【公式サイト】
https://yamadahomes.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ヤマダウッドハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマダウッドハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
ーーー
ヤマダホームズの総合スレはこちら https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9729/
[スレ作成日時]2015-08-17 16:32:06
ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
713:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-09-04 06:57:47]
|
714:
群馬で検討中
[2016-09-04 10:13:14]
初の書き込みとなります。
建てられた方、検討中のかたで、実際の現金値引きはおいくらぐらいでしたか? 私が出してもらっている現状の値引きは、100万円キャンペーン含め、140万と設備が数点です。 担当営業さんの力により、だいぶ変わってくるものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。 |
715:
契約済みさん
[2016-09-04 17:15:33]
ヤマダウッドで建てた方で新築見学会をおこなった方
はヤマダウッドから何か特典ありましたか? |
716:
契約しました
[2016-09-04 21:47:23]
スレ主さん、画像ありがとうございます。
実績が少ないヤマダウッドハウスですが、ブログや皆さんの画像がとても参考になります。 |
717:
入居済み
[2016-09-05 12:49:32]
>>714さん
私が契約した時は、現金値引きやポイント還元などは一切ありませんでした。 新規店舗のキャンペーンで、太陽光5kwh付きのみでした。1kwh単価を30万円と思えば150万円引きとなります。 あとは、値引きというより商品を無料で付けて貰ったりしました。詳しくは、前レス読んで下さい。 太陽光は5.4kwhですが、毎月の買取金額は、15,000円以上20,000円以内で推移し、追加費用の12万円+税は、1年目で償却出来そうです。 |
718:
匿名さん
[2016-09-05 15:02:08]
太陽光を10kw以上乗せた場合、全量買取り、余剰買取りどちらが特ですかね?
|
719:
検討中S♂
[2016-09-06 12:14:23]
696です。
先日、696の内容と同じ営業の方とお話ししていて、 ヤマダが内断熱であること、自分としてはいろいろ調べて外断熱の方が良いのかなと 思っていることなどを伝えると、 「寒冷地と違って、関西は夏場かなり気温が上がるため結露が出やすくなるので、 外断熱はやらない方がよい」と言われました。 当方、宝塚・川西などで土地を検討しており、その地域の気候なども含めて、 ヤマダの断熱方法のメリット・デメリットを解説して頂ける方、 いらっしゃいませんでしょうか。 |
720:
入居済み
[2016-09-06 12:49:35]
>>719さん
断熱材はあまり詳しくありません。 宝塚、川西あたりの気候について、 阪急宝塚線の内側であるならば、大阪のように夏は暑く、湿度は高いと思います。 宝塚であれば、中山寺より北の山手のほうと、川西でも日生中央に近づけは、山からの風が入り湿度は低くなります。 最高気温は大阪や神戸と同じで最低気温が2〜3度低くなります。 結露に関しては、24時間換気を回しておけば、普通であれば、結露しにくいと聞いています。 |
721:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-09-06 14:55:02]
>>719
個人的な意見も含まれてしまうかもしれませんが… 私も木造軸組耐力面材併用の住宅に外張り断熱は不要と考えてます。 鉄骨軸組だと鉄骨の熱伝導率が高く、構造材の部分も含めて断熱材を入れなければならないと思うので、外張り断熱が適していると思いますが、木材自体が熱伝導率が低いし、ウッドハウスが採用しているノダハイベストウッドの通気性も阻害してしまうので、外張り断熱は過剰装備になってしまうのではないかと思います。 ウッドハウスの標準仕様は、アクリア14K(充填断熱)かモコフォーム(吹付断熱)の選択となってます。 外気の冬場の最低が極端なマイナスにならないのなら、標準仕様で充分だと思います。 暑さを気にするのなら、ハウスラップが一般的な透湿シートなので、遮熱シート(タイベックスシルバーのようなアルミ蒸着シート)に変えるぐらいで良いのではないかと思います。 ウチはモコフォームでお願いしました。 |
722:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-09-06 15:21:53]
|
|
723:
通りすがり
[2016-09-06 16:10:06]
|
724:
検討中S♂
[2016-09-06 17:04:13]
>>>720さん
気候情報ありがとうございます。 24時間換気を回しておけば結露しにくいというのは、生活空間内が、ということですよね? 構造躯体内部の結露に、24時間換気は関係ないですよね? >>>721さん ご意見ありがとうございます。 当方も、調べる中で「外断熱はコンクリート造のビルなど熱伝導率の高い建物のために考えられた工法である」 といった記述を見たりしていると、「木造住宅は外断熱であるべき」という確信を持てずにいます。 ただ、家が長持ちするのは外断熱だという記述を見る事も多く、迷っています。 「外気の冬場の最低が極端なマイナスに」というのは、どれくらいの温度を想定すればいいですか? -5℃くらいは標準の範囲内ですか? |
725:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-09-06 17:12:29]
>>723 通りすがりさん
制度が変わったのですね。誤った情報で失礼しました。 今後の電気料金の変動にもよりますが、私も余剰売りの方がメリットがあると思いますね。 但し、10kw越えると課税対象になるから、中途半端な容量にするのなら、9.8kwぐらいで納めておいた方が良いかと思います。 |
726:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-09-06 18:15:06]
>>724 検討中S♂さん
個人的な意見になりますが、ー5℃ぐらいまでを想定してます。 宝塚は地域区分が6となっているので、標準仕様で良いかと思います。 私も地域区分6の地域ですが、この地域なら木造住宅は内断熱で充分という考えなので、最近の木造軸組耐力面材併用の構造でしたら、気密性が確保される吹き付け断熱がベストではないかと思っています。 断熱材の厚さも影響するので、厚さの違いによる断熱性の違いなども確認してはいかがかと思います。 |
727:
通りがかりさん
[2016-09-06 22:41:41]
もし太陽光1kW20万でしたら安いですか?
|
728:
入居済み
[2016-09-06 23:27:48]
>>724さん
断熱も構造も詳しくなくすみません。内部構造への結露ですか、考えたことも無かったです。 冬場の気温・気候ですが、宝塚市でも千種(小林駅)あたりは雪が降っていなくても、中山寺北部の山沿いは雪が降っています。気温は2~3度違います。川西市でも同じように川西能勢口駅あたりは平気でも山を越える度に気候・気温は下がります。 日生中央あたりまで行くと、寒い日は最低気温はー5度くらいはいくでしょう。 関東でいえば、川西能勢口が所沢で日生中央が秩父でしょうか?湯河原と箱根かな?いや、立川と青梅。すみません、ただの酔っ払いでした。 |
729:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-09-07 06:16:07]
|
730:
戸建て検討中さん
[2016-09-07 07:57:40]
|
731:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-09-07 08:43:38]
|
732:
検討中S♂
[2016-09-07 08:51:23]
|
733:
戸建て検討中さん
[2016-09-07 11:32:59]
|
734:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-09-07 15:39:15]
>>733 戸建て検討中さん
いろいろ教えていただき、ありがとうございます。 こちらのページで確認も取れました。 http://standard-project.net/solar/baiden/ ケースバイケースなので何とも言えませんが、 http://standard-project.net/solar/tax/ で書いてあるように、固定資産税と所得税のかかり方によっては20年固定のメリットが受けられないケースもありそうですね。 |
735:
発電所開始まち
[2016-09-07 16:11:36]
おかしいな…私の管轄役所に確認したら太陽光で固定資産税が発生するのは
①屋根と一体型の太陽光を設置した場合 ②10k以上で全量にした場合 で、屋根に乗せて12kの太陽光を余剰で行う予定の自分の場合は固定資産税かからないって説明受けましたが。 当然年間収入20万以上にはなるので確定申告は必要になると思いますが税込設置費用を17年間減価償却出来るから考慮するとほとんど課税されないと思うんですが。 私の解釈は間違ってますかね? |
736:
購入検討中さん
[2016-09-07 18:14:24]
705です。
710さんは、ずいぶん詳しいんですね。業界の方ですか。 ブラック企業大賞を受賞したヤマダ電機が、コジマやケーズデンキに対して言い掛かりのような訴訟を起こし、ヤマダエスバイエルが欠陥住宅の被害者を名誉毀損で訴えているので、ヤマダウッドハウスと揉めたら同じような目に遭うのではないかと思って聞きました。工法の問題ではありません。「同じ親会社」とは、ヤマダエスバイエルを買収し、ヤマダウッドハウスを設立したヤマダ電機の経営トップが、同じように判断しているのではないかという意味です。 http://matinoakari.net/news/item_51824.html http://www.excite.co.jp/News/column_g/20141014/Litera_547.html http://blogs.yahoo.co.jp/goinkyo_suzuki |
737:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-09-07 20:25:11]
>>736 購入検討中さん
710です。 スレ主でもありますし、711から713の投稿のように単なる施主です。 介護関係の有資格者ですが、住宅も扱うのでそこそこの知識は持っているかと思ってます。 リンクを貼られてます青木興業の件は知ってました。 ウッドハウスを知る前に、地元ツーバイ系のビルダーを検討している時に、同様な壁内腐敗問題を知ったので、いろいろ調べた中の一件として、見させてもらいました。 ツーバイ系の他社でも同様のトラブルはかなりあり、おかげでツーバイを選択肢から外させていただきました。 私個人的には、ツーバイの特徴的なトラブルであって、ヤマダだからの問題ではないと思っています。 私は築30年の木造在来工法の住宅を解体して、ウッドハウスハウスで建築中ですが、立て替えの理由は雨漏りによる構造体の腐敗を懸念して…でした。 で、解体してみて、やはり構造体が腐敗していました。 木材を使っている以上、水には弱いので在来工法でも雨漏りは大敵だと思います。今のところ、この板でそのようなレスはありませんので、訴訟になるようなことはないと思って着工してます。 青木興業のようなことはあっては困りますが、ウッドハウスの施工物件であるのなら、この板でレスを書き込んで欲しいと思ってますし、この板が活用されることによって、ウッドハウスが適正な建築をしてくれることを期待しています。 |
738:
購入検討中
[2016-09-07 20:56:07]
705です。
やっぱり業界の方ですね。有資格者と言いながら介護の仕事をしているとは言わない。すり替えはやめましょう。 何か勘違いしてませんか。「おかげで」の意味がわかりません。私は欠陥住宅の被害者ではありませんよ。 ヤマダ電機やヤマダエスバイエルの対応を知って、ヤマダウッドハウスも同じような対応をするのではないかと思っただけです。工法は関係ないと言ってるのに、なぜ話を蒸し返すのでしょう。 ヤマダウッドハウスの建物は地元の工務店が建てるんだから、出来の良し悪しはそこの職人の問題ですよね。だからこそ万一の場合の対応が心配になりました。 |
739:
匿名さん
[2016-09-07 20:56:41]
|
740:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-09-07 21:13:50]
>>739 匿名さん
一年前…というのは、たまたまその時が商品入れ換え時で格安になっていた…ということです。 私も細かくブラッシュアップしてないので、間違っていたら申し訳ないのですが… サンテックの場合は通常は30万円/kw、国内マイナーメーカーの場合は30~35万円/kw、国内有名メーカーの場合は35~40万円/kwの金額を呈示されてました。 |
741:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-09-07 21:39:32]
>>738 購入検討中さん
737です。 誤解されているようなので正確に書きますと、介護支援専門員の資格で要介護者の相談業務に従事してます。 2級福祉住環境コーディネーターも持っているので、住宅知識を持っているだけです。 私はちゃんと工事すれば、揉めることはないと思っているだけなので、各々、信頼できるメーカーを選べば良いだけだと思っています。このような板を見てもらって、各々にみあったメーカーを選ぶ材料にしていただければありがたいです。 もしも、ウチの工事で揉めるようなことがあったらこの板に投稿しますね。 |
742:
入居済み
[2016-09-07 21:45:47]
>>739さん
横からすみません。 1年目の5kwhで98万円のキャンペーンは、たしか1枚255wパネルだったかと思います。 私が建てた時は270wのパネルですが、今の新製品のパネルは285wです。 いつか270wパネルが時代遅れの旧製品になった時は、在庫処分でキャンペーンをするのではないでしょうか? 相場はスレ主さんか、書いている位だと思います。 ネットでは怪しい業者がもっと安く出てたりもしますが、マナーが悪かったり廃梱包材の処分費が別途取られたりしますので、結局安く無かったりします。 |
743:
口コミ知りたいさん
[2016-09-07 23:56:05]
|
744:
匿名さん
[2016-09-08 00:01:10]
現在ウッドハウスで見積もりを貰っている方、契約済みの方、既に住まわれている方にお聞きしたいのですが、上の質問にも有りましたが、値引きはいくら位してもらいましたか?
現金、ポイント、設備無料、設備割引などすべて合算してトータルでどのくらいでしょうか? 宜しくお願いします。 |
745:
匿名さん
[2016-09-08 14:32:02]
|
746:
匿名さん
[2016-09-08 16:53:17]
公式サイトを見ると、保証やサポートが充実しているメーカーさんみたいですね。
時にはキャンペーンを実施している事もありますし、力の入っているところだと感じました。 どのような評価がされているのか、詳しく知りたいですね。 |
747:
入居済み
[2016-09-09 07:54:39]
744〜746の匿名さんへ
同じ方なのか、違う方なのかこちらでは、判りません。 質問の意味は判りますが、出来れば情報を引き出すだけでなく、当方は、①HPで見ている段階、②HM回りをしている段階、③ヤマダ・ウッドハウスのモデルハウスに行った段階、位は書いて頂けると助かります。アドバイスの内容が変わります。 744に対しては、200台くらいの前レスを読んで頂ければ、何回も同じ様な質問が出ていますので、読みに行って下さい。 貴方が何処まで進んでいて悩んでいると具体的に書いて貰えれば、皆さんが回答してくれると思います。 |
748:
通りがかりさん
[2016-09-10 03:04:06]
いろいろ見積りをとり検討して、悩んだあげくウッドハウスに決めました。営業の方に知識不足だなーと感じ部分もありましたが精一杯対応してくれてたので最後の最後家ができたときに一緒に喜びました。定期的連絡もくれます。人生で一度あるかないかの大きな買い物なのでここに決めて良かったと思います。家電も安く買えましたしね。ありがとうございました
|
749:
検討中S♂
[2016-09-10 08:50:12]
|
750:
入居済み
[2016-09-10 09:52:19]
|
751:
名無しさん
[2016-09-11 11:43:12]
>>749 検討中S♂さん
実際の値引き自体あまりしてくれない印象でした。なので、価格ドットコム等を駆使して値引き交渉したりダメな時はコ○マ等と競わせたりしました!担当にもよると思いますが、積極的に値引きしてくれるかと聞かれれば?って感じだと思います。色々調べてから購入した方が損をしなくて済むと思います。 |
752:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-09-11 18:44:08]
>>751 名無しさん
担当にもよる、とコメントされてますが… ウチはこれからヤマダ電機に行くことになっていて、その時には店長が対応してくれることになると聞いてます。 名無しさんの時は、誰が対応してくれましたか? |
753:
名無しさん
[2016-09-11 21:48:55]
|
754:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-09-11 22:21:27]
>>753 名無しさん
回答、ありがとうございます。 コンシェルジュカードですよね。 ウチもそれを貰えることになってます。 担当が変わると、値引き額がまちまちなると申し訳ないから… ということで、購入希望品のリストを出しておいて、と言われてます。 初回の店長に対応してもらえる時に、ある程度の値引き交渉をするつもりでいくのがよいのですかね。 |
755:
名無しさん
[2016-09-12 08:01:41]
>>754 建て替え検討中 [男性 40代]さん
自分の時はその様に言われなかったので(⌒-⌒; )いい買い物が出来ると良いですね!後は家電も時期によって価格や値引きの幅が違うみたいなので、タイミング良く買えるといいですね! |
756:
検討中S♂
[2016-09-12 08:50:46]
>>>750さん 751さん
ありがとうございます。 割引もその程度なら検討する価値も無さそうですね。。。 正直そこが一番のメリットだと思っていたので、 それがいまいちならヤマダは検討から除外ですかね。。。。 |
757:
名無しさん
[2016-09-12 18:30:43]
>>756 検討中S♂さん
家電に関しては正直交渉次第でどうにかなると思います!実際自分がそうでした。 ウッドハウス自体については他のローコストメーカーで考えるであれば、ウッドハウスは秀でてると感じました!ワンランク以上のハウスメーカーも検討しているのであれば、そちらを検討した方が良いかもしれません。 |
758:
契約しました
[2016-09-12 19:27:10]
ヤマダ電機での家電購入は、こちらのブログに価格ドットコムの最安値より少し安いくらいって書いてありますね.。
http://house.bcde.jp/2016/08/14/%e3%83%a4%e3%83%9e%e3%83%80%e9%9b%bb%e... |
759:
名無しさん
[2016-09-12 20:31:54]
|
760:
匿名さん
[2016-09-13 13:00:51]
タマホームの元専務が現社長です。
ヤマダ・エスバイエルホームも現社長は 元タマホームの役員です。 ヤマダ・ウッドハウスの社員も元タマの 社員が多いです。 レオハウスは、東証一部上場会社のナック の子会社で元はタマホームの玉木社長と ナックが共同で作ったタマキューホーム の前身です。 ナックの役員だったのがヤマダ・ウッド ハウスの現社長です。 このようにローコストメーカーは全て つながっているのです、どこで建築しても そう変わらないと思いますよ。 |
761:
戸建て検討中さん
[2016-09-13 19:07:10]
>>760 匿名さん
社長や、社員がタマから移って来てても経営者は、あくまでも山田会長ですから タマから来た方が多いから必然的にタマの経営方法が活かされてしまってるだけでしょう。 どこで建てても同じで無く、そこに携わった工務、大工を始めとする設備関係の方次第だと思います。 仕上がりが全然違います。工事関係者も各ハウスメーカーを兼務してますので、その方々の腕次第でしょう。 あとは、細かいところは担当者や、自分の知識の差もありますよ。良い家建てたいなら自分でも調べた方が良いですね。 |
762:
戸建て検討中さん
[2016-09-13 19:11:58]
家電について。
ヤマダウッドハウスで建築したから安くなる事は 店長クラスの対応や確かにコンシェルジュカードの有無より営業担当からの紹介が一番安くなりますが、先ずは他店で見積もりをもらいそれを元に交渉が一番安くなります。 普段でも ヤマダ電機で購入して安く買いたいなら他店との相見積もり、交渉が一番安くなる方法ですね。店員はネット価格は対応出来ないと言いますので。 |
763:
匿名
[2016-09-13 19:40:28]
>>705 購入検討中さん
ウケる こんなことで購入対象から外すとかw スゲー昔の壁の中の事を気にするなら他所の欠陥工事見てみれば? どこも色々あるからさ。 まぁご自身の判断ですからどちらで建てるかはご自身の判断でw |
764:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-09-13 20:10:04]
>>762 戸建て検討中さん
ヤマダ電機の対応のことで詳しそうですが、実際にウッドハウスで建ててから、コンシェルジュカードを使って家電品を購入した方ですか? でしたら、実際に値引きがどれぐらいだったか教えてほしいです。 それとも、一般論ですか? 書かれた内容ぐらいでしたら、皆さんご存じかと思いますよ。 |
765:
匿名さん
[2016-09-14 17:55:56]
ローコストは所詮ローコスト。
下請けは同じやん。 安くしてもらった、 そう錯覚させるのが営業の腕。笑 |
766:
匿名さん
[2016-09-14 18:09:12]
営業マンが各社渡り歩いて定着率が悪いよね。
ローコストメーカーは、そこが問題点。 |
767:
匿名さん
[2016-09-14 23:25:46]
色々見て回って思ったけど、結局最後は下請けの現場大工の質やモラル次第なんだよね。
いいかげんな釘打ちや隙間だらけの断熱材、どこかにぶつけてコーティングのはげたサイディングをそのまま貼り付ける。 シーリングにしたって本当に指定した物を使ってるのかね?他にも枚挙にいとまがないよ 営業さんもつきっきりで見ているわけにもいかないし、第三者機関なんてちょっと確認するだけのザル こちらで指摘しなければ、どうせ素人にはわからないだろうとそのまま壁で覆って何もなかった事にしてしまう。 出来る限り自分で毎日見て回っては写真に収め、気付いた事はすべて確認をしておく。 嫌がられても関係ない、手抜きをすればすぐばれるぞとわからせてやるしかないんだよね そのためにはちょっとした異変にも気付ける様に出来る限り知識は身につけておく。 自分で対処できるのはそのくらいなのがね。 これはどこのメーカーに頼んでも付いて回る不安だね |
768:
匿名さん
[2016-09-16 04:47:09]
このサイトが、ヤマダウッドハウスの情報を良い感じにまとめてますね。
https://limia.jp/idea/16905/ |
769:
入居済み
[2016-09-16 19:30:33]
|
770:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-09-16 21:17:33]
>>769 入居済みさん
ヤマダウッドハウスの特徴を纏めた記事ですが、これは明らかに宣伝ですね。 とは言え、 土台、柱が桧集成 金物接合 吹き付け断熱選択可 ハウステック商材はグレードアップあり は同クラス他社と比べれば、違いが判るところではないかと思います。 ヤマダ電機の割引の程度のコメントもありましたが、私は建物自体のメリットを考慮して、ヤマダウッドハウスを選びましたね。 |
771:
通りがかりさん
[2016-09-17 11:59:11]
オープンハウスいってきましたが、営業の人の対応は最悪です。営業の人の感じが悪いとその後のご近所付き合いまで影響することわかってないんですかね〜笑
|
772:
匿名さん
[2016-09-18 00:28:46]
>>771さん
営業さんとの相性もありますよね。 私も最初の営業さんが良くなかったので、他店のヤマダウッドハウスにそのこと電話で話してから見学にいったら、店長を紹介していただけました。とっても良い人と巡り会えましたよ。 |
773:
評判気になるさん
[2016-09-18 13:00:58]
>>772 匿名さん
そうですよね。私も電話しようかとおもったのですが、その価値もないかなと思ってしまったのです。接遇大事だと思います。 |
774:
匿名さん
[2016-09-19 23:41:11]
皆さんにお伺いしたいのですが、
長期優良住宅はとりましたか? |
775:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-09-20 12:58:07]
>>774 匿名さん
ウチは取ってません。 申請にかかる追加費用と後々の定期メンテナンスコストを考えると、デメリットの方が大きいと考えました。 このへんの記事を参考にしました。 http://www.sumai-dendo.jp/sp/chumon/choukiyuryo/index.html |
776:
匿名さん
[2016-09-20 15:49:46]
タマホームは全棟長期優良住宅仕様ですよ。
|
777:
匿名さん
[2016-09-20 15:56:02]
電化製品が安くなるからって理由でヤマダで家建てちゃう???
|
778:
業界人。
[2016-09-20 15:58:53]
>>767
下請け工務店のレベルってことだね。 それなら家造りにこだわっている地域の 工務店で建てるのが良いと思う。 大きな会社はどんな下請けにあたるか、 わからんもんね。 売上10億くらいのこだわりの地場の工務店で 俺なら建てるけどね。 |
779:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-09-20 18:41:49]
>>778
結論は実際に工事を手掛ける職人の腕次第ですよね。 ウチの場合ですが… 「家造りにこだわってる地場の優良工務店が手掛けた」と銘うった中古住宅を購入したところ、直ぐに雨漏りし始め、立て替えで解体してみたら、防水シートの貼りが甘かった… 木造住宅なんて、そんなものなんじゃないですか。 職人のアタリハズレが全てなんじゃないですか。 そういうのを気にするのなら、セキスイハイムなりの、工場で作ってくるものにしたら良いのではないかと思います。 それ以前に、そこまで出せないからローコストで妥協するし、木造高級住宅が良いのなら、それはそれでその人の好み、同じ土俵の上で比較する方がナンセンスだと思いますね。 ![]() ![]() |
780:
匿名さん
[2016-09-20 19:24:29]
>>779
でも鉄骨の方が雨漏り事故多いですよ |
781:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-09-20 20:07:16]
>>780 匿名さん
役所広司さんがCMしてたところですか? このサイトの板にも出てましたよね。 セキスイハイムを出したのは、品質差が少ないと謳ってるから出しただけで、工場生産したからと言って、アタリハズレは多かれ少なかれあるものなんですよね。 だから、ローコストを一方的に叩くことはできないと思いますね。 とは言え、ウチの監督さんは玉ちゃんから山田クンに乗り換えた方のようですが、木工事の日程が、玉は30日、山田は45日と教えてくれました。 山田クンの方が余裕のある日程なので、天候を加味しながら調整できるので、丁寧に仕事ができると言ってました。 |
782:
名無しさん
[2016-09-21 18:23:30]
大資本がタマホームの元専務を引き抜いて作った会社。
タマホームの二番煎じ。 |
783:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-09-21 19:38:28]
>>782 名無しさん
http://gogen-allguide.com/ni/nibansenji.html から引用しますが… 【二番煎じの語源・由来】 二番煎じの「煎じ」は、お茶や薬を煮詰めて成分を取り出すこと。 二番煎じは、一度煎じたものを再び煎じることや、そのもののことで、一度目に煎じたものよりも成分が弱く味が薄い。 そこから、前にあったことの繰り返しで、新味のないもののたとえとなった。 ということなので、山田クンは玉ちゃんの利益至上主義は薄くなった会社という理解で良いですかね? |
784:
匿名さん
[2016-09-21 20:09:12]
|
785:
通りがかりさん
[2016-09-22 22:17:05]
皆さんは、ヤマダウッドハウスとどこのメーカーが最後まで悩みましたか?
|
786:
入居済み
[2016-09-22 22:43:11]
>>785さん
私はアイフルホームとユニバーサルホームですね。 値段もありましたが、営業マンとの相性です。 ヤマダ・ウッドハウスの担当者は、いわゆる玉出の方ではなくとても良い方でした。今は異動されて店長をされています。 |
787:
契約済みさん
[2016-09-23 05:07:10]
来月に着工予定のものです。100万ポイントプレゼントの時期に契約しました。その際に、LIXILの1800のカップボードをポイントでつけてもらったのですがコの字型のものから上にも家電を置けるようなフラットな物に変更したいと言ったら差額が7万円と言われました。LIXILのカタログを見ると、フラットな物の方が安いです。営業さんに聞いたらコの字型は大量に仕入れているから安いと言われました。しかし、カラーコーディネーターの方にフラットなのも標準があると言われた事があり気になっています。(でも、先日確認した際にないと言われました。)
それで、七万は高すぎる気がするのですがこの差額を払うのはしょうがないのでしょうか??また、本当にフラットな物は標準はないのでしょうか?分かる方よろしくお願いします。 |
788:
入居済み
[2016-09-23 06:18:14]
>>787さん
大量仕入れと個別仕入れで仕入れ原価が違うのは有ります。7万円が妥当かは私には判りません。 カラーコーディネーターさんは、基本、委託です。別のHMさんとの仕事もされているので、間違えたかもしれません。 コーディネーターさんは、ご自身の趣味でこのほうがかっこいい、デザイン的に綺麗に見えると提案してくれますが、実用的で無かったりします。 良く考えて決めて下さい。 |
789:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-09-23 09:59:33]
>>787 契約済みさん
私も差額が7万円という金額が妥当かはわかりませんが、標準品からの変更は基本プラスになると聞いてます。 私の場合の一例は、エコキュートをエコジョーズ(ガス給湯器)に変更がプラスになる見積もりが出ました。 同一製品を大量に取り扱うことで仕入れ価格を抑えたり、HM向けの特別仕様のものを採用することで単価を抑えているので、カタログ掲載品とは価格が大きく変わりますと説明されました。 |
790:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-09-23 11:57:50]
|
791:
匿名さん
[2016-09-24 08:59:37]
熊本地震で被災した家にヤマダやタマの物件はあるのでしょうか。
あるとしたら倒壊など重度の損害があったのか知りたいです。 |
792:
契約済みさん
[2016-09-24 14:05:18]
|
793:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-09-24 20:04:06]
>>792 契約済みさん
ウチは給湯器はエコキュート、キッチンはガスに纏めました。 キッチンについては差額無しでガラストップ、水無し両面焼きグリルのタイプ(標準プランの中で最上級の物)が選べました。 私の試算(4人の核家族)では、太陽光をそれなりに積んで、時間帯別電力でやれば、光熱費が最安になる組み合わせでした。 |
794:
契約済みさん
[2016-09-25 04:46:41]
>>793 建て替え検討中さん
返信ありがとうございます。差額なしだったのですね!ありがたいです! ここにきて、オプションの額が増えてきてしまい焦っています。 ヤマダウッドはあまりオプションを進めてこないのでありがたいのですが、外に標準の立水栓プラスもう一個散水栓をつけたいと言ったら畑の方にホースを伸ばせない訳ではないよねと反対されました。やはり必要ないですか? |
795:
入居済み
[2016-09-25 10:06:34]
>>794さん
水栓の追加は、13mm栓か20mm栓の関係で反対されたかも知れません。貴方の土地の上水道の径が13mmの場合では、20mm径に変更するには、別途工事代金が掛かるため、止めたほうが・・・と言われたと思います。 水栓の径の話は、100程前のレスに書いていますので、見に行って下さい。 ちなみに、径の拡大の工事は結構します。貴方の土地から上水道の本管のところまで掘って埋めてですので、5m位でしたら20万円弱ですが、20〜30mm離れていたら100万円以上します。それは、ヤマダ・ウッドハウスがする仕事ではなく、自治体の水道局の委託業者がするので、選べませんし、言い値になります。 予算オーバーになる(オプションを削る)ので、反対されたかもと推測できます。 それで私からの提案ですが、家庭菜園レベルでしたら、雨水タンクをお勧めします。私は2m×5mの家庭菜園をしていますが、雨水タンク200Lで十分賄えます。水道代も掛かりませんので、2〜3年で償却出来ると思います。私はAmazonで購入し、現場監督さんにお願いし付けて貰いました。 |
796:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-09-25 15:52:22]
>>794 契約済みさん
ガス関係の追加費用についてですが、ウチは都市ガスを元々引いていたので都市ガスを選びましたが、宅内配管工事費として20万円を別に見積もってあります。ガス工事をやる業者から直接請求のため、概算しか出せないと聞いてます。工事内容によって変わると思うので、概算だけでも事前に確認しておいた方が良いと思います。 屋外水栓の追加ですが、ガス工事と同じく地面に埋め込む作業なので、数メートルの工事でも10万前後の費用がかかるようです。 自動散水専用の水栓が欲しいのなら別ですが、ホースの分配もできるので、使い方を良く検討したり、給水のルートを確認してから決めた方が良いと思います。 また、大きな畑をお持ちで下水道がある地域では、下水道代が上がるので自宅用と畑用に水道メーターを分ける方もいるようです。 家庭菜園ぐらいでタンクを置く場所があるのなら、795さんが提案してるような方法もあるかと思います。 条件によってやり方が変わると思いますので、良く検討されてください。 |
797:
契約済みさん
[2016-09-25 18:12:31]
>>795 入居済みさん
前レス参考にさせて頂きました。うちは二階に洗面所もあり一階もタンクレストイレで手洗い付けたのに13ミリです。気になるので営業さんに確認してみます。散水栓以前の問題でしたね。 雨水タンク良いですね!!うちも795さんの大きさの家庭菜園を希望しているので参考にさせていただきます!!ありがとうございます。 |
798:
契約済みさん
[2016-09-25 18:32:08]
>>796 建て替え検討中さん
ガスは直接請求なんですね! うちもまだ概算がでているだけなので、営業さんに確認後、都市ガスの業者さんにも確認してみます。 水栓の追加に10万ですか。万単位でお金が飛んでいき感覚がおかしくなりそうです。 ホースを分配できるような立水栓も売っていますもんね。もう一度頭を整理してきちんと考えたいと思います。ありがとうございます。 ちなみに、来月着工なのですがこんな色々決めるのが遅くて大丈夫なのでしょうか?? |
799:
入居済み
[2016-09-25 19:55:29]
>>798さん
着工しても色々決めなきゃいけないことがありますよ。一家の主ですので頑張って下さい。 家庭菜園、楽しいですよ。アパート暮らしのプランターの野菜と伸び方が違います。先月まで、きゅうりが大豊作で2つの苗で50本は収穫でき、採れたての美味しさは、マイホームを建てて良かったことベスト3に入ります。 これからは、冬野菜の白菜と太ネギを植え楽しみです。 さて、これから着工ということは、隣近所や地区の自治会に挨拶廻りしたほうが良いですね。挨拶品は定番の洗剤やお菓子も良いですが、好みもあります。お勧めは、貴方の自治体が有料のゴミ袋でしたら、10枚の袋に熨斗紙を付けても3-400円。安い上に好き嫌いなく消耗品。一見タオルの様に見えますが、貰った人は、買わなくて済むので、ラッキーと思うし不在なお宅にもポストに入る。 ちなみに、ヤマダ・ウッドハウスの方もご近所さんに挨拶廻りして下さいますよ。 |
800:
戸建て検討中さん
[2016-09-25 20:17:50]
最近よくCMでヤマダウッドみますが、少し前まであったフェリディアと、最近よくCMでヤマダSxLが流れてますが、なにが違うんでしょうか?詳しくわかる方いらっしゃったら是非教えてください。
|
801:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-09-25 21:38:57]
>>798 契約済みさん
なかなかきつい日程で動いていそうですね。 工程表はもらってますか? 工程のタイミングによって、着工後に変更できる物もあるようですが… 基本は着工時点で全部決まっていた方が良いようです。 着工時点で変更できなくなるものは、間取り、窓、浴室の仕様全て、と言われました。 浴室は、上棟後、防水が終わったタイミング、おおよそ上棟後2週間で持ち込まれるため、早いタイミングで変更できなくなりますが、クロスあたりは木工事が終わった後なので、上棟後も変更ができるようです。 意外と早くから変更出来なくなるのは、電気関係です。 外壁に接する壁は断熱を入れる関係で、上棟後、一週間ほどで配線をやってしまうので、上棟した時点で変更出来なくなるようです。 宿題を残すと後々詰まってくるので、早め早めに決めていった方が良いと思います。 大変ですが、頑張って決めていってください。 |
802:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-09-25 21:44:10]
>>800 戸建て検討中さん
同じヤマダ電機の系列ですが別会社です。 生い立ちも工法も違います。 端的に言うと、SxLは高級志向、ウッドハウスは庶民向けです。 詳しくは各々のホームページで確認してください。 |
803:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-09-25 21:49:13]
|
804:
匿名さん
[2016-09-25 22:27:40]
ウッドハウス
こちらの仕様の要望をほぼ聞いてもらえます。 いい担当者だとおもいます(笑) もちろん差額等は発生しますが、これができませんなど言われたことがありません。 100万ポイントがあるときに契約しました。 (最終136万ポイント分サービス) ローコスト住宅の仕様で満足できず、色々オプションを追加するとありえない差額で最終的に ウッドハウスよりローコスト住宅のほうがかなり高くなりました。 こだわりのオプションを追加した場合、アキュラは問題外、アイ工務店(檜仕様が高い)より総額で安くなりました。 32坪で2700万弱ですがローコストから大手と比べてもこだわりの部分が多かったので ウッドハウスが一番安くなりました。 (太陽光5.7kw、外構75万、解体100万、地盤なし) ウッドハウスのZEH仕様ですが、更に断熱性能(厚みUP)と気密性能(気密シート、パッキン)と 基礎断熱と換気システム(熱交換率90%)の変更もしてます。 (UA値0.46以下 C値1以下目標0.5) 住設は全てハウステックの標準+オプション仕様です。 グレード上げるより標準仕様にオプション(自動水栓など)追加する方が安くなります。 基本30年間メンテナスフリー住宅の仕様にしました。 (外壁シーラレス仕様、ステンレス防水など) 長期優良+住宅総合評価オール最高等級+省令準耐火+ZEH仕様です。 地域的に外断熱を追加してW断熱は不要と判断。 SE構法が理想でしたが間取り的にメタル構法+制振ダンパーでOK! 構造的にこれ以上のスペックは過剰と判断しました。 ローコスト住宅はオプションなしの仕様に満足できる人はいいとおもいます。 檜にこだわらないならアイ工務店おすすめです。 (アキュラより仕様が良くて2割ほど安い) 設備にこだわり、3階建て限定なら泉北ホームが良い。 玉とレオは良くも悪くもない普通の家 (ZEHに対応してますが無理矢理感ありあり) 断熱気密やダウンリビングや開放感にこだわるなら小林住宅 お金に余裕ある人は一条工務店 (建てれる人裏山) 本当に安くていい家建てたいなら工務店ではなく、建築家と組んで全て分離発注すればいい。 (オープンシステム) かなり手間はかかりますが、たぶん一番安くてコスパのいい理想の家が建ちます。 ある程度住宅の勉強して、コストなど前もって知っていれば差額請求で 営業マンも吹っかけてきません(笑) ウッドハウスは同じ坪数でも収納面積や屋根の形状、インナーバルコニーあるなしなどで 100万以上値段差が出るので営業担当の知識が重要です。 ベランダとポーチは最小限になる間取りを考えましょう (部屋の坪単価と一緒です) 意外と標準でこんなものが付いているんだってのが多かったです。 (洗面、キッチン床下収納や、通風勝手口と収納踏み台、準防火なのに親子ドアなど) 結局のところ、仕様変更(こだわり)が多かったのでウッドハウスが 一番自分に合ってだけなのかもしれませんねw |
805:
匿名さん
[2016-09-26 00:03:46]
>>804さん、とっても参考になりました。ありがとうございます。
|
806:
契約済みさん
[2016-09-26 05:20:20]
>>799 入居済みさん
返信ありがとうございます。着工してからも決めることが沢山あるのですね。今の時点で疲れが出始めているので、もう一度気を引き締めてやっていこうと思います。 きゅうり50本うらやましい限りです。うちもアパートでプランターでやりましたが、あまり伸びが良くなかったので来年の春の植え付けが楽しみです!冬野菜の収穫も楽しみですね!! 挨拶回りの件、ありがとうございます。やはり万人受けするものがいいですよね。粗品もある程度金額を抑えたいと思っているので参考にさせていただきます。 |
807:
契約済みさん
[2016-09-26 05:29:10]
>>801 建て替え検討中 さん
そうなんです。実は、最近になって工程表があることを知り着工日が決められていたことを知ったのでアタフタしております。もっと早くに聞くべきでした。 変更についての件、ありがとうございます。クロスなどの打ち合わせは終わってしまったのですが、水廻りのクロスを1000番台にすれば良かったなと後悔しているのでもう一度営業さんに相談してみます。 本当に早め早めの行動が大事ですね。一生に一度の買い物ですから後少しの期間頑張っていこうと思います! |
808:
匿名さん
[2016-09-26 10:03:27]
他のローコストメーカーの家本体の耐震テスト動画は何件もあるのですが
ヤマダウッドの家本体の耐震テスト動画は見たことがないですね どこかで見られないのでしょうか |
809:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-09-26 11:23:47]
|
810:
契約済み
[2016-09-27 17:47:25]
契約済みの者です。
最近、こちらに辿りついて勉強させて頂いてます。 我が家はインナーバルコニーにしたのですが、インナーバルコニーは高いのですか? 確かに屋根割り増しが25万円ほどありました。 主人がバルコニーの下もポーチと同じように、何も無くてもお金を取られる位なら、下は部屋にした方がいいと言い、インナーバルコニーにしました。 あまり細かく説明してくれない担当さんで、聞いても調べときますなどといい、返事もない方で。 |
811:
入居済み
[2016-09-27 21:59:58]
>>810さん
うちのインナーバルコニーは164,000円でした。安いか高いかは大きさにもよるので、3.31m2と書いています。 あと壁増設が50,000円なのでインナーバルコニーにした費用は214,000円ですかね。 風の無い雨でしたら、窓側に干している洗濯物は、濡れません。 インナーバルコニーは新築時にしか設定出来ません。新築後、ベランダに雨避けを増設している家を沢山見受けられます。 費用は掛かりますが、費用対効果はあると思います。よく考えて判断して下さい。 |
812:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-09-27 22:08:48]
>>810 契約済みさん
ヤマダウッドハウスの工事費計算は施工面積に対しての単価をもとに計算するので、バルコニーも坪単価あたりの費用が計算されます。その上に標準以上の軒を出したりすると割増になるので、インナーバルコニーは、高いという印象を受けると思います。 ウチもインナーバルコニーを計画しましたが、余りにも高く感じたので、即止めにし、バルコニーは必用最低限にしました。 ただ、実際の工事を見て、バルコニーは防水工事の手間はかかっているので、高くなる理由はここなのかなと思いました。 |
型枠外して、先行配管を進めているところ
ささくれは有るものの、ひび割れ、ジャンカはありませんでした。
基礎は綺麗です。
先行で入れた配管スリーブの処理も丁寧です。