住宅設備・建材・工法掲示板「温暖地での高気密高断熱住宅 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 温暖地での高気密高断熱住宅 その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-02-16 10:59:18
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】高気密高断熱住宅| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000レス以上になったので作りました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/524843/49

[スレ作成日時]2015-08-17 20:50:42

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

温暖地での高気密高断熱住宅 その2

281: 匿名さん 
[2015-09-01 12:24:12]
>>279
デシカで換気なら東京でも大丈夫です
282: 匿名さん 
[2015-09-01 12:51:25]
>279
計算例はQ値1.0w/m2で内部発熱も少ない値にしてます。
次世代住宅のQ値2.7w/m2で内部発熱も多くなれば25℃50%は実現出来てると思います。

良い方法は給気口をエアコンの吸い込み口近くにして確実にエアコンに吸わせる事になりますね。
283: 匿名さん 
[2015-09-01 12:55:24]
>>>>275
内部発生潜熱が顕熱以上との意見は私ではありませんし内部発生について貴方の意見を計算に使用した事はあっても自らの見解を示した覚えはありません。
>>274の内容の通りエアコン冷房は冷やすだけでも夏期に任意の温湿度を維持する為の消費電力を計算するには顕熱比は関係があると思います。
25℃50%での月あたりの顕熱潜熱負荷を求めてそれに対する消費電力を計算するならば25℃50%を維持する前提でなければ意味がないので当然そのように思っていました。
エアコンは冷房と再熱除湿を任意で選べますが風量設定は普通強弱表示の4段階程度で何m3にするかは任意で選べないと思います。
偶然にエアコン風量が換気量と同じで換気口とダイレクトに繋ぐ事が出来れば良いですが普通では考えられませんし3種換気の給気口も複数あるのが一般的だと思います。
普通は冷房のみで任意の温湿度には出来ませんから再熱除湿の機能があり再熱除湿を使うのだと思います。
冷房のみで最適に出来れば良いですが外部要因や内部要因の変化もあり調整幅が必要なので冷房のみに拘る理由が分かりません。
>>269の換気から温度効率65%湿度効率50%程度とすると換気による顕熱負荷が170kW/月から59.5kW、潜熱負荷1035kW/月から517.5kW/月となります。
換気空気をエアコンに吸わせないと湿度が下がらないは意味が分かりません。
例え25℃50%の空気でも冷媒温度5℃であれば除湿出来ます。
全館空調でも熱交換した後に空調機の流れだと思いますし1種熱交換でも給気口の近くにエアコンを設置すれば良いと思います。
>>276
興味深いですが冷房潜熱負荷に内部発生負荷を含まないのは何故なのでしょう?
今まで通り内部発生も含めた計算に今回の数値を当てはめると月あたり
全熱負荷2247kW顕熱負荷1086kW(48%)潜熱負荷1161kW(52%)
エアコン処理空気27℃12.5g程度で冷媒5℃では
全熱11.47W顕熱7.48W(65%)潜熱3.99W(35%)
冷房COP7顕熱比0.6とすると全熱1810kW効率7(顕熱1086kW効率4.2、潜熱724kW効率2.8)再熱除湿437kW
顕熱比0.65とすると全熱1671kW効率7(顕熱1086kW効率4.55、潜熱585kW効率2.45)再熱除湿576kW
温度効率65%湿度効率50%の換気とすると月あたり
全熱負荷1620kW顕熱負荷976kW(60%)潜熱負荷644kW(40%)
エアコン処理空気26.8℃12g程度で冷媒5℃では
全熱11.052W顕熱7.412W(67%)潜熱3.64W(33%)
冷房COP7顕熱比0.6とすると偶然にも概ね冷房のみで維持できます。
顕熱比0.67とすると全熱1457kW効率7(顕熱976kW効率4.69、潜熱481kW効率2.31)再熱除湿163kW
284: 匿名さん 
[2015-09-01 13:30:55]
>283
匿名だからねw
>174から始まってる。
外気潜熱を除く概算。
COP5は直ぐにエアコンに吸わせないと無理、それだけの話。

風量は自動、室温で制御されるだけ。
再熱は消費電力が増えるから冷房優先、極常識。
>湿度が下がらないは意味が分かりません。
部屋に直接入れれば水蒸気が拡散して効率よく除湿できない、高い湿度を最初に除くのが効率的、デシカと同じ。
>温度効率65%湿度効率50%の換気とすると
シラーと言ってますが是非紹介して下さい、また覚えは有りませんかな?
285: 匿名さん 
[2015-09-01 15:11:00]
>>284
では換気量とエアコン風量が同じになることはやはり考えにくいですね。
冷房優先は分かりますが冷房のみに拘る理由が分かりません。
再熱除湿は消費電力が増えるので消費電力としては冷房を優先する考えも分かりますが望む室内環境にする為に再熱除湿を使用しなければならない場合は再熱除湿を使用する事も普通だと思います。
冷房は湿度を制御しないので湿度は成り行き任せですし気候等の外部要因や居住者の増減、生活の仕方、望む環境等の内部要因の変化もあり普通は冷房のみで任意の室内環境にする事は出来ませんから再熱除湿も考慮に入れた計算をすれば良いと思います。
換気空気が室内に拡散すれば直接処理するのに比べて潜熱効率は落ちますが全熱効率としては同じですし換気空気のみをエアコンが処理する事は現状では余り現実的でないと思います。
>>269の換気性能からです。
180m3での温度効率64.5%冷房全熱効率56%とあります。
外気28℃84%室内25℃50%を温度効率65%全熱効率56%で計算すると湿度効率55%程度になりました。
メーカー測定条件との誤差もあると思い温度効率65%湿度効率50%程度としました。
286: 匿名さん 
[2015-09-01 16:21:54]
>温度効率65%湿度効率50%程度としました。
全熱交換器の顕熱効率と潜熱効率は比例しないのかな?
ほとんど潜熱だけを除去信じ難い、熱伝導の悪い紙かな?

風量がピッタと合う必要はないだろ。
5℃なら6.8g/m3で余裕が有る。
>174の意味が分かりませんか?
外気の湿気を取る概算計算です。
話題を外さないで下さい、室内環境の維持方法はどうでも良いです。
288: 匿名さん 
[2015-09-01 17:12:47]
>>286
換気の熱交換は空気が均一になろうとする自然の力を利用しているので勾配がある方が移動しやすいと思います。
温度勾配が少なく湿度勾配が大きければ結果的に全熱交換に占める潜熱の割合が大きくなるのは不思議ではないと思います。
顕熱効率と潜熱効率が比例すると思う理由は何ですか?
エアコン風量が多ければエアコンは室内空気と換気空気の両方を吸い込むのでそれぞれが混ざった空気を処理する事になり潜熱効率が下がります。
換気量の方が多ければエアコンが処理しきれなかった換気空気が室内空気と混ざります。
>>174は湿度のみを除去する計算のようなので室温は考慮されていないようですがCOP5の根拠も不明ですし室温を考えず除湿したとしてその計算に何の意味があるのでしょうか?
289: 匿名さん 
[2015-09-01 18:11:31]
>288
>顕熱効率と潜熱効率が比例すると思う理由は何ですか?
顕熱効率90%を宣伝してるのが多い、効率が良いのは熱交換面積の影響が大。
顕熱交換が劣るのだから潜熱交換は相当悪いと思った、顕熱90%で潜熱60%なら顕熱60%で潜熱40%と思った。

>計算に何の意味があるのでしょうか?
>161へのレス。
COP5は後でレスしてるがエアコンの効率から推定した、いい加減な値。
直接エアコンに外気を入れられば可能と思う。
全館空調に近くなるがエアコンで外気を給気するのが理想と思う。
熱交換換気装置は中途半端で高い、デシカは良いが高過ぎ、安価な換気空気専用超小型エアコン(小型冷蔵庫と同じに室外機も一体型)が出来ると良い。
小型エアコンは出来るらしいが安くならないそうです。
290: 匿名さん 
[2015-09-01 18:20:02]
>289
小型冷蔵庫より超小型窓用エアコンの方がイメージが合います。
291: 匿名さん 
[2015-09-01 19:24:34]
予算無いなら諦めるのも手かと
292: 匿名さん 
[2015-09-01 20:53:18]
デシカは熱交換できないから、エネルギーロスがハンパなく多い。
だから、ランニングコストとイニシャルコストが高くて、採用がほとんどなく、売れていない。
293: 匿名さん 
[2015-09-01 21:25:21]
>292
何べんもしつこいですね。
エアコンの再熱除湿と似た事を効率良くしてるのです。
再熱除湿は結果は除湿だけしてます。
エネルギーを使って温度を下げてからまた元の温度にエネルギーを使って戻してます。
温度に関しては結果は何も変わってませんがエネルギーは下げるのと上げるのに使ってます。
温度のエネルギーロスとすれば何もしてないのにエネルギーを使ってますから半端所か全てがロスですwww
294: 匿名さん 
[2015-09-01 21:42:59]
最近の再熱除湿は室内熱交換器を分けて片方で冷房してもう片方には室外に捨てる熱の一部を使って暖房している。
295: 匿名さん 
[2015-09-01 21:55:11]
>室外に捨てる熱の一部を使って暖房している。
室外に捨てる熱は室内の何処に有るのですか?
室外に熱を捨てる余裕がないから再熱除湿をします。
296: 匿名さん 
[2015-09-01 22:05:28]
再熱除湿も冷房して除湿してから暖め直して部屋に入れる。
冷房した熱は?
暖め直すのに使われる。
297: 匿名さん 
[2015-09-01 22:08:14]
8月25日〜31日
日付 平均気温 平均湿度
25 17.0 87
26 17.0 98
27 18.4 94
28 17.6 95
29 17.4 97
30 18.0 99
31 19.6 96

除湿は大変?
298: 匿名さん 
[2015-09-01 22:25:03]
調湿換気で問題ないです
調湿換気で問題ないです
299: 匿名さん 
[2015-09-01 22:28:25]
>297
26日からエアコンOFF。
室内湿度が65%に上がったから31日から深夜のみ再熱除湿。
別に大変ではないです。
300: 匿名さん 
[2015-09-01 22:43:01]
>299
>室内湿度が65%に上がったから31日から深夜のみ再熱除湿。

薄板木っ端のカビが心配ですね。
301: 匿名さん 
[2015-09-01 23:34:03]
>>292
デシカは熱交換しないとして今までの計算から
全熱負荷2247kW顕熱負荷1086kW(48%)潜熱負荷1161kW(52%)
デシカはカタログ数値からの効率、エアコンは冷房COP7顕熱比0.6とすると
エアコン冷房全熱1650kW効率7(顕熱990kW効率4.2、潜熱660kW効率2.8)
デシカ全熱597kW効率4.42(顕熱96kW効率0.77、潜熱501kW効率3.65)
302: 匿名さん 
[2015-09-01 23:59:34]
>301
顕熱900kW補えば、同じぐらい除湿できるということ?
これの効率を足すとどうなるのでしょうか?
303: 匿名さん 
[2015-09-02 06:14:35]
>301
換気で、熱交換できないのは、冬の暖房費がハンパないでしょう。
305: 脳内主義 
[2015-09-02 08:02:55]
寒冷地に住む自称高高のカビ小屋住人さん、
数ある高高の中でも特異な防カビ生命維持装置の撤去計画は順調に進んでいますか?
多くのROM専の方の関心の的となっていますので、逐一報告して下さい。
貴方が脳内主義から離脱する大きなチャンスです。
306: 脳内主義 
[2015-09-02 08:23:02]
>299
誤解を受けやすいコメントですね。
299さんの省エネ区分での居住地域はどちらですか?
26日以前の平均外気温は?
26日以降の平均外気温は?
307: 匿名さん 
[2015-09-02 09:27:59]
308: 匿名さん 
[2015-09-02 10:55:27]
>303
デシカの冬は全熱で2.1Kw(内顕熱1kw)、消費電力280w、全熱効率7.5です。
加湿は不要になります。
309: 脳内主義 
[2015-09-02 11:44:37]
>307
その地域であれば、普通の脳内なら13日以降はエアコン必要なしでしょう。
私の脳内なら8月はエアコンの必要なしだけどね。
どうして26日までエアコンが必要だったの?
やはり、自称高高の影響が大きいからですね。
温暖地だけでなく、寒冷地でも篭もり熱の影響が大きいんだ。
温暖地なら尚更ですね。
310: 匿名さん 
[2015-09-02 12:37:11]
>>309
皆が皆、デシカで調湿換気しているわけではないから、、
外が湿度100%なら温度を下げるためではなくて除湿するためでしょう。

高断熱住宅の場合、室内の熱が不足して再熱が必要になるぐらいです。

311: 匿名さん 
[2015-09-02 12:38:58]
>私の脳内なら8月はエアコンの必要なしだけどね。
脳内はカビだらけのようですね。
今までたくさんのレスが有りました、熱は顕熱だけではないと学んだはず。
>寒冷地でも篭もり熱の影響が大きいんだ。
23日最高気温23.1℃、23日以後は常に室内温度の方が高いです。
外から室内へ熱が入る事は有りません、篭り熱と称する熱は何処から出て来るのでしょうね?

温暖地でも寒冷地でも内部発熱の影響は大きいです。
313: 脳内主義 
[2015-09-02 13:26:31]
【カビ屋敷改善計画】以外の脳内屁理屈は健在ですね。
その屁理屈で持っても我が家の欠陥住宅改善は無理なんですか?
実証能力のない脳内理論は屁理屈というしか表現できない。
貴方が屁理屈だけでないという実証を多くのROM専の方が期待しています。
一日も早く【カビ屋敷改善計画】を実行し、成功体験レポートをレスして下さい。
このスレに常駐し、屁理屈言い放題の貴方の社会的責任となっています。

他の寒冷地の高高で貴方と同じカビ屋敷は存在しますか?
そんな欠陥住宅は他には存在しないということを自覚すらしていないのでは?
一日も早く我が家の欠陥状態を自覚し、他の高高と同じく生命維持装置の必要ない【当たり前の高高】に改善して下さい。
そうでないと他の寒冷地の高高住人の面汚しです。
顕熱だ潜熱だという屁理屈はそれからにして下さい。
314: 匿名さん 
[2015-09-02 13:46:17]
室内の杉板は問題有りません。
今の時期に小屋内で一番温度が低いのは床下のコンクリ温度です、一番温度が低い所が一番相対湿度が上がります。
まだまだ余裕が有りますが快適さを求めての調整です。
去年は9/13にエアコンOFFで再熱運転もなし、徐々に湿度が上がり室内湿度70%も有ります。
10/6暖房ON、床下は一番温度の低い状態は解消です、冬に向かい湿度は徐々に下がって行き、11/14に加湿開始してます。
現在24.3℃ 63%、少し暑いです。

【テキストを一部削除しました。管理担当】
315: 匿名さん 
[2015-09-02 13:57:48]
>313
>他の高高と同じく生命維持装置の必要ない【当たり前の高高】に改善して下さい。
エアコン(生命維持装置)の無い、高高住宅など有るのですか?

脳内に少しは知識を入れないとね。
日経ホームビルダー
http://store.nikkeibp.co.jp/item/magazine/HB.html
基礎断熱床下のカビの事らしいです。
316: 匿名さん 
[2015-09-02 14:01:05]
ずいぶん難しく数字並べてるけど
結局、温暖地での高高住宅は費用に見合うものになるの?

どっちなの?笑
318: 匿名さん 
[2015-09-02 14:09:03]
> 外的要因に追従したら低低です。

あったね~、冬場に僅かな日射でオーバーヒートするカビ小屋が・・・
319: 脳内主義 
[2015-09-02 14:12:01]
>314
まさに浪エネ住宅のお手本ですね。
年間の内でエアコン稼働のない日はたったの23日ですか?
低低の方に馬鹿にされますよ。
ますます【カビ屋敷改善計画】の必要性がエアコン使用状況から裏付けされたわけです。
320: 匿名さん 
[2015-09-02 14:27:43]
>318
僅かではないです、日射エネルギーは多いです。
雲一つない快晴の日の午後1~2時頃にオーバーヒート(25℃越え)します、一冬3回程度。
オーバーヒートが起こりそうな時は障子戸を少し閉めるなり調整すれば良いのですが太陽の恵みを少しでも多く得ようとして暑い思いをしてしまいます。
最近はオーバーヒートは有りません、寒さになれ室温が当初より低めになってるからです。
321: 匿名さん 
[2015-09-02 14:39:16]
>319
相変わらず脳内は空っぽですね。
今年は4/25暖房切、6/27エアコンON。
エアコンはスイッチが入っているから消費電力が多いとは限りません。
322: 匿名さん 
[2015-09-02 17:41:03]
関東地域で高高住宅を坪50~60万で建てることが出来るのだから、普通に高高住宅にする。
323: 脳内主義 
[2015-09-02 18:00:02]
>315
又、焦点をはぐらかす。
はぐらかす技術は年の功なんですかね。
エアコンが生命維持装置ですか?
カビ屋敷の場合、エアコンの利用目的が他の高高と違っていることについては自覚ないの?
平均外気温が20℃前後の寒冷地なのに冷房目的でエアコンかけるバカはいないでしょう。
エアコンが生命維持装置になってるのは貴方のカビ屋敷以外にネットで探せど見当たりません。
カビ屋敷の場合、エアコン止めると家中にカビがはびこり、しいては生命の危機にもつながります。
ですから、【当たり前の高高】では平均外気温20℃の時にはエアコン冷房など必要ないです。
超高高であれば、平均外気温が20℃でも篭もり熱現象でエアコンを必要とする場合もありますが、カビ屋敷みたいにカビ防御が目的ではありません。
それより、【カビ屋敷改善計画】はどうなっていますか?
早く、【当たり前の高高】の仲間入りを果たして下さい。
それまでは何を言っても半人前です。
324: 匿名さん 
[2015-09-02 23:47:30]
>早く、【当たり前の高高】の仲間入りを果たして下さい。

いや、高高ではないですよ、自称です。

生命維持装置ないとカビる高高なんてありますか?

天井裏に水たまりが出来て凍る高高なんてありますか?

しょぼい2重サッシにスタイロ挟んで窓も開けれない高高なんてありますか?

カビ小屋は間違いなく低低・・

低コスト&低評価ですね。
325: 匿名さん 
[2015-09-03 07:49:58]
>308
>303 は、冬の内外温度差が20℃程度存在する場合の、熱交換の有無の暖房コスト差を突いている。
論点が間違ってますよ。
326: 匿名さん 
[2015-09-03 10:53:51]
>325
>論点が間違ってますよ。
間違っていない。
内外温度差、湿度差と換気量で顕熱、潜熱を効率を含めて計算すれば良い、換気装置の消費電力で計算すればCOPは出る。
ただし瞬間値でなく年間を通して出すべき。
換気装置は消費電力が多くエアコンで冷暖房した方が得なのは常識、最近DCが出たので微妙になったが換気装置メーカは年間データを出さない。
327: 匿名さん 
[2015-09-04 00:00:11]
まア、今年もカビハウスという汚名を返上する事はなかったって事ですね。
328: 匿名さん 
[2015-09-04 00:32:14]
>326

地域:東京、2×4工法小屋裏3階建
延べ面積  179.75㎡(54.37坪)
熱損失係数  Q値1.59W/㎡K
隙間相当面積 C値0.67c㎡/㎡(実測)

2013年 年間使用電力量は1505.17kwh
夏期の除湿運転は、湿度35%を維持
冬期の加湿運転は、湿度40%台で運転

どうなりますか?
地域:東京、2×4工法小屋裏3階建延べ面...
329: 匿名さん 
[2015-09-04 11:54:34]
>328
デシカも換気装置ですが除いて下さい。
>熱交換の有無の暖房コスト差を突いている。
と言ってますから一般的な単純な熱交換換気装置を指してます。
一般の熱交換換気装置も>328のようにデータを取るべき、消費電力はほぼ一定でしょうから顕熱、潜熱をいくら交換したか温度湿度を計測して出すべき。
330: 匿名さん 
[2015-09-04 12:43:32]
今までの計算のまとめです。
新Q値(換気を含まない)1.0W/m2、換気量180m3、床面積150m2、外気28℃84%、室内25℃50%での月あたりの空調消費電力です。
換気装置の消費電力は含まれていません。
再熱除湿効率は冷房除湿の後に再加熱する構造上、冷房潜熱効率より少し低い値としました。
あくまでも外気28℃84%室内25℃50%での計算で、それぞれの装置で効率が良い温湿度条件が異なるであろう事を考慮して下さい。

3種換気
冷房COP7.0顕熱比0.6再熱除湿効率2.5の場合
冷房全熱1810kW(顕熱1086kW効率4.2、潜熱724kW効率2.8)消費電力258.5kWh、再熱除湿437k消費電力174.8kWh
合計消費電力433.3kWh/月
冷房COP7.0顕熱比0.65再熱除湿効率2.0の場合
冷房全熱1671kW(顕熱1086kW効率4.55、潜熱585kW効率2.45)消費電力238.7kWh、再熱除湿576kW消費電力288kWh
合計消費電力526.7kWh/月

熱交換換気(顕熱効率65%潜熱効率50%)
冷房COP7.0顕熱比0.6再熱除湿効率2.5の場合
冷房全熱1620kW(顕熱976kW効率4.2、潜熱644kW効率2.8)消費電力231.4kWh、再熱除湿0kW消費電力0kWh
合計消費電力231.4kwh/月
冷房COP7.0顕熱比0.65再熱除湿効率2.0の場合
冷房全熱1501kW(顕熱976kW効率4.55、潜熱525kW効率2.45)消費電力214.4kWh、再熱除湿119kW消費電力59.5kWh
合計消費電力273.9kWh/月

デシカホームエア
冷房COP7.0顕熱比0.6デシカ効率4.42の場合
冷房全熱1650kW(顕熱990kW効率4.2、潜熱660kW効率2.8)消費電力235.7kWh、デシカ全熱597kW(顕熱96kW効率0.77、潜熱501kW効率3.65)消費電力135kWh
合計消費電力370.7kWh/月
冷房COP7.0顕熱比0.65デシカ効率4.42の場合
冷房全熱1460kW(顕熱949kW効率4.55、潜熱511kW効率2.45)消費電力208.5kWh、デシカ全熱787kW(顕熱137kW効率0.77、潜熱650kW効率3.65)消費電力178kWh
合計消費電力386.5kWh/月
331: 脳内主義 
[2015-09-04 12:56:28]
>329
【カビ屋敷改善計画】はどうなってますか?
顕熱だ潜熱だと自作自演しても貴方自身のカビ屋敷改善計画が成功しない間は半人前ですよ。
早く【当たり前の自称高高】の仲間入りを果たして下さい。
332: 脳内主義 
[2015-09-04 13:04:57]
>330
半人前の人間がいくら脳内屁理屈をいっても世間に聞く耳を持ってもらえないですよ。
あなたのその脳内屁理屈を誰に聞いて欲しいの?
まず、一人前になること。
それには【カビ屋敷改善計画】を成功させることかな?
333: 匿名さん 
[2015-09-04 13:38:28]
>330
デシカで外気で取り入れた時点で絶対湿度は9.5g/m3になってる。(180m3/200m3で90%の除湿能力2.43kg/hとして)
エアコンでの潜熱除去は不要になってる、25℃50%にするには加湿しなければならない。
何べんも言ってるが給気で除湿すれば顕熱潜熱比は意味をなさない。
334: 匿名さん 
[2015-09-04 14:26:02]
>>330
計算間違ってますね。
デシカのは潜熱1100kW以上、処理する計算になってませんか?
335: 匿名さん 
[2015-09-04 18:31:25]
>>333
デシカも能力調整幅があると思います。
でなければ除湿運転をすると520Wの90%の電気を消費し337kWh/月の電気を必ず消費する事になります。
>>328を見る限りそれはなさそうです。
最初に断っていますが室内を25℃50%にする為の消費電力計算です。
デシカに調整幅が無ければ言われているように加湿が必要になり消費電力は増えます。
>>330の条件でデシカを使用し25℃50%にするには計算でのエアコンとデシカの使用比率が最も効率が良いはずです。
336: 匿名さん 
[2015-09-04 18:37:48]
>>334
間違っていないと思います。
>>301の内容の通りです。
デシカが熱交換しないとすると潜熱負荷は3種換気と同様の換気潜熱負荷1035kWと内部潜熱負荷126kWで合計1161kW/月です。
337: 匿名さん 
[2015-09-04 18:58:34]
>335
デシカは3段階調整と記載が有ります。
湿度の値による調整は出来ないと思います。
熱交換器としての見かけ効率は100%以上のようです。
25℃50%なら50%に相当する以上湿気を除加湿するようです。
デシカは大幅に湿度調整をするから素晴らしいのです。
蒸発のための加熱、凝縮のための冷却、当然水分量により必要な熱量は異なります、温度を計測してれば分かる事です。
デシカ素子の温度を計測する事で調整してると思います。
>328でも
>夏期の除湿運転は、湿度35%を維持
エアコンで除湿する必要は有りません。
実際とかけ離れた計算は無意味で害です、何かの宣伝目的でも有るのですか?
338: 入居済み住民さん 
[2015-09-04 21:20:31]
>>330
1日当たり10~20kWhも電力使うの?
339: 匿名さん 
[2015-09-04 21:36:36]
>338
Q値1.0住宅でも真夏の東京で再熱除湿を使う間抜けはいませんから空論です。
340: 匿名さん 
[2015-09-04 23:05:58]
>>337
>>337
3段階調整とは知りませんでしたが
>>328を見ると夏期の東京で179.75m2推定気積430m3程度でも180kWh/月以下の消費電力で使用出来るようなので
>>330のデシカ消費電力とそれほど変わらない程度の能力で使用出来るのではないでしょうか?
熱交換器としての見かけ効率とは何でしょうか?
それは室内絶対湿度よりも除湿する事が可能といった意味では無く必ず室内湿度以下になるといった意味ですか?
蒸発のため等の下りは何が言いたいのか伝わってきません。
潜熱効率が良い事は知っていますがカタログ数値よりも効率が良くなると言いたいのでしょうか?
最初にそれぞれに効率の良い温湿度条件は異なるであろうと断っています。
デシカは顕熱負荷が小さく潜熱負荷が大きい条件が適していると思いますが
>>330の条件では顕熱を除かなければならないので例えエアコンで除湿する必要がなくともエアコン冷房の使用は必要になります。
冷房では顕熱と潜熱を同時に除去するのでその潜熱分を加湿するより最初から除去しない程度の能力でデシカを使用するのが一番効率的です。
実際とかけ離れた計算とはどういった意味でしょうか?
目的は宣伝ではなくせっかく計算した今までの内容のまとめです。
問題点があればお願いします。
341: 匿名さん 
[2015-09-04 23:12:15]
>>338
どれに対する内容でしょうか?
3種換気150m2換気量180m3空調範囲全館連続で外気平均28℃84%室内25℃50%なら一日14.5から17.5kWh程度の消費電力になる計算です。
342: 匿名さん 
[2015-09-04 23:14:41]
>>339
前提が25℃50%なので再熱除湿の割合が大きいです。
温湿度条件が変われば当然計算値も変わります。
343: 入居済み住民さん 
[2015-09-05 00:10:13]
>341
★のところを1日当たりにした
3種で約14~17kWh/日
熱交換で約7.5~9kWh/日
デシカで約12~13kWh/日

3種換気
冷房COP7.0顕熱比0.6再熱除湿効率2.5の場合
冷房全熱1810kW(顕熱1086kW効率4.2、潜熱724kW効率2.8)消費電力258.5kWh、再熱除湿437k消費電力174.8kWh
★合計消費電力433.3kWh/月
冷房COP7.0顕熱比0.65再熱除湿効率2.0の場合
冷房全熱1671kW(顕熱1086kW効率4.55、潜熱585kW効率2.45)消費電力238.7kWh、再熱除湿576kW消費電力288kWh
★合計消費電力526.7kWh/月

熱交換換気(顕熱効率65%潜熱効率50%)
冷房COP7.0顕熱比0.6再熱除湿効率2.5の場合
冷房全熱1620kW(顕熱976kW効率4.2、潜熱644kW効率2.8)消費電力231.4kWh、再熱除湿0kW消費電力0kWh
★合計消費電力231.4kwh/月
冷房COP7.0顕熱比0.65再熱除湿効率2.0の場合
冷房全熱1501kW(顕熱976kW効率4.55、潜熱525kW効率2.45)消費電力214.4kWh、再熱除湿119kW消費電力59.5kWh
★合計消費電力273.9kWh/月

デシカホームエア
冷房COP7.0顕熱比0.6デシカ効率4.42の場合
冷房全熱1650kW(顕熱990kW効率4.2、潜熱660kW効率2.8)消費電力235.7kWh、デシカ全熱597kW(顕熱96kW効率0.77、潜熱501kW効率3.65)消費電力135kWh
★合計消費電力370.7kWh/月
冷房COP7.0顕熱比0.65デシカ効率4.42の場合
冷房全熱1460kW(顕熱949kW効率4.55、潜熱511kW効率2.45)消費電力208.5kWh、デシカ全熱787kW(顕熱137kW効率0.77、潜熱650kW効率3.65)消費電力178kWh
★合計消費電力386.5kWh/月
344: 匿名さん 
[2015-09-05 00:19:22]

これを読むと良いと思います。
http://www.synchrotech.co.jp/renewal/guide/000086.php

湿度が下がると冷却量が減るから、冷房不要になりますね。
345: 匿名さん 
[2015-09-05 12:33:01]
>>344
繰り返しになりますが外気28℃84%室内25℃50%での計算です。
これも繰り返しになりますが最初にそれぞれ効率の良い温湿度条件は異なるであろうと断っています。
比エンタルピーにつては言い換えれば空気の全熱量です。
全熱効率はエアコン冷房7.0デシカ4.42なので同じ全熱量を除去する場合は冷房の使用比率が大きい方が効率が良いです。
>>330のデシカ使用での消費電力を比べて下さい。
また、比エンタルピーと涼感は同じではありません。
比エンタルピーでは25℃50%と28℃37%が同程度の値ですが不快指数では25℃50%と28℃21%が同程度の値となり同程度の涼感を得るための冷却量が増えます。
346: 匿名さん 
[2015-09-05 12:41:09]
>340
デシカにも種類が有る、>328は換気能力200m3/hの上の500m3/hの使用だと思う。
分からない人ですね消費電力の多い少ないではない、デシカを使えばエアコンで潜熱を除去する必要はない。
計算の意味が無い。
>熱交換器としての見かけ効率とは何でしょうか?
1種熱交換器で分かるでしょ、いくら伝熱面積を増やしても効率は100%にならない。
>蒸発のため等の下りは何が言いたいのか伝わってきません。
デシカの調整幅に対する説明です。
処理量が少なければ効率が上がる事は有るだろうがそんな事を言ってない。
加湿はジョークだよ、除湿して加湿する馬鹿が何処にいるのですか?
デシカは換気装置です、エアコンのようにきめ細かく温度制御などは出来ません。
エアコンに合わせてデシカで取る潜熱を調整するなど出来ません、1種換気装置は調整出来ますか?
25℃50%には意味は有りません、快適と思った人のレスした値です。
デシカは湿度を下げる事により快適性を得る換気装置です、室温は30℃等でほとんど下げない(エアコン未使用)使い方をしてます、冷房病等の心配が有りません。
計算のため強引に25℃50%は現実には有りません、ましてエアコンのためデシカの除湿を控えるなど有りません。
現実離れした余計な計算は読む人に誤解を与え有害です。
347: 匿名さん 
[2015-09-05 13:06:22]
>>343
全熱交換換気+デシカで除湿したらどうなりますか?
348: 匿名さん 
[2015-09-05 13:06:49]
>346を簡単にすると
デシカは換気装置です、24時間1年中動いています。
潜熱処理能力が高いため更なる調湿は不要です。
エアコンは夏に特別暑い時に顕熱を除く目的で使用します、冬は寒い時に顕熱を補うのに使用します。
349: 匿名さん 
[2015-09-05 13:17:12]
>>345
計算間違っているのが、理解できていないようですね

潜熱を取り除いた空気温度は下がります
それを室内に取り込みます。
350: 匿名さん 
[2015-09-05 13:29:27]
>343
知識だけ網羅されてもね。
知識のある人が知恵もあるとは限らない。
もしかして、この方知恵を持ち合わせていないのでは?と感じさせるコメント。

>348
少し知恵を働かせたコメント。

残念なのは、デシカは商品としてはトータル的な魅力がないし、消費者もそのことに気づいている。
いくら脳内で説明してもスベリまくり。
自慰行為を見てるようで不快な気持ちです。
ますますイメージダウンです。
スレとは無関係なのでこの辺でデシカは終わりにしたら。

351: 匿名さん 
[2015-09-05 14:08:39]
現実ばなれのインチキ計算で捻じ曲げようとする人がいますので参考に計算。
>328によりますとデシカ年間消費電力1505kw/年=172w/hで除湿加湿をしてます。
180m2x室内高さ2.5mx換気回数0.5回=換気量225m3/h
全熱換気装置は漏れが有りますから余分に換気する事になってます。
225m3/hx全熱リーク補填1.1=248m3/h
>269の換気装置は最大200m3/hで82wの消費電力です。
160m3で46.5w、120m3で24wで比例はしません。
248m3/hで不足ですから上の機種になります、消費電力は不明です。
200m3でも消費電力が82wでデシカの172wの半分は消費します。
デシカは見かけ効率100%以上で除加湿のためにはエアコン、加湿器等は不要で、消費電力も172wに含まれています。
冬の室内22℃40%として1種全熱の潜熱交換率約50%としますと22℃20%に熱交換されたとします。(外気にも水分が有るため正確では有りません)
22℃40%と22℃20%の絶対湿度差は3.9g/m3です、3.9g/mx248m3/hx0.7w=677w
1年中では有りませんが加湿のため677wの熱が必要です、除湿も同様に多くの熱が必要になります。
352: 匿名さん 
[2015-09-05 17:44:48]
デシカは使い物にならない。
盛んにスレで出てくる電気消費は、モデルハウスのデータだし、家族がエアコン併用した状態になっていない、理想の条件での電気量。
高いから、売れないし。
導入した方は、工務店に騙されている。
353: 匿名さん 
[2015-09-05 18:17:28]
>>346
上の種類があるとは知りませんでしたが普通は能力が上なら消費電力も多くなるのではないでしょうか?
デシカに詳しいようなので200m3/hの種類の最小能力が分かれば教えて頂けませんか?
室内25℃50%での計算です、何度言えば分かるってもらえますか?
潜熱を除去する必要が無くともエアコンで顕熱を除去すれば潜熱も除去されます。
加湿が例え話であろう事は承知しています。
デシカに調整幅がなければデシカに合わせてエアコン冷媒温度を高くし顕熱比を調整する事はある程度可能と思います。
25℃50%の意味を求めているのでは無く25℃50%での消費電力の理論値を計算しています。
室内30℃35%が快適でその空調消費電力を検討したければその条件で計算すれば良いです。
快適条件は人により異なるので必要ならそれぞれの条件で計算すれば良いと思います。
私はたまたま25℃50%での計算をする機会を得たのでその内容のまとめをしました。
誤解を与えないよう最初に断っていますしまとめた内容の判断は各人に委ねます。
計算に不備があれば是正しますのでご指摘下さい。
354: 匿名さん 
[2015-09-05 18:21:15]
>352
デシカの電気消費量はそんなに重要ではないです。
夏に比較的温度が高い室温で低湿度が出来るかです。
男女では基礎代謝量が異なりますから快適温度が異なります。
室温だけですと男性か女性に合わせるかすればどちらかが不快になります。
室温を高く、湿度を下げる事で双方が快適になれます、快適な条件の幅が広がります。
エアコンでも強力に再熱除湿すれば出きるかも知れません、換気空気を除湿するのと室内空気を除湿するのでは同じ除湿量の場合は処理風量が大幅に増えます、また再熱除湿ですから室温が高い程消費電力が増えます。

1種全熱換気装置を入れるくらいなら高額ですがデシカの方が断然良いです。
快適条件の幅が広がる事に魅力を感じない人には「猫に小判」です。
自分だけ快適なら良い方も同様です、デシカは不要です。
355: 匿名さん 
[2015-09-05 18:34:25]
>>349
潜熱を取り除けば空気の全熱量は下がりますが顕熱温度は下がりません。
どこが間違っているのか分からないので計算のどの部分が間違っているのか具体的なご指摘をお願いします。
356: 匿名さん 
[2015-09-05 18:55:42]
>353
>348を理解できませんか?
>誤解を与えないよう最初に断っています
顕熱比等と既に誤解を与えてます。
夏にデシカを使用すれば25℃50%はほぼ無いです。
誤解を与えないようにするには理論値で現実には有り得ませんと断って下さい、役に立たない事を明言して下さい。
>デシカに詳しいようなので
詳しくは有りません技術的常識で答えてます。
>200m3/hの種類の最小能力
意味不明です、給気と排気の気温、湿度が同じならゼロでしょうね。
実際は有る程度デシカ素子を加熱と冷却をしなくてはなりませんからロスは有ると思います。
換気装置ですからファンの電力は当然必要です>328での最小消費電力は50kw/月程度69w/hです少し少ない値がファン電力と推測出来ます。
>普通は能力が上なら消費電力も多くなるのではないでしょうか?
熱交換器が分かってませんね、>269の換気装置の値を良く見れば分かるはずです。
357: 匿名さん 
[2015-09-05 21:32:10]
>330>343
面倒だから良く見なったがやはり顕熱潜熱比等は無い。
室内空気360m3を1時間でエアコンに流し13.3℃(絶対湿度11.6g/m3)まで冷却すれば良い。
外気からの潜熱量(23-11.6g/m3)x180m3x0.7w/m3x24時間x30日/1000=1034kw/月
25℃+αから13.3℃まで下げるための顕熱、および13.3℃から25℃に戻すための顕熱。
(25-13.3℃)x360m3x0.34kw/m3x24時間x30日/1000=1031kw/月
内部発熱300kw/月、躯体への侵入熱1.0w/m2x150m2x(28-25℃)x24時間x30日/1000=324kw/月
元の25℃に戻すための不足熱(再熱)は1031kw/月-内部発熱300kw-侵入熱324kw/月=407kw/月
エアコンの処理熱量は冷却顕熱1031kw/月+外気からの潜熱1034kw/月+再熱の顕熱407kw/月=2472Kw/月
エアコン消費電力2472kw/月÷COP7=353kw/月。
358: 匿名さん 
[2015-09-05 22:07:14]
357追記
1種全熱の場合は
潜熱効率が50%ならエアコンでの潜熱負荷は半分で517kw/月になる、顕熱は少ないから除外。
ただし13.3℃まで下げるのは変わらない。
>269の換気装置の消費電力は180m3で63w、リーク等考慮すると3種と60w程度の差。
60wx24時間x30日/1000=43kw/月
517kw÷COP7-43kw/月=31kw/月
8月頃の全熱と3種では月に僅か31kwしか節約出来ない、年間を通せば逆転して損するのは確実ですね。
消費電力の少ないD.Cモータでも熱交換器付き換気装置の採用は愚かな事です。
359: 匿名さん 
[2015-09-05 23:26:35]
>>357
>室内空気360m3を1時間でエアコンに流し
これを実現するのに必要なエアコンの市販されている機種と台数をだせないでしょうか?

>>358
3種換気と、COP7の機種を教えてください。
再熱除湿もCOP7で計算すると誤った価になります。
360: 匿名さん 
[2015-09-06 00:32:45]
COP7の冷房エアコンはありません。
おそらく、通年エネルギー消費効率(APF) を誤認したものではないかと
http://www.jsrae.or.jp/annai/yougo/157.html


下記性能で、夏、一定時間、定格出力で動作した場合、
4.0kW÷840W=COP4.76
と言えます

もし、本当にCOP7の製品が存在する場合、
4.0kW÷570W=COP7.0

となります。
COP7の冷房エアコンはありません。おそ...
361: 匿名さん 
[2015-09-06 00:58:54]
>353
計算間違っているの、理解できたでしょうか?
計算間違っているの、理解できたでしょうか...
362: 匿名さん 
[2015-09-06 07:07:04]
>359
大型1台で良いと思う、風量は500m3/h程度有るようです。
3種は三菱のD.Cで消費電力6w。
御免、COP7は無い、有っても低負荷でCOP5、以前はこの値を使用している。
COP7はインチキ計算に合わせるため不用意に使用してしまいました。
363: 匿名さん 
[2015-09-06 07:09:17]
>360
御免、COP7は無い>362を参照して下さい。
364: 匿名さん 
[2015-09-06 07:18:20]
>359
>再熱除湿もCOP7で計算すると誤った価になります。
COP7はミスでCOP5位。
>357の計算上はCOP5で良い。
再熱除湿は内部で温度の上げ下げの仕事をしてるが結果としては温度変化がなく、湿度変化だけ。
湿度変化に対するCOPですから低い値になる。
エアコンとしては温度を下げたり、除湿したり、温度を上げたりでCOP5の仕事をしてます。
365: 匿名さん 
[2015-09-06 07:39:50]
デシカは、湿度を扱うので使っていると臭うようになる。
必要になる臭い取り装置を入れて、費用はこんな感じ。

デシカホームエア          99万円 
ストリーマユニットBAPWP35A50    20万円
ダクト、給気口など副資材      20万円        
設備施工費(電源、試運転調整費含む)40万円(100m2程度の住宅)            
合計(消費税別)        約180万円 
366: 匿名さん 
[2015-09-06 10:47:44]
>365
本体を除けば全熱換気装置も同じ、D.C全熱なら約30万、加湿器も必要になる。
差額は定価ベースで70万程度、70万で快適性を買うかの選択。
電気製品だから寿命を最短10年として年7万は高いか安いかの判断。
全熱もエレメント交換等が有るから費用はかかる、何よりも消費電力が多く何のメリットも無い。
エアコンなら高いのを2台買ったとして30~50万で年3~5万円。
367: 脳内主義 
[2015-09-06 10:55:46]
>366
素朴な質問だけど、君んちはそのデシカホームエアを付けてるの?
368: 匿名さん 
[2015-09-06 11:32:45]
貧乏人には180万円は高嶺の花。
369: 匿名さん 
[2015-09-06 14:27:16]
>366
ダイキンなら、デシカエアの全館空調仕様で、約400万円でしょう。
他メーカー(東芝、デンソー、三菱)なら、全館空調が160~200万円。

デシカエアの180万円は、他メーカーなら、全館空調にできるイニシャルコスト。

貴方は、どちらを選びます?
370: 匿名さん 
[2015-09-06 14:49:44]
迷わずデシカを選択します。
371: 匿名さん 
[2015-09-06 14:58:48]
値引きもあったので、機器代差額の+60万円程度でしたよ
372: 匿名さん 
[2015-09-06 15:02:45]
>>328
太陽光発電しているので、これの半分ぐらいと思います。
373: 匿名さん 
[2015-09-06 15:24:42]
何故デシカかの説明。
東京(温暖地)とします、夏は今までのレスでおおよそは分かると思います、たまにエアコンで冷房する程度と思います。
デシカですから高気密は絶対条件です、Q値も1.0w/m2、150m2としますと。
(室内温度20℃-外気温度6℃)x150m3xQ値1.0=2100w/h
デシカの顕熱最大は1000wですから900w位、内部発熱を300kw/月=417w/h。
2100w-900w-417w=783w/hの不足になります、日射で補えば良い値です。
天候の悪い時はエアコンで十分です。
東京でQ値1.0w/m2でデシカですと調湿はしてくれますし、夏も冬もほとんど冷暖房顕熱を使用しません。
全館空調を入れる意味が有りません、エアコンも人いない所に1台有れば十分と思います、Q値が良ければ熱は伝わります。
374: 脳内主義 
[2015-09-06 15:49:02]
>373
だから、君んちはデシカを採用してるの?

375: 匿名さん 
[2015-09-06 16:23:57]
してませんが、何か?
376: 脳内主義 
[2015-09-06 16:28:58]
>375
君んちも脳内だけか。
どうして採用しないの?
377: 匿名さん 
[2015-09-06 21:23:36]
住宅向けに発売されてから日が浅いから、おそらく
新築時でないと取り付けが難しいからと思います。
設計時にプラン変更で取り付けられました。
378: 匿名さん 
[2015-09-07 07:13:47]
>377さん、条件は異なるでしょうが>373のレスは概ね当たっていますか?
379: 脳内主義 
[2015-09-07 08:09:10]
>377
>設計時にプラン変更で取り付けられました。
他人ごとみたいな表現ですね。
君んちはデシカを採用してるの?それとも採用していないの?
380: 脳内主義 
[2015-09-07 08:16:26]
>379
>概ね当たっていますか?
間違っていると思いますよ。脳内発言ですが。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる