設の側に立っていて、電線は道路をクロスしていく感じです。なのでQ2エントランス側が電線が一番バルコニーに近かったです。