注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

建て替え検討中 [男性 40代] [更新日時] 2023-07-05 20:44:01
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://yamadahomes.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ヤマダウッドハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマダウッドハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

ーーー
ヤマダホームズの総合スレはこちら https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9729/

[スレ作成日時]2015-08-17 16:32:06

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

2601: 仮ヤマボーイ 
[2017-11-29 12:19:06]
>>2599 匿名さん
まったく同感の考えでヤマダに頼んでます。個人の価値観でしょうが、私は家は雨風しのげて、震度6で崩壊しなければイイので、ヤマダ仕様で充分です。大手との差額は人生エンジョイ費となる予定。
(╹◡╹)

だんごさんのご指摘どおり、ヤマダにはオリジナルの建材も製法も構造もないと思いますよ。予算と担当営業が気に入れば、BUYヤマダでいいんじゃないかな。工務や下請けに恵まれるかは運次第と考えてます。
2602: 仮ヤマボーイ 
[2017-11-29 12:29:43]
なんてことを言いながら思い出した…

私の部屋は天井高3.5メートルで頼んでます。オプション料金は忘れましたが、安かったはず。この部屋でひとり、ソファに座り、天井が高い家ってイイよな〜、とつぶやく予定。
2603: だんご 
[2017-11-29 12:39:11]
>>2602 仮ヤマボーイさん
天井高いですね!良いですねぇ。
デザインに関しては良いにこした事はないですが、私もそこまでこだわりはないのでヤマダウッドハウスで問題無しですね。
オリジナル建材があるような所は、デザイン性や自社製造で安くなるようなメリットをアピールしていたりしますが、後々のメンテナンスが結局他社ではできなかったり費用も高額だったりあるようですしね(○ーベルとか)。既製品の良いとこどりでやってもらえれば十分かな。
2604: 仮ヤマボーイ 
[2017-11-29 13:31:21]
>>2603 だんごさん
いわゆる勾配天井ってやつです。二階の部屋、屋根に沿って一番高いところが3.5メートル、スタート地点は標準の2.4メートルです。完成が楽しみで、ワクワクしてます。

2605: 評判気になるさん 
[2017-11-29 21:30:49]
横から失礼します!
ずっと迷っているのですが...みなさまキッチンとお風呂はどこのメーカーにしましたか?キッチンはリクシルのAS(こちらはアレスタ と同じような色デザイン、機能なのでしょうか?)かハウステック で迷い中です。。担当からはハウステック の3点セット(キッチンお風呂洗面台)をすすめられています..(^^;;
2606: 仮ヤマボーイ 
[2017-11-29 21:51:37]
ウチの担当は好きなのをどうぞ、で何も推奨してきません。嫁がキッチンはリクシルのプラス30万円くらいのを選んだのは把握してます。
2607: だんご 
[2017-11-29 22:41:01]
>>2605 評判気になるさん
うちは、風呂はTOTOサザナですね。ほっカラリ床のデメリットなどもチラホラ目にはしましたが、感触が気に入ったので…w
キッチンはトクラスのBbです。嫁さん担当なんで詳細不明ですが、シンクの半円形が可愛いという事と、トクラスの人大は割りと優秀だからと言ってました。ちなみに洗面は標準のものではなく、ちょっとこだわりがあったので他のメーカーの物をオプションとして差額を出してお願いしてます。

ハウステック三点セットは、風呂にバステレビかキッチンにタッチレス水栓か洗面がラヴァーボプラスにランクアップかを選んで付けられる(もしかしたら地域差や時期による内容の違いがあるかもですが)ので、その中に欲しい特典があり、住設のメーカーにこだわりが特になければちょっとお得かもですね。
2608: だんご 
[2017-11-29 22:48:13]
>>2605 評判気になるさん
ちなみにLIXILのASはアレスタのビルダー向け仕様(業者販売向け)との事で、大まかな仕様はアレスタと同じらしいですが、価格を安くする為に見えない所でグレードダウンしてる部分があるようですね。
2609: 完成が楽しみ 
[2017-11-30 09:20:48]
>2605 評判気になるさん
キッチンは「ペニンシュラ」「前面のガラスを換気扇まで伸ばす」「ワイドカウンター」にすると、ヤマダではLIXILの一択となりました。
お風呂はハウステックにしています。
どこも似たような感じでしたが、壁のアレンジが多彩であること、水栓付近のカウンターの作り、鏡を横長に設置できるので選びました。
2610: 匿名さん 
[2017-11-30 10:59:34]
>>2605 評判気になるさん

ハウステック3点でサービス付きませんか?
私はお風呂シーリングレス(乾式)にしました。
キッチンもカナリエへグレートUP出来ますよ。しかもプラス7万現場監督がお得だと言ってました。(100万円単位の物を…)
カナリエにすればハウステックの公式ページに載ってますから。色々オプション行けます。(延長耐熱ガラスなど)
カップボードも差額で好きなの入りますし。LIXIL家電タワーとストッカ入れました。
2611: 完成が楽しみ 
[2017-11-30 11:14:32]
>2610 匿名さん
今更ですが色々出来るんですね。それを考えるとうちはちょっと残念だったかな。。
7月中旬に家を建てようかと話をして、8月10日までにHM選定(ヤマダで決定)、8月末に仮解約、
9月末までに最終図面決定し建築申請、4月一杯で家を建てられないかと。。。
こんな無茶なスケジュールで進んでいるので、動線と間取りだけを重視して、
内装もキッチンも40年持つわけじゃないからだめならリフォームも考え程々で良いんじゃないかと。。。
検討中の皆さんは、我が家みたいに思いつきで建てるのではなく、「じっくり検討」をした方が良いですよ。
色々話し合えば、「サービス」だとか「オプション」も色々選べるようです。
2612: 評判気になるさん 
[2017-11-30 11:20:35]
2605です!
みなさんありがとうございます!
担当からは、キッチンはハウステック のLEを提案されていました。(こちらもビルダー向け商品でしょうか?)差額があまりなく、カナリエにできるのならそちらのがいいですよね^^;?
ほっからり床 気になっていました!
やはりそちらにして良かったでしょうか??
2613: だんご 
[2017-11-30 13:22:59]
>>2612 評判気になるさん
うちはまだ着工前なので、実際に使った感想はお伝えできず申し訳ないです。
ネットでメリットデメリットを調べた限りのお話ですが、

メリット
・冬でもタイルのように冷たくない。
・柔らかい。風呂用のイスを置かず直に座ったりもできる。
・使用から1〜3年くらいは風呂後の水切れもよい。

デメリット
・床が割れるという報告が少ないもののある。日光の当たる間取りだと劣化しやすいようで割れる可能性があがる。
・きちんと掃除をしないと水切れが悪くなる。

という感じですかね。うちでは、水切れについては掃除をするのはもちろんですが、最悪多少悪くても他のメーカーの風呂と同等だろうという考えで気にしません。
割れる被害については、ヤマダウッドハウスの10年保証もあるので、故意でなければ対応してもらえるのでは?と考えてます。まだ未確認ですが…。

ハウステックLWについては、同じくビルダー向け仕様と営業さんに聞きましたね。
2614: だんご 
[2017-12-01 21:20:43]
本日より着工です。朝早く、出勤前に少し現場を覗くと、仮設トイレやフェンス、ヤマダウッドハウスや建設許可票などの看板がすでに設置されてました。とりあえず記念に一枚。まだなんの参考にもならない写真ですが…w
帰りにも少し寄ってみましたが、家の形に土が掘られて各所の土に鉄筋が刺されていました。基礎の下準備ですかね。こちらは暗かったので写真はないです。
本日より着工です。朝早く、出勤前に少し現...
2615: これから参戦します。 
[2017-12-01 21:51:14]
だんごさんのように写真の一部にモザイク掛けるのは有りですね。
私は完全に身バレしました(^_^;)
逆に身バレしても悪いことしている訳では無いし望むところです。私はヤマダの社員の間では有名人になってますよきっと。それで新たに分かったことが有りますのでお伝えします。上棟後に柱を確認してパテ埋めしてあった件ですがこれは大工がしたものではなく、木材店から出荷された時からなっていたとの監督からの回答です。検品とか発送前にしないのでしょうか?柱の組み上げる際は気付かなかったとのことです。
この件についてはどこで付いたパテなのか掘り下げていき協議の後、解決して行きます。ある意味で大工の雑な施工が原因ではないみたいです。
2616: だんご 
[2017-12-01 22:11:59]
>>2615 これから参戦します。さん
モザイクは身バレ防止というよりは、近隣の方のお宅を無駄に晒さないようにと思ってやっております。正直、うちの担当の営業さんや工務さんなどなら、今までの写真や私のレスなどを見れば分かるでしょうしねw

木材のパテの件、無駄に焚き付けたい訳ではないんですが、柱を組み上げる時には気付かなかったのに出荷の時からあったのが分かるというのは、木材店に確認をして分かった事なんでしょうか?
木材店に確認して分かった事なんであれば、どこでついたパテか分からないんではなく、木材店が検品して補修して出荷したという事まで分かってるんではないですかね。
その補修をして出荷するのが、どこの木材でも当たり前の事なのかどうか、が気になるとこですね。
2617: これから参戦します。 
[2017-12-01 22:44:42]
私の指摘でパテに気づいたもので監督が大工に確認した所、パテは持ち合わせていないことから、出荷時から既に付いていたという結論になってます。
まあ、包装を開封する前に木材店にクレームを入れてれば返品なりできたと思いますがもう組まれている以上、後から職人が付けたんじゃないんですか?と逃げられるのがオチだと思いますよ。
2618: 建て替え検討中[男性 40代] 
[2017-12-02 00:04:06]
>>2617 これから参戦します。さん

柱や梁のパテ埋めはウチのでもありましたよ。
製材するときに、節の部分が抜け落ちることがあるので、見た目を良くするために埋めるようです。元々浮いてる節なので、強度的には変わらないようです。

集成材だと原価を落とすために辺材を使うので、節は避けられないようですね。
無垢材の辺材だと反りやすくなるのでもっとオススメできないし、真材だと原価がメチャクチャ上がるようなので、価格なりだと思った方が良いかと思います。

ちなみに…
ウチはDIYで壁に棚板を付けましたが…
その棚板を桧集成材を近隣ホームセンターで購入しましたが、節ありと節なしでは、3倍ぐらいお値段が違いましたね。
そういった意味では、そこそこの材料を使いながらもしっかりとコストカットしてると思われた方が良いようです。
2619: だんご 
[2017-12-02 02:54:44]
>>2618 建て替え検討中[男性 40代]さん
パテ埋めされてるのは、やっぱり当たり前の事なんですねー。納得です!
2620: 仮ヤマボーイ 
[2017-12-02 08:50:26]
>>2614 だんごさん
着工おめでとうございます。続報で完成に近づいて行く姿を楽しみにしています。
2621: だんご 
[2017-12-02 09:36:04]
>>2620 仮ヤマボーイさん
ありがとうございます。
自分の記録がてら、他の方の参考になるようなものも出していければと思います。
2622: これから参戦します。 
[2017-12-02 11:05:24]
>>2618 建て替え検討中[男性 40代]さん
パテ埋めされてるのは節の抜け落ち部分では無いです。節の抜け落ちがパテ埋めされたのもありましたがそのパテ埋めに関しては違和感全く感じませんでした。
節ではなく本体の欠けに対してパテ埋めされた事を指摘しました。
本体の欠けにパテるのも当たり前なのでしょうか?
>>2619 だんごさん
2623: だんご 
[2017-12-02 12:28:38]
>>2622 これから参戦します。さん
節であれ本体であれ、本当に当たり前なのかどうかなんてのは知りませんよ。素人ですので。
ただ、ネットで自分なりに材木のパテ処理について情報はそれなりに時間をかけて調べましたよ。少ないながらも、集成材の製造過程の中でパテ処理による整形という物を見かけましたし、木という物の性質を考えた時に製材過程で多少割れる部分が出るのは集成材であれ無垢であれ理解もできます。
構造材としての性能を保証出来ないものは検品にてはじかれ出荷されないでしょうし、パテ処理されていたとしても出荷された物であれば性能的には問題ないだろうと判断し、私なら気にしないので「納得です」と発言した次第です。これから参戦します。さんはまだ疑問に思われているようですが。

これから参戦します。さんが今後どうしたいのか分かりませんが…初めの投稿を読む限り「手荒く扱われ性能に問題がないにしても傷物にされたという事に対して不満を抱いておられる」と解釈すれば、ヤマダウッドハウスや大工さんが手荒く扱ったのではなく、パテ処理が製造過程で行われる通常のものという事が分かれば問題解決でしょうか?それならば、現状ヤマダウッドハウスの落ち度ではない事がある程度分かっているようですので、あとは材木屋にでも問い合わせされて通常の作業工程でパテ処理されるものかどうかを確認されてはどうですか?もし私ならそうします。
それとも、ただ美観の問題として訴えておられるのであれば、どうしても許容できなければヤマダウッドハウスに伝え、交換してもらうように交渉されてみてはどうですか?金銭的な負担は必要でしょうけど…。

長々とレス失礼しました。
2624: だんご 
[2017-12-02 16:59:20]
今日は仕事が休みでしたので、朝、昼、夕と様子を見に行きました。
作業としては、根切り、砕石敷き、防湿シート、捨てコンまでをやってました。
何かの目印なのか、30〜40センチくらいの鉄筋を昨日から何箇所も地面に刺してましたが、その上から防湿シートを敷いていたので、鉄筋の部分はシートを突き破って施工されており、最後に抜いておられました。帰ってから気がついたんですが、鉄筋が突き破った穴は特に何もしてなかったけど、塞いだりしなくても穴が小さいから大丈夫なのでしょうかね?まぁ直径1センチちょっとの穴が10箇所程度ですし大丈夫かな。
一晩手前に三箇所ほど、丸くコンクリが敷かれて鉄筋が各2本刺さっている所は、うちの基礎の手前側は深基礎になるので、型枠を作ってコンクリを流し込むとかなり圧がかかるとの事で、その型枠をしっかり支える為のつっかえ棒を固定する時用の土台に、との事でした。
今日は仕事が休みでしたので、朝、昼、夕と...
2625: だんご 
[2017-12-02 17:04:01]
今日は20〜30才くらいの若い方二人で作業されてました。途中、コンクリをミキサー車で運びにもう一人来られてましたが、基本は二人でした。来週から鉄筋を組んだりしていくようですが、それもお二人でやるそうです。他の現場もだいたいそれくらいの人数でやると話されてました。モザイクかけてますが、仮設トイレ横にお一人の足だけ見えてますw
以上、本日の報告でした。
今日は20〜30才くらいの若い方二人で作...
2626: 完成が楽しみ 
[2017-12-02 17:33:13]
>>2625 だんごさん
始まったんですね。おめでとうございます。
今後も参考にさせていただきます。
2627: これから参戦します。 
[2017-12-02 20:59:12]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
2628: 戸建て検討中さん 
[2017-12-02 21:36:26]
ここの防蟻処理はどうなっていますか?
よく見る防蟻処理は木の下の方にオレンジ色になっていて薬品塗ってますみたいな感じですがここはどの様に防蟻処理してますか?ホームページにも保証しか乗っておらず建てた方教えて下さい。
2629: だんご 
[2017-12-02 22:02:23]
>>2627 これから参戦します。さん
ほんとに色々と重なりますね…。今度は書けないような事との事で、かなり大変な事だとはおもいますが、頑張ってください。
2630: これから参戦します。 
[2017-12-02 22:20:16]
だんごさんありがとうございます。
前向きに協議していきます。
2631: 名無しさん 
[2017-12-02 23:24:04]
外壁のメーカーみなさんはどこにしましたか?
TORAYの18ミリの外壁にした方はいますか?
2632: 仮契約中さん 
[2017-12-02 23:41:25]
>>2631 名無しさん
私は当初TOTOの光触媒タイル希望でしたが高くて諦めてケイミューの光セラにしました。
デザインはTORAYエースの18ミリのほうが好きですね。
2633: 完成済み 
[2017-12-03 06:10:01]
先月末に引き渡しが終わったのですが、最初床が粉っぽく汚れも全然残った状態だったのでもう一度やってもらったのですがそれでも一階は少し床がざらざらした感じや角に汚れがたまってて、本当にプロがクリーニングしたのかと思う汚れかたです。

クリーニングが下手くそで、自分で掃除した方がいいぐらいです。

もう一度工務に言ってクリーニングをやり直してもらう予定です。

もう引き渡しされた方々も同じような人いますか?
2634: だんご 
[2017-12-03 08:32:43]
>>2631 名無しさん
うちは光セラで、コーキング材をオプションでスーパーKMEWシールにしました。
サイディング本体は実験値ですが約30年張替え不要なのと、スーパーKMEWシールに変更でコーキングは約15年ほど打ち替え不要、加えて光セラとスーパーKMEWシールの組み合わせで、サイディングの色15年保証も付くので選びました。
2635: これから参戦します。 
[2017-12-03 08:52:16]
>>2634 だんごさん
私はニチハのフュージェか光セラのどちらかに悩みましたが通勤途中あれ?っと思えるお宅があったので直当たりしてと聞き込みしたところ旭トステムだったのでトステムにしました。シーリングが、標準で高耐久でした。また木工調の外壁でファミリマートでも採用してるので旭トステムにしました。
2636: これから参戦します。 
[2017-12-03 08:55:28]
>>2633 完成済みさん
クリーニング渡は標準なんですか?
私の契約書にはクリーニング渡しの事は書かれていません。
営業や監督、職人が掃除機、雑巾で掃除して綺麗にして渡すだけでないですか?私の引き渡しは2ヶ月先なのでお話しできまけんが
2637: 完成済み 
[2017-12-03 22:17:35]
>>2636 これから参戦します。さん

一応クリーニングを頼んでるらしいですよ。

決まった業者に頼んでるらしいですよ。
2638: 検討者さん 
[2017-12-04 15:15:35]
>>2637 完成済みさん
プロの業者で一度クレーム入ったら、2回目はきっちりやりそうなもんですけどねぇ。よっぽど下手なのかな…w掃除はきちんとしてもらって、気持ちよく住み始めたいですね。
2639: 契約済 
[2017-12-05 10:56:03]
>>2633 完成済みさん
うちも同じです。
一通り全部拭きました。
ありえないぐらい汚れてましたよ
工務に聞いたら初めはゴミがでやすいのでこまめに掃除して下さいって言われましたがね…
2640: 完成が楽しみ 
[2017-12-05 17:57:21]
今更ですが我が家のオプションのローシルエットトイレ(タンクレス)はLIXIL製でベーシアハーモJタイプでした。
http://www.cotton-house.jp/pdf/lixil_hi/1ftoilet.pdf
参考までに
LIXILの良さは便座につなぎがない事と洗浄ノズルが2本(通常+女性用)が有るので衛生的なところです。
うちは1階のトイレは1820*1365にして手洗いカウンターを付けたのでタンクレス、2階は標準の手洗い付きにしました。
2641: 仮ヤマボーイ 
[2017-12-05 19:25:19]
>>2640 完成が楽しみさん

参考トイレいいですね、ありがとうございます。トイレは標準でイイか〜、と何も考えてませんでした。

サイディングの色で悩み中です。ケイミューのカタログと毎夜にらめっこ。笑
2642: だんご 
[2017-12-05 20:06:02]
今日は鉄筋組みでした。小さい家なので一日で終わりました。
写真は外周部分が組み終わった所です。夕方には全て組み終わってましたが、暗かったので写真は撮れず。明日は配筋検査になるようです。検査が通れば、その後は型枠を組んでいってコンクリート流し込んで、いよいよ基礎らしくなってきそうです。
今日は鉄筋組みでした。小さい家なので一日...
2643: だんご 
[2017-12-05 20:10:18]
ちなみに、先程の写真の、真ん中辺りに緑の養生テープが貼られている所は、タイミング良く今日休みだったので、地鎮祭の時に頂いた鎮め物を自分で埋めさせて貰いました。タイミングが合わない場合は工務担当さんが埋めてくれるとの事ですが、自分でできたので良かったです。
ちなみに、先程の写真の、真ん中辺りに緑の...
2644: だんご 
[2017-12-05 20:17:34]
>>2640 完成が楽しみさん
うちは標準のTOTOにしました。トイレと言えばTOTO!というイメージ優先ですがw
広さと資金に余裕があれば、TOTOのショールームで一目惚れしたネオレストNXにしたかったんですが、まぁ、無理でした…w
2645: 完成が楽しみ 
[2017-12-05 20:33:58]
>>2641 仮ヤマボーイさん
だんごさんはうちより2ヶ月早く、仮ヤマボーイさんはうちの2ヶ月遅れって感じですかね。
サイディングは種類も色も多く悩みますよね。
色合い、表情、凹凸、機能も沢山
うちはタイルなので5種類×5色程度、ほぼ一択でした。
家の表情で僕が参考にしたページです。
http://iiietsukuru.com/home-104
塗り分けの良し悪しも参考になります。
うちは窓を縦すべりを多用(18枚)して、家の窓が揃わないようにしました。また外壁は1色にして凹凸で表情が出るようにしてます。

2646: 完成が楽しみ 
[2017-12-05 20:50:29]
>>2644 だんごさん
今のトイレはネオレストなのですが(ネオレストNX)って凄いんですね。カッコいい。うちも現在二台ともTOTOなので新居もTOTOだと思ってショールームにいったら、おすすめはLIXILだと。TOTOが先に行きLIXILが追う展開だそうですが、防汚に関しては追い付き、掃除のしやすさと縁レスの作りと2本ノズルでLIXIL推しだそうです。基本的にお勧めでいくので迷わずでした。
2647: これから参戦します。 
[2017-12-06 00:28:54]
昨日電気関係の最期の打ち合わせしました。余計な部分にコンセントとかつけた感ありますが、付けてれば良かったと後悔するよりいいのでとりあえず多めにもっときました。
因みにヤマダウッドハウスのマシーンで5000P当たりましたのでご報告します。
先月は1000P当たりました。
昨日電気関係の最期の打ち合わせしました。...
2648: だんご 
[2017-12-06 08:08:31]
>>2647 これから参戦します。さん
コンセントは実際に生活してみないとよく分からないですが、確かに多いに越した事はないかなと、うちも多めです。

ヤマダポイントのスロットは最大10万でしたっけ?5000でもすごいですね。
でも確か、10万ポイント当たると、景品表示法の関係で他のキャンペーンが使えなくなるってホームページに書いてたんで、間違って当たってしまったら大変なので、うちは全くスロットはやりませんでしたw
2649: だんご 
[2017-12-06 08:12:14]
今朝、出勤前に配筋全て終わったとこを撮ってきました。ざっくり見てみましたが、だいたい図面通りだったかと思います。今日、配筋検査がありますし、細かい所はプロの検査に任せます。
今朝、出勤前に配筋全て終わったとこを撮っ...
2650: 完成が楽しみ 
[2017-12-06 08:48:54]
>>2649 だんごさん

楽しみですね。
今の家は凄いですね。うちは50年超の家の建替えなので、もちろんこんな基礎ではないです。
簡単な石の上においただけみたいな作りで、よく震災で瓦一つ落ちなかったなぁって。
今の家に比べたら格段に良くなると思うし、色々サービスしてもらっているので、大きなミスなく建てば文句なしにしようと思います。
我が家の基礎は1月中旬からになります。
ちなみに、これは携帯で撮りましたか?まだ先ですが、うちも皆さんの参考になればとアップしてみたいので。
2651: だんご 
[2017-12-06 09:27:23]
>>2650 完成が楽しみさん
うちが建ち始める前にあった古家も築50年近くでしたが、解体のとき出てきた木材の太さに驚きました。恐らく梁と思われる物なんかはこれから建てる家の2〜3倍の太さ
がありましたし、全く腐ってもいませんでした。全てのその年代の建物がそうではないでしょうが、それだけしっかりした木材を使っているから地震にも強いのかもですね。

ちなみに写真は今の所全てスマホで撮ってます。若干画質が粗いですが、まぁこれで十分かなと。カメラ持ち歩くのも面倒ですし…w
2652: 匿名さん 
[2017-12-06 11:55:08]
コンセントは難しいですよ。
配置を予想してからさらに多めに付けたんですが、いざ住んでみると当初思ってた配置より使い易い配置が見つかるので、結局コンセントが隠れてしまう、届かないなど…
図面だけの判断はなかなか難しいもんだなぁと思いました。うちは下にコンセントを配置しましたが、上の方にもあると便利ですね。
標準の2口コンセントを多めにつけましたが、テレビや電話などは4口コンセントにすれば良かったです。
テレビだとハードディスクにブルーレイで既に足りません。インターネットもルーター関係で2つに電話機、やはり足りませんでした(笑)
なので皆さんコンセントだけはよく考えて悩んで下さい(笑)
2653: 仮ヤマボーイ 
[2017-12-06 11:58:34]
>>2645 完成が楽しみさん
かなりノンビリと家づくりを楽しんでます。
ウチも築50年を取り壊してからです。
勝手に部材メーカーのホームページ、カタログ、ショールームなど調べまわってるので、ヤマダ担当者からも放置されつつあります。笑

2654: 完成が楽しみさん  
[2017-12-06 12:39:04]
>>2653 仮ヤマボーイさん
時間が許すなら、後悔の無いようゆっくり・じっくりが良いですね。
以前に書きましたが、うちは思い立って1ヶ月半でヤマダと契約していました^^;
基本(屋根材・外壁材・部屋数・間取り)は通して、かなりの部分は営業さんとコーディネーターさんの勧める物で決定。
まだ建ってみないとわかりませんが、裏事情を知っているその世界にいる方のアドバイスで進めた方が良いだろうと判断しています。
**さんを信用してお任せしていますし、「途中見学会・完成見学会」も開くので、恥ずかしくないものを建ててくださいね。
と話しながら進めました。
そうすると「Aを皆さんが選んで人気なのですが、本当はBの方が性能も使い勝手も良いんですよ。僕ならBを選びます。」
なんて教えてくれます。
参考までに。
2655: だんご 
[2017-12-06 15:19:18]
>>2654 完成が楽しみさん さん
私も仮ヤマボーイさんと同じように、色んなカタログをながめたりショールームに足を運んだりとしましたね。勝手な思い込みも含まれてるのでしょうが、HMさん側からすれば利益率の高い物をうまく話して選ばせたりもあるかもと思ってw
ただHMの意見は全く聞かない!という訳ではなく、自分で調べた内容と、ショールームで見聞きした内容、HMの方の意見も全て聞いたうえで、納得の行くものを選択していった感じですね。
2656: 完成が楽しみさん  
[2017-12-06 17:44:53]
>>2655 だんごさん
一番いい方法だと思います。
なんせ1ヶ月半でHM決定して、更に1ヶ月で最終図面決定と営業さん曰く最短記録らしいです^^;
仕事も忙しくショールームも2回しか行かずほとんど下調べせずに決めているので、このスレで皆さんに聞いたり仮決定してから調べたりで別の選択肢も有ったんだろうなと。
既に後悔している箇所も数か所有りますが、「住めば都なんとかなるか?」で妥協しています。
後悔している箇所1は敷地に対する建築位置で外壁より2m位離せば良かった。後からでも変更できると勘違いしていた。
2箇所目はバルコニーの下地の材質を標準の亜鉛メッキ(10年保証)ではなく、オプションのステンレス(30年保証)にすれば良かった。オプションが有るのを知らなかった。
3箇所目は検討不足が原因ですが、もっと良いレイアウトが有ったのなかぁ?大きすぎたかなぁ?自分専用のエリア?部屋?がほしかったなぁ。。

話は変わって皆さんにお聞きします。
ソーラーを載せた方はいらっしゃいますか?うちは送信基地(中継基地)から5km位の場所なので、室外アンテナがいらないかもしれませんが、ソーラーを載せて屋外アンテナを付けた場合、万一台風等でアンテナが倒れてソーラーは破損しないのでしょうか?もしも屋外アンテナを立てる時は1階の屋根か別に建てようかと思っています。
2657: 口コミ知りたいさん 
[2017-12-06 18:51:27]
>>2656 完成が楽しみさん さん
アンテナは八木アンテナじゃなくて壁付けのコンパクトなやつありますよ。
それなら大丈夫かと思います。
8k対応の物付けると13万くらい掛かりますけどね^^;
2658: 完成が楽しみさん  
[2017-12-06 19:04:43]
>>2657 口コミ知りたいさん
有難うございます。そんなのがあるんですね。
13万ですか。ちょっと?いや!かなり検討が必要な額ですね。
2659: だんご 
[2017-12-06 19:05:35]
>>2656 完成が楽しみさん さん
うちソーラーつけてます。2657さんがおっしゃるように、昔ながらの魚の骨みたいなものでなく、通常は四角いアンテナになると言われました。メンテナンスしやすくする為に、受信感度に問題なければベランダにつけるようです。希望すれば八木アンテナもできるみたいですが、たぶん今時は仕方なしでないと希望される方は少なそうですね。担当さんに念の為確認しておくとよいかと。
2660: 匿名さん 
[2017-12-06 19:21:48]
>>2656 完成が楽しみさん さん

うちは光テレビにしましたよ。アンテナ無しです。
2661: 完成が楽しみさん  
[2017-12-06 19:23:35]
>>2659 だんごさん

なるほど勉強になりました。これも調べないと。
ベランダが南西向き(送信施設向き)なので、邪魔じゃなければそこが良いかな。
まだ先なのですが早めに場所を決定して、外壁をやる時に予め引き込み口を設置して貰う予定です。
仕事場からの有線LANの引き込みも合わせてお願いします。
2662: だんご 
[2017-12-06 19:25:36]
>>2660 匿名さん
光テレビはアンテナいらなくなるのは魅力的ですよね。
しかしテレビを見るのに月額がかかるのが気になって私はやめました。長期的に見るとアンテナ代よりかかりそうな試算になった気がします。
2663: だんご 
[2017-12-06 19:27:17]
>>2661 完成が楽しみさん さん
実際は建物ができてから受信感度をはかるとの事で、その時に感度が悪ければ急遽場所変更になったりするとの事です。変なとこに付かなければいいんですけどね…w
2664: 完成が楽しみさん  
[2017-12-06 19:29:12]
>>2660 匿名さん

有難うございます。今まで八木アンテナなので光テレビがよくわからないんです。
ヤマダのキャンペーンで7万もらえるので、インターネットをソフトバンクに乗り換えようかと考えています。
我が家の携帯も全てソフトバンクですし。
その場合には、ソフトバンクで光テレビを契約するんですか?質問が変ですか?
2665: 完成が楽しみさん  
[2017-12-06 19:35:18]
質問続きでごめんなさい。
光テレビにすると、BSもCSもアンテナ無しで見えちゃいますか?
この質問はまたまた変ですか?全くの無知なのでごめんなさい。
有線LANの引き込みで必ず穴は空けなくてはいけないのですが、なるべく目立たないほうが良いですし、アンテナがないのは良いですよね。
しかし、だんごさんのおっしゃるように月額料金が高いなら諦める感じです。
2666: だんご 
[2017-12-06 19:39:08]
光テレビについては、私も全くよく分かってなかったので、ネットで調べました。下記のサイトなんかを見てました。参考までにどうぞ。

https://ameblo.jp/snow08467245forest/entry-12077166170.html
2667: だんご 
[2017-12-06 19:39:57]
ちなみに>>2666は費用についてのとこです。

2668: だんご 
[2017-12-06 19:47:22]
>>2665 完成が楽しみさん さん
光テレビ(とその他の比較も含めて)のざっくりした理解などは下記などみてました。

http://xn--u9jz20hr0dknzdtufrx.com/hikari-tv.html
2669: 匿名さん 
[2017-12-06 22:48:42]
>>2665 完成が楽しみさん さん

私の場合、今のアパートでインターネット費NTTに5000円プロバイダーに4000円位払ってます。
新居ではSoftBankに新規で契約します。(ヤマダウッドとヤマダ電機、SoftBankで15万ポイント付きました)
地上波だけなら1ヶ月660円で大丈夫です。
SoftBankだとインターネット費が戸建5800円で3000円位のプラン組めば60チャンネルと映画、ドラマが見放題になる見たいです。地上波以外はCSやBSの有料チャンネルと一緒ですよ。
2670: 完成が楽しみ 
[2017-12-07 01:39:57]
>>2669 匿名さん

情報有難うございます。
うちはもともとTVはあまり見ない家庭で1日2時間それも地上波の録画だと思います。
僕は今も仕事中で、タブレットでTVer流している状態。
1ヶ月660円っていいですね。Goodニュースです。それでアンテナ不要なら外観もスッキリ。
我が家の携帯は1台(らくらくホン)以外全てsoftbankなので、7万ポイントだけかなと思いますが、相談して見る価値が大ですね。
有難うございます。
2671: だんご 
[2017-12-07 20:38:50]
先日、配筋検査は通ったとの事で、今日はコンクリート打設されました。まずはベース部分ですね。何日か養生期間をおいてから、次に立ち上がり部分ですね。
先日、配筋検査は通ったとの事で、今日はコ...
2672: これから参戦します。 
[2017-12-07 21:24:51]
>>2669 匿名さん

ポイントの内訳教えて下さい。
私はソフバン光だけで七万と言われています。
2673: 匿名さん 
[2017-12-07 22:41:34]
>>2672 これから参戦します。さん

ヤマダウッド23500,ヤマダ電機60000,SoftBank70000です。
2674: だんご 
[2017-12-07 22:49:14]
>>2673 匿名さん
ヤマダウッドハウスでつくポイントは請負金額の何パーセントかが付くんでしたよね。引き渡し辺りでもらえるんでしたかね?忘れましたが。
ヤマダ電器のポイントっていうのは、引越しにあたって家電など購入されて普通に付いたものとかですか?
2675: これから参戦します。 
[2017-12-07 22:50:41]
>>2673 匿名さん
回答ありがとうございます。
ヤマダウッドハウスというのは契約したことにポイントついたのですか?またヤマダ電気というのは電化製品のトータルポイント還元分になるのですか?

2676: 匿名さん 
[2017-12-07 23:06:55]
>>2675 これから参戦します。さん

そうですね。諸々の合計です。
参考までに外壁ケイミュー光セラ、スーパーKMEWシールです。(スーパーKMEWシールはキャンペーンで差額無しでした)
スーパーKMEWシールだと外壁の色と一緒になるみたいです。
他のシーリングだと似たような色から選ぶ見たいです。ベランダには後からウッド調の物が入る予定です。
そうですね。諸々の合計です。参考までに外...
2677: 完成が楽しみ 
[2017-12-08 11:39:01]
>>2676 匿名さん
サイディング施工でシーリング材が全くわからないキレイな仕上がりですね。
だんごさんや2676さんのお宅を見ているだけでうちも楽しみです。
2678: だんご 
[2017-12-09 12:55:49]
>>2676 匿名さん
シーリング分からないですね。スーパーKMEWで色があってるのもありますが、サイディングの柄もシーリングが分かりにくいのを選ばれてますね。
2679: これから参戦します。 
[2017-12-10 00:21:04]
次回は吹き付け断熱始まります。
コンセント確認してきました。
家の内部ゴチャ満開になってきました。
工務から言われましたが洗面台が柱から出てしまうので柱を増して調整するかもしれないとのこと。
設計と実際の家財のサイズとかこういった誤差って起こるのでしょうか?
まあ今回は隠さずに話してくれのですが
言わなければ気付かず済ませられる部分ですね。
次回は吹き付け断熱始まります。コンセント...
2680: だんご 
[2017-12-11 13:15:47]
基礎の立ち上がり部分が施工されてました。おそらく先週末辺りだと思います。いつ施工されたか気付きませんでした。かぶり厚とか確認したかったんですが…残念。
アンカーボルトやホールダウン金物が微妙に斜めな所が散見されましたが、まぁこんなもんなんでしょうかね。アンカーボルトとホールダウン金物の数や位置は図面通りでした。
上棟は今月中旬入ってすぐになりそうです。
基礎の立ち上がり部分が施工されてました。...
2681: 通りがかりさん 
[2017-12-13 18:57:00]
気密仕様をオプションで付けました。
床合板の継ぎ目、床合板と柱の隙間に気密テープ、コンセント裏側の気密処理です。(これらは標準で施工されません)
断熱は標準の内断熱なので、特にQ値を追求するとかではなく、冬場に「なんかスースーする。少し寒い」といったことを防止するためです。
効果は、家の中を動きまわっているときは分からないかも知れませんが、床に座ってじっとしている時に感じると思います。
床や壁を貼る前なら、追加することが可能かと思うので、もしやっておきたいという方は申し出てみると良いかも知れません。
2682: だんご 
[2017-12-13 19:13:34]
>>2681 通りがかりさん
興味はありますねー。
ちなみに費用的にはどれくらいなんですか?
2683: 通りがかりさん 
[2017-12-13 19:41:22]
費用は見積もり中なので未だわかりません。
実際の施工の様子は、このスレにも画像ありました。(結構前のほうに)
その方は、外断熱仕様にしたみたいです。
2684: だんご 
[2017-12-13 20:16:30]
>>2683 通りがかりさん
費用対効果が高いなら検討の余地ありですねー。どれほど変わるんでしょうね?
2685: 仮契約中さん 
[2017-12-13 20:52:03]
クロスで悩み中なのですが、サンゲツ以外で選べるメーカーはどこがあるのでしょうか。ご存知の方、教えて頂けたらありがたいです!
2686: だんご 
[2017-12-13 21:21:28]
>>2685 仮契約中さん
シンコールがありましたよ。
2687: 通りがかりさん 
[2017-12-13 21:47:55]
気に入ったものがあれば、どのメーカでもOKかと思います。
うちは、ルノンの空気を洗う壁紙にしました。
2688: 仮契約中さん 
[2017-12-13 23:45:24]
情報ありがとうございます。
シンコールやルノン等色々と選択出来るんですね。
クロスは種類多いので悩める要素満載です。
早速カタログ探してみます!
2689: 完成が楽しみさん 
[2017-12-14 05:09:06]
>>2688 仮契約中さん

おすすめで基本決めているのでメーカーをよく覚えていませんがシンコールだけは覚えています^^;
コーディネーターさんが色々なメーカーの物を持っています。
定番のメーカーであれば追加料金無し。カタログのオプションでメーター+500円だったと思います。
基本白で統一していますが一部だけオプションで壁紙のメーカーを変更しました。
1)和室の床の間の壁:掛け軸やお琴や生花を飾るので和風だがモダンで掛け軸などを引き立てる塗り壁風(紫っぽい)
2)一階二階のトイレの壁:トイレだけは水色系
標準でも、防カビ・防汚・耐摩耗・抗菌等の機能が違いますので、色や表情だけでなく性能の確認もしてみてください。
コーディネーターさんが、リビングの壁の色を替える方もいらっしゃいますが、使ってみてテレビなどの配置換えがしにくくなりますよ。との事
2690: 通りがかりさん 
[2017-12-14 06:31:07]
私も白にしましたが、真っ白は眩しい感じがして落ち着かないとのアドバイスで(後で貼りかえる人もいるらしいです)、軽くクリーム色やグレーかかった色にしました。
あと、ハイクリンボード(石膏ボード)の性能を活かすために透過性があるものにしました。
キッチン廻り、洗面室、トイレといった水回りは撥水及び表面強化タイプにしました。
2691: 通りがかりさん 
[2017-12-16 16:53:32]
大工仕事とても丁寧です。
間柱などの釘打ちも墨出ししてきちんと等間隔で打ってます。
大工仕事とても丁寧です。間柱などの釘打ち...
2692: 仮契約中さん 
[2017-12-17 19:37:08]
先日クロスの質問をした者ですが、色々と情報ありがとうございました!シンコール中心にしてみます。
現在システムバスで悩み中ですが選べるメーカー多いですねー。私は大理石調浴槽の綺麗なトクラスが気になっておりますが皆さんはどこのメーカーを選ばれましたでしょうか。
2693: だんご 
[2017-12-17 21:08:50]
>>2692 仮契約中さん
うちはTOTOを選びました。ほっカラリ床が気に入ってます。水栓だけ見ると、ハウステックのものがカッコイイなーと思いました。
2694: だんご 
[2017-12-17 21:13:11]
今日、現場を見に行くと、基礎の型枠がはずされてました。写真ではあまり見えてませんが、水色とピンクの給水配管も施工されてました。
今日、現場を見に行くと、基礎の型枠がはず...
2695: これから参戦します。 
[2017-12-17 21:36:09]
発泡ウレタンホームってこんなもんなんですか?
発泡ウレタンホームってこんなもんなんです...
2696: だんご 
[2017-12-17 21:45:17]
基礎は概ね普通に出来てる印象でしたが、一部、ジャンカと言うのでしょうか?小さな穴がいくつもある部分があり、軽く補修はされてるようでした。正直、ちょっと粗いなーと感じました。上棟の日に工務担当さんも来られるようなので、その時に少し話してみようと思います。

あと、汚水枡と雨水枡とそれらの配管も施工されてました。この施工については今まで打ち合わせもなく、現場サイドだけで話をして決めたようです。うちは小さいながらも庭を作っており、そこにプチ家庭菜園を作ろうと思っていて、営業さんとの打ち合わせ段階では伝えていたんですが、その庭の畑を作りやすい部分に雨水枡、汚水枡と配管が走ってました。打ち合わせもなく施工されてしまってかなりガッカリしてます。位置の変更ができないか、工務さんに相談している最中です。ちなみに工務さんは庭に菜園を作る予定だったのを知らなかったようです。
こういう配管について知識もなかったので、前もって注意も出来なかったのが悔やまれます。皆さんも庭などに何か置いたり作ったりする予定があるなら、事前に話をして確認した方が良いですよ。お気をつけ下さい。
基礎は概ね普通に出来てる印象でしたが、一...
2697: 名無しさん 
[2017-12-17 21:51:04]
私もTOTOサザナにしました。
ハウステックは浴槽が人工大理石なので最後まで悩みましたが、やわらかい床と軽い風呂蓋が気に入ったのと、壁パネルで気に入った柄があったTOTOを選びました。
浴槽は人工大理石が欲しかったので変更しました。
2698: だんご 
[2017-12-17 21:58:13]
>>2695 これから参戦します。さん
うちはまだ施工されてないので実際のものは分かりませんが、過去レスやネット検索で出てくる画像と比べると若干粗い気もしますね。見た目はともかく、一番薄い所でも契約にある通りの断熱材の厚さが確保されてるかどうかではないですかね?
2699: 名無しさん 
[2017-12-17 22:11:08]
いよいよ工事が始まり、最初に目にするのが基礎ですよね。
コンクリートを固めるものなので、出来栄えがとても気になるところ。
そして、自分が想像していたものと違うものを目にしたんですよね。
私もジャンカを見てショックがありました。
しかも結構な箇所にあって。
工務に話しましたが、「強度には全く問題ない」との回答。
ネットでぐぐると綺麗な基礎の画像があって、綺麗で良いなあと、しばらくの間考えてしまいましたね。
でも、床の合板を貼って上棟して、他に気になることが出てきたら忘れていきました。
これから、手配ミスとか施工ムラとか、気になることが沢山でてきますよ。w
2700: だんご 
[2017-12-17 22:34:47]
>>2699 名無しさん
うちのジャンカはごく一部でしたし、程度も軽いと思うので、感想としては補修が粗いなーとは思うものの、あまり気にしてませんw
今後もまだまだ気になる所は出てくるんでしょうね。内装に近付くほど気になりそうですね。
それよりも庭の配管がガッカリすぎて…。個人的に庭での菜園作りは、家を建てるに当たってかなり思い入れのある部分なので、そこが相談もなく邪魔になる位置に施工されてしまった事は、新築に対する楽しみの半分近くが台無しにされた気分です。どうにか位置変更できれば良いのですが…。
2701: これから参戦します。 
[2017-12-17 22:54:45]
>>2698 だんごさん

断熱材の厚さですか
確かめてみます。
2702: 完成が楽しみ 
[2017-12-18 09:58:20]
>>2695 これから参戦します。さん

うちはこれからですが、気になるところですよね。
どこかのスレで見たのですが、施主が金属スケールを差し込んで見ると規格の厚さが確保出来ていました。
グラスウールは内部がスカスカや偏りが有っても表面にアルミのシートが貼られているので凸凹が気にならないだけ。
ウレタンフォームは性質上内部は均等に発泡していますが表面が凸凹なので気になりますが、見た目の問題だけなので気にしないで良いと思います。
2703: 完成が楽しみ 
[2017-12-18 10:03:09]
>>2692 仮契約中さん

うちはハウステックです。
以前のレスでも書きましたが、鏡を横向きに設定できること、カウンターが使いやすそうなフラットなこと、壁の柄がアレンジがしやすい事でした。
「ほっカラリ床」も考えましたが、耐久性がどうか明確な返事がもらえなかったのと、もしも硬いものを落とした?とかで傷が入った場合に修正が難しいので断念。
2704: 完成が楽しみ 
[2017-12-18 10:15:30]
>>2700 だんごさん
ちょっとショックですね。
排水枡や排水配管などは免許がいらないのでDIY出来ますが「汚水枡」は個人での移設は厄介ですね。

先日手洗い場の設置と、池の給水や庭の水やりの為の埋設配管の変更をしましたが、手軽で結構楽しいですよ。
20ミリの塩ビ管2mでも250円、エルボやTなども50円とかで買えちゃいますので、接着剤やら何やら買っても3000~4000円位です。
ノコギリとバリ取りのカッターとシャベルがあればできます。
庭ができたらチャレンジしてみてください。
2705: だんご 
[2017-12-18 10:50:32]
>>2704 完成が楽しみさん
雨水の配管だけならDIYいけそうなんですけどね〜。汚水の配管も並行してるんで、片方だけ自分でやったとしても意味がないんで、やはり工務さんに相談してどうにか考えてもらえればと思います。
2706: だんご 
[2017-12-19 07:23:40]
昨日は玄関の土間コンが打設されてました。型枠の固定がまずいのか、継ぎ目で微妙に曲がってました。
先日のジャンカやレベラーの大きな欠けなんかと一緒に工務担当さんに性能的に問題ないのかを画像を送って質問したところ、性能的には問題ないが、美観も大事なのでしっかり補修させてもらいますとお返事頂きました。
昨日は玄関の土間コンが打設されてました。...
2707: 完成が楽しみ 
[2017-12-19 10:11:49]
>>2694 だんごさん
右側の斜めの部分は玄関ですか?
こういう斜めに配置する間取りの考え(工夫)は思いつかなかったです。
2708: だんご 
[2017-12-19 10:54:16]
>>2707 完成が楽しみさん
そうですね、玄関になります。
耐力的な事や柱の関係で当初の設計とは玄関の向きが変わってしまい、構想してたものができずに普通な感じになってしまい、少しでも上がり框を広くしたいという事と、何かしら少しアクセントになるようなアイデアをと考えて斜めにしてみました。実用性としてはどうか分かりませんがw
そうですね、玄関になります。耐力的な事や...
2709: 完成が楽しみ 
[2017-12-19 12:51:39]
>>2708 だんごさん
なるほどね。
ホールも玄関もアクセントになって、更にちょっとした広さが良いですよね。
ここが狭いと前の人が靴を履くのを待って。。。玄関渋滞
2710: だんご 
[2017-12-19 13:03:24]
>>2709 完成が楽しみさん
まぁそんなに来客が多い家でもないので恐らく渋滞にもならないですけどねw
ある意味玄関は家の顔ですんで、ほんのちょっとの見栄程度のもんですねw
2711: だんご 
[2017-12-20 07:20:58]
昨日はついに足場が組まれ始めたのと、ヤマダ電器の旗が立ってました。今日は土台組みの予定で、明日がいよいよ上棟予定となります。

先日言っていた基礎の一部ジャンカや欠け、土間コンの曲がりなどですが、一昨日の夜に工務さんに伝えた所、早くも昨日には補修されておりました。対応が早くてありがたいな〜と思っていたんですが、恐らく足場を組む時だと思いますが、新たに基礎レベラー部分に欠けが生じているのを見つけてしまい、ちょっとだけしょんぼりしました…w
2712: 匿名さん 
[2017-12-20 09:47:05]
参考までに、カナリエ入りました。
参考までに、カナリエ入りました。
2713: 匿名さん 
[2017-12-20 09:49:45]
参考までに、アルミ階段入りました。フローリング、クロス、とても綺麗な施工でした。
参考までに、アルミ階段入りました。フロー...
2714: 仮ヤマボーイ 
[2017-12-21 07:32:45]
>>2711 だんごさん

>>2711 だんごさん
ヤマダ旗おめでとうございます。素早い補修もよかったですね。順調な進捗を願ってます。
(╹◡╹)

かっこいいキッチンですねー。

(´༎ຶོρ༎ຶོ`)準防火対応100万円とは…。これをオプションと言われてもね〜〜。

2715: 検討者さん 
[2017-12-21 10:32:53]
>>2714 仮ヤマボーイさん
ありがとうございます。ちょいちょい気になる点はありますが、その都度工務さんも対応してくれてるので安心です。

今日は上棟です。朝から見てましたが、ものの30分ほどで一階が出来上がってしまいました。想像以上に早いですね。
ありがとうございます。ちょいちょい気にな...
2716: だんご 
[2017-12-21 15:51:58]
15時で2階まではほぼ完了し、屋根に入ってます。今日はルーフィングまでしてしまうとの事でした。ほんとに早いですね。
15時で2階まではほぼ完了し、屋根に入っ...
2717: だんご 
[2017-12-21 18:35:52]
本日は連投ですみません。写真も大きく代わり映えしないもので役に立たないとはおもいますが…w
最終的に面材、屋根ルーフィングまでほとんど完了しました。外からは何も見えなくなりましたw
工務さんいわく、ここ最近の現場で進み方が一番早かったそうです。終わり間際に中にも入らせてもらいました。ざっと見た感じ、施工は丁寧な方なんじゃないかと思います。基礎の段階では狭く見えましたが、いざ枠が出来てみると広く見え、不思議な感じですねー。
本日は連投ですみません。写真も大きく代わ...
2718: 完成が楽しみ 
[2017-12-22 09:46:29]
上棟おめでとうございます。楽しみですね。
この時点で制振ダンパーも取り付けるんですか?
天候にも恵まれいい状態で建ちましたね。

我が家は現在解体中、一気に3棟壊しているので2週間かかります。年内で終わるかどうか。
しかし、大変丁寧に分別解体してくれていて、楽しみになってきました。
2719: だんご 
[2017-12-22 10:05:07]
>>2718 完成が楽しみさん
ありがとうございます。
制震ダンパーについては、ちょうど昨日工務さんと話をしてまして、構造検査の時には付いている必要はないそうで、あとは大工さんの作業のしやすさなどで良いタイミングで付けるようです。耐震等級の計算にはダンパーは含まれず、あくまで構造自体で耐震等級は取っていて、制震ダンパーはおまけみたいな感じだそうです。
2720: 完成が楽しみ 
[2017-12-22 11:31:35]
>>2719 だんごさん

制振ダンパーのタイミングは後なんですね。
>耐震等級の計算にはダンパーは含まれず
そうなんですか。
うちはダンパーが10本入りますので、構造計算上最重要アイテムだと思っていました。
勉強になります。

先程も書きましたがヤマダの外注さんの解体業者はすごく良い会社を選んでくれました。
当日解体の終わった地面に「くまでの後」が付いており、しっかり掃き掃除をしてくれているんだと気づきました。
また翌日には重機とトラックで踏み潰されるのに、終わった後の地面に「枯山水」みたいにはいてくれて感謝しています。
今のところ色々あってもヤマダを選んで正解です。このまま最後まで行ってほしいと願っています。
2721: だんご 
[2017-12-22 12:43:48]
>>2720 完成が楽しみさん
私もダンパー込みの耐震だと思ってた所がありますが、よく考えると読んで字のごとく、耐えるのと制すのとは意味が違いますもんね。

うちの土地は粘土質が強いようで、解体などで掘り返した後は土の大きな塊がゴロゴロしてるような状態でキレイではなかったですね。土質のせいなので仕方ないですがw
2722: 名無しさん 
[2017-12-23 13:15:33]
瓦はじまりました。
瓦はじまりました。
2723: 名無しさん 
[2017-12-23 13:33:53]
床と壁の取り合い部分の気密処理
床と壁の取り合い部分の気密処理
2724: 名無しさん 
[2017-12-23 14:02:35]
柱と床の取り合い部分の気密処理
柱と床の取り合い部分の気密処理
2725: だんご 
[2017-12-23 14:45:04]
>>2723 名無しさん
この気密処理は、発泡断熱の場合も同じような施工の仕方なんですかね?
気密の話を嫁さんにしてみましたが、そこまでいらないと言われてしまいましたので、うちでは不採用となりそうです…w
2726: 完成が楽しみ 
[2017-12-23 15:04:52]
>>2722 名無しさん
お聞きします。
メーカーは鶴弥のスーパートライのスマートですよね。
この隅部の廻隅瓦はオプションですか?標準対応ですか?
良いですね。
2727: 完成が楽しみ 
[2017-12-23 15:27:58]
>>2722 名無しさん
違った!?新東のフラットですか?
廻り隅瓦はオプションですか?標準ですか?
2728: 名無しさん 
[2017-12-23 15:44:21]
>>2725 だんごさん

発泡だと、壁と床(合板)の取り合い部に隙間が出ないように十分充填されていれば、気密処理いらないと思います。
ただし、発泡断熱仕様では厚み85mmとなっているので、メータモジュール(柱120角)ではどうなのでしょう?隙間が空くこともあるのでしょうか。
そうなると、気密処理されたほうが万全かと思います。実際は85mm以上充填されているかと思いますが。

私は、グラスウールを選びましたが、標準の14Kではなく20Kに変えたので触ってみると結構な反発力があります。(尺モジュールなので柱は105角)
昨夜は仕事帰り9時に建築現場に行きましたが、配線工事の作業しており建物の中に入ることができました。
外気はかなり冷え込んでいましたが、建物の中はほんわか暖かかったです。
まあ、グラスウールも捨てたものではないことを実感しました。

充填のときの気密施工が同じかどうかですが、分かりません。
2729: 名無しさん 
[2017-12-23 16:01:06]
>>2727 完成が楽しみさん

新東です。
フラットのシステム瓦です。
平屋なので、屋根には少しこだわりました。
別料金です。

軒の出は900mm出しましたが、屋根の影は冬至翌日の昼時でサッシ上部ぴったりでした。
冬場の太陽のあたり具合を心配していましたが、良かったです。
あとは、夏にどれだけ影ってくれるかです。
新東です。フラットのシステム瓦です。平屋...
2730: 完成が楽しみ 
[2017-12-23 16:43:41]
>>2729 名無しさん
別料金ですよね。
うちは鶴弥のフラットスマートですが、隅部もオプションで廻り隅瓦にするべきだったかな!スッキリ収まりますね。
日差しって室内温度に影響されるので軒の出も大事ですよね。うちは海に近く家も密集していないので、長いと塩害と台風のあおりも心配で最初から却下でした。
2731: 名無しさん 
[2017-12-23 17:35:11]
>>2730 完成が楽しみさん

ハウスメーカを決める前から、屋根の軒の出と瓦仕様だけは決めていました。
軒を出して、廻り隅瓦はこれって。
なので、当初はそういうデザインが得意なメーカーと話を進めていましたが、ここのコスパを知り変更しました。

本当は軒の出を1500くらいにしたかったのですが、柱を建てないと持たないだろうということで900にしました。

私も、昨今の竜巻や強風によるあおりは気にしました。
そこで、垂木の通常の長釘打ちにプラスしてハリケーンタイを追加しました。
元々、WHでは垂木の間隔が300ピッチと狭いので、あおりには強い方なのですが、ハリケーンタイを全ての垂木に取り付けることで相当強くなったそうです。

ハウスメーカを決める前から、屋根の軒の出...
2732: だんご 
[2017-12-23 18:16:44]
>>2728 名無しさん
発泡断熱だと気密処理なくてもいいんですね。うちも尺モジュールなので、厚みも大丈夫そうです。

ちなみにグラスウールにされた理由ってなんですか?
2733: 名無しさん 
[2017-12-23 19:44:43]
>>2732 だんごさん

断熱材は、グラスウール、ロックウール、セルロースファイバー、ウレタンフォーム、羊毛、吹付充填など色々とあり、各断熱材にはメリットもあれば、デメリットもあります。
WHの標準は、グラスウールと吹付充填で、二者からの選択となったわけですが、凄くこだわりがあって選択したわけではありません。
まあ、強いて挙げれば、長年の実績でしょうか。
グラスウールは比較的長い歴史があり、過去の誤った施工方法で悪評に晒されました。
しかし、今は、正しい施工方法が確立されており、きちんと施工すればそれなりの性能がでます。
経年変化で下に落ちていくことも考えられますが、まあ、そのときはそのときと考えてます。
あと、手直しと(電気配線の手直しなど)、後のリフォームがやり易いというのも選択の理由です。

フェリディアだと、圧倒的に吹付を選択する人が多いと思っていましたが
私の営業さんが担当した物件では、グラスウールと吹付は半々だそうです。
2734: だんご 
[2017-12-23 21:07:05]
>>2733 名無しさん
なるほど、実績で言えば確かにそうですね。施工がちゃんとしてさえいれば熱伝導率的には大きく変わりはないかもですね。その施工がやはり不安があったのと、経年で垂れてくるリスクが気になったのでうちは発泡断熱にしました。
リフォームのしやすさの面は盲点でした。
2735: 通りがかりさん 
[2017-12-24 02:55:35]
え?テレビアンテナ工事って本体価格に組まれてないんですか?
これからかかる必要経費になるんですかね?
引き渡しされてもその日にはテレビ見れないのですか?
2736: 完成済み 
[2017-12-24 04:25:52]
>>2735 通りがかりさん
テレビアンテナは別に自分で業者に依頼しないとダメですよ。

必要経費にも入ってないですね。

アンテナ工事は引き渡し後でないと出来ないので引き渡しすぐには見れません。

うちはヤマダに言ってつけてもらおうとしたけど、そこそこ言い値段だったのでどうしようかと悩んでたら、工務にインターネット引くのなら光テレビにすればアンテナ工事しなくてもテレビ見れるようになるよって言われたのでそっちにしました。

光テレビとネットで割引等のプランもあり、ネットや携帯料金が安くなるしアンテナがないので家の見た目もよくなりますよ。
2737: これから参戦します。 
[2017-12-24 17:22:50]
発泡にしましたが、デメリットは配管の自由度がないことですね。うちは暖房用のガス管壁面から出すのですが発泡だとガッチリ固まるのでビニール袋も一緒に吹き付けになりショックです。
監督から説明も無かったもので。
後は施工が雑に感じます。
発泡の、場合むずかしいのでしょうが
ウールの選択肢もアリだったなと後悔してます。、
2738: 名無しさん 
[2017-12-24 18:10:56]
>>2737 これから参戦します。さん

発泡って、結構ガチガチになるんですよね。

うちは、インターホンを玄関のサイドの壁に取り付けます。
今日、配線を通すダクトの修正をしました。
施工された位置から修正しましたが、しっくりしないので再び変更。二度の変更行いました。
(インターホンが玄関ドアに近いと、ドアを開けた時に来客者にぶつかってしまうのでドアから離しました。)
おかげで、余計な穴が2つも空いてしまいました。w
まあ、合板の穴なので気にしなければ問題ありませんが。
でも、こういった変更もグラスウールなので容易でした。
軽くグラスウールをめくって配線を移動するだけなので。

電気配線工事の方と話しましたが、発砲断熱だと線材に発泡剤が接着されたようになってしまうので、線材の微調整や修正ができないと言ってました。
2739: 名無しさん 
[2017-12-24 18:27:01]
エアコンのコンセントも追加しました。
グラスウールめくって、こんな感じに追加です。
コンセントボックスの周りには、オプションの気密用プラカバーが付きます。(透明なので見づらいです)
エアコンのコンセントも追加しました。グラ...
2740: 仮契約中さん 
[2017-12-24 20:22:36]
発泡の場合、後から配管は難しいですが
設計段階で空配管を希望すれば先に配管出来るようなので、将来LAN配線や増設インターホン等の予定があれば入れておくのはありかもしれないですね。
2741: 通りがかりさん 
[2017-12-24 21:01:19]
>>2736 完成済みさん
御丁寧にありがとうございます!
うちもインターネットに光を考えてるので光テレビにしようかな…
ちなみに工賃とか月額とかどのくらいになるんですか?
あとプロバイダとケータイキャリア等々で割引も変わりますよね?
2742: 名無しさん 
[2017-12-24 22:02:19]
建物外周ではなく建物内側にある柱と床構造用合板との隙間です。
この隙間の下は土台か大引き、それか床断熱材の縁だと思います。
隙間の下が土台か大引きならば、床からの冷気が直接吹き込んできませんが、床断熱材の縁だと基礎空間から冷気が入ってくるかも知れません。
ここの気密処理は有効かと思います。
建物外周ではなく建物内側にある柱と床構造...
2743: これから参戦します。 
[2017-12-24 23:14:50]
>>2742 名無しさん

これはヤマダの施工ですか?
私の家には無かったような…
2744: 完成が楽しみ 
[2017-12-24 23:41:46]
>>2740 仮契約中さん

うちも発泡にしたのですが後から色々追加すると高価なので、各部屋に2口コンセントを最低3ヶ所とTV端子の場所にLANを付けてもらいました。
LDKや廊下の照明も色々な場所でいじれるよう、3路や4路のスイッチを多用してます。
工務やコーディネーターのアドバイスで、夜間照明をつけてトイレに行っている間に他の人に消される事もあるので、トイレの前+廊下の両端、階段の上がりきった所などに照明のスイッチを用意したほうが良いですとの事でした。また、納戸内にダイソンを吊るすための補強材+充電用コンセント、リビングに掃除ロボット用のコンセントもお願いしました。持っていませんが。。。
2745: 名無しさん 
[2017-12-25 00:25:47]
>>2743 これから参戦します。さん
ヤマダWHのフィリディアです。

柱と床合板の金物のことですか。
この金物は、もしかしたらティンバーメタルでは付かないのかも知れません。
うちは平屋で、標準だとティンバーメタルではなく在来工法です。
平屋の場合、ティンバーはオプションです。
もっとも構造材を無垢に変更したので、その時点でティンバーを使うことはできなかったのですが。

柱の周りの白いのが気密テープで、これはオプションです。
柱と床合板の隙間、床合板同士の合わせの隙間、床合板と外周壁面との隙間に気密テープもしくは
薄いプラスチック板を用いて床下からの冷気の侵入を防ぎます。
あと、コンセントボックスの裏側にもプラスチックケースを被せて冷気の侵入を防ぎます。
2746: 完成が楽しみ 
[2017-12-25 00:51:02]
>>2745 名無しさん

平屋は階段不要で地震の心配もなく、使い勝手が最高なので良いですね。羨ましいです。
うちは田舎で敷地に余裕があるので平屋で作りたかったのですが、子供も妻も「どうしても2階建て」と言い張り2階になりました。
2747: 名無しさん 
[2017-12-25 00:51:30]
コンセントといえば、自分の部屋の押入れ(クローゼット)の中に付けました。
カメラを収納する防湿庫を置こうかと思いまして。
あと、WICには空気清浄器を置くのでコンセント付けました。
2748: 名無しさん 
[2017-12-25 01:08:41]
>>2746 完成が楽しみさん
うちは住宅街なので土地は広くないんです。
今まで平屋の借家生活で、動線に慣れてしまったんですよ。

東日本大震災のときは、地盤が沈んで借家も傾きました。
でも、平屋なので崩壊しませんでした。
修復工事は、土台から基礎を離して持ち上げ、基礎にコンクリートを継ぎ足して、また土台を戻すということをしました。
この修復に掛かった日数は1日でした。
という平屋の利点を体感したので、子供も含めて家族揃って平屋でいいよねってことに。

広くない土地に建てたので、余裕なくいっぱいいっぱいになってしまいました。


2749: だんご 
[2017-12-25 08:10:09]
>>2742 名無しさん
うーん、気密、見てるとやはり気になりますね。テープ買ってきたら自分でも出来そうな気はしますが、保証面などで問題になりそうかな…w
2750: 名無しさん 
[2017-12-25 09:00:18]
>>2749 だんごさん
気密テープは、粘着力が強いビニルテープでした。
多分、大手ホームセンターで手に入ると思います。
工事見てましたが、自分でできますよ。
特に、床合板の合わせ箇所は、直線的に貼るだけ。
誰でもできます。
フローリング貼る前に、自分で貼ればOKかと思います。
柱の部分も貼れます。

うちの大工さんは、普段は大手HMで仕事をしているベテランさんなので、他社での経験なども色々と教えてくれます。
柱廻りの気密テープも、プラスチック製を使うとフローリングが持ち上がることがあるとアドバイスしてもらいテープにしました。
気密テープは、粘着力が強いビニルテープで...
2751: だんご 
[2017-12-25 09:46:25]
>>2750 名無しさん
ありがとうございます。勉強になります。
大工さんや工務さんに話を聞きながら、気が向いたらちょっと手を出してみようかなw
2752: 契約済 
[2017-12-25 10:34:12]
住み始めて1ヶ月になりました
点検の連絡もありませんし、手直しできていない場所も何箇所かありますが連絡ありません。
引き渡したらもう終わりとばかりの対応です

話しは変わりますが、廊下にダウンライトと人感センサー取り付けましたが中々快適です。
住み始めて1ヶ月になりました点検の連絡も...
2753: だんご 
[2017-12-25 10:44:24]
>>2752 契約済さん
点検、特に最初の方は気にして欲しい所ですね。早く連絡来ると良いですね。

人感センサーいいですね。うちも考えたんですが、猫が2匹いるので、猫が通るたびに付くのも煩わしいなと思って無しにしました。
2754: 完成が楽しみ 
[2017-12-25 17:30:45]
>>2752 契約済さん

うちは玄関外部をダウンライトにして人感センサーを入れました。
買い物帰りや雨などで両手が使えない時に照明が点くのは便利だと思います。
同じ理由で玄関ドアをスマートコントロールキーにしてタッチで解錠できるようにしました。
廊下のセンサーも便利ですね。
しかし家族が多いので就眠まで点灯で良いかな?と思い1階は3路、2階は4路スイッチにしました。
2755: 契約済 
[2017-12-25 19:25:29]
>>2754 完成が楽しみさん
皆さんの生活には各々のこだわりがあるんですね!
うちはまだ小さい子供がいるので居室以外はシーリングライト含む全て人感です。
玄関、トイレは電球交換型のダウンライトにしてもらい、プラズマクラスターつけました
皆さんの生活には各々のこだわりがあるんで...
2756: 完成済み 
[2017-12-25 21:52:54]
>>2741 通りがかりさん

ヤマダはソフトバンクと提携なのでソフトバンクでインターネットを引くと7万ポイントもらえますよ。

光テレビは月額660円で工賃はだいたい5万しない位だと思います。

インターネットの月額は5300円だったと思います。
2757: 名無しさん 
[2017-12-25 23:35:34]
今日、最初の設備としてユニットバスが設置されました。
選んだのはTOTOサザナです。
アクセントパネルをティントグリーン、サイドパネルをプラチナホワイトウッド、床をベ-ジュ(石目)に
カウンター、収納棚、水栓をベージュに統一して、森の木々の中にいる雰囲気にしました。
写真は工事途中ですが、夜見に行ったら完成していました。

因みに、洗面室も同じような雰囲気にするために、床をグレイッシュセルベ柄にして、洗面台はTOTOサクア(陶器)で面材をウッド柄にしました。
こちらも設置されるのが楽しみです。
今日、最初の設備としてユニットバスが設置...
2758: 名無しさん 
[2017-12-26 21:52:12]
子供部屋の窓の位置、サイズ、SW類の設置場所を失敗しました。
添付写真の間取り図で、角部屋側の部屋に学習机を置く場合ですが
腰高窓側は電動シャッターのSWがあるので、机の長手方向側を背に向けて置けず
掃出し窓側にしか置けないことが分かりました。
机の長手方向は1200mmあるので、掃出し窓へ机がはみ出してしまいます。

電動シャッターのSWの設置場所は、コンセントや照明SWと同じときに現場で決めました。
そのときに、考慮し損ねたのです。

子供の学習机ってサイズが大きいので、あらかじめ部屋への置き場所を想定して、コンセント、SWなどが重ならないように詳細に決めておいた方がいいようです。
子供部屋の窓の位置、サイズ、SW類の設置...
2759: 通りがかりさん 
[2017-12-26 22:02:21]
>>2756 完成済みさん

ありがとうございます!
私はドコモユーザーなので、インターネットもドコモ光で考えてますのでポイントはもらえないですね!
月額はどこも同じくらいですね!
2760: だんご 
[2017-12-27 08:07:00]
昨日、サッシが搬入されたようで、さっそく取り付けされていました。FIXと滑り出し窓のみで、引違いの障子部分は今日取り付け予定です。
昨日、サッシが搬入されたようで、さっそく...
2761: だんご 
[2017-12-27 08:10:59]
サッシを入れる木枠が少し大きい所が何ヶ所かあり、両側の固定ネジが隙間から見えるものが数か所ありましたが、これくらいは大丈夫なんだろうか?だいたい両端とも1センチくらいネジが見えてます。
サッシを入れる木枠が少し大きい所が何ヶ所...
2762: 名無しさん 
[2017-12-27 19:00:34]
>>2761 だんごさん

この隙間はサッシのサイド側ですか。
以前このレスにも、同様な隙間がアップされていたので、私も注意してチェックしました。
うちは、サッシ両サイドの隙間はありませんでした。しかし、サッシ上側には少し隙間がありました。
両サイドは、サッシの幅に合わせて木を組み込むものだと思うので、隙間は空かないと思うのですが。
うちのサッシはLIXILですが、YKKだとサイドの木にピッタリ合わせるのが難しいとかあるのかも知れませんね。

この隙間を、発砲断熱で埋めるとサッシ枠が曲がる恐れがあるというのを前に見た記憶があるので、もし埋めるときはグラスウールが良いかと思います。


この隙間はサッシのサイド側ですか。以前こ...
2763: 名無しさん 
[2017-12-27 19:28:08]
LIXILだとサッシの周囲は、太いアルミ材で形成されています。
このアルミ材と木枠がネジ止めされています。
LIXILだとサッシの周囲は、太いアルミ...
2764: だんご 
[2017-12-27 20:28:17]
>>2762 名無しさん
うちはYKKですが、FIXや滑り出し窓についてはピッタリのようですが、引違い窓が両サイドに写真のように隙間がありましたね。FIXと滑り出し窓、もしくは引違い窓とで何か施工方法が違うのかもですね。
断熱材についても、過去レスにありましたね。出来れば吹付け入れられたらな~と思うので、それも合わせて今度棟梁さんや工務さんに聞いてみようと思います。
2765: 契約済さん 
[2017-12-27 21:02:25]
来年夏くらいまでには建つ予定ですが、
太陽光を10キロ載せるか悩んでいます。
南向きで日当たりは良いです。
売電収入後は蓄電池を導入するべきかも悩んでいます。
ヤマダで建てるなら太陽光は載せた方がよいでしょうか?
2766: 完成が楽しみ 
[2017-12-27 21:28:56]
>>2765 契約済さん

うちは7kw強載せました。来年5〜6月には完成。来年の売電価格ならば9年程度で回収して収支は合いそうです。
ヤマダは安いですし耐久性の高いカナディアンソーラー。10年強でパワコンの交換をしても、25年発電保障(新品の80%)なので十分価値はあります。
2767: だんご 
[2017-12-27 22:01:50]
>>2765 契約済さん
みなさん、たくさん乗せられる屋根の広さがあって羨ましい限りですw
うちは4.3くらいで限界でしたが、やはり他のメーカーに比べて比較的安価につけられる事と、ソーラーのメーカーの保証も長く安心感もあったのと電気代の足し程度の考えで付けました。売電額の保証が切れる約10年後には蓄電池もそこそこ普及して安くなってるのではと期待しており、その時の状況次第ですが蓄電池設置も検討してます。
2768: 完成が楽しみ 
[2017-12-28 06:19:13]
売電価格について調べてみました。
設置をした方の気休め程度のアバウトなシュミレーションですが、参考になると思います。
ここでカナディアンソーラー+住所+条件を入れて確認できます。
https://www.solar-partners.jp/simulation.html
シュミレーションでは「6.13kW 151.5万円」とキロワット単価が247,100円ですが、ヤマダ(税別234,000円 税込252,720円)では差額が若干発生します。
我が家の住所ですと20年で93万程度の利益となります。キャンペーンなどでソーラーがサービスとなっていればその分も利益に
格好つけた言い方になりますが低炭素で社会貢献?出来ていれば利益ゼロでも良いねと家族で話していました。
2769: 戸建て検討中さん 
[2017-12-28 07:10:35]
川越の展示場だけは行かないほうがいい
素人相手なのに、こんなのも知らないのか?という態度をあからさまにとってくる
家なんてほぼ素人相手だろうに
逆に向こうが知らないことを聞いたら逆ギレされたしな〜
機嫌が悪い日だったのか分からないが、お客さんに対する態度としては酷すぎた
一気に買う気が失せる接客態度
所詮三流会社だな
2770: 名無しさん 
[2017-12-28 08:30:42]
>>2769 戸建て検討中さん

いますね~そういう態度の営業。
私の場合、某最大手HMがそうでしたね。
基本的に高飛車な態度。あなたが買える家はここには無いみたいな感じ。
質問しても、言葉少なく最低限のことしか言わない。
金持ちしか相手にしないよといった態度が見え見え。

逆に、ここは全くの対象外でした。
コスパが良いというのを知り、最終的にここを選んだのは営業さんでした。
10社以上検討した中で、一番営業さんが良かったからです。
そして、契約して建築中の今に至るまで、まるで自分が家を建てるような感じで親身になって対応して貰ってます。
すごく頼りになる営業さんです。

会社の対応も、構造に関する仕様の食い違いが分かったときに(欠陥とかではありません)、基礎から全てやり直しの提案をヤマダWH側から申し出て頂きました。
普通のHMなら、適当に誤魔化されるか、サービス品での代替え案までです。
そこを、HM側に大きな損失が出る、やり直しを提示されたときは、信頼できる会社だと改めて認識させられました。
結局は認識の相違だけだったので、工事はそのまま続行しました。(その程度のことなのに、やり直し提案は、とても誠意を感じました)

まあ、何処のHMだからということではなく、対応された営業次第ということなんですがね。
大手HMでも、良い対応の営業だったら、そこに決めていたと思います。

2771: 通りがかりさん 
[2017-12-28 09:04:06]
それから、営業さんと工務さんに考慮いただき、優秀な大工さんを当てて頂きました。
50代の経験豊富な棟梁さんですが、釘打ちするときは、目視ではなく、きちんと間隔を墨出しして記を付けて釘を打ってます。
釘の頭は、必ず木に1mmくらいめり込ませて、後の木痩せに対応しています。
大手HMではチェックが細かく厳しいらしく、そのやり方で施工してくれているようです。

まあ、結局は、人(営業さんや工務さん)次第なんですよね。
運もありますが、良い営業に出会ったHMで建てるのが良いのかと思います。
2772: だんご 
[2017-12-28 09:57:47]
メーカーを選ぶ基準は、建物や住設などの仕様が気にいるかどうか。実際にそのメーカーで建ててもらうかを決める時にはやっぱり人ですね。相性というか、話していて合うか合わないか。仮契約までの打ち合わせ段階で、どこまで自分たちの希望を汲み取って、実現させる為にどこまで対応してくれるか。そう言う所で選ぶしかないかなーと。
そういう意味で、最初に対応した営業さんの態度と言うのはとても大きいでしょうね。
三流会社でも質のいい営業もいれば、一流会社でも大クレームになるような悪い営業もいるでしょうし。悪い営業だから会社全部が悪いと思ってしまうのも分かります。うちは今の所、対応には概ね満足できてるので良かったです。
2773: 仮ヤマボーイ 
[2017-12-28 13:12:35]
川越、残念ですね。
私も担当者と何度も打ち合わせてますが、同じ展示場でよく見る別の営業マンだったらヤマダは無かったんだろうなと思いますよ。たまたま手が空いてた営業マンが担当になるシステムは変えた方がいい。
2774: 名無しさん 
[2017-12-28 16:20:46]
屋根、だいぶ出来てきました。

皆さん、ソーラーパネル良いですね。
うちは平屋なので、午後は西側のお宅の影に入るだろうと思って付けなかったんです。
でも、WHは軒高があるから屋根の高さもあるんですよね。
隣の二階の屋根より、ちょっと低いだけ。
ソーラー載せれば良かったかなとちょっと後悔してます。
屋根、だいぶ出来てきました。皆さん、ソー...
2775: 名無しさん 
[2017-12-28 16:49:44]
軒下です。
タイベックシルバーは、軒裏の中の垂木ギリギリまで、きちんと貼ってあります。
軒下です。タイベックシルバーは、軒裏の中...
2776: 名無しさん 
[2017-12-28 17:18:40]
話しは前後しますが、屋根の防水シートは改質アスファルトルーフィング(ゴムアスルーフィング)なんですよね。
ローコストメーカがよく使うのはアスファルト・ルーフィングです。興味があるかたは調べてみてください。
見えないところにも良い物使っているようです。
話しは前後しますが、屋根の防水シートは改...
2777: 完成が楽しみ 
[2017-12-28 17:34:25]
>>2774 名無しさん

出来てきましたね。
先日も書きましたがうちは鶴弥のフラットですが隅部以外は似た感じで仕上がります。
ソーラーを乗せたかったので黒のフラット瓦にしたく、フラット遮熱の黒1色は鶴弥の一択でした。
名無しさんはフラット瓦なので後からでも容易に載せられますね。契約年で売電価格が下がるので、載せるなら早めが良いです。
うちは10kw未満ギリギリで載せたかったのですが、総2階建てではなく2階の方が1階より10坪小さく南向きの2階の屋根には7kwが限界でした。
2778: 名無しさん 
[2017-12-28 18:20:15]
>>2777 完成が楽しみさん
遮熱仕様の黒良いですね。
メタリックを選びましたが、下から見上げると思ったよりもねずみ色が強い感じです。
黒のほうが締まりがでて良かったかなとちょっぴり後悔しています。
ソーラー、後で考えてみようかと思います。
遮熱仕様の黒良いですね。メタリックを選び...
2779: 名無しさん 
[2017-12-29 17:47:20]
バスルームの配色は、ショールームで小さなパーツを使ってシミュレーションしながら決めたので
実際はどうなのかなと心配していましたが、思っていた通りのイメージに仕上がりました。

あと、西側のお宅の影に完全に入ってしまう北西角の配置なので、窓からの採光は全く期待してませんでしたが
斜め後ろのお宅の壁に当たった太陽の光が窓から入ってきました。
うれしい誤算です。
バスルームの配色は、ショールームで小さな...
2780: だんご 
[2017-12-29 18:29:30]
>>2779 名無しさん
だんだんと完成に近付いていきますね。住設系が入ってくると特にどんどん家らしくなってきますね。
日の当たりにくい立地などでも、けっこう反射光で明るくなりますよと土地選びの段階で良く話を聞きましたが、実際にけっこう入るんですね。良かったですね。


うちは一昨日くらいに玄関扉が施工され、窓もベランダ以外は障子が入ってました。昨日は夕方5時頃に現場に伺ったらすでに大工さんが帰ったあとのようでしたので、外から中を軽く見てみると制震ダンバーも施工されているようでした。今年の作業はここまでのようです。
2781: 名無しさん 
[2017-12-29 18:57:31]
屋根の瓦、完成しました。と思っていたら、何枚か割っているじゃないですか。
せっかく工事が終わったのに何事?と屋根屋さんに聞いたら、何枚か割れたりヒビが入っているとのこと。
瓦の上を歩くと、荷重が掛かる場所によって割れることがあるそうです。
屋根工事中は、気を付けていても、瓦や工具を持って歩くため重みで割れることがあるそうです。

屋根工事が終わった後も、アンテナ工事や外壁工事のときに割れることがあるので注意が必要だそうです。
新築工事の最中なら、仮に他の工事で割れたとしても修理するそうですが、リフォームなど後の工事ではそうはいきません。
そういえば、実家のリフォームでペンキを塗った後に瓦が割れてました。
割れた瓦は交換はされず、シリコンのような接着剤でくっつけてありましたね。

ということで、うちはアンテナはやめて光テレビにしようと思います。
屋根に人が乗らなければ瓦が割れることはないので。

あと、瓦の中で風に強いのはS瓦だそうです。
風の抜けが良いからだそうです。
屋根の瓦、完成しました。と思っていたら、...
2782: 名無しさん 
[2017-12-29 19:19:28]
>>2780 だんごさん

だんごさん、ありがとうございます。
似たような進行状況ですね。

障子いいですね。
うちは和室が二間ありますが、両方とも障子付けなかったんです。
本当は付けたかったのですが、打ち合わせの時に忘れてしまったような感じです。
他の仕様決めにエネルギーを使い果たしてしまいました。w

最近は、工事現場に足を運ぶのが楽しみだったので、年末年始は家の中に入れなくて、ちょっと寂しいですよね。
2783: だんご 
[2017-12-29 19:33:46]
>>2782 名無しさん
すみません、紛らわしい言い方をしてしまいました!障子というのは、窓のガラスのはまってる部分の事です。うちは和室作らなかったです。猫を飼ってるので、それこそ和室の障子戸があると悲惨な事になりそうですw
2784: 名無しさん 
[2017-12-29 19:59:32]
今日撮った写真を見てたら、瓦の割れ発見しました。
私が見れるのは足場がある1箇所からなので、他は大丈夫か心配です。
チェックするには瓦の上を歩かなければならないけど、乗ったら割れの恐れがあるからできない。

私が現場にいるだけでも10枚くらい交換してたから、結構割れてるみたいです。
チェック漏れしても分からないですよね。

ガルバニウムのほうが良かったかな。
今日撮った写真を見てたら、瓦の割れ発見し...
2785: だんご 
[2017-12-29 21:13:47]
>>2784 名無しさん
瓦の割れのチェックは難しそうですね…。実際どのようにするんでしょう。ドローンでもあれば…w
2786: 評判気になるさん 
[2017-12-29 21:39:00]
ダンパーは、工事のどの段階で施工されますか?

うちは、吹き付けが終わった感じなのですが、もう確認できないのでしょうか‥
2787: だんご 
[2017-12-29 22:14:29]
>>2786 評判気になるさん
吹付けよりは前だと思います。石膏ボードが施工まだなら見えるんじゃないかな?と思いますがどうでしょうね?
2788: 名無しさん 
[2017-12-29 23:14:13]
>>2786 評判気になるさん
上棟日の3日後にはダンパー付いてました。
でも、普通ダンパーが入るのは、建物外周の壁(断熱材が入る壁)ではなくて内部の壁(断熱材が入らない壁)です。
ですので、建物内部の壁に石膏ボードが貼られてなければ、断熱材が施工された後でも見えると思います。


上棟日の3日後にはダンパー付いてました。...
2789: 完成が楽しみ 
[2017-12-30 12:00:50]
>>2784 名無しさん
こんなに割れますか?
この写真を見ると「丸い打痕」なので金槌を落としたのかもしれませんね。瓦って本来大変強いので乗った位では全然割れないですよ。解体した母屋(約50年経過の瓦)には、TVやFMアンテナ、アマチュア無線用の大型の八木アンテナ(スッタック)や重い器台も載せていましたし整備の為何度も乗りましたが、割れたことは一度もありませんでした。離れも瓦で先日もTVアンテナの配線変更で乗りましたが全く問題ありません。スレート瓦は確かに割れやすいですが、厚い陶器瓦が割れるのは施工会社の問題かと思います。
2790: 完成が楽しみ 
[2017-12-30 12:22:55]
ちなみに友人が2年前に他社でガルバリウム鋼板の屋根にしましたが、せっかく屋根裏部屋を作ったのに「夏は死ぬほど暑くてエアコンが効かないし、何より雨の音がバタバタすごくて一番後悔している。」と話していました。二番目の後悔は明り取りの天窓だそうです。雨漏りの原因だしコーキング等のメンテが掛かる。
2791: 名無しさん 
[2017-12-30 13:49:45]
>>2789 完成が楽しみさん
そうですよね。
私も瓦って強い物だと思ってました。

掲載した写真は、確かに打痕で割れてます。
説明不足でしたが、これは交換のために後から割ったものです。
当初の割れは、端の欠けです。

私も本当に瓦って割れやすい物なの?との疑問から屋根施工の方に理由など聞きました。
添付写真にも説明を加えましたが、瓦は工業製品と異なり1つ1つの大きさが異なり微妙な凸凹があるそうです。
足を掛ける場所によっては下にある瓦に圧力が集中(応力集中)してしまい、限界を超えると割れるそうです。

平瓦が割れやすいのかと言えば、そうではなく他の瓦も割れるそうです。
瓦の厚さでいえば、S瓦の方が薄いそうです。
今日は、サイディング貼りの職人と話しをしましたが、瓦に足場を組んだ時には、気を付けていても割れることがあるそうです。

昔の瓦って厚みがありましたよね。50年経過しても割れないなんて丈夫だったんですね。

ガルバ、大雨や夏はデメリットありますね。
実家がトタン屋根だったので経験してます。
2階に私の部屋がありましたが、確かに真夏の日中はエアコン効きませんでした。
台風など大雨のときも、雨音で眠れないこともありましたね。
後に、リフォームで瓦に交換したら、暑さと雨音が全然変わりました。
そうですよね。私も瓦って強い物だと思って...
2792: 名無しさん 
[2017-12-30 14:18:09]
昨日は軒天貼りでした。
今日はサイディング貼りです。

軒天、サンプルで見たときと、ちょっと色味が違うかな?
でも、良い感じに仕上がりました。
サイディングは、最初にホワイトを選びましたが、発注ギリギリにアッシュに変更しました。
太陽光に反射した感じは、少し落ち着きがある白で思った通りでした。

そういえば、最近のサイディングは木の胴縁は打たないんですね。
サイディングを引っかけるための金具を耐力面材に固定するだけなんですね。

今日で、うちの工事も年内は終わりです。
昨日は軒天貼りでした。今日はサイディング...
2793: 戸建て検討中さん 
[2017-12-30 14:31:35]
予算は手数料など含めて総支払額4500万以内と伝えたのに、見積もり作ってもらったら建物工事費と土地代だけで4500万ぴったりの見積もり出してきやがった。
外構工事とかインフラ整備とか手数料とか最低限かかるものは入れてないのが普通なのか?
追求したらキレられたんだがww
2794: だんご 
[2017-12-30 14:33:52]
>>2792 名無しさん
外からの見た目にも家らしくなりましたね〜。かなり年末ギリギリまでしてくれたんですね。来年仕事始めまで進行が止まって寂しいですが、ここまでくると年が明ければあっという間に完成していきそうですね。
2795: だんご 
[2017-12-30 14:39:16]
>>2793 戸建て検討中さん
それはその営業さんがおかしいですねー。他のメーカーでもですが、こちらが思っている「総額」と、メーカー側が考える「総額」には結構相違があるなと思いますので、前もって面倒くさいほど細かく言っておくか、外構や手数料的な部分は自分である程度予算立てて、使える総額からそれを引いた額を予算として伝えるなどしておいた方がいいですよ。
2796: 完成が楽しみ 
[2017-12-30 14:54:17]
>>2793 戸建て検討中さん
信頼関係が大事なので、不満が残るならば別のHMの方が良いと思います。

このスレで勉強になったのですが、ヤマダWHの計算は単純明快で項目ごとに価格が決まっています。
違う部分は「造作家具・外構工事」だと思います。
今回はたまたま4500万にぴったりになったか、頑張って値引きして合わせたかだと思います。
いい意味「単価はごまかしの無い」悪くいうと「営業の裁量で価格変更できない」システムですので、単価を盛ることは出来ないです。
うちなんかはバルコニーが約8坪有りそれも家と同じ坪単価で計算される。瓦も無いの断熱材も無いのに。部屋を作っても同じ価格です。
2797: これから参戦します。 
[2017-12-30 16:34:54]
ご無沙汰です。
色々建ててた問題出てきます。
昨日聞いたのは階段に接する窓の位置が確認不足で階段手すりと交差する事が判明したそうです。
工務曰く窓とハイベスウッドと発泡ウレタンを取り除いで再度規定の高さで窓を設置して発泡ウレタンやり直すとのこと
こんなミスよくあることでは無いみたいですがうちの施工はそういったミス目立ちます。
瑕疵担保で対応します不具合出たらって言われましたけど瑕疵担保取れるわけないでしょそんなとこで気分悪いです。
2798: だんご 
[2017-12-30 22:37:35]
>>2797 これから参戦します。さん
せっかくの新築が、ツギハギだらけになるのはやはり気分悪いですね。ヤマダウッドハウスは設計さんがとくに少ないようなので、そういった設計段階の見落としが出やすいのかもですね。
2799: 名無しさん 
[2017-12-31 17:17:53]
家を建てるのって、モデルハウスを見学しているときが一番良い時かも知れませんね。

土地探しでは、理想の物件になかなか巡り合えず、合えたとしても予算で折り合いがつかず、ある程度のもので妥協。
間取りも、制約、道路付き、日当たり、隣家の窓位置を考慮したりで、理想と違う間取りに。
HMと契約すれば、本当にここで良かったの?って自問自答し始める。
打ち合わせが始まれば、欲しい設備は予算が合わずグレード下げたり。
間取り、窓の大きさと配置、床材、壁紙と一通り決めても、後になって変更したくなったりする。
建築が始まれば、施工ムラ、間違いを目にする。
モデルハウス巡りしていた頃のウキウキした気持ちは、薄れていきますよね。

施工ムラや間違いは全く起きないというのは、なかなか無いと思います。
そこで、発生したときは、自分なりにネットで調べます。
そういう事も起きるんだと受け入れて、リカバリー方法はどういうのがあるのか、どの方法が一番良いのかなどを把握します。
その調べたことを頭に入れてから、営業や公務と対処方法の打ち合わせします。
怪我の功名ではありませんが、場合によっては標準仕様より良くなったりしますよ。(強度が増したり、性能が上がったり)
私の場合も、大きな間違いが2つありましたが、自分で調べたものを提案して標準仕様より性能が上がりました。
2800: 名無しさん 
[2017-12-31 19:00:27]
>>2794 だんごさん
そうですね。
サッシ、屋根、外壁までいくと、家の外観はほぼ完成形ですね。
うちは、構造用合板1枚の状態が長く心もとない思いをしていたので、外壁が貼られたことで安心感が得られました。

サイディングは西側一面が貼り終わりました。
うちはニチハのFugeで、合いじゃくりが目立たない塗り壁風の柄を選びましたが
期待した通りの仕上がりで良かったです。
あと2、3日の作業で外壁は終わりそうです。
そうですね。サッシ、屋根、外壁までいくと...

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる