【公式サイト】
https://yamadahomes.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ヤマダウッドハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマダウッドハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
ーーー
ヤマダホームズの総合スレはこちら https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9729/
[スレ作成日時]2015-08-17 16:32:06
ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
5501:
みいしゃ
[2018-11-18 13:57:26]
|
5502:
だんご
[2018-11-18 16:15:09]
|
5503:
通りがかりさん
[2018-11-18 19:45:31]
ヤマダホームズで無垢の床板や梁って出来るのかな?
|
5504:
みいしゃ
[2018-11-18 19:58:32]
だんごさん
早速ありがとうございました。 過去のレスも読ませて頂きました。 参考にさせてください。 本当に色々詳しいのですね。 通りがかりさんへ 先日もヤマダホームズに行ってきたのですが、 他のメーカーさんもそうでしょうけど ほとんどどんなことでもできそうですよ。 ただ、オプションとなるとすぐ追加料金がかかるので ヤマダホームズでしたら「フェリディア」あたりなら標準で十分な気がしました。 ポイントをしぼってオプションにするといいのかな? と思いました。 |
5505:
だんご
[2018-11-18 20:11:38]
>>5503 通りがかりさん
注文住宅ですので可能だと思いますが、オプション料金かかります。 な無しさんが構造材を無垢で施工されたのと、実際は挽き板の床材にされたようですが検討段階では無垢の床材もサンプル取り寄せなどされてたので、その辺りは詳しいかと思います。 |
5506:
つぶ
[2018-11-18 22:48:59]
こんばんわ。
エル建なので、参考書きができずにすみません。 前にだんごさんとシャッターの話をしましたが、一階の窓2ヶ所に電動をつけたいと営業さんにお話ししたところ、シャッターを3つ以上つけると全て電動シャッターになるサービスをメーカーさんが今やっているとのこと。迷わず二階も含め3つつける事にしましたが・・メーカー聞くの忘れた〜! 設備確認中の方々にご参考になればと思います。 |
5507:
な無しさん
[2018-11-18 23:33:56]
シャッターは、どうしても付けたくないというのでなければ付けたほうが良いですね。
うちのお隣さんは空き巣に掃出し窓を割られてから、後付けでシャッター付けてます。 電動がサービスですか。良いですね。 うちは7か所のうちサービスは2か所だけだったので、今なら5か所分もサービスになったんですね。 金額にすると数十万円。大きいですね。 |
5508:
な無しさん
[2018-11-18 23:41:12]
シャッターが無料になるわけではなくて、通常のシャッターの金額で電動シャッターが付けられるということなんですね。
|
5509:
つぶ
[2018-11-19 00:36:40]
|
5510:
だんご
[2018-11-19 06:16:09]
>>5506 つぶさん
電動サービス良かったですね。私の時は3ヶ所以上で電動ではなく、1階の窓で3ヶ所まで電動が付くキャンペーンしてましたが、シャッターのつく窓が2つだけだったので、その2ヶ所のみ電動になりましたね。 そのキャンペーンではYKKもLIXILもどちらでも可能でした。 電動になるシャッターのメーカーがどれかだけだとサッシも自動的に同じメーカーを選ぶ必要があるのと、そういったキャンペーンは地域独自のものも多く、全国でできるとは限らないので要確認ですね。 |
|
5511:
前向きに検討中
[2018-11-19 16:28:13]
シャッターの件我が家でも検討中でして、私はシャッター欲しい派(手動でも良い)。一方パートナーは田舎育ちでシャッターを必要としていなかった生活なので、シャッター不要派。。。
つぶさんの情報を伝えて、どうにか説得したいものです。 |
5512:
完成が楽しみ
[2018-11-19 17:39:31]
>>5511 前向きに検討中さん
うちは千葉の田舎住まいで、新居も離れもリビング・勝手口・玄関も日中は鍵を掛けていない不用心な生活をしていますが、それでも1階の電動シャッターがあってよかったです。新居で初めて使ってみてその便利さが分かりました。うちは防犯目的ではなく、台風や強風の時に庭などからの飛散物が窓に当たる可能性があり、大雨が降っていても室内からスイッチひとつで閉められるシャッターって大変便利です。台風や大風の時しか使っていませんが、それでも有った方が絶対にいいですよ。 |
5513:
前向きに検討中
[2018-11-19 17:57:37]
>>5512 完成が楽しみさん
えー!我が家も千葉県の田舎町、同じく玄関や勝手口の鍵は閉めないような土地に建てる予定です。やはり台風などの影響こわいですよね... 少し開けた場所に建てる予定で、飛散物などの盾になるような建物や樹木なども無しです。 完成が楽しみさんの意見を聞いて、より一層強くパートナーにシャッターを勧めようと決めました。貴重なアドバイスありがとうございます。 |
5514:
つぶ
[2018-11-19 20:37:45]
>>5513 前向きに検討中さん
先日YKKに行って実物見てきました。 が、手動はやはり重たかったです。リクシルがどうかはわからないのですが、まぁ色々な所で手動は重いよ、音が出るよ、と書かれていたので同じなのかな。 うちは電動でいきます! |
5515:
だんご
[2018-11-19 20:59:35]
シャッターは防犯目的もありますが、防災目的でもあったほうが良かったなーと、今年の台風で痛感しましたね。
うちに設置された2ヶ所のシャッターは引違い窓と掃き出し窓で、打ち合わせ時は引違い系の窓にしかシャッターは付かないと言われてました。当時はシャッターの必要性も感じてなかったので全く調べずいましたが、今調べてみるとFIXや滑り出し窓なんかでも対応したシャッターがちゃんとありますね。当時のキャンペーンで付くシャッターが引違い系しかダメって事だったのかもですね。 後からでも設置できる物もあるようですが、費用が厳しそうですね…w これから建築される方は打ち合わせ段階でしっかり検討して下さいね! |
5516:
な無しさん
[2018-11-20 07:29:32]
シャッターの使い方ネットで調べると色々出てきますね。
夏場の夜は、シャッターを閉めて窓を開ければ猛暑日でなければ涼しく過ごせるとか 冬場の夜は、シャッターを閉めてカーテンを開けておけば結露しないとか まあ、人それぞれ考えが異なるので、エアコン使えば良いだろう、樹脂サッシなら結露しないだろうという意見もあるでしょうが、こういった利用方法もあるということです。 うちは樹脂サッシではないので、結露したら試してみようかと思います。 |
5517:
な無しさん
[2018-11-20 09:03:21]
防犯面ですと、電動シャッターは外から開けるのはかなり難しいです。
使ってみると分かりますが、内側からでもモ-タ-がロックして手では動きません。(停電や故障時にためのモータロックを開放する機構は付いてます) 防犯性はかなり高いと思います。 手動シャッターは電動に比べれば外からも容易に開けることが出来ますが、 犯罪者がわざわざ手間と時間がかかる家を狙うかどうか。(シャッターがある家と無い家のどちらを狙うか) 手動でも抑止効果は十分あると思います。 |
5518:
前向きに検討中
[2018-11-21 11:10:39]
シャッターの件について、皆様アドバイスありがとうございます。パートナーにシャッターの重要性を説明し、どうにか導入する方向性に向かっています!
ところが今一度フェリディアカタログを見てみたら、シャッター雨戸が標準と書いてあるじゃないですか!次回の打合せで確認してきます。 |
5519:
前向きに検討中
[2018-11-21 11:16:41]
それと、当初はフル装備住宅で検討していましたが、フェリディア+フル装備パックと2つ見積りを出してもらったら、差額は50万円程でしたので、フェリディアにしようと考えています。
その時初めて知ったのですが、厳密にいうとフル装備住宅とフル装備パックでは付いてくるヤマダポイントが違うそうです。フル装備住宅は80万、パックは49万円分のポイントとなります。 それでも、フル装備住宅にダンパーやハイドアをオプションで入れたら上記のようにフェリディアとの差額が少しでしたので、それならという流れになりました |
5520:
土地が見つかりました。
[2018-11-21 15:12:24]
一昨日希望に合った土地が見つかりました。57坪1300万です。土地は不動産屋さんに1週間押さえてもらっています。ここにヤマダホームズで建てることを検討しています。延床40坪2階建、リビング吹抜、太陽光5kwぐらいで総額いくらぐらいが妥当でしょうか?こちらの希望は伝えてあり、あさって見積りなどが出ることになっています。
ちなみにアイフルでは3850万、地元工務店では3500万といわれました。 |
5521:
だんご
[2018-11-21 19:47:52]
>>5518 前向きに検討中さん
ホームページも見ましたが、今はフェリディアで5・6・7地域はシャッター雨戸が標準で付くと書いてますね。ホームページだけでははっきり分かりませんが引違い窓だけ?かもしれませんが、良いですね。そんな所にも変更点があったのですね。シャッターオプション料かからないなら、パートナーさんも納得しやすくなりますね。 フル装備からフェリディアも、差額が50万程度であればフェリディアにしちゃいますよねw 色々と最近の具体的な情報、ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。 |
5522:
だんご
[2018-11-21 19:58:33]
>>5520 土地が見つかりました。さん
土地や地域の条件によっても変わる費用もたくさんありますし、ヤマダホームズのどのシリーズの建物を考えておられるのか等も不明なので、みなさん答えづらいかなと思います。 その辺りも具体的に書き込みされると回答が得られやすいと思います。 |
5523:
土地が見つかりました。
[2018-11-21 21:26:29]
ご指摘ありがとうございます。
こちらのみなさんの書き込みを見て、フェリディアで考えています。場所は岐阜市内です。リビング吹抜け、太陽光、一階LDK+畳コーナー、二階寝室+子供部屋2室で延床40坪です。 |
5524:
ヤマダで後悔中
[2018-11-22 13:08:43]
ヤマダウッドハウスで建設中です。
営業マンが悪かったせいもありますが問題ばかりで後悔しています。 打ち合わせしたいから1週間後に電話すると言われたが3週間電話がこなかったり 引き渡し日が5ヶ月おくれたり そんな話聞いてない!ってことが数多く 極めつけは図面には何もないはずの屋根裏部屋に柱が施工されていました(屋根を支えるために必要な柱ですが図面には記載なし、説明もなかった) 契約不履行という大問題の状態です。 |
5525:
匿名さん
[2018-11-22 13:38:36]
うちは長期優良のおかげか屋根裏部屋の柱抜く為、梁を太くして対応したので大丈夫と、大工さんから説明有りましたよ。うちもそもそも図面に柱はなかったです。
|
5526:
戸建て検討中さん
[2018-11-22 18:02:18]
|
5527:
エルフェリ
[2018-11-22 18:48:28]
初めまして、ヤマダホームズで検討中の者です
ヤマダホームズにほぼ決まりかなという状態です 予算の都合でエルフェリディアになってしまったのですがここからある程度は良いものに仕上げたいという思惑があります! 皆さんはこれを付けた、これはおススメだよというものはありますか?? オプションだけですごい高額な家になりそうな予感がします。。 |
5528:
土地が見つかりました。
[2018-11-22 19:22:37]
|
5529:
な無しさん
[2018-11-23 07:14:09]
5527: エルフェリさん
初めまして。 うちは、屋根、床、天井、壁紙、玄関ドアなど見た目の部分も色々と変えてますが、これは好みもあるので置いときます。 住んで使ってみて良かったなと思うオプションを記します。 まずは、室内物干しです。 収納できるタイプをリビングと続きの和室に2箇所。 あと、洗面室には常時ぶら下げタイプを1つで合計3カ所。 毎日使っていて、非常に便利です。 それから、ドアクローザ。 引戸には最初から付いてますが、開きドアには付いてないので付けました。 ゆっくり確実に閉まります。安価なのでお勧めです。 あと、トイレ。 これからショールームに足を運ぶと思いますが、是非座り心地を確かめてみてください。 便座の幅が広くガタつきもなく座ったときの安定感があります。 つなぎ目の目地が無いので、汚れが取れにくいといったこともありません。 余裕があれば、かなりお勧めです。 ![]() ![]() |
5530:
な無しさん
[2018-11-23 07:44:52]
最近、引き戸の戸車にガタツキが出てきたので、戸車をチェックしようと戸を外しましたが、これが結構重い。
戸の角が床にめり込んで床に深い傷が付いていまいました。 ハイドアは重いですね。 今はまだ良いけど、年を取ってからは外せないかも。 一時は無垢の戸を検討しましたが、やらなくて良かった。 無垢なんて重すぎて。 ガタツキは、戸車に埃が絡みついていたのが原因でした。 |
5531:
な無しさん
[2018-11-23 09:50:39]
最近寒くなりましたが、室温レビューです。
うちは、暖房を付けているのはリビング+続きの和室だけです。 リビングは、昨日エアコンを19時に消して、その後はコタツと家族4人の熱?とTV、照明、炊飯器といったところで、寝る前の1時頃の室温は20℃。今朝は16℃でした。 一旦温めれば気温は下がりにくいですね。 日中も一切暖房を入れていない寝室(玄関脇の北東の場所)は、昨夜1時頃が14℃で今朝6時は12℃でした。 今朝の外気温は4℃だったので、暖房使ってない北部屋としては、まずまずでしょうか。 まだ、厚手の掛け布団は使わずにいられます。 去年までの借家では、ファンヒーターを使っていましたが、今はエアコン使ってます。 エアコンは一応高性能タイプで暖房性能が高いエアコンを選んだので、20畳のリビングでも直ぐに暖まります。 ファンヒーターも残していますが、必要ないですね。 |
5532:
匿名さん
[2018-11-23 10:41:07]
そうですね。外気温が6℃位でも朝起きると室内19℃位は、ありますね。
うちはアパートの頃コインランドリーの乾燥機を結構使っていました。 新居になっても部屋干しでは無く家庭の衣類乾燥付けちゃいました。(電気代も2時間、強モードで60円位です) ![]() ![]() |
5533:
だんご
[2018-11-23 12:31:09]
>>5527 エルフェリさん
内装や住設的なものではないですが、省令準耐火仕様は個人的にはオススメです。 火災保険が安くなるメリットもありますし、縁起でもないですが実際の火災になったときにも延焼を遅らせられたりするでしょう。 また、ファイヤーストップ機構が気流止めの役割も果たすようで、建物内外や壁内の空気の流れも抑えて、断熱にも貢献が期待できるかなと思います。 追加費用は昨年の契約時で8,000円/坪でしたので、火災保険料の割引なども考えると費用対効果としてもコスパ良い方ではないかと思ってます。 |
5534:
土地が見つかりました。
[2018-11-23 13:59:27]
見積りが出ました。延床40坪、リビング吹抜けあり、1階LDK+和室、2階主寝室+子供部屋2室+収納、太陽光5kw、床暖房、土地代1300万+諸費用外構すべて込みで、フェリディアで総額4010万、エルフェリディアで3900万でした。金額的にはこれは妥当でしょうか?なおだいたい同じプランでアイフルのセシボ爽では3850万、工務店では3500万でした。みなさまのご意見をいただきたいと思います。
|
5535:
だんご
[2018-11-23 14:55:10]
>>5534 土地が見つかりました。さん
見積もり出たのですね。なかなか詳細な情報の書き込みがないので、私なりの解釈でのお話を書かせてもらいますね。 前回も少し触れましたが、土地が見つかりました。さんの所の条件の詳細が分からないので、おおよその判断も難しい所です。 外構なんかは内容によりピンキリですし、予算をいくらとられているかも分かりません。また、床暖房についても広さによって価格が変わります。太陽光はうちの時はkwhあたりで23.4万円でしたので、それと照らし合わせると5kwで120万円くらいになってるのですかね? 諸費用については、水道の引き込み有無や浄化槽の有無など、または古家解体費用や滅失登記費用等など、その土地の条件によっても変動する部分があると思います。 ですので、出せる範囲でそれぞれの内訳金額をもう少し出してもらえると、色々と判断がしやすいのではないかと思います。 そんな所を前提として、現状で言える私なりの意見ですが、価格を比較するのに1番分かりやすいなと個人的に思うのは「建物基本価格」での坪単価比較です。少し古い情報になるかもですが、今年の6月以降の私がまとめた坪単価などのレスがあります。>>4497 その後にエルフェリディアで値上げがあったという情報がないので、この通りの予想であるとして、40坪×44万=1760万円前後に建物基本価格がなっているとしたら、概ね妥当なのかもしれません。また、少し高い価格になっているのなら、値引き前の状態かもしれませんし、交渉の余地もあるかもです。 もし知らない所で値上げなどあればこの限りではありませんので悪しからず。 |
5536:
前向きに検討中
[2018-11-23 16:04:59]
|
5537:
エルフェリ
[2018-11-23 21:43:18]
>>5529 な無しさん
的確なアドバイスありがとうございます! 外観は確かにグレードあげたいですよね。。 オプションとしては物干しは洗面に一つの予定なんですが足りなさそうだなと考えています! ドアクローザーは採用したいと思います! 確かにこれはナイスです! トイレはタンクレスを採用したいなと見た目しか考えてませんでした! 5529さんのトイレはどこのトイレですか?? |
5538:
エルフェリ
[2018-11-23 21:48:08]
>>5533 だんごさん
省令準耐火のファイヤーストップはこのスレで大分出てますので行いたいと考えがあります! ですが坪8000えんとのことで火災保険との差額に悩んでおります。。 気流止めは気密テープでDIYも考えております。。 |
5539:
な無しさん
[2018-11-23 22:51:48]
エルフェリさん
物干しは、パナの「ホシ姫サマ」です。 外干しの乾きが悪い冬に、夕方以降子供の上靴などを干して、エアコンの風に当てて乾かしています。 トイレはLIXILのSATIS Gタイプです。 あと、良かったなと思う物が、付け長押とニッチです。 付け長押は、上着を掛けたり飾りを掛けたりできます。(壁に画鋲などを差すのが嫌だったため) 子供部屋など3部屋に付けました。 ニッチは皆さんも採用しています。 ![]() ![]() |
5540:
ぐんまちゃん
[2018-11-24 09:26:00]
もうすぐ「フェリディア」でお願いする予定です。
名無しさん、ドアクローザーと室内物干しはいいですね。 家でもぜひ採用したいです。 物干しは、ホシヒメサマとホスクリンの2種類ですか? ホスクリンがすっきりしてよいのかと思ったのですが、 両者を使って感想がありますか? 細かい話でごめんなさい。 お値段のことも含めてなのですが。 自分で後で付けるのは大変でしょうね。 みなさんヤマダで建てた方は暖かく過ごしているようですね。 うらやましいです。 群馬は暑くて寒い地域です。 宜しくお願いします。 |
5541:
な無しさん
[2018-11-24 12:41:56]
ぐんまちゃんさん
物干しは、ホシ姫サマとホスクリンの2種類です。 価格は前者がロングタイプで45000円、後者が9200円。 使用感ですが、前者は上下調整が無段階でできます(フェリディアの天井高に設置すると高さ135cmくらいまで下がるので子供でも届きます)。後者はパイプの付け替えで3段階です。 干すときの左右の揺れは、前者は思ったほどありません。後者は結構揺れます。 前者は物干しバーの両端にワイヤが固定されていてずれません。後者は天井からぶら下がった金属パイプの先端の輪に物干しバーを通していて自由に動きます。 見た目は前者は天井からぶら下がっているのが細いワイヤ-なので目立ちません。後者は金属パイプなのでちょっと目につきます。 収納は、前者は全て天井に入るので楽です。後者は物干しバーとパイプを外して、何処かにしまわなければなりません。 まあ、ホスクリンは洗面室に吊るしっぱなしなので収納に関しては面倒に思ってません。 ホシ姫サマは通常は出しっぱなしで、来客時だけ収納してます。 設置の注意点としては、ホシ姫サマにしてもホスクリンにしても壁からの距離が大事ですね。 近すぎるとハンガーが壁やカーテンに触れてしまうし、遠過ぎると居室空間に邪魔になるし。 DIYする場合は、予め設置場所に取り付け用補強材を入れておかないといけないと思います。 特にホスクリンは、2点で支えているので、天井に応力が集中します。(耐荷重8kgなので、1か所あたり4kgの荷重が天井に加わります) ホシ姫サマは荷重が分散されるので天井の負担が少ないかと思われます。 ホシ姫サマを格納したときの雰囲気は、投影スクリーンが格納されているようにも見えるので(ちょっと格好良い)、初めて見る人は興味がそそられると思います。 ![]() ![]() |
5542:
エルフェリ
[2018-11-24 22:06:38]
>>5541 な無しさん
付け長押しも採用です^_^ 子供部屋と玄関近くですかね! ニッチもある程度は考えております! ニッチは造作工事で金額増えるじゃないですか? そこは当然なんですが補強なんかはどうゆうふうにお願いしましたか?? |
5543:
エルフェリ
[2018-11-24 22:09:26]
屋根のことなんですが片流れにしたいなと考えているんですが標準が寄棟で片流れに変更はずいぶん金額アップと言われています。
そんなもんですかね?? あと小屋裏は付けなかったのですが標準だと通気口ってどうなってるかご存知ですか?? |
5544:
つぶ
[2018-11-24 22:44:16]
>>5543 エルフェリさん
こんばんは。 先日たまたま聞きました、片流れについて。 その分、壁が大きくなったりするので金額アップと言われました←この程度の理解しかできなかったw アップと言われただけですぐ既存でいいや、と脳が判断するみたいで・・中途半端ですいません。 |
5545:
だんご
[2018-11-25 00:06:16]
>>5543 エルフェリさん
>>5544 つぶさん 屋根の構造によるコストアップは、簡単に言うとつぶさんの仰る通りです。見積もりを取るだけなら費用はかからないんで、どれくらいのアップになるか出してもらっても良いかもですね。 あと、片流れは南向きなら太陽光を乗せるのには1番効率の良い屋根になりやすいですが、土地の広さや向きなどによっては各種斜線規制に引っかかりやすい屋根になりますので、そのあたりも含めて検討して下さい。 ネットでコストの考察を載せておられるブログがありましたので参考までに。→https://www.doctor-m.net/entry/roof-cost 換気口についてですが、小屋裏を付けなかったとの事ですが、小屋裏(屋根裏)とは屋根と天井の間の空間の事なので、部屋を作らなかったという意味ですかね? それで、小屋裏の換気について換気口がどうなっているのか?という質問だとの解釈で、かつ、うち(フェリディア)での説明をします。違ったらごめんなさい。 フェリディア(恐らくエルも?)は、外壁通気工法をとっています。外壁材下部の水切り金物の裏から外壁材の裏を通って小屋裏までの空間が全て繋がっており、軒天に換気口が付いていて空気の上下の温度差や気圧差、風などによって自然に換気される仕組みです。 外壁通気工法について→http://www.ads-network.co.jp/zairyo-kouji/A04-01.htm 軒天換気口の部材としてはABM2という物になってました。 ABM2メーカーホームページ→https://www.tanakanet.jp/contents/product/nokiten/no255ct.html 外壁通気工法の説明のページでは、棟換気のものも書いてますが、フェリディア標準では棟換気口はありません。 確かな無しさんがオプションで棟換気を付けられていたと思います。棟換気口がある方が、より効率的に換気はできるとは思います。 参考までに、うちの軒天換気口の写真も載せておきます。さっき撮ったので暗くて見にくい写真で申し訳ないですが…w 軒天部分を下から見上げて撮った写真です。外壁と軒天の間に沿って細くて黒いスリットになっている所が通気口です。 ![]() ![]() |
5546:
な無しさん
[2018-11-25 00:16:24]
エルフェリさん
玄関の付け長押、賛成です。 ちょっと上着を掛けたいというときに便利です。 うちは玄関には付けなかったので、後になって付ければ良かったなと思ってます。 子供部屋は、付け長押に大き目のコルクボードをぶら下げて、ボードに画鋲でポスターなど貼り付けても良いかも知れません。 ニッチはコストも含めて色々な方が過去レスしていますので参考にしてみてください。 補強は特に無かったと思います。上下左右には木の板が入りますので、通常の置物なら十分な強度かと思います。 小屋裏換気は大事ですね。 うちはグラスウールで寄棟なので、標準だと軒裏換気のみですが、棟の頂上部分に換気口を追加してもらいました。 過去に小屋裏換気が無い借家に住んだ時に、夏場の夜、天井からの熱に悩まされた経験があり、小屋裏換気には拘りました。 一応計算上は軒裏換気だけでもOKなのですが、やはり熱い空気は上に昇るので棟換気は欲しいなと。(無風状態だと軒換気だけでは小屋裏の棟付近の熱は排出されない) このおかげか、今年の夏は天井からの熱は感じませんでした。 小屋裏換気は、グラスウールと発泡吹付断熱で異なります。 グラスウールは天井断熱なので、小屋裏は外気扱いで換気が必要です。吹付だと屋根断熱なので小屋裏は室内扱いで換気は不要です。(換気したら室内が外気温度になってしまいます) ただし吹付の場合、勾配天井でなく通常の天井だと小屋裏の空気が密閉され循環しない構造になります。 吹付の屋根換気は、屋根コンパネと発泡断熱を吹付ける板状の部材との間に空間層を設けて軒から棟へ熱を排出させます。 片流れ屋根の場合だと、軒部分には換気口を設けられますが、頂上側への換気口設置は雨仕舞との関係で難しいのかも知れません。 この辺は営業によく確認されたほうが良いかと思います。 |
5547:
やまちゃんず
[2018-11-25 06:21:00]
我が家は土地ありのため春に契約してからゆっくりやっていて、ようやく旧建物の解体工事に入ります(^-^;
色々な設備のオプションの話題がでていたので参考までに。 トイレ:タンクレスは高いのと2階は場合によっては、水圧の関係で流れにくいことがあるというのを聞いたので、LIXILのタンクレス風のもの(プレアス)にします。1階2階各10万円です。 物干し:普通のホスクリーンならAmazonでも数千円なので取り付けだけお願いしようかと思ってます。ホスクリンタイプだとナスタのエアがかっこいいのでだしっぱなしでもいいかもしれません。ワイヤー物干しのpid 4Mもスマートなので採用予定です。 付け長押し:無印良品の壁に付けられる家具シリーズに長押しがありますよ。こちらは取り外しもできるしハンガータイプもあります。https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4549337286177?searchno=9&s... 高気密高断熱:当初はこだわっていたのでヤマダは論外でした。営業がC値Q値なんて…とお話にならなかったからです。最終的にトータルバランスがよいのでヤマダにしました。機密測定をお願いしたいのですがそういった施工に慣れていなければ改善もできないかなと思い工務に切り出せないでいます。 |
5548:
な無しさん
[2018-11-25 09:23:37]
片流れ風切妻屋根だと屋根断熱の換気の流れが作れそうです。
棟換気を付けなくても、北側の屋根が短ければ軒から熱が逃げるかと思います。 完全な片流れでも、頂上に換気を設けられるものもあります。 だんごさんが仰るように、片流れ屋根だと標準では頂上換気が付かないようです。 多分、後々の雨漏りクレームリスクを避けるためだと思います。 正確なことは、営業に聞くのが良いと思います。 また、小屋裏の密閉空間を気にするのであれば、勾配天井、または小屋裏部屋(収納)が良いかも知れません。 ![]() ![]() |
5549:
だんご
[2018-11-25 09:37:38]
>>5546 な無しさん
私の説明だと小屋裏空間全体が換気されるような語弊がありますね。発泡断熱では小屋裏の大半は密閉に限りなく近い状態になりますね。詳しい説明ありがとうございます。 建築確認申請の書類内に矩計図という断面からの図があり、それがイメージ分かりやすいかもしれませんので添付します。 図中で言うと軒の出の小さい三角の部分と、な無しさんの言われる屋根コンパネと吹付断熱部との間の通気層が、小屋裏で換気される空間になりますね。 ![]() ![]() |
5550:
だんご
[2018-11-25 10:28:56]
>>5549の写真が上下逆さまになってますね、すみません…貼り直しておきます。
>>5547 やまちゃんずさん pid4M、うちも付けました。壁の下地補強だけお願いしていて、設置は自分で行いましたが割と簡単に付けられました。リビングの短辺の約3.5mの掃き出し窓側に付けてます。 な無しさんと同じように、日頃は出しっぱなし、人が来る時はワイヤーをしまってます。けっこうガッツリ洗濯物をかけてもたわみ過ぎずにちゃんと使えており、重宝しています。収納時はpid4M本体も壁紙も白いので全く目立たず気になりません。 生活感満載ですが使用中の写真を載せておきます。写真の左の見切れているドアが洗面脱衣室で洗濯機があり、正面左の全部写っているドアが家族共用のWICになっており、洗濯→洗濯物干し→収納までがスムーズな動線になるようにしてます。またエアコンの真下になってますので、エアコン可動時期には半日ほどと、とても早く乾きます。 天気の良い日はたまに外にも干しますが平日共働きで時間がなく、2〜3日分をほとんど夜に洗濯して干すのでpid4Mが大活躍してます。 pid4Mは最長4mまで、耐荷重は10kgまでというスペックで、定価は12000円。ネットなどで買えば半額くらいで購入できます。調べるともっと安価な類似品もありますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
フェリディアですが、前はLOW-Eガラスは遮熱ガラスだけでしたが、
今度はYKKapが、遮熱ブルー、断熱ブルー・断熱ニュートラル・断熱ブロンズ
リクシルが、遮熱グリーン、断熱クリアが選べます。
色が変わるとどうなるのかな?
選択肢が増えてうれしいのですが、
スペックとかどのように考えたらいいのでしょうか?
むずかしいです。
皆さんの知恵をお借りしたいです。
担当営業さんも親切で、展示場もとてもにぎわっていました。
標準仕様のコスパが良くて、
家族の意見もほぼまとまって、うちはヤマダホームズで決まりそうです。
よろしくお願いします。