パークタワー新川崎ってどうですか? その12
2801:
匿名さん
[2016-06-12 15:25:36]
でも、自立しようね!
|
||
2802:
匿名さん
[2016-06-12 15:33:33]
富裕層にとって住宅資金の贈与税非課税枠は相続対策で必須の特典で、自立も恩返しも別問題。
そこをわからず、精神論でモノを言うのは僻みと取られてもしょうがないか。 |
||
2803:
匿名さん
[2016-06-12 16:04:27]
>>2800 匿名さん
羨ましいですね。でも親がたくさん出してくれる人は本人も稼いでるひとが多いですよね。稼げる人の子供は教育にも金をかけれて、躾もしっかりされて更に金を稼ぐ。そしてまた子供に投資する好循環。 |
||
2804:
マンション検討中さん
[2016-06-12 16:05:30]
資金計画は検討スレに関係ないので変な煽りは流していこう。
今は倍率情報を知りたいです。当方落選後は完全撤退予定です。 |
||
2805:
匿名さん
[2016-06-12 16:08:57]
資金計画も重要な情報。無理なローン組まれて破たんされたら、管理費修繕積立金滞納された他人事ではなくなる。マンションって住民同士運命共同体。
|
||
2806:
匿名さん
[2016-06-12 16:26:20]
|
||
2807:
匿名さん
[2016-06-12 17:00:07]
引き渡し時期って契約事項だから、簡単に変えることはできないはず。管理費と修繕積立金は、最初の人が入居した時点で発生するものだし。
そもそもここが施工ミスのとき、契約解除としたのは引き渡し時期が遅れることになったため。 |
||
2808:
匿名さん
[2016-06-12 17:26:24]
|
||
2810:
匿名
[2016-06-12 18:03:13]
そうですか?
確かに親がお金持ちの人は高収入の人が多いですが、自分の家は 自分の力で買わないと維持できないと思うのですが。 |
||
2811:
匿名さん
[2016-06-12 18:43:54]
2810
意味がわからない 笑 高収入の人が贈与受けて自己資金温存なら、維持は余裕でしょう。 何故自分で買わないと維持出来ないのか…元々高収入の人が維持費払えないはずもないし…教えてください!? |
||
|
||
2812:
マンション検討中さん
[2016-06-12 20:30:37]
MR行ってきました
引渡しは12月中旬も可能 次期(7月初旬)以降分は70戸あり ※次期が最終期となるかどうかは未定とのこと |
||
2813:
匿名さん
[2016-06-12 20:32:24]
|
||
2814:
匿名さん
[2016-06-12 21:10:27]
|
||
2815:
評判気になるさん
[2016-06-12 21:14:39]
>>2814 匿名さん
前回の20数部屋に今回要望入らない分なんですかね?もしそうなら今回は50部屋程度要望入らなかった事になりますね。 |
||
2816:
匿名さん
[2016-06-12 21:18:04]
12月に引き渡しが始まったら、その時から管理費が発生する。1月に引き渡しの人はどういう扱いになるのかな。三井が負担するのか確認しないと。
|
||
2819:
匿名さん
[2016-06-12 21:46:47]
一ヶ月分の管理費くらい大した問題ではない。どーでもいい。
|
||
2820:
匿名さん
[2016-06-12 21:48:59]
戸数が多いからトータルとしてはそれなりの額になる。こっそり住民負担にする目論見だったりして。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報