【東京サウスゲート計画とは】
正式には[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン]
東北縦貫線(上野東京ライン)の開通(2015年春)に伴う品川車両基地の縮小により生じた約13haの車両基地跡地の再開発を軸とする都市開発計画。2007年11月に初案が公表されたが、その後の羽田空港の再国際化の進展、JR東海によるリニア中央新幹線計画の公表、そして2014年6月のJR東日本による山手線新駅設置計画の公表などを受け、2014年7月の改定案の公表・パブコメを経て、同年9月[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定された。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h26/topi036.html ←2014年9月策定の改訂版
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/shinagawa/ ←2007年11月初案
【経 緯】
■2002年03月 JR東日本が、東北縦貫線計画(宇都宮・高崎・常磐線の東京駅乗り入れ、東海道線との相互直通運転)を公表 http://www.jreast.co.jp/press/2001_2/20020310/index.html
■2003年10月 東海道新幹線「品川駅」開業
■2003年12月 日経に「JR東日本は東京・山手線の品川-田町駅間に、約40年ぶりとなる同線の新駅を設置する方針を固めた。両駅間にある品川車両基地(東京・港)のうち約10ヘクタール分を事業用地に転用し、新駅を核に2009年度から再開発する計画。」という記事が掲載される。
■2006年09月 東京都が[品川周辺地域都市・居住環境整備基本計画]を策定 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h18/topi017.htm
■2007年11月 東京都が[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン](いわゆる「東京サウスゲート計画」)を策定・公表 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/shinagawa/
■同年 「都市構造の再編を進め首都東京を再生」で2007年~2009年をプラニング期間と設定。
■2008年05月 JR東日本が、東京サウスゲート計画の前提となる「東北縦貫線」(上野東京ライン)工事に着工
http://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20080318.pdf
■2010年 芝浦水再生センター第一期工事着手。目に見える形で計画が動き出す。オバケトンネル新・高輪橋架道橋も着工。
■2011年03月 東日本大震災のため各工事計画見直し
■2013年09月 2020年夏季五輪の開催都市が東京に決定。
■2013年09月 JR東海が中央新幹線(東京都・名古屋市間)の環境影響評価準備書(ルート等の詳細)を公表。東京ターミナルは品川駅に。 http://jr-central.co.jp/news/release/nws001304.html
■2014年06月 JR東日本が田町~品川駅間の新駅設置を発表(2020年の東京五輪にあわせた暫定開業を予定)
https://www.jreast.co.jp/press/2014/20140604.pdf
■2014年07月 東京都が[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014](いわゆる「東京サウスゲート計画」の改定案)を策定・公表 http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2014/07/22o7h100.htm
■2014年09月 「案」がとれて[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定される。 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h26/topi036.html
【関連計画等】
■港湾局 運河ルネッサンス計画 http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/unga-renaissance/about.html
■東京都 アジアヘッドクォーター特区の指定 http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/12/20lcq400.htm
■港区 田町駅東口北地区のまちづくりについて http://www.city.minato.tokyo.jp/shiba-koushisetsu/kankyo-machi/t-machi...
■港区 田町駅西口・札の辻交差点周辺地区まちづくりガイドライン http://www.city.minato.tokyo.jp/toshikeikaku/tamachinishi-hudanotuji.h...
【過去スレ】
14.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/570236/
13. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/537696/
12. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519146/
11. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/443509/
10. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/436756/
9. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/376139/
8. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/177056/
7. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/156960/
6. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/137159/
5. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/73036/
4. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43222/
3. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43704/
2. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44068/
1. http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44645/
[スレ作成日時]2015-08-24 03:42:44
東京サウスゲート計画<15>
321:
匿名さん
[2015-09-10 08:51:59]
|
||
322:
匿名さん
[2015-09-10 09:09:02]
港南は今が住みづらいんだよな
山手線ホームまで徒歩15分ぐらいかかるし |
||
323:
匿名さん
[2015-09-10 09:14:46]
サウスゲート地区の今後をまとめるとこんな感じかな。
1.新駅 駅近になるエリアは高輪と三田の一部地域のみ。芝浦港南は10分以上かかるため日常の交通として使えるのは芝浦港南側はTBTくらい。真の駅近は再開発エリアの港南アドレスのタワマン2本のみ。鉄道屋のJRが初めての本格的街開発。 2.リニア 開通予定は名古屋までの暫定開業が2027年、大阪までの全線開通が2045年というまさかの30年後(俺死んでるかも) 3.サウスゲート地区の再開発:ちなみにサウスゲートとは新駅のことではなく品川から芝浦までの地域を再開発してオフィス、商業、住居の新たな東京の中心とする計画のこと。 品川駅周辺 北口を作る。高輪口は再開発というより京急の駅舎を平地化するだけの計画しかいまのところない 新駅周辺 線路を整理して12ヘクタールの敷地を確保。ここに駅とオフィスビル、タワマンを作る再開発。2020年には駅のみ暫定開業。2030年までの街びらきを予定。 田町駅周辺 再開発案件が6件ある。 国家戦略特区認定:田町東口再開発、芝浦1丁目再開発、竹芝再開発、浜松町再開発 港区主体の再開発:田町駅西口・札の辻交差点周辺地区再開発整備、田町東口市街地再開発 4.新航路 高輪はほぼ全域と港南2丁目が新航路2本の真下という立地で2分ごとの爆音地帯となる予定。港南1、3,4丁目は真下ではなく影響は少ない模様。芝浦は航路からは遠く影響うけない。 |
||
324:
匿名さん
[2015-09-10 10:10:21]
>>322
まあその分コーナンは安かったから納得感はあるんだよね。 |
||
325:
匿名さん
[2015-09-10 10:58:05]
|
||
326:
匿名さん
[2015-09-10 11:12:55]
高輪口は最も人が訪れ、外国人も多い。
高輪口こそ真っ先に再開発すべきと思うのですが、先に伸ばしますね。 京急の地平化が前提なんでしょうが、京急がごねてるのか。 そもそも、ホームのスペースをどこに置くのか決まっているのでしょうか? どういう形で地平化するのか、情報が全然出てこない。 また先日の素案でも建物の情報は一切なく、小出しにしてきますね。 訳の分からないと漠然としたイメージ画像はありましたが。 全体の開発のイメージがなかなか湧きません。 実は当事者もまだ具体的にイメージを描けていないのでしょうか。 |
||
327:
匿名さん
[2015-09-10 11:18:09]
|
||
328:
匿名さん
[2015-09-10 11:21:09]
高輪口は、将来に地下鉄が来るでしょうから
未確定のままでいいのでは?計画に柔軟性が残る。 リニアで港南側に地下鉄を突き抜けられなくても、問題ない。 |
||
329:
匿名さん
[2015-09-10 11:25:49]
>>328
パシフィックホテルも当初は耐震性の問題で廃業建て替えって話だったのに、前回オリンピック招致失敗で道路拡張も無くなったらビジネルホテルになってワロタ。耐震性関係ねえじゃん。 |
||
330:
匿名さん
[2015-09-10 11:38:35]
|
||
|
||
331:
匿名さん
[2015-09-10 14:09:06]
>>323
分かりやすくまとめて頂きありがとうございます。 まだ申請中かもしれないけど、 札の辻も国家戦略特区の認定申請してませんでしたっけ? それとリニア駅ってどこかに入ってますか? 港南口は確定と思いますが。 間違っていたら申し訳ございません。 |
||
332:
匿名さん
[2015-09-10 20:30:15]
第一京浜の泉岳寺交差点の京急ビル解体、高輪二丁目交差点、と新駅関係のアプローチは進んでいて、JRと京急とはがっちり組んでいますね。
|
||
333:
匿名さん
[2015-09-10 21:14:25]
>>332
そんな話聞いたことないのですが。 |
||
334:
匿名さん
[2015-09-10 21:17:06]
|
||
335:
匿名さん
[2015-09-10 21:39:42]
>318
ソース http://www.trp21.co.jp/teian_shinagawa.pdf#search='%E9%83%BD%E5%B8%82%E8%A8%88%E7%94%BB21+%E5%93%81%E5%B7%9D' |
||
336:
マンション投資家さん
[2015-09-11 06:13:20]
本日の東京は快晴。富士山が綺麗に見えます。
品川操作場は、一部冠水。 雨で行方不明になられた方や、避難しておられる方の ご無事を願います。 ![]() ![]() |
||
337:
マンション投資家さん
[2015-09-11 06:16:04]
もう一枚サービス。
南アルプスの白峰三山や 荒船山、浅間山も見えます。 ![]() ![]() |
||
338:
匿名さん
[2015-09-11 07:10:12]
>>337
気持ちのいいお写真ありがとうございます。 |
||
339:
ビギナーさん
[2015-09-11 08:40:01]
>>250さん
全くその通りだと思います。 今後自動車ではなく短距離移動の自転車や、それに代わる新たな乗り物を開発していかないといけないですね。車は中距離専用だと思います。自動車メーカーも飽和しきったものにしか力入れないで、惰性で仕事をしているイメージですね。 都内は車不便です。自転車の方が早い。 レンタルサイクルなども新駅に設置しないとですね。 街作りとしては六本木方面の接続が重要になると考えております。 線路だけではなく、高低差によっても分断されています。 自転車エレベーターなどの設置は今後の展開のために必要だと考えます。 オランダあたりにはスキーのリフトのようなものが設置されており非常に魅力的でした。 車と自転車は分けた方が絶対によいですね。 日本の企業は付加価値を付けるだけでクリエイティブさにかけて面白くないですね。ゼロリスク文化も変えていかないとですね。 |
||
340:
ビギナーさん
[2015-09-11 08:44:12]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
俺は今満足できることが大事だけどな。
バブル崩壊であらゆるプロジェクトが中止に追い込まれたことを考えると、将来の発展前提の価格はリスクありすぎるわ。