東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京サウスゲート計画<15>」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京サウスゲート計画<15>
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-10-31 16:29:28
 
【地域スレ】東京サウスゲート計画| 全画像 関連スレ RSS

【東京サウスゲート計画とは】
正式には[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン]
東北縦貫線(上野東京ライン)の開通(2015年春)に伴う品川車両基地の縮小により生じた約13haの車両基地跡地の再開発を軸とする都市開発計画。2007年11月に初案が公表されたが、その後の羽田空港の再国際化の進展、JR東海によるリニア中央新幹線計画の公表、そして2014年6月のJR東日本による山手線新駅設置計画の公表などを受け、2014年7月の改定案の公表・パブコメを経て、同年9月[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定された。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h26/topi036.html ←2014年9月策定の改訂版
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/shinagawa/ ←2007年11月初案

【経 緯】
■2002年03月 JR東日本が、東北縦貫線計画(宇都宮・高崎・常磐線の東京駅乗り入れ、東海道線との相互直通運転)を公表 http://www.jreast.co.jp/press/2001_2/20020310/index.html
■2003年10月 東海道新幹線「品川駅」開業
■2003年12月 日経に「JR東日本は東京・山手線の品川-田町駅間に、約40年ぶりとなる同線の新駅を設置する方針を固めた。両駅間にある品川車両基地(東京・港)のうち約10ヘクタール分を事業用地に転用し、新駅を核に2009年度から再開発する計画。」という記事が掲載される。
■2006年09月 東京都が[品川周辺地域都市・居住環境整備基本計画]を策定 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h18/topi017.htm
■2007年11月 東京都が[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン](いわゆる「東京サウスゲート計画」)を策定・公表 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/shinagawa/
■同年 「都市構造の再編を進め首都東京を再生」で2007年~2009年をプラニング期間と設定。
■2008年05月 JR東日本が、東京サウスゲート計画の前提となる「東北縦貫線」(上野東京ライン)工事に着工
http://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20080318.pdf
■2010年 芝浦水再生センター第一期工事着手。目に見える形で計画が動き出す。オバケトンネル新・高輪橋架道橋も着工。
■2011年03月 東日本大震災のため各工事計画見直し
■2013年09月 2020年夏季五輪の開催都市が東京に決定。
■2013年09月 JR東海が中央新幹線(東京都・名古屋市間)の環境影響評価準備書(ルート等の詳細)を公表。東京ターミナルは品川駅に。 http://jr-central.co.jp/news/release/nws001304.html
■2014年06月 JR東日本が田町~品川駅間の新駅設置を発表(2020年の東京五輪にあわせた暫定開業を予定)
https://www.jreast.co.jp/press/2014/20140604.pdf
■2014年07月 東京都が[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014](いわゆる「東京サウスゲート計画」の改定案)を策定・公表 http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2014/07/22o7h100.htm
■2014年09月 「案」がとれて[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定される。 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h26/topi036.html

【関連計画等】
■港湾局 運河ルネッサンス計画 http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/unga-renaissance/about.html
■東京都 アジアヘッドクォーター特区の指定 http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/12/20lcq400.htm
■港区 田町駅東口北地区のまちづくりについて http://www.city.minato.tokyo.jp/shiba-koushisetsu/kankyo-machi/t-machi...
■港区 田町駅西口・札の辻交差点周辺地区まちづくりガイドライン http://www.city.minato.tokyo.jp/toshikeikaku/tamachinishi-hudanotuji.h...

【過去スレ】
14.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/570236/
13. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/537696/
12. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519146/
11. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/443509/
10. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/436756/
9. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/376139/
8. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/177056/
7. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/156960/
6. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/137159/
5. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/73036/
4. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43222/
3. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43704/
2. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44068/
1. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44645/

[スレ作成日時]2015-08-24 03:42:44

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東京サウスゲート計画<15>

561: 匿名さん 
[2015-09-25 09:41:41]
>>554
港南にもほとんど同じことが当てはまるような
562: 匿名さん 
[2015-09-25 11:44:40]
>>559
その位置にホームを作ると、八ツ山橋までの距離が短く踏切を解消するためには勾配がきつくなりすぎます。

563: ご近所さん 
[2015-09-25 12:42:16]
品川駅周辺には、商店街はありません。あるのは港南口の小規模な料飲街だけです。
私は、大井町、新橋のように雑然とした飲み屋があったほうが街としての魅力は高いと思います。
港南口の魅力を高めるには、ビルの間に小規模店舗や屋台など雑然とした街角を作り出すことだと思います。
今のままでは緑は多くても、ビルと道が広いだけの無味乾燥で魅力のない街だと思います。
むしろ、大井町や北品川の旧東海道、高輪の尾根筋の商店街に街としての可能性を感じます。
旧東海道や高輪との動線を強化して街の幅を広げることが必要でしょうね。
田町は、超高層ビルが増えるのは懸念材料ですが、コンパクトな良い街だと思いますよ。
ホームの移動は来年度と聞きましたが?
八つ山踏切の高架化なら京急品川駅は北に移動でしょうが正式決定ではありません。
北品川から泉岳寺までの地下化も再浮上するのではと思っています。
それにしても、リニアの品川駅の地下工事は早いですね。リニアが開通する前に地下に何か計画があるのでしょうかね。
564: 匿名さん 
[2015-09-25 22:01:50]
>563

なにを言うあそこは品川駅港南商店街ときちんと名前もついているし、HPもありますよ。規模としても無視できるほど小さいものではないでしょう。大井町、新橋のようになってほしいと思っている人は少ないと思いますよ。大手町のようにはなってほしいとしても。
565: 匿名さん 
[2015-09-25 22:18:12]
田町地区の課題は以下のとおりだと思います。

・樹木がが少なく公園や公共空間などの緑化が課題 ・日常で住民が憩える大きな広場などの空間が無い

>東口再開発ではツインタワーの周囲は緑化モールというコンセプトでかなり多くの植栽がなされるようですし、カルチャー施設が取りやめになった場所は公開芝生、また愛育病院前に新たにできる芝浦公園は芝浦地区では最大級の緑の広場となりますから、緑地化という部分では現在より大幅に改善が見込めるかと。これらの場所が憩いの場所や象徴的な場所になるかと思います。

・運河沿いの歩道などの連続化が出来ていない
>アイランドの周囲だけしか整備されていませんね。都と区の計画には入っているようなので改善が期待されるところですね。都は運河を使っての船交通計画もあるようですね。

・運河にかかる橋が狭く老朽化
>再開発周囲の橋はすでに新しくなっていますが、そのほかの橋もすべてやってほしいところです。

・マンションで人口が増えているのに道が狭いまま。特に駅東口から延びる道路は交通量が多いのに狭い
>駅前再開発でタクシー乗り場、駅前歩道も新たに整備される予定ですし、東口再開発の内と周囲の道路はすでに整備され歩道は大変広く取られて以前とは見違えるほど改善されています。

再開発で高層オフィスが出来るよりも、こういった点が改善されれば人気が出るでしょう。
>おっしゃるとおりかと思いますが、駅前再開発と東口再開発の案件だけでかなり改善が見込めるかと思います。ただ高層オフィスは低層部分は商業施設ですから、やはり人気や資産価値上昇には大きな要素かと思います。東芝本社再開発、竹芝再開発、浜松町再開発なども続々と始まりますから地域の発展という意味では非常に興味深い地区かと思います。

サウスゲート地区は品川ー新駅ー田町が力強く発展することで、山手線沿線でも稀有な発展地区になる可能性がありますね。
566: 匿名さん 
[2015-09-25 22:31:44]
人それぞれでいいと思うけど、雑然とした飲み屋街にはパチンコ屋も風俗店も酔っ払いのおっちゃんたち
とか、集団で騒ぐ若者とかが付き物なんだけど、それでもいいんかな?


>561
港南地区の状況

・樹木がが少なく公園や公共空間などの緑化が課題・・・海洋大キャンパスや街路樹のほか水処理施設上も公園になります
・日常で住民が憩える大きな広場などの空間が無い・・・運河沿いの道が連続化され、緑水公園や出来ました
・運河沿いの歩道などの連続化が出来ていない ・・・ここ数年の工事で遊歩道は連続化されました
・運河にかかる橋が狭く老朽化・・・これは改善の余地大
・マンションで人口が増えているのに道が狭いまま・・・広い歩道+片側2車線の車道が整備され電柱も地中化
・特に駅東口から延びる道路は交通量が多いのに狭い・・・上に同じ
567: 匿名さん 
[2015-09-25 22:34:25]
>565
田町地区も改善計画がいっぱいあって将来が楽しみですね。
568: 匿名さん 
[2015-09-25 22:40:48]
品川駅の気に入っているところの一つは、駅に小奇麗なレストランや食料品店が入っていること。
デパートが出来れば良いかなと思いますが、毎日は行かないので必要ないかもしれません。
クイーンズ伊勢丹、プチ紀ノ国屋、京急ストア、Dean&Delucaなどで大抵の食品はそろいます。
エキナカのecute品川も色んな店が入っていて帰りに気軽に買い物できます。
569: 匿名さん 
[2015-09-26 00:20:54]
高輪は静かでいいんですけど、昔ながらの古い住宅街なので、う~んという点も多いです。

場所にもよりますが、住宅が密集していて見た目が悪い。
道は概して細く迷路のように入り組んでおり歩道はあっても狭い。
沿道には街路樹はほとんどなく緑化されていない。
緑の総量は多いが寺など宅地内に限られ、計画的に緑化されていないので、景観に寄与するような緑の配置にはなっていない。
電線は地中化されておらず、電線は蜘蛛の巣。
地域住民の憩いの場となるような広場のようなスペースない。
盆踊りも公共スペースがないので宅地内(東海大キャンパス内)でやっている。
オープンカフェも駅前以外ない。あ
ある意味古き良き昭和の風情と言った感じです。


二本榎商店街も景観的に非常にチープなので、お店の価値が下がってしまっています。
魅力的な店があまりないというのもありますが、
せっかくいい店であっても周囲の景観が悪いのでいい店に見えません。
おしゃれな店でも浮いてしまいます。
同じ店が石畳で綺麗に整備された麻布十番にあったら全然違う印象なんだろうなと思います。
区画整理を行い、道を広くし歩道を整備、緑化や電線地中化、広場や公園の整備などを行えば地域の価値が高まると思うのですが、権利意識が非常に強い方々が多い場所なので難しそうです。
570: 匿名さん 
[2015-09-26 05:52:59]
>>568
品川駅が単なる乗換利用だけで人が駅の外に出ないことにもつながってます。
571: 匿名さん 
[2015-09-26 14:51:06]
泉岳寺駅入口も東側に新設されるとの話を聞いたのですが、本当ですか?
572: 購入検討中さん 
[2015-09-26 15:00:29]
港南口は、
名前が商店街だと言うので期待していってみたけど。
いくらHPがあっても、お世辞でも商店街といった代物ではないからね。
品川駅周辺は物販店が異常に少ないのが課題かも。
573: 匿名さん 
[2015-09-26 15:01:55]
東側に2ヵ所ありますが、品川寄りの出入り口は京急本社ビルに併設されています。
新駅がらみで京急ビルも壊すでしょうから、その際にどこかへ移設されるでしょう。
いずれにせよ、エスカレーターもない今のままでは新駅再開発に耐えられません。
574: 匿名さん 
[2015-09-26 23:55:08]
物販店ってたとえばどんなの?まあ、あの雑然としたエリアはもう少しどうにかならないかとは
思いますが、だからといってどうなって欲しいと言うのもありませんね。
むしろ、運河沿いのエリアを単なる遊歩道にするんじゃなくて、水辺を生かしたテラスやカフェ、
店舗街なんかで活用できないかと思いますけど。
575: 匿名さん 
[2015-09-27 02:34:39]
>>574
飲食店やホテル、映画館などの様に、いわゆるサービス業的側面が大きい業種、その場でサービスやものを消費するような形態のお店ではなく、持ち帰って消費することが想定されている商品、特に耐久財を販売するお店のことではないでしょうか。
厳密ではなく一般的なイメージでの小売店のことだと思います。
おそらく572の方は、その様な商品を販売する中でも特にショッピングモールに入っている様な、日用品やちょっとした贅沢品扱う店舗のことをおっしゃっておられると思います。
なので不動産販売店や自動車のディーラーなどは含んでいないと思います。
具体的にはアパレル・ファッション、家電、家具、本、食料品やその他日用品を扱う店。
適当に例を上げると、ユニクロ、H&M、ルイヴィトン、ツタヤ、大塚家具、無印良品、ダイソー、ビックカメラ、マルエツ、イオン

個人的にはスポーツジムやチェーン店系のカフェやファミレス、ファストフード店も欲しいです。
コンビニも少ないですね。
結構なにもありません、品川駅周辺地域は。特に高輪は。
576: 匿名さん 
[2015-09-27 04:17:27]
>575
解説39
577: 匿名さん 
[2015-09-27 18:05:57]
ユニクロ、H&M・・・あっても良いけど安売り衣料の代表格で駅前に必要ない


ルイヴィトン・・・住まいの近くに必要?あったとしても品川駅前で買う?


ツタヤ・・・ネットで片付けられる


大塚家具・・・行くのはせいぜい数年に一回では?


無印良品、ダイソー・・・100均なんてあったら街のイメージ安っぽくなるよ


ビックカメラ・・・これも日常には必要ない。消耗品なら品川シーサイドイオンに行けばある


マルエツ・・・マンションの近くにある


イオン・・・そもそも駅前には出店しないでしょ


スポーツジム・・・マンション内にジムがある場合、必要ない


チェーン店系のカフェ・・・スタバはインターシティにある、ドトールは港南口にある


ファミレス、ファストフード店・・・行かないけど港南口にある


いきなりルイヴィトンが出てくるのは?だけど、あとは全部大衆向け安物ショップや店舗ばかり。
そんなのが駅前にごちゃごちゃあっても街の雰囲気が変わるとは思えませんが。

それよりも、運河沿いを生かしたテラスやレストラン、水上交通の拠点、映画館、劇場などの
文化スポットなんかがあると良いと思います。
578: ご近所さん 
[2015-09-27 18:07:44]
旧海岸通、海岸通の電線地中化が着々と進められていますね。港南から見栄えの悪い電線が
無くなる日も近そうです。
579: 匿名さん 
[2015-09-27 18:51:06]
>>577
物販店の例として、適当に思いつくまま書きました。
これらがあってほしいと思っているわけではありません。
580: 匿名さん 
[2015-09-27 19:58:11]
>>577
これらの店が全くないと言ってるのではなく、少ないと言っているのでは?
例えばあなたのマンションの近くにはスーパーがあるかもしれませんが、サウスゲートエリアには全体として少ないねということ。
ファミレス、ファストフード、カフェも同様。
ご自身が必要かどうかでなく、日常生活を営む上で一般的に便利とされている店舗が色々たくさんあったらいいねということ。
スポーツジムもあなたはマンションにジムがあって必要なくても、地域にあったら便利ということです。

ルイ・ヴィトンも高級品、贅沢品を扱う店舗の一例で、こういったたぐいの店が少ないねということでしょう。
例えば表参道に並んでいるブランド店は利用するしないに関わらず、来訪者の気分を上げますし、表参道の雰囲気を形成し、プレゼンスを高めています。

またユニクロもどこにでもあり単独でアピールすることはあまり無いですが、全体の中のひとつの部分として、アピールすることもあるでしょう。例えば、
"品川は美味しい店も多く、目の保養になるブランド店もある。ユニクロや家具屋もある。景観も綺麗でデッキも整備され歩きやすくショッピングがしやすいし楽しい。ぶらぶらウィンドウショッピングだけでも楽しい。今度の休日は品川に行こう。"
ユニクロだけを目的に銀座に行くことは少なくても、銀座に行く目的の一つにはなるでしょう。
それにあなたは利用しないかもしれませんが、サウスゲート住民の中にはユニクロあったらいいなという人多いと思いますよ。

個人的にはモスやサブウェイがほしいです。
581: 周辺住民さん [女性] 
[2015-09-27 20:06:20]
品川駅周辺にみずほ銀行の店舗が戻って来て欲しいです。
シティバンク、ATMでよいからできないかな

582: 匿名さん 
[2015-09-27 20:20:54]
運河の臭いが買い物する環境じゃないんだよね
風向きによっては食肉処理場の臭いも
583: 匿名さん 
[2015-09-27 21:02:09]
ここに住んで6年、運河の匂いや食肉処理場の匂いを感じたことは一度もありませんね。
東京湾からの潮風の匂いならありますけど。
584: 匿名さん 
[2015-09-27 21:07:41]
>582
そんなに臭いならインターシティなんかオフィスにも飲食店にも使えないでしょ 笑
585: 匿名さん 
[2015-09-28 08:24:45]
雨の日は、ビルの汚水ピットから 溢れた汚物が運河に流れ込むので 確かに臭うね。
ビルの管理云々というより、雨水と汚水を合流して流すのを認めている行政の責任。
港区にクレームをだしましょう。
586: 匿名さん 
[2015-09-28 16:17:15]
587: 匿名さん 
[2015-09-28 19:45:40]
>>583
さすがにそれはない
588: 匿名さん 
[2015-09-28 20:56:14]
>>586
何か田町再開発が、いい感じだね。
ツインタワーで、三井と三菱のタッグだから期待出来ます。
新駅も、三井と三菱が絡んでくれるといいな。
589: 匿名さん 
[2015-09-28 21:40:18]
運河が匂うなら水上レストランやバーなんか成立しないよね。天王洲のTYハーバーのテラスは
毎晩、外人さんに大人気。
590: 購入検討中さん 
[2015-09-28 23:01:25]
ホテルはどこが入りますか?
591: 匿名さん 
[2015-09-28 23:08:23]
>>590
まだ決まってないんじゃない。サウスゲート地区としては名のあるホテルがベスト。東急インやアパは勘弁。低層みたいだから眺望条件は良くないが立地は駅直結なので条件はかなり良いと思う。新駅にもホテル作るのかな?
高輪口の古いホテルもリフォームばっかしてないでそろそろ建て替えてほしいな。
592: ゆりかもめ住民 
[2015-09-28 23:56:15]
私の予想では三井ガーデンホテルではないかと。東急インはもうありませんよ。
593: 匿名さん 
[2015-09-29 00:09:32]
http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2015/0928_01/download/20...
田町東口再開発のプレリリースがでていました。夜景はかなりいい感じですね
594: 匿名さん 
[2015-09-29 00:35:17]
なるほど三井ガーデンホテルはありえますね。私は大浴場が好きなので仙台泊まるときはよく使いましたね。かといってスーパーホテルとかは汚いし、安っぽいから泊まりたくないので、綺麗で浴場がある貴重なホテルですよね。

プレスリリース素敵ですね、田町が3-4年後にはこんな風になるとは凄い。三井と三菱がオフィス商業ビルで組んでるの初めて見た。やることあるんだね。
595: 匿名さん 
[2015-09-29 00:55:08]
>>591
西武の立場になって考えると、建て替えるメリットはあまりなく、他の事業体が行う品川駅周辺の再開発を傍観しながら漁夫の利を得るのが最も合理的な戦略なんでしょう。
建て替えるのではなく、状況に合わせリモデリングしていくのが賢いやり方と思います。
少なくとも、東京都のガイドラインにあるような西口再開発に素直に従うはずもなく、従う道理もない。
ガイドラインにあるような、敷地内に道路や広場や住居用の宅地を作らせることによるメリットはデメリットを圧倒的に下回る。
協力などしないでしょうし、する必要もないと思います。
今のままで機能的には十分で、少しずつ状況を見ながら改良していけばいいと思います。
何でも壊して新しくすればいいというものでもないですし。
パチンコ屋ははやめにどいて欲しいですけど。
596: 匿名さん 
[2015-09-29 09:12:51]
>595

でもさ、品川駅とその他サウスゲート地区の未来をみると。。

まずこれが新駅でしょ
でもさ、品川駅とその他サウスゲート地区の...
597: 匿名さん 
[2015-09-29 09:19:58]
2020年には駅の暫定開業。高層ビルなどは2030年までには完成予定。
598: 匿名さん 
[2015-09-29 09:21:28]
次は田町駅

まずは東口再開発のツインタワー。おのおの2018年春と2019年に竣工予定。
次は田町駅まずは東口再開発のツインタワー...
599: 匿名さん 
[2015-09-29 09:23:25]
同じく東口再開発の港区総合役所・スポーツセンターと産科御三家の愛育病院。これはすでに完成済み。
同じく東口再開発の港区総合役所・スポーツ...
600: 匿名さん 
[2015-09-29 09:25:36]
そして田町東口駅前再開発ビル。2018年竣工予定。
そして田町東口駅前再開発ビル。2018年...
601: 匿名さん 
[2015-09-29 09:29:21]
芝浦1丁目にある現東芝ビルディングの本社機能移転による建て替え

2017年度中には着工予定。
芝浦1丁目にある現東芝ビルディングの本社...
602: 匿名さん 
[2015-09-29 09:32:01]
竹芝再開発。2019年度竣工予定。
竹芝再開発。2019年度竣工予定。
603: 匿名さん 
[2015-09-29 09:36:27]
浜松町再開発。世界貿易センタービル周辺含む西口駅前にトリプルタワーがたつ。既に着工済で竣工は2019年から2025年と随時。
浜松町再開発。世界貿易センタービル周辺含...
604: 匿名さん 
[2015-09-29 09:39:17]
そしてリニアが開通予定の品川駅は。。。。北口の新設と京急地平化しか予定なし(汗)。

変わる予定がない現在の品川駅前の様子。
まずは港南口。
そしてリニアが開通予定の品川駅は。。。。...
605: 匿名さん 
[2015-09-29 09:40:31]
そして我らが誇る高輪口。
そして我らが誇る高輪口。
606: 匿名さん 
[2015-09-29 09:43:00]
高層ビルで少し見栄えがよく見えるがあれはすべて港南のビル。

改めて駅だけ見ると、地方の駅にしか見えない。

とてもポスト丸の内を目指しているとは思えないほど庶民的。

港南口はホテルが沢山あるので、外国からの観光客やビジネスマンが沢山いるが本当にこれでいいのだろうか。。。
607: 匿名さん 
[2015-09-29 09:46:04]
高輪口で一番立派で新しく活気がある建物は賛否両論あるもパチンコ屋がランドマークになっている。結構混んでいるのでよく出る店なのかもしれない。保守的で権利意識が強いとこの板でやや批判され気味の高輪オヤジの憩いの場でもある。
高輪口で一番立派で新しく活気がある建物は...
608: 匿名さん 
[2015-09-29 09:49:31]
以上サウスゲート地区の未来でした。

リニアで騒がれるものの実は品川だけ取り残されている気がするのは気のせいではないと思う。

せっかく外国から観光に来てリニア乗って降りたところが今の高輪口ではなんというかあまりに寂しい。

品川にサウスゲートの顔にふさわしい再開発計画が出てくることを願う。
609: 匿名さん 
[2015-09-29 12:43:48]
>>608
恐らく以前から品川だけ取り残されている、再開発計画がないとおっしゃっておられる方と存じますが、何度も言うようにサウスゲートの再開発のコアの部分、車両基地の再開発は、品川駅周辺の再開発という解釈になります。
新駅の再開発と考え品川駅と切り離したい様ですが、品川駅と新駅の間にサウスゲートの中心部ができるのです。
品川駅と新駅は一体で再開発されます。
確かにおっしゃるように高輪口及び港南口(高輪口よりマシですが)はダメダメな状況です。
しかし高輪口は東京都が定める優先整備地区(品川駅北周辺地区、品川駅街区地区、品川駅西口地区、芝浦水再生センター地区)の内品川駅西口地区に該当しますので、再開発計画はあります。
ただガイドラインのようになるかは解りませんし、多分ならないでしょう。
2020年以降に京急の地平化及びそれに伴う東西自由通路の第一京浜西側への延伸、第一京浜拡幅、西口駅前広場整備はほぼ確定ですが、それ以外はどうなるかわかりません。
西武の敷地内の再開発は多分当分ないでしょう。
僕が社長なら協力しません。
また京急の地平化をどの様に行うか未だ情報が出てきません。
品川駅北周辺地区はとっくに工事が始まっており、16年度に土地区画整理事業に着手、品川駅街区地区は18年度以降に土地区画整理事業に着手となっています。
ただ新駅ができる頃までは交通インフラが整備されるだけのようです。
上物整備はその後のようです。
結局JRと京急が絡んでいる開発はなかなか進みません。
芝浦水再生センター地区の開発だけさっさと始まりました。
JRは京急との協力がネックになっていると思います。
お互い事故の利益を最大化しようとしてジレンマに陥っていると思います。
そうでなければ、これだけ情報が出ないのはおかしい。
JRからは京急についての言及が全然ない。
京急とこんな風に協力していくとか、そんな話が全く出てこない。
よって未だに再開発の具体的なイメージも示せておらず、新駅の周辺がどの様に開発されるのかわかりません。
矛盾だらけのわけの分からないふわっとしたイメージ図だけしか出てきていません。
この前やっと交通インフラの素案が出ましたが。
田町の様に三井三菱のタッグだったらどれだけ良かったか。
JR京急の強欲素人タッグでは不安だらけです。
610: 匿名さん 
[2015-09-29 13:45:09]
>>609
新駅が品川駅周辺の再開発だと言い出したら、田町駅周辺の再開発とも言えますよ。駅前や該当地区に具体的な再開発計画があるかを話していますのであなたの話はポイントが外れています。

また優先整備地区というのは再開発計画があるという意味ではありません、単に整備したいねという希望表示程度のものです。その中で計画が、地平化と北口しかないということ。新駅ができても品川駅前は綺麗になりませんし、品川駅の生活利便性は向上しません。

長々と書かれていますが的が外れすぎです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる