1000を超えたので作ります。
最近少々ガス派が押し気味かな?
オール電化の巻き返しを期待します。
誹謗中傷や差別的発言はNGです。マナー良く熱いバトルをしましょう!
[スレ作成日時]2009-11-26 00:46:20
ガス VS オール電化 Part12
81:
匿名さん
[2009-11-26 13:00:07]
|
82:
匿名はん1
[2009-11-26 13:03:36]
>>77
>だから、ランニングコストが安いだけのオール電化物件が少ない。 月々最大でも何千円ってコストダウンよりも、使い勝手を優先して選べるからね。 これには少し同感。 確かにランニングコストが高いだけのヘイヨウのほうが圧倒的に多いよね(笑) 月々最小でも何千円ってコストダウンも出来ず、使い勝手もたいしたことなく、ガス機器ってすぐ汚くなるよね。 で、君はセレブ?(笑) |
83:
匿名はん1
[2009-11-26 13:08:27]
>>81 私は名誉教授ではないが、逆に言葉を借りたら
ガス機器も利用者の生活スタイルや機器のモード設定によって効率が大きく変動し、使えば確実に「増エネ」となるぞ。 |
84:
匿名さん
[2009-11-26 13:10:37]
>>83
でも電力会社がエコキュートの「増エネ」を隠してちゃいけないでしょ。 |
85:
匿名さん
[2009-11-26 13:15:26]
セレブはガスでも電化でもどっちでもいいんでしょ。
それだったらデベだってわざわざイニシャルコストの高いオール電化を選択する理由もない。 配管コスト+機器代をガス屋に出してもらった方が利益出るし、ガス屋にとっても投資分はランニングコスト で回収可能。 ただ、電化に魅力(安全性や手入れが楽等)を感じるセレブもいるだろうから赤坂のような物件も出る。 |
86:
匿名さん
[2009-11-26 13:17:59]
電化派のレスは昼間が活発だな。
やはり主婦? |
87:
匿名さん
[2009-11-26 13:18:34]
>電化に魅力(安全性や手入れが楽等)を感じるセレブもいるだろうから赤坂のような物件も出る。
でも今建設中の麻布十番はやっぱりオール電化じゃないんだよね。 赤坂が失敗だったってことじゃないの。 |
88:
匿名はん1
[2009-11-26 13:18:48]
>>84
>でも電力会社がエコキュートの「増エネ」を隠してちゃいけないでしょ。 元々、ガス会社がガス給湯器の 「増エネ」を隠してたらから、エコキュートが売れるんだよ。 そもそも安物のガス給湯なんか使ったら、ガス代なんかずっと「負担増」だぞ(笑) |
89:
匿名さん
[2009-11-26 13:21:59]
|
90:
匿名はん1
[2009-11-26 13:22:17]
|
|
91:
匿名さん
[2009-11-26 13:25:01]
|
92:
匿名はん1
[2009-11-26 13:26:40]
>>89 なんだ。
君はガス給湯器が今まで元々「増エネ」「負担増」だったとは、お尻が裂けても言えなかったんだろうね(笑) |
93:
匿名さん
[2009-11-26 13:28:17]
>>92
「増エネ機器」エコキュートの使い心地はいかがですか? |
94:
匿名はん1
[2009-11-26 13:28:20]
|
95:
匿名さん
[2009-11-26 13:34:37]
>>94
せっかく高級物件見つけたのに、これが不良在庫だなんて(悲) オール電化の高級物件は残念ながら不良在庫。 エコキュートは「増エネ機器」なのに電力会社が黙っていたので皆さんビックリ。 ということでサイナラ。 |
96:
匿名はん1
[2009-11-26 13:35:13]
>>93 はい、使い心地自体はなんら、最新のガス給湯器とあまり変わりません。
(いつも水・湯が確保出来てるので、さらに安心ですが...) いまだに「増エネ・負担増機器」のガス給湯器のランニングコストはいかがですか? (笑) |
97:
匿名さん
[2009-11-26 13:41:35]
>ガス派のみなさん
エコキュートが増エネって言うなら根拠くらいは出そうよ。 まさか、追い焚きに限るって話じゃないでしょ? (それとも1ヶ月くらい同じ水で追い焚きを続ける計算にしてみるとか?) まあ、追い焚きに使われるエネルギーも基本的に深夜の余剰電力なんだけどさ。 |
98:
匿名さん
[2009-11-26 13:43:26]
>>77
>じゃあ、なんで高級物件でオール電化の採用が少ないんだ? >その理由を答えられなければ、意味が無い。 何の意味が無いって言うんだ? 理由はそれぞれだろうから、貴方が考える高級物件のデベに聞いてみれば。 高所得層に対してはオール電化のメリットの一つであるコストの削減も 訴求力が低い部分があるだろうしね。 また、流石に「どうしてもエコキュートを使いたい」って人よりは 「どうしてもガス調理器具を使いたい」って人の方がが多いだろうから、 その人たちに対する選択の余地を持たせている(ただでさえ少ない購買層の 中で、ガス調理器具を使いたいという人達を逃がさない)ってのもあるだろう。 ガス調理器具を好きで使いたいって人の意見は理解できるから、これは ガス併用の利点だ。 >>81 しかしながらエコキュートの利用は「多くの場合」省エネになることも わかっているため、日本を含めた多くの国の政府が積極的採用を 推進している。 |
99:
匿名はん1
[2009-11-26 13:43:28]
|
100:
匿名さん
[2009-11-26 13:51:08]
最新のガス給湯器でも号数がいわゆる標準クラスよりも1型以上大きいものでなければ、エコキュート並の給湯水圧を実現するのは難しいな。
シャワーやお湯はり速度に差が出てしまう。 |
でも広島大学の名誉教授だかの研究で増エネになるって書いてあったけど。
>エコキュートは利用者の生活スタイルや機器のモード設定によって効率が大きく変動し、
>「増エネ」となるケースもあることが分かっている。