【公式サイト】
https://yamadahomes.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ヤマダウッドハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマダウッドハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
ーーー
ヤマダホームズの総合スレはこちら https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9729/
[スレ作成日時]2015-08-17 16:32:06
ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
3183:
だんご
[2018-02-11 10:38:32]
|
3184:
レタス
[2018-02-11 11:52:50]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
|
3185:
名無しさん
[2018-02-11 19:39:15]
>>3183 だんごさん
でも、大工さんが言うには、施工ムラや釘跡が目立たないのは単色だそうです。 釘の頭は軒天の色に合わせて塗装しますが、杢目調は色合わせが難しく、釘跡が単色のようにはいきません。 特に良いのは白系だそうです。 キッチンの養生ダンボールをめくって確認しました。選んだ色で間違いありませんでした。 カップボード代わりのフロアコンテナも引き出しの奥行きを確認しました。 思ってた通りの奥行きでした。 この引き出しが4段あり、コンテナは2つあるので合計8段です。 うちの食器、鍋類を入れるには十分な容量です。 今日、壁紙施工が終わりました。 残りは設備設置と電気工事、玄関タイルなど。 うちも完成が近づいてきました。 |
3186:
だんご
[2018-02-11 19:55:31]
>>3185 名無しさん
なるほどー。釘の色合わせなんて部分もあるのですね。うちは結局標準の白のものですが、まぁ出来てるのを見ると今の外壁や屋根の色合いでは軒天は白の方があってるなーと思ってます。 もうすぐ完成って感じですねー。そう言えばキッチンの色など、うちはまだ確認して無かったです。今度してみます。 名無しさんの所は食洗機つけなかったんですね? うちの現場はこれまで日曜日は作業が休みだったのですが毎回見には行ってます。今日も現場の前を通ると、玄関土間とポーチ部分のタイルを施工されてました。今日は天候が悪く、雪もチラつく中の作業をされてました。前を通っただけなので、明日辺り、綺麗に施工されているか確認しに行ってみます。 |
3187:
名無しさん
[2018-02-11 20:50:13]
>>3186 だんごさん
杢目だと和の雰囲気が強くなるので、白い軒天が合っていると思います。 食洗機は使わないと思い付けませんでした。 私が洗えば5分で終わるので。w こっそり鍵の番号教えてもらったので、職人さんが来てないときは自分で開けて入っちゃってます。w |
3188:
だんご
[2018-02-11 21:29:00]
>>3187 名無しさん
食洗機は私個人は自分で洗えば良い派なんですが、嫁さんが肌荒れしやすい体質なので導入してます。ちなみに食洗機無しだと減額されたりしましたか? 好きな時に現場に入れるのはいいですね!やはり仕事をしながらだと確認できる時間が少ないですし、大工さんが終わってからは、他の設備業者さんは1日ずっといる事が少ないですからねぇ。 |
3189:
名無しさん
[2018-02-11 22:09:19]
うちは、キッチン選びをカップボード側から決めました。
カップボード側でも料理の作業をしたいということで、高さや奥行きがシンク側と同じもの(高さ85cm、奥行き65cm)を探したところ、クリナップのクリンレディかS・Sシリーズのフロアコンテナが該当しました。 フロアコンテナのトップは人工大理石も選択可能で、シンク側と同じように包丁を使うことができます。 なので、キッチンは標準のラクエラではなくクリンレディを選びました。 食洗機を加えると10万円プラス。どうしようかと思いましたが、予算を抑えるため選択リストから外しました。 当初、ハウステックも検討してました。 こちらもフロアコンテナタイプがありますが、高さが90cmと高く、奥行きは45cmとちょっと少なかったので外しました。 ハウステックのほうがコスパが高くて、最後まで悩みました。 鍵を開けて、1人で家の中にいると、「あ~自分の家なんだな~」って実感が湧きますよ。w |
3190:
名無しさん
[2018-02-11 22:36:53]
因みに、フロアコンテナを選ぶときは、奥行きが通常のカップボードよりも20~30cmあるので、シンク側の位置をずらさないと、シンク側とコンテナの間が狭くなってしまうので気を付けなければなりません。
このとき間隔だけでなく、勝手口の位置もずらさないと、後でコンテナと被ってしまいます。 WHの図面だと勝手口の位置の寸法が記載されてないので、大工さんの判断で通常の位置に施工される可能性がありますので、施工も指示しておかなければなりません。 |
3191:
名無しさん
[2018-02-12 13:28:46]
アフターフォローの件、今日聞いてみました。
専用スタッフがいるそうです。 3か月点検は営業さんがフォローしますが、その後は専用スタッフが行うそうです。 不具合が発生した時の対応も、専用スタッフが対応するということで安心しました。(もちろん営業も対応するそうです) うちがお世話になっている展示場には、専用スタッフがいるそうです。 他の展示場全てにいるのかどうかは分かりません。 この辺は、引き渡し時に説明があるそうです。 |
3192:
検討者さん
[2018-02-13 12:29:48]
アフターってどうですか?
|
|
3193:
口コミ知りたいさん
[2018-02-13 20:32:48]
室内干し部屋の床ですが、普通の床かハピアフロアどちらの方が良いですかね?湿気があるので、ハピアフロアが無難でしょうか?
|
3194:
だんご
[2018-02-13 20:55:51]
>>3193 口コミ知りたいさん
ハピアフロアは別に調湿効果はないと思います。耐水性が高いだけと思いますので、水が滴るほど濡れた洗濯物を干すのでなければ普通の床でもいいかと。 湿気が気になるのなら床よりも天井をクリアトーンにした方が効果はあるかと思いますよ。 |
3195:
名無しさん
[2018-02-13 21:49:09]
今月末に引渡しというのに、今頃カーテンの打ち合わせ。
和室にプリーツスクリーンが付くということを知りました。 何で、今頃?ですよね。 ま、それは置いといて、プリーツスクリーンって良いですね。 うちは、南側が道路で、人や車の通りが気になります。 前の家の北窓からの視線も、レースカーテン越しでも気になります。 そこで、このプリーツスクリーンをリビングにも使えば、それらが見えなくなる。 元々障子が好きなので、オフホワイトあたりを選べば、障子代わりになります。 全部閉めても良し、下だけを空けて庭の緑だけを見えるようにしても良し。 太陽の光も適度にやわらげてくれるし。 そして、このプリーツスクリーンにカーテンを併用。 何それ?って思うでしょうが、ネットで検索すると、意外に皆さんやってます。 うまく組み合わせると、すごく良い雰囲気になります。 和はもちろんですが、ヨーロッパ調の雰囲気も出せます。 冬の夜には、プリーツスクリーンとカーテンで断熱性も上がります。 色合いとか、どう組み合わせようか、カーテン屋さんのアドバイスを参考に思案してます。 |
3196:
名無しさん
[2018-02-14 23:07:46]
カーテン屋さんが言ってました。
長年お客さんを見てきたけど、皆さん、家を契約する前は営業が客に気を使って圧倒的に優位に立っているのに、契約すると優位が薄れていき、工事が始まると逆に客側が気を使うようになりHM側が優位に立っていると。 引渡し前の施主確認でも、壁の汚れや建具の建て付けの悪さを見つけても、施主自ら「このくらい大丈夫だよね」とか譲歩してしまうそうです。 高い金を出しているんだから、施主はもっと煩く言ったほうがいいよと。 確かに、そんな感じだなあと思いました。 まあ、ここに書き込んでる方々は該当しないでしょうけど。w 私も毎日、営業か工務に連絡入れてます。 煩い客と思われているでしょうね。 |
3197:
だんご
[2018-02-15 13:09:23]
>>3196 名無しさん
うちもカーテンは以外にギリギリになってます。プリーツスクリーンは検討しましたが、掃除が大変そうなのと予算的な部分でやめました。 うちはいよいよ明日は午前に金消契約、午後から施主検査と現場での外構最終打ち合わせの予定です。 |
3198:
完成が楽しみさん
[2018-02-15 13:54:31]
先行していている皆さんの経過を読んで勉強させていただいています。
立ち上がりの打設が10日に終わってから棟上げ迄の2週間変化がなく経過しそうです。ちょっと寂しい。 来年同居が増え7人になる予定なので各自の意見を入れすぎた結果1階は37坪とちょっと大きすぎたって感じです。ヤマダでないと価格的に建ちませんでした。 ルンバは高価なので、評判の良いAnker(2万台)のロボット掃除機あたりを模索中。 プリーツスクリーンも調べましたが高価ですね。多分諦めて普通のカーテンになりそうです。 |
3199:
だんご
[2018-02-15 17:45:39]
>>3198 完成が楽しみさん
私もロボット掃除機を導入にあたり、ネットで色々みていると、最近は1〜2万円台のものでも性能が割と良いものがたくさんあるんだなーというのを知りました。 うちは18畳のLDKで主に使う予定ですが、猫を2匹飼っているので毎日けっこうな量の毛が落ちるのでそれなりの性能をと思い、東芝のトルネオロボで自動でゴミをゴミステーションに移す機能のあるものにしました。 |
3200:
完成が楽しみにさん
[2018-02-15 18:55:51]
|
3201:
匿名さん
[2018-02-15 19:11:28]
|
3202:
だんご
[2018-02-15 19:14:03]
>>3200 完成が楽しみにさん
ロボット掃除機本体はだいたいの物はあまり多くのゴミは溜められないので、こまめに本体のゴミを処理する必要があるようです。 トルネオロボは充電ステーションにゴミタンクが付いていて、充電に戻った時に本体からタンクにゴミを自動で移すので、約1ヶ月に1回程、ステーションのタンクのゴミを捨てるくらいで良いようです。 また、充電ステーション自体にも吸込口が付いており、人が箒やダスターなどで集めてきたゴミを、その吸込口まで持っていけば吸ってくれるという機能があり、塵取りいらずのようなんです。 電気屋さんやネットの評判を見ると、人工知能的にはやはりルンバ最上位機種が一番のようで効率の良い動きをするみたいですが、上記のゴミタンク付きの充電ステーション機能が気に入ったので我が家はトルネオロボにしました! ロボット掃除機自体に完璧な掃除を求めてはなく、最終的には人の手での掃除をするつもりではあります。でもやっぱり猫の毛って毎日すごいので、ロボット掃除機は新築を気に導入するのは家造り開始当初からの決定事項でしたねw 完成が楽しみさんのお宅は、一時工事がない状態との事ですが、進展がないとほんとに寂しく感じますよねw うちも建物が完成に近付くにつれて目に見える変化が減り、同じような感覚がありました。ある意味、骨組みの前後の工程が一番上ワクワクしてましたw |
3203:
完成が楽しみにさん
[2018-02-15 19:16:02]
>>3199 だんごさん
連投ですみません。 トルネオロボって高級機種ですね。捨てられるタイプは5〜7万くらいですか。 うちは飼い犬2匹は庭で、屋内はフクロモモンガくらい。そこまでゴミは出ないかと思います。利便性を選ぶか価格を選ぶか。時間があるのでもう少しトルネオロボの機能を調べます。情報ありがとうございました。 |
3204:
だんご
[2018-02-15 19:17:56]
>>3201 匿名さん
ですよね!特に季節の変わり目なんて、毛の生え変わりが激しくて、ブラッシングをしてもしても追いつかないです! ダイソンは私も考えたのですが、どうしてもデザインがゴツく可愛くなくて…w うちもラグは敷くかもしれないので、そこがちょっと心配ですが、最悪その部分はテレビを見ながらコロコロでもしようかとw |
3205:
だんご
[2018-02-15 19:32:33]
>>3203 完成が楽しみにさん
そうですね、ロボット掃除機の中では高級機種になるかと思います。安価な物でもそれなりの性能があるとは思ったんですが、せっかくの機会だし、猫毛対策に少し期待を込めて奮発しました。 参考までにヤマダ電機でのオーナーカードリベンジの際の値段ですが、価格.comの最低価格が59800円に対して、59706円でした。ポイントもいくらか付いたようなので、ネットよりもお安く購入できました。 |
3206:
これから参戦します。
[2018-02-15 22:05:20]
>>3196 名無しさん
甘いっす。 この前ヤマダウッドハウスカスタマーセンター準備室の係員と面談しました。詳細は今後に影響及ぼす可能性あるので話しませんが。 私の対応に相当苦慮しているようです。 私、妥協しないので。 |
3207:
検討者さん
[2018-02-15 22:23:23]
現在、仕様を決めているものです。
すでに建てられた方で、 トイレでネオレストを採用した方はいらっしゃいますか? 総額どれくらいのオプション費用でしたか? 定価よりも高い額を提示されてます。 パンフレットで80万が、100万円です… 割がけ70パーとかに普通はなりますよね? |
3208:
名無しさん
[2018-02-15 23:28:48]
ネオレスト、フル仕様ですか。凄いですね。
うちは、LIXILサティスGですが、部屋暖房や音楽といったフルオート機能は外しました。 便器と機能部だけで定価33万円が差額20万円ちょいです。 手洗い部分は、ほぼ定価です。 |
3209:
検討者さん
[2018-02-15 23:54:31]
この仕様です。70パーの56万くらいで施工してくれないかなーと思ってます…
|
3210:
名無しさん
[2018-02-15 23:56:16]
ハイグレード品は、メーカ側の割引が渋いのです。
それにWHの賭け率(儲け)を加えるわけです。 特に、各メーカーのトップグレードを選ぶと、ほぼ定価です。 なので、WHの賭け率を加えると定価より高くなります。 キッチンの選定は未だですか? トップグレードを選ぶと、差額200万オーバー覚悟です。 うちは、最後に一つ下のグレードに落としました。 |
3211:
名無しさん
[2018-02-16 00:05:30]
ネオレストとサティスGで悩みました。
どちらかというとTOTO派ですが、ショールームでサティスGに座って、「お、これいい」と決めました。 便座の幅が太く、座り心地が良かったです。 うちの、もう1つのトイレは標準からの選択ですが、こちらはTOTOにしました。 |
3212:
名無しさん
[2018-02-16 01:07:51]
ネオレストでしたが、30万円程度でしたよ!
上の方がおっしゃる通り、手洗い等はほぼ定価でしたね… キッチンは、リシェルにしても150万程度でしたよ!キッチンによるかもしれませんが、担当の方と粘り強く交渉するのがいいかもしれませんね! |
3213:
口コミ知りたいさん
[2018-02-16 06:58:50]
どなたか、ソフトバンク光を契約して、ヤマダポイント7万円をもらった方いらっしゃいますか?
お伺いしたいのですが、7万ポイントもらうには、1年以上使用しなくてはならない‥とか、約束はあるのですか? ソフトバンク光かNURO光で迷っています‥ |
3214:
名無しさん
[2018-02-16 07:16:52]
キッチン うちはクリナップ S・Sでしたが、当初見積もってもらったものがあれこれ付けたもので定価300万オーバーだったので見積もり200万オーバーという金額でした。
同じS.Sでもシンプルにした場合、確か150万でした。 定価以上の見積もりだったのは床材。 あるメーカーのトップグレードは定価以上でした。 この商品は、メーカー側も多売するものではないからと強気でした。 最終的には粘って、多少は下げてもらいましたが。 メーカーにもよりますが、普及品に比べてトップグレードの値引き率は渋い傾向です。 値引きが渋いと、WHの儲け分を掛けると定価以上の金額になることもあります。 よくチラシや店頭(ヤマダ電機など)にある値引き金額と、住宅メーカーが出す金額は乖離があります。 この辺は、なかなか理解できないのですが、知りたければ営業に聞いてみると教えてもらえると思います。 |
3215:
だんご
[2018-02-16 07:22:09]
>>3213 口コミ知りたいさん
ソフトバンクでお願いしてます。7万ポイントはいつ貰えるのかうちもちょうど先日確認してみました。7万ポイントをもらうには、入居後に実際にネット回線が開通してからになるそうです。開通した事が分かる内容のはがきや書類などを用意して、ヤマダウッドハウスの担当の営業さんに連絡してもらえるそうですよー。 |
3216:
だんご
[2018-02-16 07:38:15]
>>3213 口コミ知りたいさん
連投すみません。1年使用などの条件は特に説明はありませんでした。ソフトバンクの電話案内の方も「ポイントについてはHMさん独自のものですので詳細は分かりかねます。」との事でしたので、早期解約したりしても相互に情報をやり取りしてバレるという事はなさそうに思います。ただ、ソフトバンク自体の契約で解約金がかかるかと思うので、それとポイントの差し引きでお得になるかどうかは分かりませんねw |
3217:
だんご
[2018-02-16 07:46:24]
>>3209 検討者さん
ネオレストの最新版をショールームで見ましたがカッコいいですよね。形が独特で良いなと思いましたが、あの形を活かすには、便器を横から見られるような広いトイレを作れないとダメで、便器を正面からしか見られない広さだと、少しグレードを下げたタンクレストイレでも良さそうかなと個人的には思いました。 どうしてもHMの取り分と施工費用などを上乗せしていくとTOTOのパンフレットにある材料費だけの金額よりも上がってしまうのでしょうね。 |
3218:
完成が楽しみさん
[2018-02-16 18:57:23]
皆さんトイレにはこだわりがあるんですね。「キッチンよりも頻繁にお世話になる場所なので、もっとこだわっても良かったね」と妻と話していました。
うちは今でもTOTO派なのですが、妻や娘がLIXILのダブルノズルが衛生的で良いということで今回はLIXILです。 LIXILでタンクレス(+7.5万)と手洗いカウンター(+12.2万)を入れました。 洗面化粧台(w900)を1階と2階に入れましたが、ハウステックならばラウンドボールも選べますよ。ごつい作りのスクエアボールより足元が濡れませんし丸いデザインがなかなかいいです。 |
3219:
だんご
[2018-02-16 20:52:02]
今日は以前言っていたように、住宅ローンの金消契約、家の施主検査、外構の現地打ち合わせをしてきました。
まず金消契約。これは大トラブル?がありました。10時の約束で、少し早めに銀行の近くに付いたのでお茶しながら時間を潰してました。10分前位になり向かおうと思った時に電話が鳴り、出ると銀行の方でした。たまたま営業さんが渋滞で遅れる事を銀行に電話して発覚したのですが、契約を行う場所が違う事が発覚しました。居住している市の支店と私達は聞いていましたが、銀行側かヤマダウッドハウス側、どちらのミスか分かりませんが、本当はそこから車で1時間以上もかかる支店での契約でした。仕方ないので急いで車を走らせて向かいましたが、結局1時間半遅れの11時半に到着。そこからさらに契約のあれこれをして約3時間半かかりました。 次に現地に戻っての施主検査と外構打ち合わせですが、これが14時と15時で約束していましたが、銀行を終わった時点で15時前…。そこから昼飯も運転しながら摂りつつ高速も使い急いで帰り、16時に何とか到着。ある意味ヤマダウッドハウスの営業さんの連絡ミスで遅れていたので、ヤマダウッドハウスの工務さんにはさらに待ってもらい、先に外構業者さんとの打ち合わせを開始。うちは外構は玄関ポーチから道路までのアプローチ部分と駐車場部分だけで、他は真土を入れて均す程度と事前の打ち合わせで代替決まってたので、大きな変更もなく約30分で終了。 最後に工務さんとの施主検査です。前もって工務さんも念入りに自主検査をして、補修部分をチェックしておられました。こちらも一通り見て気になる部分を指摘し、工務さんは全て写真に撮って記録してました。 目立って大きな施工のミスや雑な所は少なく、良くブログなどでも目にするものが多かったです。簡単に挙げると、壁紙の浮きや隅のコーキングの裂け、建具や外壁などの細かな傷、瓦の割れ、スイッチニッチの背面部分の壁紙間違い、2階FIX窓の外側の汚れ(自分たちでは拭けないw)、室内開き戸の戸当り部材の接着不足、造作の可動棚のレールの高さのズレ…こんなものだったかと思います。あと、床下も潜りましたよ。買い替えていらなくなった雨合羽をこの日の為にとっておきました。うちの工務さんが担当した施主さんで、床下まで自分で見る人はうちが初めてですって言われました…w 建築中から割りと細かくチェックや指摘はして、その時々で修正してきた方かと思いますし、大工さんや各業者さんが当たりな方が多かったのも幸いして、施主検査での指摘事項が少なかったのかなと思います。あと、私は構造的な取り返しのつかない所についてはかなり気にしますが、内装的な所は行く行く傷や汚れが付くだろうし、DIYでどうにでもできると思ってるので、あまり気にしてないのもあるかもしれません。施主検査はだいたい2時間半ほどかかりました。 朝から時間に追われる事になりバタバタしていたので、建物内の写真など撮るのを忘れてたのを終わり間際に気付き、とりあえず前にもアップしましたが、建物内で一番上こだわったアイカ工業の洗面台、スタイリッシュカウンターだけ写真撮ってきました。アイカの面材は値段の割になかなかリアルで良い感じです。本当は給排水管は隠蔽したかったのですが、外壁に面した壁なので埋め込めず、それだけが残念ですが、でも満足です。 長々と書いてすみません。以上、今日の報告でした。 |
3220:
だんご
[2018-02-16 21:07:25]
連投すみません。
施主検査の際、事前に工務さんがリビングの18畳用のエアコンだけ付けてくれてました。1階のドアなど全て開けっ放し状態でしたが、広さ約15坪ちょっとの建坪なんですが1階はどこにいても全く寒くなかったです。断熱性能とても良さそうです。 |
3221:
戸建て検討中さん
[2018-02-17 15:41:06]
仮契約急かされてますがそもそも値引きやサービスはどの位のものなんでしょうか?断熱性能は気になります。
|
3222:
だんご
[2018-02-17 16:20:16]
>>3221 戸建て検討中さん
値引き、サービスなどは地域差や営業さんなどの個人差もあるので、どのくらいと言うのは難しいですが、参考までにうちの建物基本価格だけでの坪単価は43万ちょっとでした。 去年の7月契約です。今年になってからフェリディアの仕様が新しくなったとの事ですが、窓がオール樹脂サッシになったのと、2階建てまでの建物はカップボードが標準で付くようになったくらいの違いしかないと昨日営業さんと工務さんそれぞれに聞きました。ですが、坪単価は昨年までに比べると1〜2万上がってしまってますと言われてました。ですので、うち基準で言うと45万円前後になるのかなと思います。 今の時期だと、3月の決算時期までねばった方が良い気もしますね。やはり決算期は値引きやサービスを頑張ってくれやすい傾向にはあるようです。他社との相見積もりを出して競わせるのも手ですね。 断熱性能に関してはそちらの地域も分からないですし、うちもまだ住んではいないので正確にはお伝えできませんが、うちは大阪で昨日の夕方に施主検査してきましたが、その時に玄関ホールや洗面所、風呂場などドアを全て開けていたトータル約30畳ほどの広さの1階で、18畳用のエアコン1台付いているだけで、どの部屋も寒いとは感じない程度の断熱性能はありました。家具などの入るともう少し暖かく感じるのではと思ってますので、うちの地域では十二分の性能かと思っています。営業さんも、今のオール樹脂サッシは大阪では完全に過剰装備なんですけどねと話されてました。 |
3223:
名無しさん
[2018-02-17 18:12:54]
昨日は大変でしたね。
うちは明日住宅ローンの金消契約です。 ヤマダファイナンスのFLAT35Sなので展示場で行います。 今日、1週間ぶりに現場に行きましたが、あまり変わってませんでした。 設備もこの通りです。 引渡しは一週間後。 だんごさん、床下まで確認したんですね。 では私は天井裏に上ろうかな。 なんて、足踏み外して天井抜けたら大変なのでやりませんが。w |
3224:
名無しさん
[2018-02-17 18:58:57]
そういえば、今日、電気が通ってました。
照明も灯るので、会社帰り暗くても現場の中が見られますね。 電力計も動いていましたが、引渡し前の電気代って後から請求されるんですかね。 まあ、微々たるもので、どっちでもいいんですが。 |
3225:
だんご
[2018-02-17 19:19:57]
>>3224 名無しさん
あと1週間で引き渡しですか。うちより少し早いですね。うちは来週月曜から外構が着工し、外構工事完了後の今月28日に引き渡しになります。 床下は、基礎が終わったあとから土台組みや床下断熱材の施工などの工程が全く確認できない内に済んでいたので、やはり自分の目で確認して安心しておきたいと言うのと、単純に好奇心もあって見にいきましたw 断熱材、床束、通気パッキン、配管などもきちんと施工されてましたし、目立ったゴミなんかも無かったので良かったです。床下って寒いイメージでしたが、外よりも寒さはマシで、カラッと乾燥した感じでした。 うちも昨日の施主検査時にエアコンや照明がついてましたが、工務さん曰く、引き渡しまでの現場での電気や水道などの費用はヤマダウッドハウス持ちだそうです。まぁそうは言っても恐らくこちらの出してる費用に全て含まれているんでしょうけどねw |
3226:
名無しさん
[2018-02-17 20:32:26]
だんごさんのところは、外構工事まで完了して引渡しですか。
全て終わってから引っ越しが一番いいですよね。 うちは、外構工事を自分で手配したので、建物だけの完成で引渡しです。 でも、設備は未だ設置されていないし、大工仕事や電気工事も終わってません。 給湯器設置用の土間コン打ちも未だだし、突貫工事になるんじゃないか少し心配です。 私としては1週間遅らせても良いんですが、WH側が2月に引き渡したいようで。 まあ、施主チェックは手を抜かないでやりますが。 外構工事は1か月掛かります。 学校の切りが良い3月下旬に引っ越し予定です。 引渡しから引っ越しまで1か月あるので、その間、照明器具やカーテンの取り付け、家具搬入などをボチボチやりたいと思います。 |
3227:
通りがかりさん
[2018-02-17 23:27:06]
特別価格のキャンペーン当たったって方いませんか?
当たるコツ、総建築費用はどれくらいかかったか等教えて頂きたいです。 他のメーカーより当たりそうだと思うんですが、6回ハズレてます・・・ |
3228:
完成済み
[2018-02-18 08:56:51]
|
3229:
これから参戦します。
[2018-02-18 09:30:42]
>>3219 だんごさん
>>3219 だんごさん 完成おめでとうございます。 お洒落な洗面ですね! 自分のこだわりですか? 私は標準のノーマルしか知識なかったので羨ましいです。 さて、だんごさんは確か私より三週間遅れぐらいのスタートでしたっけ?私の方はヤマダの施工ミスの修正案で話し合いがまとまらず施工も外壁も貼らずにむき出しの状態で野ざらし状態が1ヶ月以上続いています。 今月上旬に引き渡しだったのですが、引き渡し完了していないので遅延損害金いくら貰えるのかという事になりそうです。 問題山積でいつ完成かわかりません。世間体も非常によくないんです。 自治会長から心配されて電話も来ました。平昌五輪新築で観戦してる、イメージ描いていたのですが… 東京五輪間に合うか心配です。(~_~;) 先日、ヤマダウッドハウスのカスタマー準備室の方と話をしましたが進展あるかないから店舗サイドの持ちようですかね?今後訴訟に発展するかもなので私の家はいい事望めないですね。夢も希望もありません。 かといってヤマダウッドハウスに迎合しません。 行くとこまで行く覚悟です。 |
3230:
完成が楽しみさん
[2018-02-18 12:07:31]
>>3229 これから参戦します。さん
訴訟にまで発展なんですね。 うちも既に色々有りますができるだけ妥協?決着していきたいと判断しています。 職人さんも一生懸命作ってくれますが人間のすることなのでミスはつきもの。 今住んでいる家(離れ)や母屋も細かく見ると間違いのノコギリの後もあるし金槌の傷や基礎のジャンカ、壁や床の隙間など。 大きな修正部分の決着の条件として保証書に「****のミスを確認しましたが、****の修正を加えましたので、今後この部分に関わる修正や補修が発生する場合、一切の費用を弊社が無償負担する」の一文を加えてもらう予定です。 自信を持って保証するなら当たり前の文なので、この文章を入れられないならやり直しですよね。 |
3231:
これから参戦します。
[2018-02-18 12:25:09]
|
3232:
完成が楽しみさん
[2018-02-18 12:54:05]
>>3231 これから参戦します。さん
第三者を入れてがいいですね。双方円満解決?和解するといいですね。 工事が止まるということは相当重大な欠陥なんですね。地盤検査せず基礎が傾いたとか、一部屋足りないなんて。。これは図面見てるので無いでしょうし。 僕なら一部屋分の単価を半額にしてくれて雨漏り等の保証をしてくれれば増築でいいよ!って言っちゃいそうです(^^) 木造2階の離れは基礎のジャンカ等も有りましたが、千葉東方沖+東日本大震災でも瓦1枚落ちませんでした。 20年で増改築+本体は40年持てば良いがスタンスです。 |
軒天の差額が安いとの事で、ますます見積もりだけでも出してもらって判断したら良かったなとちょっぴり後悔ですねw