【公式サイト】
https://yamadahomes.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ヤマダウッドハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマダウッドハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
ーーー
ヤマダホームズの総合スレはこちら https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9729/
[スレ作成日時]2015-08-17 16:32:06
ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
2120:
だんご
[2017-10-15 20:45:29]
|
2121:
だんご
[2017-10-15 20:46:07]
山本ポイントではなく、ヤマダポイントの間違いでした…w
|
2122:
通りすがり
[2017-10-16 00:35:50]
|
2123:
これから参戦します。
[2017-10-16 00:56:35]
|
2124:
仮ヤマボーイ
[2017-10-16 07:09:33]
昨晩、カミさんが洗面所、洗濯機置いてあるところが狭くて収納が足りないと言い出しました。プランが固まるまでまだ紆余曲折ありそうです。まだ建ぺい率に余裕あるしな〜。
|
2125:
これから参戦します。
[2017-10-16 07:33:14]
>>2121 だんごさん
新しい制度でもできんだ!と思いました |
2126:
だんご
[2017-10-16 08:08:09]
フラットの金利優遇というのはフラット35sの事ですかね?だとしたら、長期優良住宅は条件のうちの一つであって絶対条件では確かないですよね。他に耐震等級3や省エネ性、バリアフリー性などの条件を満たす物でも金利優遇を受けれたかと。
>>2125 これから参戦します。さん ヤマダ電機でヤマモトポイントとか、ややこし過ぎですねw失礼しましたw |
2127:
だんご
[2017-10-16 08:13:44]
>>2124 仮ヤマボーイさん
その時に良いと思っても、後々やっぱり…というのは良くありますよねw うちは一度決めたプランでも、数日は考える時間を取るようにしてました。すでに変更契約も済んでしまいましたが、それでもやっぱり、こうした方が…というのは今でもありますがw じっくり色々熟考してください! |
2128:
仮ヤマボーイ
[2017-10-16 12:26:35]
|
2129:
名無しさん
[2017-10-16 21:43:02]
|
|
2130:
完成が楽しみ
[2017-10-17 09:23:11]
>2128 仮ヤマボーイさん
インフラの進んだ地域は良いですね。 思い返せば学生だった時(吉祥寺周辺)はチャリとバイクだけで、車の必要が全くなかったです。 しかし、今の場所(実家)はバスも通っていますが、免許1枚に1台車が必要で(^^;) 主要道路(県道)に面していても破格に安い(坪5万)なので、この辺は100坪の敷地の家は一般サイズ。 庭も広くメリットは有りますが、バーベキューやるにしても大量買い出し、犬の餌、池の鯉の餌も20kg単位、食品は新鮮で安く生活費は安いけれど、維持費を考えると都会並みかも。 |
2131:
仮ヤマボーイ
[2017-10-17 10:09:53]
|
2132:
完成が楽しみ
[2017-10-17 12:47:05]
>2131 仮ヤマボーイさん
首都圏郊外に持ち家って、同僚からは羨望の眼差しですね。 車の必要のない地域であれば、1台でも十分じゃないですか。 贅沢かもしれませんが、それでも頑張っているご褒美に自分の車もいいですよ。 家賃払って仮住まいより、やはり土のある我が家を持つことは子育てにも良いですよね。 学生時代に郊外?の吉祥寺周辺にいましたが、そんな場所でもせわしない環境に馴染めなくて、卒業と同時に実家の近くで就職、さらに今では家業をついで田舎暮らし。 田舎(東京と隣接)ぐらしもなかなかいいですよ。 |
2133:
匿名さん
[2017-10-17 18:51:51]
地盤調査は変更契約の前?後?どちらでしょうか
|
2134:
だんご
[2017-10-17 19:49:36]
|
2135:
仮ヤマボーイ
[2017-10-17 21:43:39]
>>2132 完成が楽しみさん
なんせ並リーマンなので。ご褒美も身分相応を心掛けます。笑 それにしてもウチは当初、著名大手HMさんに頼むつもりだったので、ヤマダさんのお値段は建物ほぼ半値です。ちゃんと建つよう見張りますが、ダメなら職人の友人たちとDIYするつもりです。笑 |
2136:
名無しさん
[2017-10-18 08:18:23]
建てられた方、火災保険はどうされましたか?
ヤマダで入りましたか? |
2137:
完成が楽しみさん
[2017-10-18 08:30:36]
>2135 仮ヤマボーイさん
ヤマダでいい家が建つと思いますよ。僕も願望が入っていますが。 うちの担当は元々大手HMにいた人で、転職理由が「こんなふっかけた商売では将来がない」と感じたらしいです。品質と低価格でお客さんに喜んでもらいたいから、ヤマダに転職したと話していました。 超高品質は物は必要ないし、品質的は大手並、価格はお求め安い金額で提供できているとの事でした。 外構まで入れた価格は大手HMの約70%、建物本体は約63%でした。 |
2138:
仮ヤマボーイ
[2017-10-18 14:25:08]
>>2137 完成が楽しみさん
私も電卓で計算したら建物本体61パーセントでした。体感速度はほぼ半値ですね。 私は6社にファーストプランお願いしたんですが、ヤマダの担当者だけが素人な私のワガママを全部プランに反映してくれました。ひどいところは完無視。笑。このヤマダマンなら信頼できるかなと思ってます。 |
2139:
名無しさん
[2017-10-18 22:32:34]
どなたか東北地方で建てた方はいらっしゃいますか?
|
2140:
入居済み
[2017-10-19 12:28:18]
宮城で建てて1年がたちました。
夏も割と涼しかったし、 冬もエアコンとホットカーペットで過ごせたし、 とても満足してます(*^^*) |
2141:
完成が楽しみ
[2017-10-19 14:26:23]
「ニッチの要望」ってどのタイミングで話をするのですか?
昨日別のHMで建てた友人に聞いたら、 1)ニッチは便利だから多く作ってもらったほうが良いよ 2)コンセントは色々なところにできるだけ多く ってアドバイスされました。 近日中に変更契約をします。 その後コーディネーターとの打ち合わせになりますが、決めることが多くて大変ですね。 屋根、外壁、玄関タイル、サッシ、内装、床、巾木、窓枠、ドア、キッチン等の住宅設備 すでに疲れてます。 |
2142:
だんご
[2017-10-19 16:55:00]
>>2141 完成が楽しみさん
ニッチに関わらず、構造的なものについては請負契約後から変更契約までの間のほうが、設計的には後々問題が出づらくて良いと思います。ただ、変更契約前の要望についてはだいたい見積もり金額に加算はされると思います。 うちは工務担当との話になってからスイッチニッチの要望を出しましたが、その段階でも筋交いや外壁の断熱材が入るとこじゃなければ追加は可能でした。うちの工務担当さんは金額については、あまりたくさんの箇所じゃなければ余った材料等で作りますよと、さらっとサービスしてくれるような感じでしたが、これは担当にもよるかと思います。 ですので、確実に入れて欲しい要望については変更契約前に設計も含めてきちんと入れてもらう方が良いと思います。出来たら作りたい、どっちでもいいやーという部分は後から言ってサービスで付けば儲けものwくらいの感覚で言ってみても良いんじゃないですかね? |
2143:
だんご
[2017-10-19 17:12:27]
あとニッチですが、ニッチを作る壁の向こうが廊下やその他の部屋などがあれば、壁が薄くなるので音が漏れるというデメリットがあるよと聞きました。また、外壁に面した壁では断熱材が入れられなくなるので基本的には断られました。
|
2144:
完成が楽しみ
[2017-10-19 18:13:21]
|
2145:
完成が楽しみ
[2017-10-19 18:44:15]
もう一つお聞きしたいのですが、
白いサッシにした方は居ますか? 外壁が白なので、サッシも白かライト系の色にしたいと思っています。 白いサッシって塗装だと思いますが傷や剥がれはどうですか?白以外はメッキですよね。 参考に教えてください。 |
2146:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-10-20 09:11:29]
|
2147:
完成が楽しみ
[2017-10-20 14:40:21]
>2146 建て替え検討中 さん
有難うございます。 なんせリフォームしたのが10年位前で、塗装のサッシや内側樹脂のサッシなどもない時代(知らない?)でした。 耐久性は問題なさそうなので、コーディネーターと相談して決定したいと思います。 決定には勇気が入りますね。 |
2148:
契約済
[2017-10-20 21:31:21]
|
2149:
だんご
[2017-10-20 21:41:31]
>>2148 契約済さん
これは足場の上からの写真ですか? 建築中って、足場に上がったり中に入ったりってどの程度できるもんなんですか? 自分でこまめにチェックをしていきたいとは思ってるんですが、大工さんがいる時間には中々行けないので、仕事の後の夕方から夜なんかに見に行ったりしようと思うのですが。 |
2150:
契約済
[2017-10-20 21:54:01]
>>2149 だんごさん
この時は下に大工さんいましたので、気をつけるので足場の上に上がらせて下さいって言ったら、ケガされると問題になるので本当に注意して下さいね!って感じで上がらせてくれました。 基本誰かいないとゲートが閉じているので敷地内には入れなくなっています。 ウチに来た大工さんは19時頃まで仕事して下さいましたよ! まずは声がけで大抵は大丈夫かな?っといった感じです。 中は色々あって危ないですよ! |
2151:
だんご
[2017-10-20 22:13:13]
|
2152:
契約済
[2017-10-20 22:38:19]
>>2151 だんごさん
朝も7時から来てましたよ! 大工さんによりけりですが、ウチは土日も来てました!もし上棟などで大工さんに会えたら土日も来ますか?って聞いたら教えてくれます。 別件ですが、YKKの窓です |
2153:
完成が楽しみ
[2017-10-21 02:58:11]
|
2154:
だんご
[2017-10-21 07:52:12]
|
2155:
建築中さん
[2017-10-21 08:20:00]
|
2156:
通りすがり
[2017-10-21 11:08:19]
頭金無かったですよ
返済も30年越えです ウチの時は0.6%優遇でした |
2157:
匿名さん
[2017-10-21 11:57:57]
大工さんが帰った後は、施錠されていますので、一人で中を見るのは難しいと思います。
大工さんとの対話もかねて、大工さんがいる時間帯に、見せていただいたほうが良いと思います。 |
2158:
匿名さん
[2017-10-21 18:05:10]
>>2153 完成が楽しみさん
LIXILのサーモスⅡーHも、YKKの330も性能的には、同じだったと思いますよ |
2159:
完成が楽しみ
[2017-10-22 03:11:25]
|
2160:
これから参戦します。
[2017-10-22 03:29:18]
現在設計中の方
家屋から境界の犬走りの幅ですが、正確に伝えて念を押した方がいいですよ。 例えば図面で家の外壁から境界まで1メートル空けて欲しかったら1メートルと言うんじゃダメなんです。外壁の厚みや外構ブロックの厚みなんかも計算して1.4メートルにしないと1メートル確保できません。私と同じ失敗ココで打ち合わせしてる人にして欲しくないので参考まで そんなのわかってるよって人はスルーして下さい。営業と施主の認識違いって結構これから建てていく上で出て来ると思うのでこれから建てる人の為に失敗沢山書き込むので参考にしてくれればと思います。 |
2161:
完成が楽しみ
[2017-10-22 04:39:47]
|
2162:
完成が楽しみ
[2017-10-22 08:59:10]
変更契約書を見ていて思ったのですが、分かる先輩方にお聞きします。
1)ここは6地域になりますが、1階の引き違いサッシにはシャッターが入っています。 2階の引違いサッシにはシャッターはつかないのでしょうか? 2)カップボードは標準じゃないんですかね?19.5万円かかっています。 検討中の皆さんへ 1)ペニンシュラキッチンに変更:32万円 2)コンロ前のガラスを換気扇まで上にのばす:7,400円 3)排気ダクト延長:6,100円 4)4枚引違いをハイサッシ2.2mに変更:116,000円 仕様変更は必要かどうか慎重に。。。 |
2163:
だんご
[2017-10-22 09:50:44]
建築現場の見学は工務担当や大工さんとも連絡取り合いながらこまめに行こうと思います。皆さんアドバイスありがとうございました。
>>2162 完成が楽しみさん シャッターは1階だけだったかと。 カップボードはオプションですね。 ヤマダウッドハウスに限らず、うちが見て回ったHM(6社ほど)どこでもオプションでしたので、それがこの業界の普通なんだと理解しました。 ちなみにキッチンメーカーの純正のカップボードは異常に高く、家具屋で他のカップボードを買う方が安く済むことが多いらしいです。家具屋勤務経験のある身内いわく、キッチンメーカーのものが高くて諦めたお客さんが、家具屋に買いに来て機能的に変わらない上に値段の安さに驚いて、喜んで買って帰ると話してました。物にもよるんでしょうが、参考までに。 |
2164:
完成が楽しみ
[2017-10-22 10:18:48]
|
2165:
だんご
[2017-10-22 12:06:58]
>>2160 これから参戦します。さん
犬走りって、打ち合わせ段階では全く話が出ませんでしたが、何も言わないと標準では施工されないものですかね? あった方が良いのか、無くても良いのか、迷いますね。 営業と施主の認識の違い、これはほんとに気をつけないとですよね。うちはまだ打ち合わせがほとんど終わった段階ですが、すでに何度か認識の違いを味わってますw 決して営業さんが悪いとかではなくて、やっぱり言葉だけのやり取りでは誤解が生じる事は避けきれないなと思います。ですのでうちは、出来るだけ具体的に話す事、有ればイメージ写真や手書きでも図を用意する事、同じ内容の事でも何度も確認を取る事、などなど気を付けて進めてます。 来月からうちも着工予定ですので、他の皆さんの参考になるような事があれば報告しますね。 |
2166:
完成が楽しみ
[2017-10-23 11:02:28]
うちは発砲断熱にしますが、施工したら僕自身も目視検査をしたいと思ってます。
以下一般的な話です。 業者によって柱の幅まで発砲してない場合(うち壁と隙間がある)や、 十分な幅まで発砲させ、柱の幅で削る(うち壁と密着)業者さんもあるようですね。 |
2167:
だんご
[2017-10-23 12:53:09]
>>2166 完成が楽しみさん
うちも同じく発泡断熱ですので、しっかりチェックしたいと思います。色々な情報を見ていると、断熱完了後すぐに石膏ボードを張ってしまう事もあるようで、断熱施工の日時を事前に確認して日を合わせて行かないと見れなくなる事もあるようですね。 |
2168:
完成が楽しみ
[2017-10-23 13:04:48]
|
2169:
匿名さん
[2017-10-23 22:45:57]
プレミアムコートEXプラス施工された方いますか?
評判どうなんでしょう? |
2170:
口コミ知りたいさん
[2017-10-24 07:59:12]
|
2171:
口コミ知りたいさん
[2017-10-24 08:01:05]
|
2172:
だんご
[2017-10-24 08:06:25]
>>2171 口コミ知りたいさん
あ、そう言われれば、ダンパーかカップボードか選べるんでしたね。うちは元々制震ダンパーありきでHMを選んだ所があったのと、カップボードは家具屋で買うつもりだったのですっかり忘れてました…すみませんw |
2173:
匿名さん
[2017-10-24 08:24:24]
|
2174:
だんご
[2017-10-24 08:36:53]
>>2173 匿名さん
耐震等級3の設計で建てただけではあくまで"相当"とだけで、証明するために長期優良や住宅性能評価の申請をする必要があるとうちの営業からは説明を受け、うちは長期優良を取りました。 |
2175:
匿名さん
[2017-10-24 10:00:19]
>>2173 匿名さん
耐震等級2は、長期優良の申請で証明できますが、耐震等級3は構造計算が必要になるので、長期優良の申請とは別途で、さらに費用が必要と言われました。 だいたい15〜20万と言われた気がします。 うちはダンパー+耐震等級3相当で建ててもらい、長期優良は申請しませんでした。 長期優良にすると節税になったりしますが、建物の維持費が怖くて‥。 |
2176:
匿名さん
[2017-10-24 12:08:08]
>>2173 匿名さん
うちは、建設中に地震保険の割引のために、外注で耐震性能評価を頼むつもりです。 建設中、または建設後に申請して、通れば耐震等級がもらえます。 その等級によって地震保険の割引になりますし、長期優良だと耐震等級2までしか証明されませんが、そこだと3まで証明されるようです。 長期優良だと維持費に費用がかかりそうですが、これなら審査費用だけで済みます。 ちなみに費用は45000円くらいとのことでした。 |
2177:
だんご
[2017-10-24 12:11:57]
>>2175 匿名さん
うちもダンパー+耐震等級3で設計してもらってます。特に別枠で構造計算の費用を取られるという話はなく、見積もりにも書かれていませんね。基本図面作成費17万となっていますが、そこに含まれているのかな?構造計算していない基本図面作成費はいくらでしたか? 長期優良住宅の維持費は確かに不安ですよね。うちもあれこれ悩みましたが、必要な補修でなければ無理矢理に補修する必要はないとの話でしたし、必要な補修は長期優良取る、取らない、どちらにしても当然掛かってくる事だと思ったので取りました。耐震等級3の証明書にもなりますし、地震保険割引きもできるからと思いました。 |
2178:
だんご
[2017-10-24 12:15:48]
>>2176 匿名さん
長期優良って、耐震等級2までしか証明できないんですか?? 担当営業さんの説明では、長期優良住宅の認定証に耐震等級3と記載されると言われたのですが、もし2までしか証明されないのなら話が変わってきますね… |
2179:
匿名さん
[2017-10-24 12:55:36]
保険の割り引きなら、省令準耐火使用にすれば火災保険半額、地震保険も割り引きになりますよ。
|
2180:
匿名さん
[2017-10-24 12:56:30]
|
2181:
だんご
[2017-10-24 13:09:26]
|
2182:
だんご
[2017-10-24 13:13:44]
|
2183:
匿名さん
[2017-10-24 13:31:46]
>>2178 だんごさん
うちは、長期優良だと耐震等級2までと営業さんに言われました。 他の匿名さんがおっしゃっているように、3が取りたい場合は別に構造計算をしなければいけないので、費用が追加でかかると‥ |
2184:
だんご
[2017-10-24 13:46:41]
>>2183 匿名さん
そうなんですねー。構造計算はすでにやってくれていて、耐震等級3になってますという返事はもらってるんですが、費用については何も聞いていないし、見積書にもかかれていませんでした。また確認取ってみて何か分かればご報告します。 |
2185:
匿名さん
[2017-10-24 14:48:43]
>>2184 だんごさん
うちも一度確認してみます。 耐震等級3は、ヤマダの中での構造計算で3相当なだけで、地震保険の割引になる、ちゃんとした耐震等級3はさらに細かい構造計算が必要と言われました。 長期優良だと、2までの証明にしかならない‥と言われたと思いますが、もし長期優良で3が証明出来るのなら、うちも取ればよかったな‥と思います。 正直、話が違うじゃないか!のレベルです。 |
2186:
匿名さん
[2017-10-24 15:09:55]
|
2187:
だんご
[2017-10-24 15:29:16]
>>2186 匿名さん
うちも大阪で、うちはYKKでエピソードになってるので、大阪はほとんど4以上の地域になってると思いますよ!ネットで断熱の地域区分の検索をかけると色んな地図が出てきますが、ものによっては同じ都道府県内でも多少の地域区分の差はあるようなので、詳細はやっぱり確認した方がいいですね。 |
2188:
これから参戦します。
[2017-10-24 15:51:35]
長期優良はヤマダは15万取ります。
他のハウスメーカー工務店は7.8万でやってくれるのに。 住宅性能表示制度は更に20万掛かると言われ飽きられました。ハウスメーカー的に住宅性能表示制度やられると第三者に厳し審査あるので施主にやらせない値段設定してますね。 そこは汚いぞヤマダと思いました。 あとは大枚はたいたのでしっかりといい家建ててくれることを切に願います。 施工に自信のある会社でないと住宅性能表示制度は勧めないね。施工にチョンボ余りできなくなるからね制度利用されちゃうと |
2189:
購入済み
[2017-10-24 18:50:06]
ヤマダウッドハウス通さなくても施主側で直接住宅性能評価申込みできますよー 住宅性能や間取りなどいい仕様にしてるならバリアフリー以外は最高等級取れると思います。 ハウスGメンと住宅性能は別物なので、施行時のことを気にされるならハウスGメンになりますね 1番はいい大工を入れてもらう♪ 施主が勉強する♪ マメに現地に足を運ぶ♪ そうすれば余分な費用はかかりません |
2190:
検討者さん
[2017-10-24 20:03:23]
本物の耐震等級3が良いですね。
保険も安くなるみたいだし。 長期優良で証明できないなら住宅性能表示なんですね 実際取られた方いますか? |
2191:
これから参戦します。
[2017-10-24 20:19:04]
|
2192:
完成が楽しみ
[2017-10-25 02:02:43]
>2182 だんごさん
参考になりました。 今の住居よりも格段に良くなるはずなので、ハイグレードサッシにはしない予定です。 LDKのハイサッシで高額出費ですし、各部屋の引違いは1ヶ所のみにして縦すべり窓とFIX窓を多用していますので、たぶん断熱性のは高いと思います。 うちもコーディネーターとの打ち合わせに望みます。 カップボードはアドバイスのように、家具屋さんでも検討しようかと思います。 お風呂は通常のタイプが良いのですが、浴槽に段のある「ラウンドバス」が一番人気らしいです。 |
2193:
だんご
[2017-10-25 09:03:02]
|
2194:
口コミ知りたいさん
[2017-10-25 14:56:41]
>>2188 これから参戦します。さん
そもそもその金額だけチョイスしてるから高いと感じるだけで、大手とかが安いのは別の費用が高いからでは?と思いますけどね。 標準仕様や設備を考えたら、よくもまぁこんな安く出来るよなぁという印象。ヤマダ電機がバックにいるってだけで違うよなぁ。しかも家電もやっぱり安かったし、カーテン、照明、家具も揃えられたし、助かりました。これはどこのメーカーにも無いからなぁ。 |
2195:
Z
[2017-10-25 15:41:37]
|
2196:
匿名さん
[2017-10-25 16:16:51]
>>2189 購入済みさん
住宅性能評価でお聞きしたいです。 うちもコレをお願いしたいと営業に言ったら、住宅性能評価は長期優良の申請とセットじゃないとできないと言われました。 自分なりに調べて、性能評価をしてくれる機関にも問い合わせたら、ホームメーカーに頼めば動いてくれるので、ホームメーカーに話をしてくださいとのことでした。 そしてその話をしたら、出来ない、と言われ‥。 うちは長期優良を取らないことにしました。 しかし、地震保険の割引のために、耐震等級の証明が欲しくて住宅性能評価を頼む予定でした。 個人でもお願い出来るのですか? |
2197:
だんご
[2017-10-25 17:38:22]
>>2196 匿名さん
うちも同じように地震保険の耐震等級割引き目的で長期優良と住宅性能評価で迷い、担当営業に相談した事があります。うちの場合はどちらも申請は可能でしたが、住宅性能評価の方が必要な図面や書類が多く、費用も高くなるとの事でした。だいたい20万くらいと。 申請自体は長期優良と一緒じゃないと無理とは言われませんでしたね。 どちらを取っても地震保険割引きは同じようにできますが、長期優良の方が取得費用とその後の減税などの点でメリットが大きいかと思い長期優良にしました。メンテナンスコストの点で少し不透明な面もありますけど…。 申請自体はどちらもそもそもが施主が申し込む物をHMが代行手数料を取ってやるだけなので、個人でも可能かと思いますが、申請に必要な図面などはヤマダウッドハウスの設計に作成して貰わないといけないと思いますので、その分の費用と手続きの手間などはかなりかかるんじゃないかと思います。また、個人で申請するとしても、設計の審査や建築中の各段階や完了後などにも検査が必要だったかと思うので、施主の手続きミスなどで工期がズレたりもしてしまう事があるので、事前にヤマダウッドハウス側にも協力の許可をとらなければならないかと思います。利益に直接繋がらない手間がかかるので嫌がるHMや営業もいるそうですね…。 うちはそのへんの知識や手間をかけられるだけの時間も取りづらいと思い、お任せする事にしました。 |
2198:
口コミ知りたいさん
[2017-10-25 18:14:00]
>>2195 Zさん
高い、安いは人それぞれの考えと思うけど… 住宅性能評価はうちの担当営業さんはOKですとすぐに対応してくれましたけど。 担当次第なのでは。ヤマダは担当営業次第で評価がガラッと変わるよ。 |
2199:
検討中
[2017-10-25 18:19:09]
|
2200:
だんご
[2017-10-25 18:29:14]
>>2199 検討中さん
証明に全くならない訳ではないようです。ただ、ここ最近のこのスレの話題にもあがってるんですけど、長期優良だと耐震等級2までの証明しかできないと言われた方と、うちの担当営業は長期優良で耐震等級3の証明になるとの説明だったので、どちらなのか分からない所なんですよね。ですので、まぁ最低でも2の証明にはなりますね。 地震保険を耐震等級3の割引きを適応できるようにしたいと伝えて返ってきた返事が長期優良取得の勧めだったので、これで耐震等級2までだと話が違う!となってしまうんですけど。 近日、担当営業に確認してみるつもりです。 不確かな情報になってしまいましたね…ごめんなさい。 |
2201:
だんご
[2017-10-25 19:00:26]
>>2199 検討中さん
連続ですみません!たまたま今さっき営業さんから別件の電話があったもので、ついでに長期優良で耐震等級3の証明が出るのかを確認しました。 結果としては、ちゃんと記載されて証明されるそうです! ご報告まで。 |
2202:
検討中
[2017-10-25 20:48:50]
|
2203:
匿名さん
[2017-10-26 05:09:03]
ハウステックの場合IHヒーターのガラス板上まで延長するにはハウステックのカナリエへ、グレートUPしないと無理なのでしょうか?
|
2204:
完成が楽しみ
[2017-10-26 05:14:58]
保険料も全く考えていなかったのですが、耐震等級で変わるんですね。
知らないってだめですね。 耐震性などはHPに記載されているので嘘はないと思います。 ・基準の「等級2以上」に対応し、「等級3」を基本としています。建築基準法レベルの1.5倍の地震力でも倒壊・崩壊しません。※耐震等級は長期優良住宅による構造計算により確定します。 上に記載の(基準の「等級2以上」)とは長期優良申請の基準は「2以上」が必要という事です。 「等級3を基本と。。」うちはこの「3」が欲しいと思っています。 ダンパーを入れる家は、設計と制振ダンパーメーカーで間取りを元に、「位置と個数」を決めると言っていました。メーカーのシュミレーションがはいりますので、メーカーが制振の数値をいくつに設定して計算をしているかでわかりますよね。近いうちにこうと思っています。3であってほしい。。。 |
2205:
完成が楽しみ
[2017-10-26 06:02:48]
>2203 匿名さん
「IHヒーターのガラス板上まで延長」とはレンジの前の縦20cm位の耐熱ガラスの事ですか? それならば少し前に書きましたが、うちはコンロ前のガラスパネルを換気扇の高さまで延長しています。 延長する代金は7,400円なのでやられた方が油の飛び散りも防げて良いと思います。 さらにペニンシュラ型にして左右の飛び散りを防ぐと良いと思います。 営業よりアイランド型はレンジ脇の床が汚れるとのアドバイスがありました。 うちは営業さんに「ガラスパネルの延長はリクシル」のみと言われリクシルにしました。 しかし「うちは条件が色々ある」ため、下記の条件全てに見合うメーカーはリクシルの一択だと。。 1)キッチンをワイドカウンターに変更 2)前面ガラスパネルを換気扇の高さまで延長 2)ペニンシュラキッチンに変更 3)ペニンシュラなのですが、専用の壁を1枚作りアイランドのようにキッチンの回りを回遊出来るようにしています。簡単に書くとアイランドキッチンのレンジ側にキッチンカウンターの幅の壁を作っています。 ペニンシュラ+ワイドカウンターにした場合かなりの出費となりますので覚悟が要りますよ^^; |
2206:
だんご
[2017-10-26 07:04:45]
>>2204 完成が楽しみさん
耐震等級で地震保険の割引が変わますが、地震保険自体はそれほど金額は高くないそうです。それよりも火災保険の方が高いので、火災保険の割引目的に、うちは省令準耐火仕様をオプションで追加しました。オプション金額は坪8000円でした。 |
2207:
匿名さん
[2017-10-26 07:08:04]
>>2205 完成が楽しみさん
展示場のキッチンが気にいってしまい(嫁が…)ペニンシュラはやる予定でしたがガラスパネル延長するにはカナリエへ変更しないと 出来ないとのことでした。 話しは変わりますがプレミアムコートEXプラスはどうなんでしょう?(小型犬居ます) |
2208:
完成が楽しみ
[2017-10-26 09:19:50]
>2206 だんごさん
またまた勉強になりました。勉強されていますね。 全くノーマークの「省令準耐火仕様」を契約書で見たら入っていました。 何の説明も無かったなぁ。うちも坪8000円でした。 「必要なものはおまかせ」って感じでお願いしているので、やってくれてありました。 かなりかかりますね。 こんな施主で良いですかね?ヤマダはやりやすいでしょうけれど。。 納戸、WIC、シューズクローク、階段下収納、和室の押入・床の間・仏間、脱衣室、ユーティリティルームなど。。。 見積に入っているけれど、棚などは全く打ち合わせして無くて大丈夫かな?いつやるんだろうか |
2209:
完成が楽しみ
[2017-10-26 09:32:01]
>2207 匿名さん
ペニンシュラですね(^^) うちも妻が絶対やるということで決定しました。 ハウステックでは出来ないと言っていましたが、「カナリエへ変更」すれば出来るんですね。 うちはヤマダで標準の(AS)をワイドカウンターにしてペニンシュラにしました。 標準のシリーズの変更で、+334,200円でした。壁代は取られていません。 匿名さんのようにシリーズを変更するともっと高いかも?ワイドカウンターにしなければそうでもないかなぁ? 床材ですが、うちは標準のノダのネクシハードです。 中型犬を2匹飼っていますが、屋外の犬小屋なので関係なし。 室内は熱帯魚と我家のアイドル「フクロモモンガ」を親子で3匹なので、爪を立てても床の傷は皆無です。 |
2210:
匿名さん
[2017-10-26 09:52:45]
>>2209 完成が楽しみさん
そうですか。ペニンシュラ=ワイドになりますよね?カナリエに変更する人は少ないらしいです。でもプラス7万位で出来ますよ。ペニンシュラ変更17万ガラスパネル延長5万。 合わせて30万位で出来ますよ。 フローリングのガラスコートは20年保証有りらしいですけど。1F2F合わせて50万でした。 |
2211:
完成が楽しみ
[2017-10-26 10:53:07]
>2210 匿名さん
ハイグレードにして30万ですか。 今更ですが、その選択もありでしたね。 うちは毎食手料理なので、あおり調理の出来るようにガスにこだわり、リンナイのBASICをデリシアに変更です。 >フローリングのガラスコートは20年保証有りらしいですけど。1F2F合わせて50万でした。 匿名さんの書き込みを見て初めて知りました。 床材を選んでから後で仕様追加ですか?参考までに、坪いくら位ですか? すでに遥かに予算オーバーなので、妻には教えられないです^^; |
2212:
匿名さん
[2017-10-26 12:37:50]
>>2211 完成が楽しみさん
会社の先輩に勧められてやることにしました。施工は1番最後なのでいつ頼んでも大丈夫だと思いますよ。(やりたい所指定出来ます)あとコーティングするとフローリングの色、白でも黒でも選んでも キヅが付かないので大丈夫だそうです。私は1F黒2F白にしました。 |
2213:
完成が楽しみ
[2017-10-26 14:36:14]
>2212 匿名さん
有難うございます。平米4,700円ですね。 おすすめが和室(畳)と水回り(ハピア)と玄関+シューズクローク(タイル貼り)を除いてだとすると。。。 匿名さん+αなので厳しいかな。。 |
2214:
検討者さん
[2017-10-26 21:59:47]
こんにちは。建て替えで検討中です。いくつか見学した中で優しそうな営業さんだったので、話を進めようかと思っていましたが、2回目の打ち合わせでとりあえず仮契約をしてほしいと言われましたが、まだ間取りも決まっておらず、金額も納得していなかったのでお断りしました。3回目も同じことを言われ、ぜんぜん話は進んでいないので、困ってしまいました。態度も段々投げやりになってきました。みなさんは、2,3回目で契約しますか?営業さんはそれが普通だといいます。
|
2215:
だんご
[2017-10-26 22:37:07]
>>2214 検討者さん
回数の問題ではなく、その状況で普通は契約しませんよね。 間取りに関しては、本格的な設計に入った段階では土地の制限などで変更になる事はありますが、仮契約までにある程度は納得の行く間取りができないとですよね。 その間取りやその他の構造、設備などの希望を全て含めた見積り金額にも納得した上で仮契約しないと、それより後には値引きなどの金額的な交渉は難しくなりますし、万が一思うようなものが出来ず、契約解除になってしまったら少なくないお金が返ってこないと言う事にもなりますし。 少しも納得いかないものに対してあなたは契約したりするんですか?ってその人に聞いてみてはどうでしょう?もしくは、納得のいく結果が出なかった場合に無条件で契約解除できる旨を仮契約書に記載してもらってから話を進めてみるとか。まぁおそらく書けないとは思いますが…w 家作りは本当にどのメーカーがというよりも、担当営業さんに左右される部分が大きいなと改めて感じました。そのような営業さんだったらうちも契約までいかなかったでしょうね…。 |
2216:
入居済み
[2017-10-26 22:42:36]
>>2214 検討者さん
私も2回目で契約迫られました。 詳しく説明すると、相方が1人で展示場へ行った時に営業と店長に来週までに契約を。とのことで帰ってきました。 まだヤマダの特徴の説明や、間取りの見本さえ無い時に言われたのが納得いかなくて後日抗議しました! 普通では無いと思います!大きな買い物、人生に1度かもしれないのにそんなすぐに決められない人もたくさんいるはずです! |
2217:
完成が楽しみ
[2017-10-27 09:22:23]
みなさん苦労されていますね。HM決定も勇気がいりますし。
参考になれば僕の決定方法を書きますね。 うちは6社競合で、最初に話をして40日でヤマダに決定しました。 1)ヘーベルH 2)S水シャーウッド 3)ミサワH 4)アイフルH 5)ヤマダ 6)地元工務店 1.第1回目 各社と会い簡単な間取りを説明し、次回案を持って来てと伝えました。 その間地形計測やら色々調べてくれています。 2.各社案が揃ったところで、「間取りの提案(レイアウト)」が、一長一短だと思いますので、家族で話し合い「折衷案」でこんな感じと統一した案を、各社に伝えその際に、 「?月?日迄にベストプライスとベストレイアウトを提出してください。 間取り+ソーラー等の設備も統一しているので、次回の価格+提案内容でメーカーを決定します。 この時に残念ながら漏れた会社さんとは、今後一切話をしませんので、後悔の無い価格と案を提出してください。」と伝えました。 そうすると興味を持っている会社は熱心に、「例えばこんな雰囲気はイメージに会いますか」興味のない会社(ヘーベルH)などは辞退しました。 ヘーベル曰く、ヘーベルの構造を好きでないお客様(他社と比較をするお客)には販売しないそうです。 3.第2回の打ち合わせで、5社に減りベストプライスと、各社考える最高の案の間取りを持ってきます。 そこで、2社に選択し最終的には、ヤマダに決定しました。 最終的には、ヤマダとミサワと地元工務店を考えましたが、ミサワ(積水)は外構込み坪100万で価格的にアウト、地元工務店はお安かったのですが性能面で不安、ヤマダは設備保証もバランスが良くヤマダ一択になりました。 4.うちはスケジュール通りメーカーを決定し、そこから仮契約まで納得出来る図面修正をしてもらいました。引っ張るほど経費もかかるのでHMさんは嫌がりますし、いい関係を築きにくいと思います。 検討中の皆さんは、うちみたいに「今後一切話をしません」ではなく、 「第1候補と優先して話を勧めます。」「納得できなければ第2候補と話を勧めます。」が良いかと思います。 |
2218:
購入済み
[2017-10-27 12:05:29]
家を建てる時100%納得して満足した状態で契約することは難しいでしょう
なのでお互いの人間関係(信頼)が重要です。 もうすでに信頼関係ができそうもないのなら担当をかえてもらいましょう! もしヤマダウッドハウスが最近売れてるからって何か勘違いして上から目線で対応するようであればここに書き込んでもいいとおもいます。 実際に営業マンはこのスレ見てます(笑) 僕の担当は優秀とは言えないけど、真摯な対応と一生懸命頑張ってくれました。 ウッドハウスはコスパの良い家だとおもいます。 あとは、担当と大工次第です。 担当の職歴もいろんな意味で重要です。 家を契約する時に施主が知っていなければいけないことも沢山あります。 契約の事についてよく勉強して、お互い不快のないように気持ち良くいい家建てて下さいね♪ |
2219:
仮ヤマボーイ
[2017-10-27 22:22:28]
ウチは割と早く仮契約したほうかもしれません。それまで五社からプラン作ってもらってたので、間取りが大枠で決まってたのが大きな要因です。値段や値引き、営業マン人柄も納得したのはもちろんです。ただ急かされた感じはナイですよ。ウチが先に進めたのかな。大手がどこも高いなー、だったから。笑
|
ヤマダウッドハウスのホームページの、今月のキャンペーンページに山本ポイントで購入できる物の例にも家具が載ってますね。
http://yamadawoodhouse.jp/campaign2017.10/index.html
価格がニトリで、質が上なら一考の価値ありかもですね〜。今度暇な時にでもヤマダ電機覗いてみようかなw