注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

建て替え検討中 [男性 40代] [更新日時] 2023-07-05 20:44:01
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://yamadahomes.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ヤマダウッドハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマダウッドハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

ーーー
ヤマダホームズの総合スレはこちら https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9729/

[スレ作成日時]2015-08-17 16:32:06

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

4401: 芝植えたい人 
[2018-07-07 13:11:25]
>>4398 口コミ知りたいさん
さらに言うと、10万とありますが、仕入額とか絡むので、安くなるのか高くなるのか。
あと、構造によって必要本数ご変わるだろうし、壁が着くなければバンパーの取付け場所も減り、取付け本数も変わると思います。
営業さんに聞いてみて下さいませ。

4402: ムック 
[2018-07-07 15:32:05]
一言
ひどい、後悔しています
もしこれから検討している方がいらっしゃれば
おやめになる事をお勧めします。
4403: 通りがかりさん 
[2018-07-07 15:49:20]
営業さんの口はうまいですが家自体のコストを避けるためか立てるために必要な費用を別に請求して来たり、質問に対しての回答が調べます。しばらくお待ちください。から全然連絡が来ずこちらから再度連絡することが多かったです。また、家電なども当初ウッドハウスで入れる予定だったが一向につかず結局引き渡し後にヤマダ電器に買いに行ったりポストは指定した物と違うものが注文されていたりしました。他にも見積もり書をいくら出して欲しいと頼んでも一向に出してもらえず、出してもらったものは頼んだものの金額になっていない(一番最初に出されたものから修正されていない)ものばかり出され最終的に請求が来るまでしっかりした金額がわからないなど対応が杜撰すぎる点が目立ちました。
以上の事からヤマダウッドハウスでの注文住宅はおススメできません。
4404: だんご 
[2018-07-07 15:57:33]
>>4402 ムックさん
具体的にどんな事があっておすすめしないのか書いて下さると、他の方の参考になると思いますので、良ければお願いします。
4405: だんご 
[2018-07-07 16:06:28]
>>4403 通りがかりさん
内容的に、ハズレの営業に当たってしまったという感じですね。とても残念な対応でだったのですね。お察しします。
私の担当さんでも、連絡が遅かった事が数回あったり、こちらの意図する事とは食い違ったりという事はありましたが、その都度しっかりこちらの意見を伝えて納得するまで話をして解決していきました。人間同士、相手の考えを完全には理解しきる事はできないので、多少のトラブルは起こりうるかとは思いますが、うちは全体的には担当営業さん、工務さんなど含めて、建物そのものも全て満足できています。
ちなみに、どちらの地域・店舗のウッドハウスですか?そのような情報もあれば、これからウッドハウスで検討している人達のリスクヘッジになると思うので、書き込んで頂ければと思います。
4406: やまちゃんず 
[2018-07-07 16:09:22]
>>4403 通りがかりさん
>家電なども当初ウッドハウスで入れる予定だったが一向につかず結局引き渡し後にヤマダ電器に買いに行ったり

家電は、ウッドハウスを経由して購入できるのですか?(エアコンとか?)
フル装備の家以外はヤマダ電機で、営業さんに連絡の上購入するものだと思ってましたがどうなのでしょうか?

4407: ムック 
[2018-07-07 17:16:10]
1、玄関ポーチ(ポスト)の注文間違え
 諦めたら(納得したからこれで良い)と支店長
2、打ち合わせの忘れ予定時間の10分前に電話あり
 内容はカーテンの打ち合わせカーテン業者に予約を取っていなかった
続く
4408: ムック 
[2018-07-07 17:19:46]
3、忘れることが多いので担当者をかえてほしいとお願いしても
 変えてくれない
4、ソーラーシステムシステムの売電まで9カ月かかった
 申請の間違えは認めた
続く
4409: 戸建て検討中さん 
[2018-07-07 17:25:24]
>>4399 だんごさん

施工面積が30坪なんですか?
参考までに間取り教えて下さい
4410: ムック 
[2018-07-07 17:25:41]
5、引き渡し後9カ月たってから下水道関係請求書を出してきた
 9か月後の26万超えの支払いは辛かった。
6、カーテンの値段も決まり様々な追加があったため改めて概算所を出してくれるよう
 お願いしたら最初と同じものが出てきた。
続く
4411: ムック 
[2018-07-07 17:32:16]
7、3ヶ月点検時に壁紙の剥がれの修理をお願いしたら
 伸びチジミがあるので1・2年してから直すと
8、入居時にクローゼットのパイプが落ちたので修理をお願いしたら
 直してくれたが(服が重かった)と
4412: ムック 
[2018-07-07 17:35:24]
9、とにかく契約が終わってしまうと、対応が遅くなったり、無視されることが
 頻繁になった。
4413: だんご 
[2018-07-07 17:51:11]
>>4409 戸建て検討中さん
簡単に言うと3LDKのほぼ総2階建てになります。
1階は17畳のLDK、3畳のWIC、その他は玄関、洗面所、浴室、トイレです。
2階は6畳が2部屋、7畳が1部屋、6畳のホール、ベランダという感じになってます。
4414: だんご 
[2018-07-07 17:59:40]
>>4412 ムックさん
詳細ありがとうございます。
ほとんど担当者の人為的ミスが多い印象です。ほんとに残念な対応が多いですね。
担当を変えてもらえなかったのが特に痛い所ですね。
4415: 完成が楽しみ 
[2018-07-07 18:13:27]
>>4408 ムックさん
うちも最終的にはヤマダではなく、カーテン専門業者にお願いしました。
ヤマダでの打ち合わせはコーディネーターまたはカーテン専門業者から直接アポが入りませんか?ヤマダは外構と同様に営業が全面に出ず、コーディネーターが間に入るかカーテン業社と直接話しをすると思います。

ソーラーシステムの売電まで9ヶ月ですか。我が家は申請から5ヶ月経っていますが、やっと審査の段階です。東京電力などの場合には売電申請が大変に混んでおり、現状では半年以上はかかるようです。
>申請の間違えは認めた
とありますが、申請はヤマダではなくソーラー専門業者が申請の代理をしています。ムックさんにも「経済産業省 資源エネルギー庁」から申請状態のメールが届いていており、その専用URLで24時間申請状態を確認が出来ていたと思います。
「申請に間違い」がある場合には代行業者に直ぐに連絡が入りさらにムックさんが登録したメアドに不備のメールが届きますが、対応をされなかったのでしょうか?不備がある場合には代理業者が迅速に対応しムックさんにメールが入り「必ず本人が確認し承諾する」システムですので、代理業者やヤマダの怠慢で遅延することはありませんよ。9ヶ月かかったのはよほど申請が多く混雑していたと思います。
ちなみにどこの営業所ですか?
4416: 完成が楽しみ 
[2018-07-07 18:33:14]
補足:ソーラーを検討されている方に
ソーラーの申請に不備がある場合にはメールで不備内容が届き、添付画像のように「経済産業省 資源エネルギー庁」が不備部分のコメントを書き込みますので、申請の状況を専用ページで24時間知ることができるシステムです。画像はうちの敷地の申請に不備があったので書き込まれたコメントです。
現在大変に混んでいますので、ソーラーを載せることが確定したら早めの申請をおすすめします。
補足:ソーラーを検討されている方にソーラ...
4417: ムック 
[2018-07-07 19:07:21]
メールアドレスが間違っていたので
そのことを話しても変更せず
いまだにメールは何そとっ届きません
4418: ムック 
[2018-07-07 19:12:22]
申請のどこをどう間違えたのか
文書にして出してくれるように
何度も頼んでやっと出してきました
それには「担当のミス」が羅列してありました。
4419: だんご 
[2018-07-07 19:12:48]
>>4415 完成が楽しみさん
うちの場合ですが、ソーラーの申請自体は工務さんが担当してましたよ。経産省から確かにメールは来ましたし、私がそれに対して確認の手続きもしましたが、それ以前の段階でウッドハウス側がアクションを起こしてなかったと言うことではないかなと思いますが、どうでしょうね。
4420: ムック 
[2018-07-07 19:16:44]
カーテン業者からのアポ全くなし
その後担当から日時の連絡が入り
そこで打ち合わせをしました
仕事の休みを取り打ち合わせをしました。
4421: だんご 
[2018-07-07 19:17:10]
>>4418 ムックさん
やはりウッドハウス側でミスがあったパターンのようですね。
メールが未だ届いてないという事は、まだ売電始まってないのでしょうか?
4422: だんご 
[2018-07-07 19:24:00]
>>4415 完成が楽しみさん
カーテンについては、うちはウッドハウスは噛まずに自分たちで全てやりましたが、その他のコーディネーターとの打ち合わせについては、コーディネーターから直接の連絡というのはなく、打ち合わせ日時の決定についてもウッドハウスの営業さんが全て間に入って調整してくれてました。
展示場や地域によっても、やり方が違うのかもしれませんね。
4423: ムック 
[2018-07-07 19:28:47]
ソーラーについてはウッドハウスがアクションを起こしたのかどうかは
不明ですが
その後工務が「私が責任をもってやります、これは担当が知らないとこまることです」と言ってましたが
その工務も売電が始まる前辞めてしまいました
他のメーカ・近所の工務店に聞くと
売電は引き渡し時に終了するのが当たり前でと聞きました
なぜうちが引き渡しから9カ月もかかるのか疑問出す
今後ほかの施主もそうなのかと聞いたら
「引き渡し時には絶対間に合わない」と
4424: ムック 
[2018-07-07 19:33:09]
どういたのかわかりませんが
先日中部電力が来ました。
5月10日にブレーカーはスイッチが入りました。
4425: ムック 
[2018-07-07 19:37:44]
ちなみに営業所は
長野営業所です。
4426: だんご 
[2018-07-07 19:41:50]
>>4423 ムックさん
売電については、引き渡し時に開始するのが当たり前というのは、違うと思いますよ。うちに関しては結果としてたまたま引き渡し翌月に開始されましたが、電力会社によっても開始までの期間は違うというのはネットで調べても出てくる情報ですし、うちの地域の他のお客さんの例でだいたい2〜3ヶ月はかかっているとの説明もありました。
9ヶ月という期間が実際どうなのかは分かりませんが、売電で時間がかかるのは、経産省の認可後の、各地域の電力会社の許可部分のようです。
9ヶ月間も経産省からのメール自体が来ないというのは無いように思いますし、さすがにその前段階の申請自体にトラブルがあるように感じますね。
4427: 戸建て検討中さん 
[2018-07-07 20:05:25]

>>4413 だんごさん
ありがとうございます!
4428: ムック 
[2018-07-07 20:15:40]
皆さんにお聞きしたいのですが
9カ月たってからの未払い分の請求はありですが。
4429: な無しさん 
[2018-07-07 20:52:24]
地震で揺れました。
緊急速報が入り身構えましたが、床だけがユラユラと横に滑る感じでした。
基礎と土台の間にゴムが挟んであるような感覚です。
住み始めてから体に感じる地震は4回くらいありましたが、皆同じ感じです。
壁はミシミシという音はしませんでした。
ダンパーの効果もあるのでしょうね。
4430: だんご 
[2018-07-07 21:12:56]
>>4428 ムックさん
本来売電が始まったであろう時期から、実際に始まった時期までの、損失分を請求するという事ですかね?
ウッドハウス側がミスを認めているとの事ですので、何らかの補填を求めるのはある意味当然のお気持ちなかなと思います。
ただ、本来売電が始まるはずだった時期を割り出す事も、正確な売電の損失額を出す事も難しいでしょう。こちらから金額を提示して頑なに要求してしまっては、下手をするとクレーマー扱いや脅迫にもなってしまいかねません。もし通常通りの手続きがなされて売電されてたとしても、数ヶ月分の損害額としては数万程度だと思いますし、メリットは少ない気がします。
お気持ちは分かる部分があるので、妥協点としては、ミスによって遅れた事に不満があり少額かもしれないが損害はあったので何かしらの形で補填してもらえないか?と率直に伝えてみるくらいですかね?
4431: だんご 
[2018-07-07 21:18:00]
>>4429 な無しさん
千葉の方で地震あったようですね。震度5弱くらいとの事ですが、皆さん、大丈夫でしょうか?
ここ最近は色んなところで地震がありますし、大雨の被害も心配です。
私も大阪北部地震の後から、夜に熟睡できず一度は目が醒めてしまう日が続いてます。
4432: 完成が楽しみ 
[2018-07-07 22:21:27]
地震揺れましたね。うちは千葉の震度4〜5弱の地域です。私は剣道の指導で地元の体育館にいましたが、バスケゴールや水銀燈が落ちるかと思いました。
自宅に帰って聞いたところ、ゆらゆら長く揺れていたけれど、ガタガタ音はしなかったそうです。ダンパーが効いているようです。安心感がありますね。
1番嬉しかったのは地震5分後には担当の店長から携帯と自宅の固定電話に安否の電話がありました。
4433: だんご 
[2018-07-07 22:38:19]
>>4432 完成が楽しみさん
ご無事のようで何よりです。その様子だとかなりの揺れだったようですね。
制振ダンパーは地震による建物の変形を抑える働きがあるので、軋みなども少ないのでしょうね。
そちらのスタッフの方も連絡をくれたのですね。ちょっとした事かもしれませんが、そういう気遣いは嬉しいですよね。
4434: 完成が楽しみ 
[2018-07-08 07:07:54]
長野営業所の対応はダメですね、施主として大変残念です。たしかヤマダはエリア統括のような方がいますので、ぜひクレームを上げてください。
昨日書いたようにうちの営業は地震5分後に安否確認の電話を携帯と固定にくれました。このスレを見る限り色々有ってもヤマダWHで建てた施主は満足されており、長野営業所の様な対応は僕らにとっても極めて遺憾です。
話はソーラーに移りますが、ソーラーの接続は許可が出るまで断念しています。電圧差が大きい場合に隣家に余剰電気が流れて最悪電化製品を壊す恐れがあるそうです。売電期間は許可から10年となるそうなので目をつぶるしか無いです。既に5ヶ月以上待たされていますが秋になっちゃいますね。
4435: ムック 
[2018-07-08 08:04:03]
たびたびで申し訳ありませんが
内の周りの分譲地では
3軒ソーラーシステムを導入してます
1軒はうちの少し前、もう一軒はうちとほぼ同時
もう一軒はうちの引き渡し後の着工です
そのすべての新築で引き渡し時に売電が始まっています
なぜヤマダウットハウスだけが引き渡し時出来ないのか
理由がわかりません、教えていただければ幸いです。
4436: 完成が楽しみ 
[2018-07-08 08:37:16]
売電時期について聞いた話です。間違っていたらすみません。
売電の認可期間は公平に審査がされているようです。つまり施行時期には関係なく、申請のタイミングだそうです。入居時に売電が始まったということは、契約時段階(9ヶ月以上前)で先行してソーラー申請をしており、入居に間に合わせたという事だと思います。
うちは月に4万円の電気代で、ソーラーは7キロ載せており妻とも話していますが、売電が遅くなるのはイライラしますが、他の方より遅れた分売電期間が長くなるわけで、それはそれでいいか。となっています。
早く申請したかったのですが、ヤマダは注文住宅ですしうちは総二階でないために、間取りの変更で屋根の形状が変わり載せられる大きさも違うため、完全決定するまで申請ができませんでした。
4437: 匿名さん 
[2018-07-08 08:47:06]
>>4435 ムックさん

ですね。単純に申請の時期が他の住宅メーカーさんの方が早かったと、思われます。売電価格が下がる前に契約を急がせる、なども聞いた事が有ります。
4438: 匿名さん 
[2018-07-08 09:36:15]
>>4432 完成が楽しみさん
ヤマダさんの家ではありませんが、うちも千葉です。制震ダンパーって威力あるんですね。ガタガタ音がすごかったです。
4439: だんご 
[2018-07-08 09:50:13]
>>4435 ムックさん
ムックさんのお宅のこれまでの事情を詳しくは知りませんので、あくまで私の推測も多分に入ります。また、私自身もウッドハウスに完全に委託していた為に詳しい手続きの流れは知らず、今回のムックさんの質問に対して、私なりに調べて書いていますので、間違いがあるかもしれませんので、その点は何かあればご指摘下さい。今回参考にしたのは私の地域の関西電力のホームページからの内容が主です。以上の事をご了承下さい。

売電までの基本的な流れとしては、
1.国へ再生可能エネルギー固定買取の申請をする。
2.メールにて申請の確認が来るので承認し、その後認定が下りる。
3.国の認定通知書をそえて電力会社へ受給契約、および系統連系の契約を申し込む。
4.電力会社の調査があり、問題なければ契約が締結される。
5.売電メーターなどの工事の実施、設備接続状況の確認。
6.売電開始。

今回は、ウッドハウスが代理申請を行っていますし、ウッドハウスもさらに太陽光発電の提携専門業者に委託しているようですので、上記の流れの前後などに以下ようなの手続きが入ると思われます。
a.施主からウッドハウスへ手続き代行委託を受ける。
b.ウッドハウスから提携専門業者への代行委託する。
c.専門業者から国、電力会社への手続きを進める。(上記1~の流れへ)

上記の1~6、a~cの間にそれぞれ細かな、書類やメールの確認のやり取りがあると思われます。細かな流れは省略したり私には不明だったりですが、概ね上記のような流れになっているようです。

さて、今回ムックさんのお宅で9か月もの間、売電が開始できなかった点、またそれについてウッドハウスが担当のミスを認めている点を踏まえて、原因を予測してみました。
上記1~6、及びa~cの間で、ウッドハウスがミスを認めるという事は、ウッドハウス自体が行うべき手続きの箇所でのミスであるはずです。それ以外の所でのミスをウッドハウスが認める事はまず無いと思います。そこから予測される原因としては下記の2点が考えられます。
aの段階で施主からのメールアドレス、その他の情報の確認ミス。
bの段階での、専門業者への依頼忘れ、伝達情報の間違い。

さらに委託先の専門業者が犯したミスを、ウッドハウスのミスと捉えて認めている場合には、
cから1への流れ、もしくは1~6の間の細かな連絡のやり取りを委託業者の担当が行っていなかった、なども考えられます。

これらのミスによって手続きが滞り、結果としてムックさんのお宅での売電開始が遅れるという事になってしまったのではないかと考えます。
ちなみに>>4418で「担当のミスが羅列してあった」との事ですので、その中に遅れた原因になる内容は書いているのではないかと思います。

ウッドハウスだけが引き渡し時に売電開始できない理由との事ですが、これはウッドハウスだけができない訳ではないと思います。 恐らくですが、 ウッドハウスでは国や電力会社の手続きの遅延によって遅れる可能性があるので、無用なトラブルを避けるために施主に伝える際に遅れる事があるという伝え方をしているのではと思います。
ムックさんの地域では手続きがスムーズにいけば他の新築のお宅のように引き渡しと同時に売電は開始されたのだと予想はされます。しかし、他の地域では現実に売電開始時期の遅れは生じている訳ですし、私が検討した他ハウスメーカーでも送れる可能性は話されていました。e戸建ての他メーカーのスレやブログなんかでも同様の話は出ていますので、メーカーによって変わるという事はないと思います。あくまで国の許可までの手続きの遅延や、地域の電力会社の、もっと言えばその営業所ごとの申請数や人員数の問題なんかが絡んでいるのではないかと思いますし、それについては現状ではそういうものだという事を踏まえて受け入れるしかないと思います。
ただし、ムックさんのお宅での、ウッドハウスの認めたミスによる遅延の部分については、常識的な範囲で追及する権利はあると思いますので、それについては頑張って下さいね。

いつもながら大変な長文になってしまって、御目汚し申し訳ありません。また間違いなどあれば是非ご指摘下さい。納得いくお話になっていなければさみません。少しでも皆さんの参考になれば幸いです。
4440: 完成が楽しみ 
[2018-07-08 09:59:16]
>>4438 匿名さん
1階のリビングにいた妻・娘・母の話ですが、1回だけピリ?パリ?みたいな音はしたけれどその後はゆらゆら長く揺れているだけで、カップボードの食器が鳴るとか何もなかったそうです。
ちなみに僕のいた体育館(耐震補強済み)ではバスケのメンバーはコートの中心にしゃがみ込み、剣道の子供やご父兄は壁ぞいに集まり子供を集めて座り込んだ人、出口となるドアを空けて避難ルートを確保したお父さんもいました。
4441: ムック 
[2018-07-08 10:42:59]
すみません、クレーマー・荒しの様になってますね
仕事はいつまでに何をやり、そのためにここまでにこれをやる
と言うようなゴールを決めて、そこに向けて努力するものだと思っています
打ち合わせの失念などは「仕方ないなー」と思って許してきましたが
引き金を引いたのがソーラーでした
そこでクレームを入れたところ、納得のいく説明がなく
挙句の果てに担当者は「なぜこんなに忘れるの」と聞くと『私のキャパオーバーです』と答えました
昨日支店長さんと面談しましたがすべて謝罪の対象ではない『話はこれで終わり』と
おっしゃいました
力もない一般市民がどこに怒りをぶつけて良いのかわからずここにレスしてしまいました
ただ今後新築される皆さんに、信じることの愚かさと、一つ一つの確認の重要性を分かっていただきたいで。
追伸
この9ヶ月の間に施主の娘が結婚しました『結婚したのも遅れた一因だ』との事でした。
4442: だんご 
[2018-07-08 11:01:46]
>>4441 ムックさん
>クレーマー・荒しの様に
そんな事はないです。大丈夫ですよ。トラブルが起きた時のお気持ちはお察しします。
起きたトラブルの全容、その話し合いの内容について詳細を知らず、どちらが正しい・間違っているという事は言えません。
しかし、お話を伺っている限り、ウッドハウス側の対応には大いに疑問を抱きます。特に最後の一文、娘様のご結婚についても遅延の理由とする辺りは、事実としてもしもそれが何らかの理由になっていたとしても、心情的に言われて納得いくものではないですね。

担当者のキャパオーバーならば、やはりウッドハウスは担当の変更をしたりサポートスタッフを付けるなどの対応をすべきだと思いますね。

相談については、住まいるダイアルなどに電話してみてはどうでしょうか?
https://www.chord.or.jp/index.php

こちらのスレでも微力ながらご相談に乗ったりは出来ますが、現実の問題に対してはムックさんが動くしかありません。精神的にも辛いかとは思いますが、ご自身・ご家族が納得できるよう頑張って下さいね。
4443: ムック 
[2018-07-08 11:58:20]
はい
ありがとうございます。
ただ今はこれで終わる気にはなりません
いろいろ発信したいと思っています。
4444: だんご 
[2018-07-08 13:03:44]
>>4443 ムックさん
ただの独り言のようなものや、感情的に書きなぐるだけのものでなく、他の方への注意喚起や参考になるような書き込みならば、個人的にはマイナス意見も良いと思います。
4445: ムック 
[2018-07-08 13:34:31]
はい!
良く拝見しながら、参考になるレスをしたいと思います。
4446: な無しさん 
[2018-07-08 16:41:17]
4411: ムックさん
うちもクローゼットのパイプを吊るす枕棚が洋服の重みでしなります。
洋服だけでしなるので、枕棚に載せる量を減らしてます。
パイプと枕棚はスパン180cmで図面の段階では90cmのところに半壁があったのですが、外した方がその分多く洋服が吊るせるしスッキリするからと途中で変更してしまいました。(一応90cmの箇所には針金みたいな補強材で吊ってはあります。でも半壁に比べれば弱いです。失敗です)

しばらくこのことは頭から離れていましたが、ムックさんのレス見て思い出してしまい
思い出したら、無性に何とかしたいという思いに駆られて、今日突っ張り棒を買ってきて入れてみました。

耐荷重45kgの突っ張り棒なので結構頑丈です。
枕棚に手を掛けて少し体重を預けてみましたが、まあまあいける感じです。

あと、コンセントキャップも買ってきて、使わないコンセントに被せました。
冬場に少しは効果があるかもです。
4411: ムックさんうちもクローゼット...
4447: ムック 
[2018-07-08 19:48:16]
クローゼットのパイプはしっかり入っていなかったらしいです
洋服は案外荷重がありますからね
他の部屋のクローゼットのパイプも点検しい
遊びがありすぎるものは、つけ直しました。
突っ張り望は良いですね、参考にします。
4448: だんご 
[2018-07-08 19:57:56]
>>4446 な無しさん
うちのWICの枕棚は約260cmで、な無しさんと同様にスッキリとした見た目にしたかったので間に壁も設けませんでした。
今はパイプの左半分にギューギューに服を吊るしており、枕棚の上はさほど重い物は載せてない状態ですが、棚のしなりはほぼないです。
棚の真ん中に少しずつ体重をかけていくと、さすがに少しはしなりはしますが約60kgの私がぶら下がる事も可能でした。(さっき実際に試しましたw)
ですので、私の感想としては、思ったよりは耐荷重があるな、という感じです。
しかし、普通は長期間に渡り荷重がかかり続ける訳ですので、一見しなっていなくても経年でだんだんとしなって行くものどしょうし、突っ張り棒での補強は良いかもですね。
うちのWICの枕棚は約260cmで、な無...
4449: な無しさん 
[2018-07-08 21:24:21]
だんごさん、ぶら下がってみたんですか。 なかなかチャレンジャーですね。w

この枕棚とパイプは、スパンが短くても長くても耐荷重が同じなので
スパンの間に壁を設けて別けたほうが、トータルの耐荷重は増えるようですね。

写真は、左が180cmスパンでしなりが出てる状態、右は90cmスパンでしなりが出ていない状態です。
180cmスパンの枕棚への荷重が増えると、この隙間が大きくなります。

因みに、枕棚中央を吊ってある針金のような補強材が無いと枕棚が大きくしなってしまうとWH側からは言われています。
だんごさんのところは、補強材が2個付いているんですかね。
だんごさん、ぶら下がってみたんですか。 ...
4450: だんご 
[2018-07-08 22:10:53]
>>4449 な無しさん
枕棚上側の白くて太めの針金のようなものですよね?それならばうちも1本です。
私のうちの枕棚も、な無しさんの写真のような比較画像を撮ってみました。先程アップした写真で載っている荷物はそのままに、私のぶら下がりの有無での違いを撮っりました。
うちの枕棚は、260cmのスパンで私の体重程度の荷重量では隙間はほぼ変わりないですね。
という事は、棚の施工のわずかな違いや、棚を支えている壁内の構造のちょっとした違い、棚板の個体差などの原因があるのかもしれませんね。
枕棚上側の白くて太めの針金のようなもので...
4451: な無しさん 
[2018-07-08 22:46:21]
だんごさん、比較写真のアップありがとうございます。

確かにだんごさんのほうがスパンが長く、しかも荷重があるにもかかわらず、隙間でませんね。(何回もぶら下がっていただいて済みません。w)

ということは、うちは、壁間の距離に対して枕棚の長さが短いというのが考えられそうです。
だんごさんのところは、壁間の距離と枕棚の長さが一致しているんですね。
一致していれば、荷重が加わっても枕棚の下半分が壁を押すように踏ん張るので、上半部に隙間が出にくいです。

ちょっとアフターに連絡取ってみます。
4452: 芝植えたい人 
[2018-07-08 23:13:22]
>>4443 ムックさん
私もソーラーは入居の時点で使えるものと思ってましたから、勉強になりました!
これからなので、担当に確認してみようと思います。
一方的にやめた方が良いとか貶す様な表現をされれば他のオーナーさんも嫌な思いしかしませんが、お互いが意見を出し合って良い方向に向かっていけるのであれば、ありのままに書かれても良いかもしれませんね。

ムックさんは本社に電話するのもありかも知れないですよ。
私ならそうします(笑)

4453: ムック 
[2018-07-09 09:43:04]
おはようございます
ご提案感謝いたします
実話担当者と担当者と1回、工務・外注業者・担当者と一回、支店長と2回
支店長はこの間3人代わり2回の説明になり4回全てをお話ししなければならなく
かなり疲労しました
これから又本社に説明することは辛いものがあります
ここは情報交換の場所であって皆さんにご迷惑をかけたかもしれません
私のようなものがお邪魔するところではなかったかもしれません。
前にもレスしましたが私がここでお話しするべきは
『信頼』と言う言葉で自分がやるべきこと、確認することを怠らないでほしいと言うことだと思います。
突然皆様の心情を傷つける様なレスで申し訳ありません。
4454: だんご 
[2018-07-09 10:54:29]
>>4453 ムックさん
とても大変な想いをされているようですね。私個人としては今の所、ムックさんの書き込みが無闇やたらな書き込みとは思いません。
家を買うと言うのは、ほとんどの人で人生に一度か二度程度の事でしょう。その家造りにおいて、杜撰な対応をされれば、不満も大きい事だと思いますし、ムックさんのようなご意見が出てくる事自体は、何ら不思議ではないです。今回書き込んで下さっている事も同じ地域で検討している人には良い情報になると思います。

このスレにも時々荒らしなのか、愚痴をぶちまけたいだけなのか分かりませんが、そういう人が出てくるので、他の皆さんも過敏になっている部分があるのかもしれません。けれど、ムックさんのように、しっかりと受け答えして下さったり、具体的な内容を書き込んで下さったりする方の意見に対しては、傷付く人はいないと思いますよ。
もし逆に、そういう意見はいらない、プラス意見だけしか認めない、というような人がいたとしたら、私はそれもある種の荒らしだと思いますので。
プラスマイナス関係なく、具体的な情報を出して前向きに意見し合える場が、ほんとに役に立つスレになると思います。
今後も、今のトラブルをどのように解決していったのか等、どんどん書き込んで下さるとありがたいです。
4455: ムック 
[2018-07-09 11:46:53]
ありがとうございます
心から感謝いたします
心の整理が出来て、皆さんのお役に立てる情報発信したいと思います。
4456: 匿名さん 
[2018-07-09 19:09:08]
初めまして。
25坪程の平屋を建築予定です。
先日、エルフェリディアのスーパーフル装備の概算見積もりを頂いたんですが、坪単価が59.9万円でした。
照明器具、カーテン、エアコン(リビング用20畳)が付いてるそうです。
そのほかに、ヤマダポイント80万、外壁kmewの場合スーパーシールへ変更。
期間サービスとして、玄関キー電子錠、トイレタンクレス変更になります。
諸々の特典を加味しても高いような気がするんですが、
坪数が少ないので妥当なんでしょうか?

ちなみにフェリディアでも見積もりを作ってもらったんですが、坪単価61.2万円。こだわり工事の方にスーパーフル装備 坪2万円がついてました(^^;)
特典はほぼ同じですが、ヤマダポイントが49万になります。
4457: だんご 
[2018-07-09 19:49:26]
>>4456 匿名さん
坪単価の計算はどの金額でされましたか?付帯工事なども入れた金額から計算したのか、建物の基本価格のみで計算したのか、オプションなども入っているのか…などなどによっても判断が変わってきます。できればその辺りの情報も詳しく書き込んでおくと、他の方も返答しやすいかと思います。

坪数が少ないと高くなりやすい傾向にはあるようです。また、平屋は平屋オプションとして150万ほど入るとの情報もあり、2階建てよりも割高になりやすいみたいです。それとフェリディアの場合、ティンバーメタル工法でもなくなるのは確認済みですか?
4458: 間取りが難しい→豆蔵 
[2018-07-09 20:16:20]
間取りがほぼ決まったので名前変えますね。
浴室について諸先輩方にご意見を伺いたいと思いまして。
私は入浴が好きなのでワイド浴槽にしようと思っています。
そこで選べるのは主にリクシルとTOTOでハウステックは選べません。
TOTOとリクシルではTOTOに分があると思います。
だけどこの二社の浴槽はFRPで、ハウステックは人大ですよね。
私の理想は耐久性の観点から人大にしたいと思っています。まずこの考えは正しいのでしょうか?
次にワイド浴槽で人大にするには、TOTOの浴槽を人大にするかハウステックのフェリテからフェリテプラスに変更しワイド浴槽を選択するかだと思っています。
ハウステックは11万位のプラスでTOTOはまだ見積もりが来ていません。
ここの人の中でFRPから人大に変更された方はいらっしゃいますか?どのくらい値段が変わりましたか?
4459: な無しさん 
[2018-07-09 21:35:35]
うちは、TOTOですが浴槽を人大に変更しました。
他にも標準仕様から変更しましたが、差額はほぼ定価での差額でした。

浴槽だけの変更なら
・浴槽 (標準品からの差額+12万円)
・浴槽エプロン(標準品からの差額+3万円)

合わせて15万円といったところだと思います。


因みにハウステックだと定価の差額よりも小さかったです。この辺はグループ企業の恩恵がありますね。
4460: 匿名さん 
[2018-07-09 21:55:05]
>>4458 間取りが難しい→豆蔵さん

注意です。totoは差額払っても人工大理石にしかなりませんよ。ハウステックは人造大理石に差額なしで出来ます。
人工だと石、使って無いです。
4461: な無しさん 
[2018-07-09 21:56:03]
あ、これは標準サイズでの差額なので、ワイドサイズだと、その分がプラスされると思います。

仕様を決めるときは金銭感覚がマヒしていましたが、今、改めて金額を見てみると結構な額ですね。

人大の耐久性は良いと言われてますが、使用感としては年数が経ってないので実感はないです。
見た目は水垢が目立ちにくく綺麗です。
4462: 間取りが難しい→豆蔵 
[2018-07-09 22:04:07]
>>4459な無しさん
情報ありがとうございます。
設備の内容などに関しては他のメーカに比べてTOTOが上を行っていますよね。
人大にした理由は耐久性の観点からですか?
4463: 間取りが難しい→豆蔵 
[2018-07-09 22:09:48]
な無しさん4461で耐久性と返事をされていますね。
>>4460匿名さん
では人造大理石を使ったハウステックの方が良いってことですかね?
4464: 間取りが難しい→豆蔵 
[2018-07-09 22:21:59]
ハウステックのカタログを見ると標準のフェリテはフェイスクリンのFRPとなっており、フェリテプラスになるとクリンツヤめきのポリエステル系の人造大理石となっていました。ってことは標準はFRPなんですね。
4465: 間取りが難しい→豆蔵 
[2018-07-09 22:24:17]
ハウステックの浴槽も標準はFRPってことです
4466: 匿名さん 
[2018-07-09 22:30:02]
>>4457 だんごさん

言葉足らずで失礼しました。
建物の基本価格のみで計算しました。
平屋オプションで150万円ですか。
それは知りませんでした。
情報ありがとうございます。

フェリディアは
土台・柱ともに檜の集成材
ティンバーメタル工法
エルフェリディアは
土台は檜、柱は杉の集成材
四隅はティンバーメタル工法、それ以外は在来工法
という説明をうけました。

4467: な無しさん 
[2018-07-09 22:31:40]
設備に関しては、色々なメーカのショールームに行きましたが、日ごろから住設に精通しているわけでもなく、短期間で優劣を見極めるのは難しかったです。

そこで、ネットで人気を調べました。
ハイ、ミドル、エントリーといったクラス毎の人気をみたところ、TOTOサザナが人気だということで決めました。
因みにキッチンはミドルクラスでクリンレディが人気だったので選びました。

人大にしたのは、カタログの参考プランが人大だったので選びました。まあ、見た目です。

個人的なお勧めは、周辺パネルのプラチナホワイトウッド(標準品からの差額+30,000円)とフラット収納棚です。(3段で標準品からの差額+13,500円)

あ、そうそうTOTOにした理由の一つに、カウンターの掃除のしやすさがあります。
一枚板なので、サッと拭いて終わりです。
他メーカの中には3ピースで出来ていたりして、継ぎ目にカビが生えそうでした。
あと、風呂蓋が軽いです。他メーカと比べましたがTOTOが一番軽かったです。
床のふんわり感は家族に好評です。
設備に関しては、色々なメーカのショールー...
4468: 匿名さん 
[2018-07-09 22:38:37]
ハウステックの洗面台かFRPなんですが…人大にすれば良かったと後悔してます。(キズ、汚れがひどい)もし浴槽もだと思うと怖いです。
4469: 間取りが難しい→豆蔵 
[2018-07-09 22:44:44]
よくよく調べるとややこしいことになってました。
ヤマダの標準では浴槽はフェリテアの標準仕様のFRPではなく人大で、フェリテプラスにすると差額は11万で人大のワイド浴槽になるけど床がプレーンフロアのままだったりと誤解を招きやすい仕様になってました。
営業の方に詳しく聞く必要があります。
4470: 間取りが難しい→豆蔵 
[2018-07-09 22:49:06]
>>4468匿名さん
洗面台は人大を使用しているリクシルにする予定です。
ただリクシルの営業も良く分かっておらずFRPも人大も同じですよって馬鹿にされましたけど、
そのあと自分で調べて責任者に問い合わせたところ私の意見が正しいと言われました。
この辺は本当良く調べないといけないと思いました。
4471: 匿名さん 
[2018-07-09 23:01:22]
>>4470 間取りが難しい→豆蔵さん

トクラスさんの人造大理石は丈夫見たいですよ。実験でダンベルを落とす動画有りましたよ。
4472: 名無しさん 
[2018-07-09 23:08:24]
>>4441 ムックさん
ヤマダウッドハウス のホームページにお問い合わせ欄がございます。
そこからメールを致しますと
関係各社に半日もしないうちに本社より連絡がいきます。
そして1日以内にほぼ解決してきました。

頑張って下さい。
4473: 豆蔵 
[2018-07-09 23:09:59]
>>4471匿名さん
うちの地域にトクラスの展示場が無いのんで実物を見れ無いのが痛いですけど調べてみます!
4474: 豆蔵 
[2018-07-09 23:10:31]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
4475: 名無しさん 
[2018-07-09 23:14:03]
>>4435 ムックさん



我が家は申請後に10ヶ月経ってから売電が開始されました。
そしてヤマダウッドハウス は建つのが早いため入居と同時発電が難しいのではないでしょうか?
4476: 名無しさん 
[2018-07-09 23:16:52]
>>4412 ムックさん

うちのエリアのアフターさんはめっちゃ早いです
4477: これから 
[2018-07-09 23:21:06]
自分も平屋ですが、平屋オプションは、坪3万円アップだとおもいます。そして、ティンバーメタル工法は付かないということです。ティンバーのことは何も言われず、仮契約後に、こちらの皆さんに教えていただき、営業の方に聞いたら、付かないと言われました。今はもう、いいかな、
ということでそのままになっています。ちなみに、ティンバーメタル付けると坪2万円アップだったとおもいます。営業に確認してみたほうがいいですよ。
4478: 名無しさん 
[2018-07-09 23:31:51]

>>4299 だんごさん
遅くなりました。教えていただきありがとうございました!
4479: 匿名さん 
[2018-07-10 00:12:55]
>>4477 これからさん

私も以前からここを読ませてもらってたので、何回か営業さんに「平屋はティンバーメタル工法はないんですよね」と聞いてみたんですが、いつも「フェリディアはティンバーメタルです」という回答でした。
ここの支店は最近出来たばかりなので営業さんが勘違いされてるのでしょうか?
それとも勝手に追加されてる?
ティンバーメタルにしたいとは一言も言ってないんですが(^^;)
平屋オプション3万円+スーパーフル装備2万円+ティンバーメタル2万円として、それを引いてもエルフェリディアで坪単価52.9万円。
以前、こちらでエルフェリディア平屋で坪単価44万円というのを見たような気がしたので、見積もりを見て愕然としてしまいました(^^;)
坪数の関係もあるんでしょうね。
4480: だんご 
[2018-07-10 05:35:08]
>>4479 匿名さん
平屋オプションについては、少し間違っていたようですね、すみません。
ティンバーメタルについては、このスレの情報を見る限りでは、平屋は在来工法という事なようですので、もう一度しっかり確認をしてもらった上で、打ち合わせシートにも明記してもらったりしておくと後々トラブルを防げるかと思います。

これまで上がっている情報では、匿名さんの言われるように6月の値上げ後の坪単価で
エルフェリディアで44万辺りです。約一年前の坪単価から、今年の値上げと6月の値上げを加味して考えても44万辺りが妥当な数字かと思いますので、色々なオプションを引いての52.9万はあまりにも高過ぎる値段ですね。6月のフェリディアでの坪単価でも47万なので、信じられない額です。

考えられる事としては…
1つは、7月にさらなる値上げがされた可能性。これは、さすがに坪単価9万の値上げなんてあり得ないと思うので、おそらくないですね。
同様に、坪数が少ないからといって、9万も上がるとはちょっと考えられません。

2つ目、営業さんがぼったくるつもり満々の可能性。そんな事はあまり考えたくないですし、ぼったくるにしても9万はやり過ぎで、余程お金に無頓着な人でなければすぐにバレるのが目に見えていますし。

もう一つ。匿名さんを信用していないという事ではなく、あくまで可能性の一つとしてなんですが、坪単価計算が間違っている可能性。
うちの時の場合なんですが、建物基本価格での坪単価と建物工事費用総合計での坪単価の差額が、約17万前後となってました。
エルフェリディアの現在の坪単価を44万と仮定して、そこに17万足すと61万。最初に出されていた59.9万の坪単価に近くなり、建物総合計での坪単価計算というのなら納得の行く数字になってます。

以上の可能性や他の可能性が全て無く、純粋に今の坪単価が59.9万なのだとしたら、もう少し上のランクのHMで頼んだ方が良いですねw
もし可能でしたら、不都合な部分は消した上で見積もり書の画像を上げてもらったりすると有り難いです。
4481: だんご 
[2018-07-10 06:38:03]
>>4474 豆蔵さん
浴槽ではないですが、うちのキッチンがトクラスで、ワークトップは人大です。
以前に>>4284で書かせて貰ってますが、色々調べたり、ショールームなどで見たりした限り、トクラスの人大はやはり強いようです。うちのキッチンも、まだ4ヶ月程の使用期間ではありますが、今の所満足してます。
トクラスショールームが近くにないとの事ですが、リフォーム関連のショールームのようなお店は近くにないですかね?住設を展示していそうなお店を探して見てまわるとトクラスの展示やサンプルもあるかもです。メーカー直営でないので、詳細な話は聞けないかもしれませんが、参考にはなるかもしれません。

4482: 仮ヤマボーイ 
[2018-07-10 09:20:15]
金融費用を除いた全てのコストを単純に割り算すれば、ウチも坪60万超えてます。値上げ前の契約です。床暖房などオプションたくさん、外構費まで入れると膨らみましたね。自分で選んだものなので、明朗会計、内容には納得しております。
4483: だんご 
[2018-07-10 09:54:29]
>>4482 仮ヤマボーイさん
ですね。うちも建物関連の総額での坪単価は60万オーバーです。しかし、オプションにかかる費用が個人差は大きいので何とも言えないですが、今年に入っての値上げ分を勘案しても70万には届かないくらいなのが今のウッドハウスの一般的な坪単価ではないかなと思うので、基本価格だけの坪単価で60万はあり得ないように思いますね。
4487: 完成が楽しみ 
[2018-07-10 11:28:09]
ちょっと単価が気になったので「素人ですが」色々考えてみました。

大前提
平屋25.6坪も総2階51.2坪(25.6×2階)でも「基礎は同じサイズ」+「屋根も同じサイズ」ですので平屋は「大変贅沢な家」となります。逆に25.6坪総二階(1階12.8坪)ならば基礎も屋根も半分で格段にお安くなります。

匿名さん宅:1550万/25.6坪=58.4万 平屋

エルフェリディア坪単価標準:46万?+平屋オプション150万?/25.6=5.8万
小計1:51.8万

スーパーフル装備:
 冷蔵庫22万+洗濯機20万+TV10万+ダイニングT15万+レンジ8万+ソファー10万+掃除機8万+空気清浄機3万+炊飯ジャー3万=99万
 ※これは家のサイズに関係なくかかる費用 99万/25.6=約3.9万
小計2:3.9万
その他:カーテン坪1.5万 エアコン坪2万とすると
合計:51.8+フル装備3.9+カーテン1.5+エアコン2=59.2万/坪 となります。

計算が違っているかもしれませんが、そんなに的はずれな価格ではないように思います。どうでしょう?
4488: 芝植えたい人 
[2018-07-10 12:54:32]
フル装備は、エルフェリディア仕様に家電が乗っかったもの
という感じですかね?

[No.4487と本レスは、一部テキストを削除しました。管理担当]
4489: 匿名さん 
[2018-07-10 13:14:33]
>>4487 完成が楽しみさん

いろいろと考えて頂きありがとうございます。
平屋は基礎と屋根が大きくなり、坪数が小さくても設備は同じ物がつくので、標準よりも高くなるというのは、どこに行ってもしつこく言われるので覚悟してます(笑)

スーパーフル装備ですが、冷蔵庫等々の代わりにヤマダポイントが80万ポイントついてます。
カーテンと照明は付きますが、エアコンはリビング用20畳エアコン1台のみです。
上記プラス今やってるキャンペーンの50万円分グレードアップを考えると妥当なんですかね?
4490: 匿名さん 
[2018-07-10 13:16:45]
>>4488 芝植えたい人さん

そうです。エルフェリディアにカーテンと照明器具、リビング用20畳エアコン1台と、ヤマダポイント80万ポイントです。
4491: 豆蔵 
[2018-07-10 15:30:28]
私の場合は6月末の値上がり前の駆け込み契約だったのですが、営業から勧められたプランはスーパーフル装備の先行第一棟目のお客様で特別割引にしますって言われました’(エルフェリディア仕様)。けど詳しく調べるとヤマダウッドハウスの個性や良さがあまりなく、家電も好みのメーカーじゃなかったし、これだったら割引をしたとしても他のハウスメーカーの方が良さそうな印象でした。ヤマダの良さはそこそこの安めの価格でティンバーメタルや制振ダンパーや吹付断熱などの格上のハウスメーカー同等の仕様であることだと思います。フェリディアとエルフェリディアの違いは過去レスにもあるように細かいところを入れるとかなりあるので、ヤマダで買うならフェリディアの方がお得感は大きい印象でした。
最終的に値引きが200万のほか、4.8KW太陽光サービスやミライエ制振ダンパーへの変更、ペニンシュラキッチン、タンクレストイレへの変更など(他にも細かいサービス)かなりのサービスをしてくれました。相見積もりはほとんど取っていませんがこれだったら他のメーカでは太刀打ちできないと思います。
4492: 豆蔵 
[2018-07-10 15:32:24]
6月末→5月末の間違いでした
4493: だんご 
[2018-07-10 17:19:09]
>>4489 匿名さん
参考見積もりの画像アップありがとうございます。
完成が楽しみさんもいろいろと考察して下さっているようですが、また帰宅後によく見て自分なりに計算してみてから意見を書いてみますね。
4494: 完成が楽しみ 
[2018-07-10 19:11:53]
知識不足なのでわからないのですが、少し前に話題になっている浴槽のワイドって幅の広い浴槽にするってことですか?うちはハウステックのラウンドバスですがこの浴槽でも十分かと。
子供と一緒とかだと広い方が良いって事ですかね?今の浴室は1620(1.25坪)ですが、ワイドにすると洗い場は狭くなりますよね。
4495: 完成が楽しみ 
[2018-07-10 19:49:04]
>>4485 匿名さん
もろもろ追伸
1.見積について
以前に書いたことがありますがヤマダの見積は単価表があり明朗会計なので、値引き等は交渉次第ですが、基本となる価格は誰が担当でも同じになるように出来ています。
例えば仮設工事費用の257,000円について、匿名さんの敷地は不明ですが我が家は仮設フェンスを約30m回しましたが匿名さんと同じ価格です。
合併槽の設置の際に地下水が出てしまいその処理は、作業しながらついでに2時間程度排水しただけで107700円(税別)もかかりました。我が家みたいに2時間でも3日かかっても同額です。
つまり営業によるボッタクリなどは起こらない見積のはずです。

2.スーパーフル装備の家
どなたかも書いていましたが、込み込みの方がお得かどうか吟味されてはいかがでしょうか?うちが契約した当初はフル装備自体がなかったですが、エアコンとドラム洗濯機は日立、冷蔵庫は日立かパナと決めており、炊飯器は新型を購入済みダイソンはもらえる予定で電子レンジはまだ使える為フル装備の家にはしなかったと思います。カーテンも好きなものになりましたし、検討の余地有りです。
またメーターモジュールのようですが、ここもよく検討されてください。日本家屋はISO規格になりきれず未だに尺が基準のところが多いです。うちもメーターモジュールで当初見積しましたが、細かな部分(和室など)で尺の方が選択肢が多く商品も安いと分かり尺にしました。
4496: な無しさん 
[2018-07-10 20:25:33]
1年前の契約前見積もり 建物基本価格の坪単価(参考)
・フェリディア(平屋)長期優良住宅仕様 メーターモジュール 34.48坪 坪単価43.4万円
・フェリディア(平屋)長期優良住宅仕様 尺モジュール 32.41坪 坪単価45.9万円
・フェリディア(平屋)長期優良住宅仕様 尺モジュール 28.78坪 坪単価48.5万円

建物工事面積が小さくなるにつれて坪単価は上がりますが、尺の32坪と28坪で計算すると、1坪減る毎に0.71万円アップとなり、25.59坪だと坪単価50.7万円になります。
これに昨年末からの値上げ(4~5万円)、グレードアップ(?円)、ティンバーメタル(2万円)、フル装備などもろもろを加えると60万円弱は妥当かと思います。
4497: だんご 
[2018-07-10 21:39:49]
個人的に>>4490 匿名さんのお宅の坪単価計算を、上げて頂いた資料を元に色々と計算してみました。いつもながら長文になってしまうと思いますが、ご了承下さい。

まず前提として、現状のフェリディア(以下Fe)、エルフェリディア(以下El)、平屋OP、ティンバーメタル(以下TM))OP、スーパーフル装備OPを、直近の皆さんの書き込み等を参考にさせてもらって、以下のように仮定します。

・フェリディア予想坪単価:47万/坪
>>4138 だんご情報より)

・エルフェリディア予想坪単価:44万/坪
>>4082 にらめっこさん情報より)

・平屋OP:3万/坪
>>4477 これからさん情報より)

・ティンバーメタルOP:2万/坪
>>4477 これからさん情報より)

・スーパーフル装備住宅OP:2万/坪
>>4485 匿名さん情報より)

そして、特に情報が上がってないので、7月には値上げは無いものとします。

建物は平屋。匿名さんの営業さんのお話ではFeはTM工法、Elは四隅のみTM工法との事ですが、便宜上Elも完全TM工法という考えでいきます。

以上の条件を匿名さんの25.59坪のお宅の「建物基本価格」として坪単価計算をすると以下のような金額になるかと思います。

Fe:47+2+3×25.59=1330.68万
El:44+2+3×25.59=1253.91万

この時点でアップしてもらった見積もり書の建物基本価格とは200万からの差が生じており、非常にありえない金額であると思われます。

そもそもFeもElも、現在ここであがっている情報による坪単価からは、ぱっと見だけでもかけ離れている事がとても気になります。誤差の範囲を大きく超えています。私はここがとても気になりました。で、この誤差を見て色々考えていて思い至った事があります。

>>4491 豆蔵さんの書き込みにある「値引き200万円」の数字。もしかして、この見積もり書、値引き幅を上乗せしたままの、ある意味プレーンな状態のものでは?と。

そこで先ほど計算した坪単価に、値引き幅分200万を足すと以下になります。

Fe:1330万+200万=1530万
El:1253万+200万=1453万

ここで気になるのは、Elの方は見積もり書と金額差が約100万ある事です。が、これがいやらしいカラクリになっているのではないかと、私は邪推してしまいました。

というのは、Feの方は「こだわり工事」の中にスーパーフル装備OPが入っていますが、Elの方ではそれがありません。そもそも、広さも平屋であるという事も同じ条件でのFeとElの見積もりの金額差が約20万しかないないなんて、おかしくないでしょうか?

Elの方のフルOPを建物基本価格内にこっそり入れ込んで、一見しただけではFeとの金額差がほとんどないように見せかけて「これならFeにした方が良いね」と思わせて、結果的に高い買い物を誘導する作戦じゃないのかな?と…。もし客に突っ込まれたら「ほんとですね、間違えてました!すみません!」で済ませよう作戦なんじゃないかな?と…。まぁこれは、あくまで私個人の邪推でしかないです。独り言程度に受け取ってください。でももしそうなら、私なら担当営業の交代を申し出るかな。

すみません、横道にそれました。話を戻して。
本来こだわり工事に記載すべき、このフル装備OPの金額が511,800円なので約51万として、それをElの1453万に足すと、1504万となります。

Fe:1530万、El:1504万。
どうでしょう?見積もり書の金額とかなり近い数字になっていませんでしょうか?この金額に、坪数が少ない分を加味すると、まあ概ね見積もり書の金額くらいになるのではないでしょうかね。

という訳で、色々考察をしていると楽しくなってしまって非常に長くなっていまい申し訳ありません。

私なりの結論としては『スレ情報での坪単価に比べて非常に高い見積もりになっている原因は、まだ値引きをしていない状態だから』という事になりました。

ちなみにその他に気になる点ですが、やはりTM工法の部分でしょうか。これまでのこのスレ情報では、平屋ではTMではないという話が有力です。上記計算ではTM工法のOP分も含んで辻褄を合わせています。もしTM工法にもともとこだわらないという考えならば、その分を勝手に乗せるのではなく、在来工法で依頼して金額を下げる事もできるのかもしれませんね。
4498: 匿名さん 
[2018-07-10 22:40:09]
みなさん、いろいろと親身になって考えて頂いたりご自身の経験談を教えて頂きありがとうございました。
(まとめてのお返事ですみません。文章を打つのが苦手なもので。)

だんごさんに考えて頂いたストーリーがなんとなく腑に落ちる感じがしますね。
もともとフル装備での見積りは依頼していなかったんですが、「期間限定(?)でフル装備の方がいろいろとお得なのでフル装備で見積もりを作りました」と言われました。
その時はいろいろとお得になるなら良いかと思ったんですが、家に帰ってよくよく考えてみると高いんじゃないかなと思ったもので。
余分なものは削りシンプルにして貰って、もう一度考えてみます。

みなさん、本当にありがとうございました。
見積もり等の写真は削除しますね。
これからの方に誤解を与えるといけないので。
4499: な無しさん 
[2018-07-10 23:46:52]
そういえば、猛暑になり心配していたシックハウスの症状ですが、今のところ全く出てません。
暑い日中、出先から帰宅した時もシックハウス特有の匂いがしません。(軽い刺激臭です。症状がでない人には感じないかと思います)
無垢材仕様、ハイクリンボード強化タイプ、クリアトーン天井、機能性壁紙にした甲斐がありました。

昨夏の展示場での打ち合わせのときは、毎回頭痛と目のチカチカといった症状に悩まされていたので(私と長女に症状がでてました)、自分の家で症状が出ず良かったです。

そういった意味ではスーパーフル装備で、ハイクリンボードでなく通常の石膏ボードになるところが気になりました。
Fフォースター建材といっても、気温が高くなると化学物質放出量が上昇します。ハイクリンボードはそれを吸収分解してくれます。
家族の中に化学物質に敏感な人がいなければ神経質になる必要はないと思いますが。
4500: e戸建てファンさん 
[2018-07-11 00:16:16]
>>4491 豆蔵さん

こんばんは、もしよろしかったら200万引かれてる見積もりとかアップしてもらえませんか?
4501: 匿名さん 
[2018-07-11 06:11:54]
>>4499 な無しさん

現在の家ではシックハウスにならない用な対策がとられてる見たいです。ハイクリーンボードなども住宅からの影響を押さえると言うより…海外産の規格が無い家具などの方がよほど危険らしいですよ。
4502: だんご 
[2018-07-11 06:21:05]
>>4501 匿名さん
今の住宅では昔に比べシックハウス対策がかなりされていますね。24換気なんかもその一つだと思います。しかし、原因物質が完全にゼロではなく、物質に過敏な方では特に新築時なんかは発症する事例はあるようです。
展示場の建物は、今の基準で建てられていますし、新築という訳でもないでしょうが、それでもな無しさんご家族は症状が出るくらいに過敏なのだと思いますよ。その為、可能な限りの対策を盛り込んで建てられた事で、症状が出ずに過ごせているという事でしょう。
4503: だんご 
[2018-07-11 06:28:45]
>>4494 完成が楽しみさん
浴室、広々とした空間にこだわる方はけっこういるようですよ。1818サイズの浴室にすれば洗い場も広く取れますし、家にいながら旅館やホテルの広いお風呂の気分を毎日味わいたい、という感じじゃないですかね?
4504: だんご 
[2018-07-11 06:30:58]
>>4499 な無しさん
スーパーフル装備だからではなく、エルフェリディアだから普通の石膏ボードのだと思います。
スーパーフル装備は、あくまで家電・家具・カーテンなどが付くというだけで、スーパーフル装備にする事で建物仕様は変わらないのではと思います。
4505: な無しさん 
[2018-07-11 06:37:18]
4501: 匿名さん 
その対策が24換気なのですが、展示場の換気システムのフィルターが埃で目詰まり起こしていて機能してませんでした。
掃除をしていただいてからは、症状が大分和らぎました。

元々シックハウスの症状があったわけではなく、昨夏、完成見学会のときに症状が出まして、それからダメになりました。
当時、他のハウスメーカの展示場でも症状の確認をしましたが、大手でも症状が出る物件がありました。
自然素材のHMなど無垢材+珪藻土の物件では症状が出ませんでした。
既にWHで契約済&打ち合わせが進行していたため、ここでそのまま進めることにし、出来る限りシックハウス対策を実施しました。
営業の方も一生懸命対応していただき感謝しています。

建築中や完成後に、職人さんやガス会社の方が家に入ったとき、新築特有の臭いが全然しないと言ってました。

家具もそうですよね。
なので、今まで使っていたものを極力使ってます。
4506: だんご 
[2018-07-11 06:39:20]
>>4498 匿名さん
見積もりの参考画像、ほんとにありがとうございました。最近の見積もりの具体例としてとても参考になりました。

勝手な想像をするに、匿名さんはまだ深い所までは打ち合わせされていない段階なのかな?と思いました。それならば、営業さんも値引きなどしていない参考価格としての見積もりだけをひとまず渡したという事なら今回の価格も納得できる範囲です。

何はともあれ今後もお話を進める予定のようですね。スーパーフル装備は、人によっては良い選択肢ですし、不要な人には全く無駄なオプションにもなります。その他のオプションも然りです。ご自身の生活に本当に必要な物をしっかり厳選して、良い家を造って下さいね。
また何か良い情報があれば、ぜひ教えて下さいね。

4507: 仮ヤマボーイ 
[2018-07-11 07:32:10]
個人的な思いですが、ヤマダには初期見積もりで吹っ掛けて、のちのち大幅に値引きする大手さんのような営業をして欲しくないですね。
4508: だんご 
[2018-07-11 08:04:27]
>>4507 仮ヤマボーイさん
そうですね。
匿名さんの見積もりがそうだったのか分かりませんが、始めから分かりやすい価格設定にしておいて欲しいというのは分かります。
しかし、一定数の人では「値引きしてくれた」という事実によって気持ちを掴まれる人もいます。真実としては「上乗せしていた分を引いた」だけであっても、です。これも私は理解できます。関西人だから余計にかもですがw

どちらの方法も間違っているとは思わないですが、言いたいのは、営業さんにはその辺りの匙加減を"うまく"やってもらいたいなと言う事ですね。
例えば、いきなり200万も引かれたりしだすと、いくらオマケが好きな人でも「そんなに引けるなら最初からやっとけよ」と思ってしまいますw
個人的に住宅のような価格でオマケととらえられるのは、50万未満くらいの額ですかね。あとは、営業さんのトーク力によっても受ける印象は違いますが。そういう、営業職らしい力を持った方が多いHMになったらいいなと思います。
4509: だんご 
[2018-07-11 10:53:21]
>>4500 e戸建てファンさん
豆蔵さんではないですが、うちも値引きはありました。最終の見積もり書をアップしときます。
うちの場合の値引きは、建物基本価格からの値引きがほとんどでした。建物基本価格からの値引き分は、うちの場合は見積もり内には記載が全くなく、口頭で「○○円分、頑張らせてもらいました!」という感じでしたので、豆蔵さんの所でも建物基本価格の値引きなら200万の記載はないかもしれませんね。

その他、オプション部分や必要費用などでの値引きについては画像のように明記されています。こちらでの200万値引きなら記載があるのかもしれません。
豆蔵さんではないですが、うちも値引きはあ...
4510: 豆蔵 
[2018-07-11 19:02:06]
>>4491e戸建てファンさん 
2階建て42坪で、坪単価49万から値引き後47万になりました。プラス前述通り太陽光パネル4.8kw、ミライエダンパー。ペニンシュラキッチンをサービスって感じです。
4511: 豆蔵 
[2018-07-11 19:13:26]
だんごさん坪単価安いですね?
うちは値引き200万と書かれていました。サービス品を含めると坪単価はもう少し安くなりそうです。ただカラクリがあって元々は寄棟瓦でしたがサービス品の太陽光を付けるには面積的に片流れ屋根でないと付かない(三角パネルはサービス不可)とのことで、それによって雨どいの数などコスト削減が出来るのでは無いかと考えています。
4512: な無しさん 
[2018-07-11 19:26:29]
4504: だんごさん
エルフェリディアがベースだからですね。失礼しました。

ハイクリンボードとシックハウスの症状を整理すると
最初に現場見学会で症状が出た物件は、ハイクリンボードではありません。(暑い日に見学)
私が打ち合わせしていた展示場もハイクリンボードではありません。(5月、6月までは症状出ず、7月~9月の暑い日に症状あり。10月以降は症状出ず)
ハイクリンボード仕様の完成見学(8月)は、少し症状あり。ただこれは壁紙の糊の臭いに敏感になっていただけかも。

住林の完成見学会では、壁紙の糊の臭いがしなかったので、調べてこの糊と同じものを使いました。
通常は原液を水で薄めて使うタイプですが、この糊は水で薄めず使うタイプです。
余談ですが、壁紙職人が言うには、薄めて使うタイプだと、必要以上に薄めて使う人がいるらしいです。
コストを下げるためと貼りやすくするためだそうです。
でも、必要以上に薄めているから剥がれやすいそうです。
4513: 完成が楽しみ 
[2018-07-11 19:35:25]
引き渡しから1ヶ月+経ち家族で話していることは「ヤマダWHの選択は間違っていなかったね。」ということです。私にとってはじめての家造りでしたので「ここはこうした方が、あそこはこうすれば!」と反省点は有るものの、家の総合的なバランス(価格+性能)は大変良いHMです。子供や老人にも優しい角に丸みを持たせたR出隅、床の剛性感、制振ダンパーも効いているようで先日の千葉東方沖震度5弱でもきしみ音もほとんど無かったです。我が家は千葉県で地震も多発していますし2階建てなので今後もこのダンパーにも期待しています。
4514: だんご 
[2018-07-11 19:38:44]
>>4511 豆蔵さん
私は昨年の7月末契約でして、その頃の坪単価はこれくらいだったんですよね。
この坪単価以降、今年に入ってすぐに2万、6月に更に2万の値上げがあったので、現在のフェリディアの坪単価としては47万あたりが相場になるようですよ。
サービス品が付くのは嬉しい事ですが、おそらくは建築業界としてはある程度の値引き幅が始めに設定されていて、その分からサービス品分や金額そのものを値引きしたりして調整してるんだろうなと、個人的には考えてます。
4515: だんご 
[2018-07-11 19:48:54]
>>4513 完成が楽しみさん
私も同感です。今回の地震で特に実感しましたね。
他のメーカーを選んでいても、しっかり建ててくれていれば満足していたのかもしれませんが、今ウッドハウスの家に住んでいて、価格・性能ともにとても満足しています。

つい先程、担当営業さんがソフトバンク契約特典の7万ポイントを持ってきて下さいました。
その時に今回の大阪北部地震について少し話しました。営業さんの担当した他のお客さんのお宅で制震ダンパーを付けていなかった方がいらしたそうですが、そのお宅では家具等の倒壊や建物そなものの被害はなかったものの、壁の石膏ボードがズレて壁紙が裂ける被害はあったそうです。うちでは継ぎ目ですら全く変わりなかったので、それでやはり制震ダンパーは効果がありますねと話してました。
4516: だんご 
[2018-07-11 19:51:36]
ついでに、余り参考にはならないかもですが、ヤマダポイントもらった証拠をアップしておきますw
ついでに、余り参考にはならないかもですが...
4517: 豆蔵 
[2018-07-11 21:20:01]
>>4511だんごさん
全く同意です
利益率は大手のメーカーで30~40%ヤマダでは20%とのことです。
真意は不明ですが
4518: 豆蔵 
[2018-07-11 21:35:39]
真意→真偽ですね
4519: 匿名さん 
[2018-07-11 22:09:44]
制震ダンパーより地盤だと思いますよ。
うち場合そもそも耐力壁にダンパーは余り効果が無いと説明されました。車と一緒でサスの揺れを制御する役目でダンパーが有るように…壁でガチガチでは…ですので耐震等級などに反映されない。免震なら効果有るそうです。
4520: 芝植えたい人 
[2018-07-12 00:00:13]
利益率は私も前にあげさせてもらってますが、ヤマダは大体20パー、大手は40パーくらいとるらしいです。
うちの担当と支店長さんから聞きました。
4521: だんご 
[2018-07-12 01:29:23]
>>4519 匿名さん

余り効果がないと説明されたとの事ですが、言われた事だけを鵜呑みにしてませんか?また、耐震、制震、免震、全て一緒くたに考えてしまってませんか?

まず、地盤がしっかりしていると言うのは、その上にどんな構造の建物を建てるにしても気にしなくてはいけない当然の事です。でもそれは、地盤が崩れたり沈下しにくいという意味合いが強く、当たり前ですが地盤が良ければ揺れない訳ではないです。むしろ柔らかい地盤の方が免震的な意味では揺れにくく、しっかりした硬い地盤の方が揺れはダイレクトに伝わるかもですね。そして制震ダンパーは建物の揺れや変形を抑制する物です。ですので、制震ダンパーより地盤、と比較する物ではないと思います。金銭的にどうしても限られていて、それによってどちらかを優先しなければならないという状況ならば、4519さんの言うように、制震ダンパーより地盤という考え方で良いとは思いますし、私もそうすると思います。

免震については、地震に対して確かに1番効果は高いかと思いますが、個人の戸建てに導入するにはコストがかかるという事と、揺れ幅分の広さのある土地も必要みたいです。ですので取り入れられる人は限られると思います。お恥ずかしながら、うちには無理です。

耐震、制震についてですが、YouTubeなどで実大実験の映像が色々あるので、まず一度見てみて下さい。
耐力壁の建物は、耐力壁のない建物に比べれば変形はしにくいかもしれませんが、いくつかの動画を見るとかなり変形するのが分かります。変形によって、耐力壁を固定している釘の抜けや損傷が生じます。こうなると耐力壁としての役割は皆無に等しくなってきます。一度の揺れならば倒壊まではしないかもですが、次に大きな地震が来ると、その建物ではもうもちません。これが現在の耐震等級の考え方ですね。

次に、耐力壁とともに制震ダンパーを取り付けた建物では、釘の抜けや損傷が起こる前に揺れを制御して変形を抑える事が出来ています。当然、繰り返す事で徐々に釘の抜けや損傷は生じてきますが、耐力壁だけの建物よりも回数が持ちます。その建物が当初保証されていた耐震力を、より長く持つように補強する、これが制震の目的かなと思います。

耐震、制震、免震、それぞれどれを選ぶのが賢いのか、というものではなく、選べるならば全てを取り入れる、予算に限りがあればまずは耐震、そして制震や免震を付加できればする、というのが私個人の考え方です。あくまで素人の考えですので、間違っている事もあるかもしれませんが。

ちなみに車のサス、ダンパーの目的は、制震ダンパーというよりは免震の考え方に近いのではないのかな?と個人的には思いますが、まぁその辺は知識も何もないのでやめておきます。

今回の大きな地震で、うちに被害が何もなかった要因が制震ダンパーであるとは、特に揺れている最中に家にはいなかったので言い切れませんが、制震ダンパーを付けていた事で安心感はありましたし、それだけでも私にとっては価値のある買い物だったと思ってますので満足です。
4522: 匿名さん 
[2018-07-12 02:39:03]
なるほど…現在のWHさんの構造が壁、床で箱の用な作りで耐震をしていると思います。特に耐震等級3ですと、ガチガチですので、そもそも歪まない作りに制震ダンパーは必要ですか?
と、聞いたところ営業さんと設計士さん(一級建築士)が余り効果が無いと言っていました。(耐力壁の釘が抜けてしまうほどの揺れが…ダンパー4~5本で制御出来ないと思います。)もし出来るので有れば国の基準、規格を取り等級などに反映されます。免震ですと等級ワンランクUPも有ります。
例えばア○フルホームさんだと柱の繋ぎ目に特殊な両面テープを挟み逃げを設け免震構造になってます。(効果?)
意外にセ○スイさんのユニット型の構造は地震で繋ぎ目がズレるそうです。
それとYouTube実験ですが、あれは各メーカーの見解ですので…この揺れには強いと言った特殊な物だと思います。
私も東日本大震災を経験した事から地震に強い家がイイと思っています。
4523: 完成が楽しみ 
[2018-07-12 04:20:50]
>>4522 匿名さん
制振の考え方って難しい?微妙ですよね。ダンパーの変形が始まる=歪みが有る=耐震壁が破損してる?と考えるのが普通ですよね。僕は機械系出身で前職は大型装置の構造設計もしていましたが、機械系の力学的にはなかなか理解し難いです。
耐震は家は守れますが屋内の家財倒壊や人間も危険ですし、免震は基礎に免震ゴム・XY軸に移動するLM装置・エアー浮遊式など大掛かりな設備が必要。免震ゴムはRC向きですしリニアモーションやエアー浮遊は水平面の地震には強いですが、上下を伴う複合振動には弱いですよね。振動工学も苦手分野でしたので詳しくは分かりません。
家に関しては更に素人ですが、継ぎ目がずれる構造や両面テープで逃がす=隙間があるわけで、高気密高断熱とは逆行します。この辺は個人や企業の考えになりますね。
しかし、「不思議なことに」先日の5弱の地震の際、耐震の体育館の水銀灯やバスケゴールは凄い音がして大きく揺れましたが、家にいた家族はゆっくり長く揺れたけれど、テーブル上のコップも鳴らずズレたりもしなかったそうです。たまたま我が家の共振周波数がずれていただけかもしれません。
4524: だんご 
[2018-07-12 06:38:07]
>>4522 匿名さん
ア○フルホームさんのものは、免震ではなく制震システムとホームページには書いてますね。
セ○スイさんのは構造的には免震にあたるなか?ちょっと調べてみましたが分かりませんでした。すみません。

免震が一般的なハウスメーカーの標準仕様になるくらいの価格で導入できるようになれば、免震住宅にするのが望ましいなとは思いますね。でもやはり、現状としてはきちんとした免震を導入できるのは一部の予算の許す人たちだけだと思います。
YouTubeのものは各社の見解、それはある意味そうなのかもしれませんし、自社の得意な揺れのみの実験という側面も実はあるかもしれません。実験はあくまで実験ですからね。何かしらの条件を色々と設定したうえでのものですから、それが他の全ての建物や、全ての地震に、同等に効果が出る事を保証するものではないですもんね。
しかし、特殊な条件のものだから全く効果がないとは思ってませんし、特殊なものであっても、動画をいくつも見る限り、無いよりは有った方が変形や損傷が少ないという結果は実際に見て取れます。それが4〜5本でもです。同じ構造の建物でダンパーがない方では釘が抜けたり損傷したりする揺らし方でも、制震ダンパーの有る方は変形に耐えて釘の抜けや損傷が少ない訳ですので。

ウッドハウスの耐震等級3の家が地震で「歪まない」のならば、制震ダンパーの効果がないのは理屈として分かります。でも現実としては「歪む」はずです。歪むからこそ地震の際に耐震等級3のうちでは軋み音が鳴ったり、あるお宅では耐震等級3のガチガチでも壁の石膏ボードがズレて壁が裂ける被害が出ているのだと思います。

制震ダンパーで耐震等級をまかなう、という考えはなく、耐震は耐震でまずしっかり備え、補助として制震ダンパーも入れているという意識です。保険みたいな感じですね。ウッドハウス標準のTRCダンバーは、一応国土交通省の壁倍率認定を受けています。それがなんぼのもんだ、と言われれば私には図りかねますし、一消費者としては国の認定を信じるしかないですが。

地震に強い家が良いというのは匿名さんと同じですので、家を建てる時に地震に対して自分ができる最大限の事を備えておきたい、そういう思いで選んだのが、私は今のウッドハウスのフェリディアだったという事です。

家の防災については個人個人、色んな考え方がありますし、選択肢としてもたくさんあって、どれが正解なのかも分かりません。今後、大きな地震があった時に初めて結果が分かるのでしょうね。願わくば良い結果であってほしいですし、もっと言えば私が寿命で死ぬまで何事もなく、耐震等級3や制震ダンパーが無駄な買い物だったねと言ってこの世を去れる事を祈りますw
4525: 匿名さん 
[2018-07-12 11:00:25]
そうですね。うちもWHさんで建て半年が過ぎますが…かなり快適で満足しています。今度追加でLIXILさんのキャビネット付ける予定で、今見積り取って貰っています。建てた後もしっかりサポートが有りとても好印象です。
そうですね。うちもWHさんで建て半年が過...
4526: だんご 
[2018-07-12 13:18:26]
>>4525 匿名さん
色々と私個人の意見ばかりをぶつけてしまったようですみません。匿名さんを批判したい訳ではない事をご了承頂ければと思います。私の考えで間違ってるような所は遠慮なく突っ込みを入れて下さいね。

LIXILのキャビネット、かっこいいですね。キッチンカウンター前にこういう感じのキャビネット欲しいなと思ってましたが、建築当時は予算的に諦めてました。
建てた後でもこういう事も対応してくれるのですね。個人的に他店で買うしかないと思ってました。勉強になりました。
4527: 芝植えたい人 
[2018-07-12 20:46:50]
>>4525 匿名さん
キャビネットは床固定式なんですかね?
リビングどダイニングをキャビネットで区切ると、収納場所も増えるし、場所ごとのコンセプトの切り替えも出来るし良い感じですね。
着けたら、また画像アップしてくださいね。

4528: これから 
[2018-07-12 20:53:27]
キャビネットいいですね。自分もいいな、と思っていました。でも高そうですよね。幾らぐらいしますかね?もし、教えていただければ。
4529: 芝植えたい人 
[2018-07-12 21:54:41]
そういえばですが、ウッドハウスでもオーダー家具を注文できますよね。
私は連絡だけして、見積りはしていませんが。
ウッドハウスのサイトの下の方にありますので、興味あれば参考に。
4530: な無しさん 
[2018-07-12 22:01:07]
4522: 匿名さん
私も東日本大震災で津波も経験した地域です。
震災後に欠陥住宅では?ということでTVニュースにもなったハ○ムの隣の市です。
このハ○ムは確か築1年くらいだったと思いますが、酷い壊れ方でした。(この土地は地盤が弱かったようです)
ところが、私たちが身を寄せていた嫁の実家は、築20年以上のハ○ムでしたが全く被害がありませんでした。
壁紙一つ亀裂なし。金魚鉢の水もこぼれず金魚も無事。
古いので布基礎です。増改築も行っていて強度も低下しています。(ハ○ムから取ってはいけないと言われた鉄骨柱を取り払って開口部を広げて木造で増築してます)
何度も襲ってきた大きな余震でも揺れ方が小さいのが分かりました。
この土地は丘を削ったところなので、強かったのだと思います。
4531: な無しさん 
[2018-07-13 21:31:05]
今、TVみてたら、WHのCMが流れました。
続けて住まいる館のCMも。
初めてみました。
4532: な無しさん 
[2018-07-14 13:38:25]
壁のコーナー部分のクロスのつなぎ目に(シーリングの)ひび割れがでてきました。(写真左)
これは、どうしても出てきてしまうものらしいですね。
ところが、和室はコーナーにクロスのつなぎ目がこないように貼ったらしく、ひび割れありません。(写真右)
同じクロス職人が貼ったわけですが、部屋毎に貼り方を変えてます。

何故貼り方を変えたのかは分かりませんが、コーナーにつなぎ目がこないように貼った方が良いように感じます。
でも、家が大きく揺れた時は壁紙自体がひび割れると思うし、どうなのでしょう。
壁のコーナー部分のクロスのつなぎ目に(シ...
4533: だんご 
[2018-07-14 21:36:13]
>>4531 な無しさん
出てきましたね、裂け目。ある意味、新築の宿命みたいなもんですね。特に新築から1〜2年目の木の動きが大きい時期は仕方ないですね。
壁紙の入隅部分の、カットの有無の詳しい使い分けは分かりませんが、私なりのそれぞれのメリット・デメリットを少し考えてみました。

カット有り
メリットは、後々コーキングで埋めるので技術があまりいらない、裂けてきてもコーキングで手早く補修ができる、など。
デメリットは、柄物の場合は柄合わせが手間がかかる、剥がれてきやすい、壁紙と全く同じ色合いのコーキングでないと目立つ、経年でコーキング部が汚れや色褪せで目立ちやすい、など。

カット無し
メリットは、柄物の繋がりが不自然にならない、見栄えが良くなりやすい、など。
デメリットは、技術がいる、木の伸縮で裂けではなくよじれや破れが出る、補修が難しい、など。

ほかに、壁紙のタイプによっても施工方法を変えるというような事を工務さんが言ってました。例えば厚みのある壁紙はカットせずに入隅に収めようとするとシワがよりやすく難しかったり。
なんにしろプロの目で見て、その壁紙にあった施工方法をとるのでしょうね。
4534: な無しさん 
[2018-07-14 23:27:36]
4533: だんごさん
出てきました。
最近、高温多湿になったりエアコン付けて逆の環境になったりで、壁紙にとっては厳しいみたいです。w
写真の裂け目も朝と昼間で大きさが違うんです。
それだけ木や壁紙が伸縮しているんでしょうね。

カット有無のメリット/デメリット分かりやすいですね。
うちは白、アイボリーしか使わなかったので気づきませんでしたが、確かに柄物だと目立ちますね。
カットなしのよじれや破れ。確かに出ます。
うちの実家がカットなしですが、よじれたように破れてます。
カットありで裂け目が出た場合はコーキングで補修できますが、カットなしのよじれは範囲が広いとコーキングで隠しきれないし難しいですね。

15年くらい前に、売れ残りで1年経過した建売物件を見学したときは、ほとんどのコーナーに裂け目が生じていましたね。ホント宿命ですね。

話しは変わりますが、いや~快適です。
借家のときは、エアコン付けても涼しくならなくて木造だと仕方ないと思っていましたが、気密と断熱をきちんと施工していれば木造でもこうも違うんですね。
ホント建てて良かったです。
4535: だんご 
[2018-07-15 06:24:18]
>>4534 な無しさん
ここ最近の猛暑だと、さすがに家の中も暑くなりますが、エアコンを付けるとすぐに涼しくなります。
うちは猫がいるので、人間不在の時もエアコンを付けるようにしています。始めは一階のリビングの18畳用エアコンを付けていたのですが、それだと帰った時に一階は適温なんですが2階はかなりのサウナ状態。
冷たい空気は低い所に溜まるので、試しに2階の6畳用エアコン1台だけ付けておいた所、2階は適温、1階も適温とまではいかなくとも暑くない程度の温度でおさまってましたので、最近は外出時は2階のみつけておくようにしてます。
4536: これから 
[2018-07-16 09:05:30]
これから変更契約予定ですが、この時期に床暖房の話ですが、床は無垢材、使用予定です。色々な方の意見では、そんなに寒くないため、必要ないのでは、とのことです。(色々なビルダーより)。ただ、今の家は朝、凄く寒く、足が冷たいぐらいです。そのため当初より、床暖房は計画していましたが、無垢材料いれて、材料があばれたり、故障したりしたとき、床材剥がしたりするのは、やたな、とおもっています。
どなたか、寒い冬場について、アドバイスお願いします。

4537: とん 
[2018-07-16 11:51:51]
皆さま初めまして。
とんと申します。
現在ヤマダウッドハウスさんか桧家さんで悩み中です。

間取りはほぼ決まり、次回打ち合わせで各社から見積もりをもらう予定なのですが、皆さまは契約前にどこまでの見積もりを出してもらいましたか?

お風呂やキッチンのオプションなどの話しはとくに出てないのですが、仮契約時点では設備のオプションの詳細は決めないものなのでしょうか?

仮契約後に決めるのが普通ですか?
4538: 芝植えたい人 
[2018-07-16 12:51:32]
>>4537 とんさん
こだわりがどこにあるかにもよると思います。
見積りは間取りを同じような間取りにしてもらい金額を出してもらいました。
大体、高く見積り出されて、後々サービスみたいな形で下がると思います。
予算はあまり言わない方が良いと思います。
足元見られますので、オプションを一切付けず、この位の大きさなら…みたいな感じで。
それで、純粋な金額が大体出ると思います。

検討材料として設備も気にしてみて下さい。
意外と契約前は気にしない事かも知れませんので。
メーカーによりキッチンやトイレの仕様は異なるので、急いでいないのであれば、どの様な仕様が付くのか確認した上で検討するのをお勧めします。
建物が安く収まったHMでも、設備仕様が残念だとグレード上げるのに費用が掛かりますし、選べるメーカーも少なければグレードを上げることすら出来ませんから。

建物自体の金額、建物の構造や建材、仕様設備…。

私もウッドハウスのオーナーですから、ウッドハウスをお勧めしたいですが、好みや考えが人それぞれですので、色々と検討してみて下さい。
ちなみに、ここのサイトの方々は、他のメーカーのサイトと違い、皆さん受け応えが優しいので契約前、契約後、建てる前、建てた後の方、それぞれご大変参考になると思いますよ!

気に入った良いHMさんと契約出来ると良いですね(΄◉◞౪◟◉`)
4539: やまちゃんず 
[2018-07-16 13:04:42]
>>4536 これからさん
我が家も無垢材入れる予定です。
無垢材で床暖房対応のものは高いので、勿体ないかなあと思っています。

実家はコルク床ですが、床をさわったときの暖かさが全く違います。普通のフローリングの部屋は底冷えがすごいです。本当は我が家もコルク床にしたかったのですが、普通の無垢材よりも高くなりそうだったのでやめました。

無垢材の暖かさは、真冬のモデルハウスで確認し、大丈夫であると思ってますがこればっかりは住んでみないとわかりませんね。あとは樹種により違いますしね。傷はつきやすいものが多いですが、材が柔らかい針葉樹を選択するのもいいかもしれません。真夏の今体験するのは難しいですが、ベストな選択ができるといいですね!
4540: 完成が楽しみ 
[2018-07-16 14:46:28]
>>4537 とんさん
価格比較は同じ仕様でないと分かりにくいので、できるだけベースを揃えてもらった方がいいですよ。
うちの場合には、「HM選定の為の見積は1回しか取りません。御社の見積は他社には教えませんし、他社の価格も御社に教えません。悔いの残らない様にベストプライス一発勝負でお願いします。」と話し提出してもらいました。
頂いた見積をエクセルで項目ごとに価格を入れて、すべての項目で揃え比較しました。例えばA社坪数40でB社45なら(坪に影響する項目)÷58×65、A社ソーラー5.8kwB社7kwならばA社1kw単価×7kwとして価格を揃え比較しました。
5社比較でしたが最大手2社は+2000万で却下、ヤマダ以外の2社はヤマダよりも安かったですが耐震基準+ダンパーで却下、もう1社は断熱がセルロースファイバー+デザインがイマイチ+外壁タイルが苦手(レンガか塗り壁が得意)なので却下となりました。うちはヤマダでしたが、間取り+動線+ソーラー+外壁タイル+オプション等ほぼ全て希望が通りました。
ヤマダでも桧家でも後悔しないように、希望に沿ったHMで良い家を建ててください。
4541: な無しさん 
[2018-07-16 15:28:00]
私も当初フローリングは無垢で話を進めてました。
キズの付きやすさ、くるい、定期的なワックス掛けというのは事前に知っていました。
でも、いざ床を選ぶ段階になって、これらが気になりだしてしまい、挽き板を選びました。
突き板と違い、2mmの無垢材を貼ってあるのが挽き板の特徴です。(突き板は0.3mm)
物にもよりますが、うちで選んだのは塗装が無垢に近い風合いです。
サラサラした肌触りで、湿気が多い季節でもペタペタしません。
冬触ったときの暖かさは、突き板と無垢の中間くらいです。(中間といっても無垢に近いです)

床貼りは1月に行ったため、夏に隙間が詰まって盛り上がってしまうかなと思っていましたが大丈夫でした。

色焼けは、少し飴色に変化してきました。

もちろん、床暖房OKです。
4542: 完成が楽しみ 
[2018-07-16 15:41:40]
>>4540
訂正です
例えばA社坪数40でB社45なら(坪に影響する項目)÷40×45 です。
4543: これから 
[2018-07-16 18:35:23]
やまちゃんずさん、名無しさん、皆さん、コメント有り難うございます。無垢だと暖かさも、違うのですね。名無しさんに質問です。床暖房oKとのことですが、床暖房入っているのですか?それとも、無くてもOk ということですかね?
4544: な無しさん 
[2018-07-16 19:30:15]
冬は苦手ではないので床暖房は入れませんでした。(夏は苦手ですw)
床暖房対応製品ということです。

無垢をやめた理由に厚みがあります。
通常フローリングの厚みは12mmが多く、WHもこの厚みが標準です。
ところが、無垢は少し厚みがあり15mmくらいが標準です。(薄いと反りが出やすいと言われている。数は少ないが12mmもある)
そのままだと洗面室、トイレのハピフロアや畳、クローゼット内との段差ができるので、床合板の上に3mm厚の板を入れて高さを調整しなければならないということに気づき、面倒になりやめました。

床暖房自体も10mmくらいの高さがあるので、もしバリアフリーにするならば床の高さ合わせが必要かと思います。

2階建てなら床の高さ調整も少なくて済むかと思いますが(1階だけ行うとき)、平屋だと押入、クローゼット、WICといった所まで高さ調整が必要になります。
4545: 匿名さん 
[2018-07-16 19:40:41]
うちはウッドハウスで建てたのでOBです。

今のグレードになる前ですので皆さんが羨ましいです。

うちは1階は床暖房専用の無垢板にしました。
質感はすごく良いですね。
冬はやっぱり床は冷たくなるので、床暖房は良いですよ。

昼間は陽が入るため床暖房はいらないです。

デメリットは床がへこみやすいという事ですね。
物を落としても結構キズが付きやすくへこみやすいです。

そこが残念ですが、でも無垢板にしてよかったですよ。
当時でも結構なオプション金額でしたが、、、。
4546: な無しさん 
[2018-07-16 19:51:14]
あと、今の家は床鳴りが発生しないようにフローリングを合板にボンドで接着しています。(もちろん釘も打ってます)
床暖房を入れると、その辺の施工はどうなるのかを確認されたほうが良いかと思います。
後で床鳴り、きしみ音が思った以上だったとなるかも知れないので。

以前、完成見学会で床がふわっとした箇所があり、きしみ音も出てました。(床暖かどうかは確認しませんでした)
まあ、そのときは施主のご厚意で見学させて頂いたので、指摘もしませんでしたが。
4547: 匿名さん 
[2018-07-16 20:00:52]
うちは住んで2年以上経ちますが床鳴りや床が反ったりは今のところありません。

あとピアノなどの重い物を置く場所は、強化板を入れてもらうと良いと思います。
4548: な無しさん 
[2018-07-16 20:08:23]
4545: 匿名さん
無垢の質感は良いですよね。
うちは列記したように挽き板にしましたが、無垢の質感に近くて凄く気に入っています。
自分が気に入った物なので、毎日自分で掃除しているくらいです。w
とは言っても、子供もいるし傷はつきものと思って気にしてませんが。

ところで、床の高さ調整はどうされましたか。
トイレや洗面室などは高さ合わせの板を入れたのでしょうか。
それともトイレや洗面室にも床暖房を入れたのでしょうか。
4549: 匿名さん 
[2018-07-16 20:13:44]
床暖房を入れたのはリビングとダイニングのみです。

1階は和室、洗面所、トイレ以外は全て無垢板にしました。

すみません、当時高さ合わせの板の話にはならなかったと思います。
ちょっと思い出せません。

4550: な無しさん 
[2018-07-16 20:24:23]
4549: 匿名さん
ありがとうございます。
そうですか。
何も言わず工務の方で調整してくれたのですね。

うちは、営業との打ち合わせの時点で、3mmの高さの違いを指摘され、高さ合わせが必要と言われました。
畳、洗面、トイレ、WIC、クローゼット、それに引戸の枠部分に高さ調整が必要だけど、どうしますか?と言われ面倒になりやめました。
4551: 匿名さん 
[2018-07-16 20:33:11]
そういう事だったのですね。
ありがとうございます。

やはりうちは高さ合わせの話はありませんでした。

うちのグレードは初期の土台がヒバ材で柱はホワイトウッドでしたから、そもそも今と構造自体違うのかもしれません。

当時提案力もなかったので、住設もカタログをもらいまくって調べました。

うちはオプションだらけですよ。
なかなか高く付きました。


ただ、建ててから後悔するなら最初にこだわるものはオプションにした方がいいですよ。
建てた後は入れ替える予算も無いですから。
4552: だんご 
[2018-07-16 21:37:50]
>>4537 とんさん
うちも最終候補に残ったのは桧家さんとヤマダウッドハウスでした。

仮契約時は基本的に大まかな間取りとそれに対する価格、後は何があっても入れるつもりのオプションなどまでの見積もりというのが、どのハウスメーカーでも一般的ではないかと思います。
風呂やキッチンなどの住設の細かい所まで決めようと思うと、打ち合わにかなりの時間が取られますからね。ただ、住設のメーカーもオプションも決めているのなら、それも見積もりに入れてもらってもいいかもです。仮契約前までが価格交渉のメインで、仮契約後はあまり目立った値引きなどは少なくなりますので、自分たちに必要な物は今のうちにしっかり見積もりに組み込んで交渉に臨んでおいた方が良いと思います。
ちなみにウッドハウスの場合、住設の打ち合わせは仮契約後のインテリアコーディネーターさんとの打ち合わで決めると思います。

今の間取りは、ウッドハウスも桧家さんも営業さんが作ったものだと思います。仮契約後に敷地調査をして、設計さんによるしっかりした計算がされると思います。その際に仮契約前の営業さんの間取りでは建築が難しく、多少の変更が入る可能性があるという風に考えておいた方が良いですよ。そうでないと「話が違う、騙された!」というようなトラブルに発展しかねませんので要注意です。
4553: とん 
[2018-07-16 21:45:30]
皆さま色々とご教示ありがとうございます!
今週末に2社から希望間取りでの見積もりが出るのでそこで判断したいと思ってます。
最低限入れて欲しいオプションを追加してお願いしようと思ってます。

今のところは6対4でヤマダに気持ちが傾いている状況です(^^)

ちなみに皆さまは仮契約から本契約のときにどのくらい差額が出ましたか⁇
教えていただけると助かります(*˘︶˘*)
4554: な無しさん 
[2018-07-16 22:16:46]
仮契約というのは覚えてないのですが、見積書ですかね?
多分、本契約書というのが最初に交わす工事請負契約書だとすると、うちはあまり差はありませんでした。
契約後の設備など仕様打ち合わせ後(約3か月後)の工事請負変更契約書で200万円増加。
その後の仕様変更等で追加工事契約書で400万円増加でした。(引渡し2か月前)

工事中にも変更しまくったので、あまり参考になりませんよね。
4555: だんご 
[2018-07-16 22:33:38]
>>4553 とんさん
桧家とウッドハウスでそれぞれ頑張ってくれていて、最終的にウッドハウスに決めた時点の金額が、建物基本価格、こだわり工事、付帯工事、必要費用を全て足した建物工事費用総合計で1700万ピッタリ。
本契約時では、太陽光発電や、外壁サイディングのシール剤変更、省令準耐火追加、その他細々したオプション含め、建物工事費用総合計が約1850万くらいになりました。

オプションについては、最悪は予算オーバーする場合にはオプションを自分たちで調整できるので、どうにでもなります。

それ以外で気を付けておかないといけないのが、上下水道やガスなどの引き込みの費用や敷地内の上下水道やガスの改修工事(古い宅地の場合に必要になる事がある。ります。うちがそうで、予想外に40万弱かかりました…w)、地盤改良費用などなどです。
これらは仮契約時や、場合によっては本契約時にも概算の可能性があり、後々に概算よりも大幅に上がる事もあるので、それなりに多めに予算を組んでおいた方が良いと思います。

調整方法としては、建築時に一緒に工事をしないと後からは追加できないようなオプションを優先しておき、最終的に多めに組んでいた各種概算の予算が余った場合に住設などの後から追加できるオプションを入れたり、外構をちょっと豪華にしたりすれば良いかなと思います。
4556: 通りがかりさん 
[2018-07-16 22:39:15]
1階のほとんどに床暖房を入れました。
寒い地域ではありませんが、冷気は下から上がってくるので、この冬はとても快適でした。冬場の空調は床暖以外には不要でした。
冬に床暖の無い部屋で長くいると冷えてくるので、有りがたみがわかりますね。一旦床暖房のある住まいに慣れると、もう戻れません。

床材は無垢ではありませんが、朝日ウッドテックのライブナチュラルシリーズです。無垢材以上に高級感があるし、何よりメンテが楽です。
ただしライブナチュラルプレミアムは非常に高価で、無垢よりもっと予算がかかると思ったほうが良いです。ライブナチュラルプラスは、質が高いのに価格はリーゾナブルに思えます。
無垢も含めて床材には多くの種類があるので、床材にこだわられるなら実際にショールームで実物を見て選ばれたらいいですね。
ウッドハウスではありませんのでよくわかりませんが、高さの話は出ませんでした。
4557: だんご 
[2018-07-16 22:41:21]
>>4554 な無しさん
一般的に一番最初の請負契約が仮契約といわれるものです。その後の変更契約が本契約になります。
「仮契約」とは名ばかりで、仮ではなくしっかりした請負契約であり、その為に良くトラブルが起きています。仮なのに契約解除に負担金が発生したり、手付け金が返ってこないなどがそれですね。
ほんとは仮契約という言葉を使わない方が良いとは思うのですがね。建築業界も、客側でさえも、仮契約という言葉の方が一般的に馴染んでしまってるので難しそうですね。
4558: だんご 
[2018-07-16 22:59:10]
ちなみに>>4555の1700万ピッタリの額ですが、ウッドハウスに決めますと返事をした時点、つまり仮契約直前の金額は1700+数十万円の端数がありました。私としてはその数十万円も込みでウッドハウスの金額に満足していたので返事をしましたし、ウッドハウス側もその額で仮契約書(請負契約書)を作れば良かっただけなのに、出てきた契約書ではさらにその数十万円の端数を切ってくれていて驚きました。すでに他社との競争も終わった後に値引いてくれるなんて、ありがたい話でした。
4559: な無しさん 
[2018-07-16 23:00:07]
4556: 通りがかりさん
ライブナチュラルプレミアムも2mmの挽き板ですね。
うちは朝日さんではありませんが、やはり差額が半端なかったです。
最初いいなと思っていた物が標準との差額200万円オーバー。
これはちょっとと思い、他メーカーのサンプルを取り寄せたところ木の風合いと塗装の質感が自分好み。こちらは差額80万円だったため、これをメインにしました。
でも、どうしても最初選んだ物が気になり、一部(和室板の間)に使いました。
4560: これから 
[2018-07-17 00:01:50]
な無しさん、通りがかりさん、皆さん、ご意見有り難うございます。
床暖房入れたいのですが、メンテナンス、そり、暴れ、ゆかなりが、心配です。やはり工務さんか、メンテナンスの方と、一度相談してみたほうがいいかもしれませんね。
ホントに迷ってしまいます!それと床暖房いれると、電気代が凄くかかるため、あまり使わなくなりますよ。とほかの工務店の方から、いわれました。その工務店は、床下、エアコン工法を薦めていますたが!
4561: な無しさん 
[2018-07-17 00:04:52]
因みにうちで使った床材は
大建工業の日本の樹 至高 栃(絹肌)と永大産業の銘樹ロイヤルセレクション2P ハードメープルです。
前者は、立体感のある栃縮み杢をとても気に入ってます。
後者は、木の色合いと無垢に近い塗装の肌触りが気に入ってます。
どちらも2mm挽き板で12mm厚です。
4562: これから 
[2018-07-17 00:32:44]
な無しさん、詳しいコメント有り難うございます。こちらで提案されたのが、ウッドマイスターものでした。
4563: な無しさん 
[2018-07-17 06:32:17]
住んでから震度4の地震初めて経験しました。
布団に横になっていたので、揺れ方がよくわかりました。

地鳴りがして、「どんな揺れ方するんだろう」と不安と期待を持って身構えていると
今までと同じように横にスライド。でも今回はスライド量が大きい。
やはりゴムの上に家が乗っているような感覚です。
で、壁のきしみですが、注意して耳を澄ましていましたが、聞こえませんでした。
私が寝ていた部屋が、ちょうどダンパーが入っている壁。
以前の木造平屋の借家に比べて壁の揺れがかなり少ないのが分かりました。
がっしりした箱の中にいるような感じでした。
4564: な無しさん 
[2018-07-17 06:36:41]
あと、揺れの収束が早かったです。
スっと止まる感じです。
「あ、これってダンパーの動きだね」ってわかるレベルでした。
4565: とん 
[2018-07-17 15:29:33]
皆さまアドバイスありがとうございます。
今週末に各社から見積もりを貰いますので、貰ったらご報告致します^^
4566: 通りがかりさん 
[2018-07-17 16:40:40]
うちの床暖房はガスです。ガスのほうがランニングコストが安く、暖房力も強いそうです。
毎日風呂を使って床暖房つけまくった2月支払いのガス代は17,000円ほどでしたが、5月から発電機能があるエネファームが稼働したので、次の冬の光熱費は電気代込みで1万円以下になると思われます。7月の光熱費も1万円程度で済みそうです。

大建工業の日本の樹・至高と永大産業の銘樹ロイヤルセレクションは、他社から提案がありました。このレベルの挽板は部屋の雰囲気を変えてしまいますね。
無垢だったら床暖対応のものを選ばれたら大丈夫だと思いますが、挽き板の合板でしたら、あばれることはありません。朝日ウッドテックのショールームで、数年間床暖を入れたライブナチュラルプレミアムを確認しました。

床暖ユニットはちょっとやそっとで壊れる気はしませんが、ガス湯沸かし器の寿命は普通10年くらいですよね。
4567: 仮ヤマボーイ 
[2018-07-17 17:08:36]
ウチは給湯をガスにしたこともあり、床暖房もガスにしました。冬にヌクヌクできるのかと思うと、半年後が楽しみです。
4568: な無しさん 
[2018-07-17 17:50:12]
永大のメープルのほうは、汎用的に色々と合うかと思います。(写真左)
至高は、確かに和が強いので使う場所(部屋)を選びそうですね。(写真右)
永大のメープルのほうは、汎用的に色々と合...
4569: な無しさん 
[2018-07-17 21:05:57]
床暖房、気になったので調べてみたら、やはり段差が生じないように床暖房が入ってない所は板を入れるようです。
床暖房自体が12~18mmくらいあるので、床暖房が入らない箇所は、標準の合板28mmに12~18mmの板が加わり、これにフローリング12mmを合わせると52~58mmにもなります。
何か凄い厚みですね。
床暖入れると、床の剛性アップにもなるんですね。
4570: トライク 
[2018-07-17 23:00:17]
地鎮祭も無事に終わり、いよいよ着工です。先輩方に質問ですが、家がだんだんと完成するにあたって、これからどんな所を注意して見るのが良いですか??
初めての家作りで、ど素人なんでアドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m
4571: 山田君 
[2018-07-17 23:20:54]
自分は吹き付け断熱材の時は絶対に見に行ったほうがいいです。1日でボードとか貼られてしまうのでもうわからなくなってしまうので見に行ったほうがいいです。因みに我が家もかなり雑で吹き付けてあるとことないとこが激しく、素人がやったのかみたいなかんなので、クレームをいって綺麗にやらせました!そのまま見ないでいたと思うとゾッとします!
4572: 名無しさん 
[2018-07-17 23:27:29]
>>4570 トライクさん

基礎は配筋の継手をちゃんと見た方が良いです。
重ね継手の管理はしっかりするように初めから言っておいた方が良いですよ。コンクリートのかぶりもしっかりと取れるように配筋検査で事前に確認してくださいね。天端はレベリングすると思いますが、剥離してないか、叩いて音を聞くのが良いです。
4573: な無しさん 
[2018-07-17 23:33:36]
他の方と被っているかも知れませんが、列記します。

基礎
・酷いコールドジョイント、ジャンカが無いか
・アンカーボルトなどが基礎幅方向の中央に立っているか
上棟時
・土台、柱といった構造材の材質、等級など間違いないか
・軒の出寸法に間違いがないか
・金物のネジの緩みはないか

大工仕事
・窓の配置位置、高さに間違いないか(特に階段踊り場などで手摺と窓が干渉しないか)
・勝手口の位置はキッチンとカップボードの間にあるか
・サッシの仕様に間違いはないか(透明ガラスとすりガラスの間違いはないか。サッシ枠の色に間違いはないか。)
・縦スベリ窓のサイズに間違いはないか
・内装ドア、引戸の仕様、サイズに間違いはないか(尺サイズとメーターモジュールサイズに間違いないか)
・フローリングの貼り方向は合っているか。(特に指定がなければお任せ)
・玄関仕様は間違いないか(開く方向も合っているか)

設備
・ユニットバス、キッチン、トイレの仕様は合っているか
・コンセントの配置と数は十分あるか。(十分すぎるくらいが良い)
・照明の配置はOKか。(特にリビングテーブルやダイニングテーブルの位置に合わせた照明になっているか)

その他
・屋根瓦にヒビ割れがないか
・断熱材の充填は十分か

仕上げ
・壁紙に間違いないか

外回り
・上下水管や桝は外構工事仕様と干渉しないか
・雨水配管、桝の位置も同様に干渉しないか
4574: トライク 
[2018-07-18 00:23:45]
皆さん早速のお返事ありがとうございます(^-^)
アドバイスとても参考になります!
皆さんさすがの知識です!
平日は仕事が遅くて、なかなか工事を見に行けないのが辛いですが、休みの日に顔出してチェックしていきます。
何かあったら、またご報告させていただきますね!
4575: 完成が楽しみ 
[2018-07-18 05:04:24]
トライクさん
いよいよ上棟ですね。おめでとうございます。楽しみですね。うちは同じ敷地内に建てたので、毎日どころか1日数回見ていました。皆さん色々指摘をされていますが、見えなくなってしまうところは重要ですね。
ヤマダの場合には基礎を打つ際に外部の検査の方が「かぶり厚さ(配筋とコンクリートの隙間)」や配筋の間隔などのチェックに来ますのでその部分の心配はないと思いますが、コンクリートを流すタイミングにより「な無しさん」の書かれているように、土間コンと基礎の立ち上がり部分にコールドジョイントが発生することがあります。
またうちの場合には、1月後半でしたのでコンクリートが固め+基礎も大きかったので流し込みが大変難しくジャンカも多かったです。

吹付け断熱でしたら、エアコン設置予定部分の「筋交い部分」の写真を撮ったほうがいいですよ。エアコンの配管用のパイプが干渉する場合があります。断熱の厚さですが、「断熱の厚さが足りない」と監督に話したところ。吹付け断熱の厚さの規定は8cm以上?のようなので、壁の厚さ(柱の幅)一杯に吹き付けられていない部分が合っても規定内ですのであまり気にしなくていいと思います。
4576: だんご 
[2018-07-18 06:32:49]
>>4570 トライクさん
お久しぶりです。いよいよ着工ですか。おめでとうございます。
期待と不安で一杯かと思いますが、頑張って下さいね。
施工のチェックポイントとしては、言い出すとほんとに数えきれないくらいたくさんあります。が、素人に分かるレベルは限られます。しかし、最近はネットで色々と調べられますので、分からないことは逐一調べて工務さんなどに確認していって下さい。

まずは、様々な詳細図面や仕様表などをそろえて下さい。通常、施主から要望がない場合は、間取りや配線図面程度などの簡単なものだけしか貰えてないと思いますので、現状で出来ている全ての図面をくださいと工務さんや営業さんに言えば貰えるはずです。素人が見ても分からない図面もあるかもですが、とりあえず全てを貰い、分からないなりにも全て目を通しておいた方が良いと思います。

各工程ごとのチェック項目は、ネットで工程ごとのチェック項目一覧表などたくさんありますので、それらを参考にすると良いです。
一例のURLを貼っときます。現場を見に行くときに印刷して見ながらチェックしていくと良いと思います。
http://www.house-support.net/cick/se.htm
ウッドハウスの仕様に合わない部分もあるかもしれませんが、概ね大事なチェック項目は網羅されているかと思います。事前にウッドハウス仕様に修正して使って下さいね。

4577: な無しさん 
[2018-07-18 06:44:14]
そうですね。
家造りは、初めての経験でしょうから、現場だと舞い上がってしまって、チェックしているようでも結構見落としてしまいますね。
そこで、後でじっくりチェックできるように写真に撮っておくことをお勧めします。
こんな所までという感じで、隅々までまんべんなく撮ります。
後々、役に立つことがあります。

基礎も現場で近くでみると、ちゃんと出来てるかなと見えるのですが、広角で全体を撮ったものを眺めると、ムラや欠けなど発見できます。

先日、追加のエアコン取り付けの時も、作業者に壁内の写真を見せて確認してもらいました。

合計2000枚くらい撮りました。w
4578: だんご 
[2018-07-18 06:54:20]
あと、現状での作業工程のスケジュール表というのを工務さんや現場の職人さんは持っています。参考画像アップしておきます。それももらっておいて下さい。
これがあると、いつどんな工事が行われるのか分かりますし、それに合わせて仕事を調整できればして、見に行く事が出来ます。あくまで予定なので、進捗具合によって前後もしますので、工務さんに言って変更があれば逐一教えてもらうようにしておくと良いと思います。
あと、現状での作業工程のスケジュール表と...
4579: 芝植えたい人 
[2018-07-18 07:22:13]
>>4570 トライクさん
着工おめでとうございます!
ウチは、カラーコピーのセレクトブック、仕様書が揃い。これから内装等を決めるところで、8月中に着工予定です。
セレクトブックって、印刷されたパンフレットではなくカラーコピーなんですね。

これからの参考に写真アップ出来ましたら、ドシドシお願い致します!
4580: トライク 
[2018-07-18 19:54:39]
皆さんお返事ありがとうございます!
スケジュール表は早速依頼したいと思います。
平日は帰りが22時以降なんで、現場に行けないのが辛いです(ToT)
土日に行きますが、一週間だとかなり進んでしまいますよね。
4581: だんご 
[2018-07-18 20:18:58]
>>4580 トライクさん
1週間経つと、特に最初はかなり進みます。
方法の一つとして、工務さんに相談して現場の鍵の番号を教えて貰って、夜にも入ってチェックさせてもらえるようにするというのがあります。確か、な無しさんがそうだったような。
しかし、ウッドハウスでは基本的に施主には鍵の番号は教えられない決まりになっているので、断られる事もあります。引き渡しまでは建物はウッドハウスの所有物の扱いですし、また、施主が勝手に入って建物などを損傷させたり、怪我をした時の責任問題を避けるための決まりですので、仕方ない事です。うちは断られました。
ただ、仮設フェンスは横の隙間などから抜けられるとは思いますし、サッシや窓、玄関ドアなどが施工されるまでは割と簡単に入れてしまいます…w
また、サッシ窓、玄関ドアが施工された後はダイアル式のキーボックスが置かれて、その中に玄関ドアの鍵がしまわれるのですが、その暗証番号を知る方法もあるのですが、さすがに大っぴらには書く事ができませんね…。
今でこその話ですが、コッソリ入ってチェックしてましたが、あくまで見るだけにとどめ、物には触らないようにしてましたけどね。
とにかく、一度工務さんや営業さんに事情を話して頼み込んで見てください。
4582: な無しさん 
[2018-07-19 06:39:37]
4581: だんごさん
今となっては懐かしいですね。
撮った写真を見返してしまいました。
それで、気になったのが、火打ち梁は沢山はいっていたのですが、火打ち土台が入ってないことに気づきました。
WHの場合、床は合板で覆うから火打ち土台は不要なんですかね。
4583: だんご 
[2018-07-19 07:12:36]
>>4582 な無しさん
言われて確かに無かったなと思い、調べてみました。
細かい事は分かりませんが、厚手の合板を張っている事で火打土台の代わりとなり不要のようですね。火打梁についても同様です。
考えると、火打梁が施工されているのは、うちの場合は合板の張られない2階の天井側だけです。平屋の場合は1階天井側だけではないでしょうか?
建物の最上階天井側には床合板が張られませんので火打が施工されますが、床合板が施工されている部分は合板が代わりとなっていて不要、と言う事ですね。
ウッドハウスの場合は、特に28mm厚という、一般的なメーカーのものよりも厚い合板ですので、より安心かもですね。
4584: 完成が楽しみ 
[2018-07-19 07:24:14]
>>4583 だんごさん
私もヤマダにした条件の一つがこの28ミリです。他社は24ミリが多いですよね。展示場にもサンプルがありましたが、この4ミリの差は大きかったですね。更にフローリングも接着されますので、旧母屋や離れの床とは「剛性感が雲泥」の差です。
今年は特に蒸し暑いですが快適に過ごしています。妻や母とも「新築して本当に良かったね」と毎日のように話しています。
4585: だんご 
[2018-07-19 07:59:56]
>>4584 完成が楽しみさん
営業さんや工務さん、大工さんも、28mmは正直やり過ぎくらいの頑丈さですと話しておられましたね。
家の骨組みが出来て床合板が張られた後に上を歩くと、そのしっかりした足触りに感心したものです。
4586: な無しさん 
[2018-07-19 20:37:34]
4583: だんごさん
ありがとうございます。
剛床工法というやつなんですね。

地震、台風に強い。単純な工法なので仕上がりムラが少ない。などメリットがあるんですね。
4587: やまちゃんず 
[2018-07-20 06:02:17]
間取りがだいぶ決まり窓の検討をしています。窓の種類、大きさ、採光、風通し、外観など検討項目が予想以上に多くてびっくりしています。吹き抜けの窓は格好良くしたいが、耐震の関係で大開口の窓は難しかったり…。なのに営業さんは窓ごと全ては深く掘り下げてくれないのですよね。気がつかなかったら、提案通りそのままにしていたところでした。
気密性を考えると幅360、幅600の縦滑り出し窓を多用したいのですが、引き違い窓の良さ(採光、シャッターが付けられる)も捨てきれません。

皆様の窓のこだわりや注意点がありましたら、お教え下さい。
4588: 完成が楽しみ 
[2018-07-20 07:16:35]
>>4587 やまちゃんずさん
ちょっと価格が上がりますがリビングの掃出し窓をハイサッシにすると凄い開放感が出ますよ。うちのリビングの3ヶ所は全てハイサッシにしました。(4枚引違い2560×2200 2枚引違い1650*2200×2ヶ所)
また縦すべりも多用しました。1階2階で19ヶ所あります。各部屋は引違い1ヶ所に縦すべり2~3ヶ所、トイレ(換気)・洗面脇(デザインと明るさ)・シューズクローク(換気)・納戸(換気)等にそれぞれ1ヶ所の感じです。
各部屋の引違いの目的は、バルコニーに出る為・大きなベッドや机などを万一階段から入らない場合の搬入経路・万一の場合の避難経路です。
縦すべりは防犯目的・採風・高断熱の為です。住んでみて分かりますが、引違いよりも格段に風を取り込めますし、窓からの熱の侵入も防げますのでおすすめです。
うちは全てLIXILのサッシですが、LIXILの縦すべりはオペレーター式で少し開けるも出来ますし、網戸固定なので採風しても虫の侵入もありません。
ただし、くるくる回さなくてはいけないので、急いで全開などしたい時はカムラッチ式の方が便利です。それにかんしては「な無しさん」が採用していると思うので聞いてみてください。
4589: 完成が楽しみ 
[2018-07-20 07:21:15]
そうそうもしも建材がノダで良いなら追加料金無しで設置できるハイドアをおすすめします。我が家はリビング以外もハイドアにしましたが凄い開放感と高級感が出ます。
4590: だんご 
[2018-07-20 08:01:46]
>>4587 やまちゃんずさん
家の外側から手の届かない場所へのFIX窓の設置にはご注意下さい。汚れても掃除が困難になります。うちは2階にも設置してしまいましたが、もし汚れてきたら外壁補修などが生じるまでは放置しかないですw
滑り出し窓は、縦型が採風しやすいですが、開ける方向と風向きによっても変わりますので、その辺りも考慮して検討して下さい。滑り出し窓の開閉方法はオペレーターとカムラッチがあります。メリット・デメリットそれぞれにありますので、過去レスなど参考にしてみて下さい。
最近の引違い窓は気密も昔の物より良いので、余程高気密にこだわりがなければ気にならない程度だと思います。
4591: 検討者さん 
[2018-07-20 08:47:43]
今やってる住宅まるごとキャンペーンってお得ですか?
4592: 匿名さん 
[2018-07-20 11:44:40]
以前、25坪平屋の坪単価でお騒がせしました匿名です。

その後の打合せで、認識に誤りがあったので訂正です。
エルフェリディアとスーパーフル装備では仕様が異なるようです。
エルフェリディアは全て在来工法で、ティンバーメタルもダンパーもつきません。
スーパーフル装備は四隅はティンバーメタルでそれ以外は在来工法です。ダンパーは付くそうです。

スーパーフル装備を外して、純粋なエルフェリディアで見積もりを出してもらいましたが、建物基本価格の坪単価が51.8万円でした。
スーパーフル装備の見積もりは、以前お話しした価格から下がりませんでした。
坪数については25坪が最低ラインだというお話しでした。
あくまで個人的意見ですが、大きい家を建てられる方にはコスパの良い会社さんですが、小さい家を希望されてる方には向いてないのかなという印象です。

という訳で、私は残念ながらヤマダウッドハウスさんとはご縁がありませんでした。
皆さん、いろいろと考えて頂きありがとうございました。
4593: だんご 
[2018-07-20 13:18:28]
>>4591 検討者さん
内容と金額で見るとお得と言えばお得だと思います。
しかし、家具・家電などが不要な人なら得ではないですし、人それぞれの価値観だと思いますよ。
4594: だんご 
[2018-07-20 13:21:22]
>>4592 匿名さん
エルフェリディアでその坪単価は高すぎますね。広さによってそこまで高くなるとは、ちょっと驚きですね。
確かにそれなら他のメーカーさんの方が良いと思いますね。良いメーカーさんが見つかると良いですね。頑張って下さい。
4596: 完成が楽しみ 
[2018-07-20 16:04:45]
>>4592 匿名さん
なるほど、25坪の平屋って贅沢な価格ですね。
うちの場合大手では価格が合わず、地元工務店では耐震3や長期優良が取れないのにほぼ同価格、更に電気設備等24時間対応+10年保証でしたのでヤマダの一択でした。
平屋は元々地震に強いですし、地震保険費用の関係で「耐震等級3」、資産価値や税金対策で「長期優良」が他社で取れて更に安いならば、他社の選択で大正解だと思います。
価格+装備も満足のできる良い家を建ててください。
4597: 豆蔵 
[2018-07-20 16:06:29]
私も匿名さんお立場なら別メーカーに頼むと思います。
多分、設計事務所か工務店の方が良いのができる気がします。
4598: な無しさん 
[2018-07-20 22:31:32]
4587: やまちゃんずさん
私も窓悩みました。
縦滑り窓は防犯、気密、風の取り込み、それに外観デザインが現代風で恰好良いですよね。
営業の提案も掃出し窓以外のサッシは、ほぼ全て縦滑り窓でした。
でも、迷ったあげく最後は、引違い窓+シャッターに変更しました。
理由は、朝日が入らないようにするためです。
うちは平屋の4LDKですが、LDK以外の4部屋は寝室も兼ねています。
引違い窓だけにした3部屋は朝日が入らず真っ暗なので、朝目が覚めません。
縦滑り窓を併用した部屋は、遮光性ロールカーテンを付けていても、サイドから朝日が差し込みます。
この部屋だと、夏場は朝早く目が覚めます。
まあ、この部屋は妻と下の子が寝ていて、妻の朝寝坊防止になっていて良いんですが。w

前にも書きましたが、うちは防犯性を第一に考えサッシを選びました。
掃出し窓と引違い窓は、全て防犯合わせガラスにしてます。
シャッターは、耐風性が高いLIXILクワトロです。
このシャッターは風が強くてもバタツキがかなり少ないです。(幅180cmまでなら、ほぼバタツキは分かりません)
縦滑り窓は、全て幅26cmです。このサイズは人がすり抜けるのは、サッシを外さない限りほぼ無理です。
風取り込み用として引違い窓の脇に付けて付けてます。
あと、トイレは暗くなるかなと思っていましたが、それほどでもなく、逆に明る過ぎず落ち着いた採光になります。
夜に電灯を付けた時に、人の動きが外から見えにくいです。

縦滑り窓は、風をキャッチしますが、幅が狭いと風が強い時に煽られ方が少ないというメリットがあります。
4587: やまちゃんずさん私も窓悩みま...
4599: な無しさん 
[2018-07-20 22:35:50]
縦滑り窓は、全て幅23cmでした。
4600: な無しさん 
[2018-07-21 07:28:15]
縦滑り窓ですが、開けた時に思ってたよりも外から見えます。
歩く人からはジっと見なければ見えないですが、隣家からは見ようと思えば見えます。
ですので、隣家側に取り付けるときは、隣家の窓と干渉しないように検討すると良いかと思います。
また、開く方向は結構大事で、例え隣家と窓の位置をずらしたとしても、開く側に隣家の窓があるとお互い視線を感じます。
その窓はあまり大きく開けられないんですよね。

細目の縦滑り窓だとレースのカーテンを付けないから、そういった意味では、引違い窓のほうがプライバシーを気にしないかも知れません。
レースのカーテンを付けても良いですが、せっかくの風の通りが悪くなります。
開く方向は結構大事です。(うちも失敗した箇所があります)

隣家の視線に問題なければ、開ける方向は部屋に流れる風の方向に合わせれば良いです。
2つ並んでいれば(4598の写真のように)、逆ハの字になるようにすると風がうまく流れます。この辺ことは営業や工務からアドバイスがあると思います。

うちの場合ですが、キッチンの小さ目の引き違い窓が活躍してます。
隣家側ですが、小さいので視線を感じません。
外からだと高さ2mくらいの位置にあるので夜間も開けられます。
何故か、この窓からの風が良く入ります。(多分隣家の建物との関係だと思います)

色々と書きましたが、やはり縦すべり窓は便利です。
サっと開けられるし、風が弱い時でも、風をキャッチして部屋に空気の流れを感じることができます。
LDKには東を除く西南北の壁に付けたので、開ければ何処かからは風が入ってきます。
縦滑り窓ですが、開けた時に思ってたよりも...

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる