前スレが1000レス以上になったので作りました。
引き続きよろしくお願いします。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/524843/49
[スレ作成日時]2015-08-17 20:50:42
温暖地での高気密高断熱住宅 その2
241:
匿名さん
[2015-08-29 14:14:40]
|
242:
匿名さん
[2015-08-29 15:00:28]
ようは、室内に湿気を入れるから、あかんのや
入れなければ問題ないんじゃない |
243:
匿名さん
[2015-08-29 15:19:58]
>242
>入れなければ問題ないんじゃない 換気しなければ一応は入って来ません。 人体(呼気、汗の蒸発)、炊事、水廻りの蒸発、洗濯、入浴等で湿気は発生してます。 換気で排気するか除湿する必要が有ります。 換気すれば外の湿気が入って来ます。 |
244:
匿名さん
[2015-08-29 15:29:21]
|
245:
入居済み住民さん
[2015-08-29 17:35:18]
|
246:
匿名さん
[2015-08-29 17:54:44]
そう、デシカに必要なのは、気密です。
温暖な地域で省エネで快適にするには、気密をよくして調湿換気を行うことです。 |
247:
匿名さん
[2015-08-29 18:05:53]
|
248:
入居済み住民さん
[2015-08-29 18:10:52]
デシカって何かよくわからないが、必要なの?
聞いたことがないから、我が家には、たぶん使っていない。 デシカを使わなくても、夏、エアコンなしで寝ることができる家を建てることができる。 RCで窓はFIXか、滑り出ししかないが、ビルトインガレージがあるから、気密性はどうなんだろう。 |
249:
匿名さん
[2015-08-29 18:22:24]
>244
デシカは、デシカント部が外気取込み(冷却側)デシカAと室内気放出(加熱側)デシカBの2つがあり、これを切換える機構。 単にエアコンの再熱除湿を、冷房時の水放出の配管をなくするために、デシカを2つに分けて、水を貯める機構をデシカに持たせただけ。 簡単のため、デシカAの機構で考えると、以下のようになる。 デシカAを冷却して外気を吸込み、デシカAに冷却により水分を含ませ、湿度を下げた空気を室内に取り込む。 デシカAの水分が満杯になった次の工程では、デシカAを加熱に切替え、デシカAを熱して温度を高くして、その水分を室内からの空気に混ぜて外部に放出する。 すなわち、機能としてはエアコンのように冷暖を使い分ける機能と同等になっている。 |
250:
匿名さん
[2015-08-29 18:24:36]
|
|
251:
脳内主義
[2015-08-29 18:24:50]
参考までに、最寄り気象台と、室内の温湿度、消費電力がわかれば計算できるでしょう
|
252:
匿名さん
[2015-08-29 18:32:49]
あとデシカは除湿するにあたり、結露するまで凝縮するほど冷やさないで
除湿に必要な、風量を起こすファンの消費電力が換気と兼ねている点が、 一般的な再熱除湿エアコンより省エネなようです。 |
253:
匿名さん
[2015-08-29 18:37:33]
>249
>すなわち、機能としてはエアコンのように冷暖を使い分ける機能と同等になっている。 デシカ機構は、次の2通り。 冷却⇒加熱 加熱⇒冷却 この2系統の機構での温度差が大きいので、余計にエネルギー使っており、効率悪いことをやってるよ |
254:
脳内主義
[2015-08-29 18:51:45]
ダイキンは消費者を甘く見ている。
自慢の商品が何故売れないのか、客観的に分析できていない。 第二のシャープとなる危険性は大きい。 所謂、スベった商品販売にやっ気になっている。 スベった頭の人にはそれが期待の商品だと勘違いさせている。 |
255:
匿名さん
[2015-08-29 18:51:52]
>247
>室温は基準温度25℃を下回ります。 最初から知ってますよ、外気温度が平均28℃(東京8月)ですとQ値1.0、内部発熱300kw/月ですと4℃程度上昇して室温32℃になります。32-25℃=7℃の顕熱は除かなくてはなりません。 現実のエアコンは13.3℃に制御するのではなく更に低い温度にして吹き出し温度を下げてます。 温度を下げますと冷え過ぎますが風量を調整する事で室内温度が下がり過ぎるのを制御しています。 除湿運転は温度は徹底して下げて除湿して室温は下がらないように風量を抑えた運転方法です。 外気温度が21℃を下回るようになりますとだんだんと室温(25℃)を保つ事が困難になって来ます。 外気温度21℃以下で湿度が高い時は再熱除湿に頼るしか有りません。 最近の東京がそうですね外気温20℃と低いですからエアコンを止めて直接風を入れたくなります。 露点温度19~20℃です19.5℃の絶対湿度は16.9g/m3です、室温が25℃ですと湿度は73%になります。 冷たい空気は入りますが湿度が高いため蒸し暑い室内になってしまいます。 >177の計算はエアコン内部では合いませんが家の熱収支としては合いますから問題は有りません。 COP5も正しいかは分かりません更に良い事も有り得ます、エアコンの効率としてのCOPです。 |
256:
匿名さん
[2015-08-29 19:12:00]
>内部発熱300kw/月ですと4℃程度上昇して室温32℃になります。
内部発熱がすべて顕熱と、一般家庭ではありえない条件になっています。 家庭内では、人体含め、潜熱がほとんどですよ。 >253 再熱除湿は、消費電力が多くなります。 冷却→外部へ排熱 加熱←外部から熱を取り入れ、または、電熱 |
257:
匿名さん
[2015-08-29 19:16:53]
>253
除湿と加湿に関しては効率が優れている。 デシカの原理はお菓子等に入ってる乾燥材と同じ、乾燥材は使い捨て、捨てないで再利用してるのがデシカ。 乾燥材が吸った水分を排出しなければ乾燥材は再利用できない、デシカは水分を吸った後に加熱して水分を排出してる。 温度が高いままの乾燥材は水分を吸わないから冷却する、水分を排出して冷却した乾燥材で除湿する・・・繰り返し。 過熱と冷却の熱を得るためにヒートポンプを利用して電力消費を少なくしてる。 |
258:
匿名さん
[2015-08-29 19:32:13]
|
259:
匿名さん
[2015-08-29 21:37:08]
>253
>余計にエネルギー使っており、効率悪いことをやってるよ ヒートポンプで温熱と冷熱の両方を使用してますから無駄が有りません。 エアコンなどは夏は冷熱を取り出すため室外機から熱を排出してます。 冬は温熱を取り出すため室外機で冷熱を捨てています。 デシカは加熱と冷却が必要ですから捨てる熱も利用してます、効率が良いです。 |
260:
匿名さん
[2015-08-29 22:54:15]
夏は気温が高いので汗が出るのです。
ヒトは 毎日2000キロカロリー前後のエネルギーを食物か ら得ています。 このエネルギーは寝ていても基礎代謝に 使われ、ヒトが活動する運動の エネルギーになるのです。 摂取エネルギーは最終的には熱エネルギー (1日に2,000キロカロリー、瞬間瞬間では 平均100ワット) となり体外へ放出され、体温を維持 しています。 体外への熱放出は赤外放射、 顕熱、発汗による気化の 潜熱によって行われます。 周囲の気温が低いときは、 体温・気温差が大きく顕熱に よる放出量が大きくなります。しかし気温が 高くなると 体温・気温差は僅かで顕熱による放出が難しくなります。 物体や地表面では温度が上がるのですが、ヒトは体温が上 がりすぎる と機能が不正常(病気、熱中症など)となる ので、正常な体温を維持する ために、発汗を盛んにし潜熱輸送量として周囲へ放出します。 気温が高いときはボーエン比(=顕熱輸送量 / 潜熱輸送量) が小さくなります。これは人体に限らず、植物表面でも 地球表面でも同じであり、 ”ボーエン比の気温依存性” と呼んでいます。平均的にみると、地球の 低緯度では 潜熱輸送量、つまり蒸発量が大きいが、高緯度では蒸発量 は 少なく、地表面・大気間の温度差が大きくなることで 顕熱輸送量を大きくして います。 |
室内としての見かけ上の効率です。
顕熱は0.3℃、潜熱は1g除く顕熱潜熱比です。
エアコン内部では除湿するため露点温度13.3℃(絶対湿度11.6g/m3)以下に下げる必要が有ります。
25.3℃-13.3℃=12℃、潜熱の1g/m3は変わりませんから顕熱潜熱比率は大幅に顕熱が多くなります。
前にレスしましたがエアコンは温度を下げるだけです、顕熱潜熱比率に大きな意味は有りません。