【公式サイト】
https://yamadahomes.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ヤマダウッドハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマダウッドハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
ーーー
ヤマダホームズの総合スレはこちら https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9729/
[スレ作成日時]2015-08-17 16:32:06
ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
189:
現在進行形
[2016-02-06 01:58:02]
|
190:
現在進行形
[2016-02-06 01:59:53]
ウチは多目多目に記載されてましたよ。
追加追加にならない様にとの理由だそうです。 担当によると思います。 |
191:
現在進行形
[2016-02-06 02:09:53]
最終的に、
我が家はフラットの融資諸費用や付帯工事、必要経費等、本当に諸々込みで 太陽光10kw搭載費用込みで坪60万円でした。 値引きは現金でなくそれなりにありました。 完全自由設計、注文なのでたたき台になる間取りも 会社では用意されてません。 過去のお客様の間取りを参考にしたり、ネットで検索ワードで引っ掛けて参考にするのが一番手っ取り早かったです。 参考までに。 |
192:
購入検討中
[2016-02-10 17:02:56]
|
193:
現在進行形
[2016-02-11 16:45:41]
そのプラン集には30坪台が1つも有りませんでした。
そういう意味でのたたき台は有りませんでしたけどね。 そのプラン集が役に立つとは 羨ましいですね(^^) |
194:
現在進行形
[2016-02-11 19:02:55]
ちなみにそれはいただきましたが、
最低は44.95坪から50坪代、60坪代の全15プラン。我が家は35坪の小さい家に2人で住む平民ですのでなーんにも参考になりませんでした。 フラットルーフや縦すべりの3連窓とか、オプションだらけで坪28.8坪からは遠いプラン集でしたよー(˙-˙ ;) なので平民が建てるプラン集がないのは残念ですねー=͟͟͞͞(꒪ỏ꒪) |
195:
建築完成、外構中 [男性 40代]
[2016-02-11 22:42:50]
>>194さん
私も平民だったので、HMの間取りで合うものは、殆どありませんでした。 購入した土地(予定でも)が、何坪でどんな形をしていて、道路が西側にあるので、西側玄関か南側玄関とか基本的な設計と家を建てる上で、外せない要望事項と予算をHMの営業マンに伝え、どんな間取りを設計してくるかをワクワクすれば良いと思います。例えば、1,500万円で!と伝えて40坪以上の間取りは出てこないと思います。 営業マンに期待することも必要ですが、こんな家を作りたい気持ちを伝えれば、何回も設計してくれます。契約するまでの設計は無料ですから。 他のHMの間取りと見積を見せて、この間取りで、ヤマダの標準装備で予算額で出来ますか?と聞いても良いと思います。 HMがオプション付けたがるのは、自動車の営業マンと同じ。平民が乗るアクアでもナビとかLEDライトとかオプション付けたら、軽~くプリウスの基本ベースに近づくのと同じことと思います。 |
196:
建築完成、外構中 [男性 40代]
[2016-02-11 22:47:59]
>>194さん すみません、現在進行形でしたね。失礼しました。
|
197:
購入検討中
[2016-02-12 09:05:42]
>>194
プラン集は全てメーターモジュールでしたね... ところで、私も太陽光10kwh以上のせるとトランスの費用がかかるとかかからないとかいう話を聞きました。 だからうちは余剰買取で9kwhまでに抑えようかと思ってますが、営業さんからは実際に申請してみないと東電からいくら請求がくるかわからいとの前提で、請求が来ても数万〜50万くらいとの話でした。 |
198:
現在進行形
[2016-02-12 18:32:11]
>>195〜197さん
ヤマダウッドさんはメーターモジュール推しにもかかわらず、メーターモジュール仕様にすると凡そ20万別途かかります。我が担当さんは、希望を散々伝えましたが、間取りとしての提案はありませんでした。その為自分で考えましたが同じヤマダさんでも、ちゃんと間取り考えて下さるんですね。まぁ図面関連に50万かかるから、本来当然なんでしょうが形になるまで過去のお客さんの実例ファイルからの提案方法だったり。 他社さんでは、ちゃんと間取り考えて下さった所もありましたが、その違いにがっかりでも有りながら、結果は自分で考えてた間取りに最終回に設計士さん、店長さんも加わりアイデア頂いて出来たので出来映えには、満足はしています。トランスの工事費は、心配ですが、全量、余剰どちらが良いか自由化に伴い更に不明瞭なので分からない部分でもあります。 知り合いがヤマダウッドさんと契約しましたがそちらは良い感じで進んでるようですので担当次第な部分も有るように自分の感覚ではそう感じました。 |
|
199:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-02-13 09:13:55]
>>198
>メーターモジュール仕様にすると凡そ20万別途かかります。 メーターは追加無しで、尺モジュールにすると追加費用が発生すると思いますが… ウチの場合は、尺、メーター両方の自作図面を持ち込んで、営業さんに確認し、土地の収まり具合から、追加費用を払って尺モジュールにしました。 規定面積不足による、追加費用ではないですか? |
200:
足長坊主
[2016-02-13 09:57:03]
なんだかタマホームみたいなルールじゃな。
|
201:
現在進行形
[2016-02-13 13:17:11]
>>198
ご指摘ありがとうございます。 そうでした。 メーターモジュール推しなのに 尺を勧めて来ましたね。 で、尺は別途20万程かかるため、メーターモジュールでやりましたが、メーターモジュールだとまとまり悪くなるそうですが、我が家は部屋数少なく1つ1つの部屋が大きめの為収まりました。 |
202:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-02-13 21:43:04]
>>201
詳しい人から聞いた話なので、上手く説明できないのですが、 木造に詳しい人からすると、オール4寸のメーターモジュールより3.5寸の尺モジュールの方が構造的に強い場合があり、メーターモジュールはコストカット目的でしかないので、メーターモジュールを安易に勧められないようなことを言ってましたね。 まとまりについては、土地やプラン次第なのではないでしょうか。 部屋は意外とどちらでもまとまるのですが、土地が狭いと廊下などに面積を取られたくないので、尺モジュールになりやすいようです。 どういう意図で尺モジュールを勧めたのかわかりませんが、意外と家のことを知っている担当さんかもしれませんよ。 |
203:
匿名さん
[2016-02-14 16:30:00]
>>200
タマのOBが乗っ取りを仕掛けてるとか? |
204:
現在進行形
[2016-02-14 17:42:21]
>>202
その差額で制震のオプションを組みました。 数値は、忘れましたが揺れを約半分に抑えるそうです。 構造的な問題は目に見えないので 事が起きてみないと分からないので、 メーターモジュール選択したのは 後悔してないです(^^) |
205:
現在進行形
[2016-02-14 18:05:14]
質問です!
ヤマダウッドハウスで購入した方で、網戸はつきましたか? 縦すべり窓等も含みます。 よろしくお願いします。 |
206:
匿名さん
[2016-02-15 08:39:25]
|
208:
建築完成、外構中 [男性 40代]
[2016-02-15 10:55:45]
>>205
はい、網戸付いています。縦滑り窓というのでしょうか、そこはハメ殺し(開かない)ですが、浴室だけ残り湯をポンプで雨水タンクに出したいと要望すると、スライドで開く網戸にして貰いました。(追加費用なし) 1階の雨戸シャッター無の窓に格子をつけてもらいましたが、デザインを選ばなければ、無料と言われ、付けてもらいました。 |
209:
匿名さん
[2016-02-15 12:28:41]
|
211:
建築完成、外構中 [男性 40代]
[2016-02-15 16:47:13]
|
212:
不動産購入勉強中さん
[2016-02-16 00:15:28]
ヤマダウッドハウスを検討、または契約までして考え直した方はいますか?
もしいたら理由を教えてください。 契約悩み中です。 |
213:
現在進行形
[2016-02-16 00:52:03]
>>206.207さんありがとうございました!
|
214:
現在進行形
[2016-02-16 00:58:30]
|
215:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-02-16 08:49:31]
>>214
私の担当さんは熱心に付き合ってくれる方なので、とても助かってますね。 ローコストではない大手メーカーから転職してきたと言ってました。 個人的な経験談としては、タマ、レオの対応はマイナス評価です。 仕事は早いが知識がない、個別対応ができない…、決まった物をただ売るだけといった印象をもちました。 ヤマダは建物で他のローコスト系と差別化できているところがあるので、営業活動も差別化して欲しいですね。 >設計士が担当に客の言うこといちいち聞いてたらキリがないと言ってたと… これはあり得ないかな… いくら物を作る仕事とは言え、お客さんがいて初めて成り立つ話しなので、そこはわきまえてもらいたいですね。 本社が「接客満足度」を謳っているしね… |
216:
足長坊主
[2016-02-16 08:57:41]
「設計士が担当に客の言うこといちいち聞いてたらキリがないと言ってたと…」
↓ 同意じゃ。御用聞きではなく、主体的に提案する力が必要じゃ。 |
217:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-02-16 09:23:14]
|
218:
匿名さん
[2016-02-17 10:27:45]
提案力と、あとは要望に対してどう応えるかという力の両方が結局は必要になってくると思います。
コンサル的な要素、すごく大きいですからね。 それができればお客さんの満足度も上がってくるのではないかと思います。 コストダウンを謳っているハウスメーカーですが、 同時に長期優良住宅を進めているようです。 それらって両立するものなんでしょうか。 どことなく相反するようにも思えるのです。 |
219:
建築完成、外構中 [男性 40代]
[2016-02-17 12:05:02]
>>218
長期優良住宅にすると住宅ローン控除と固定資産税等の税の優遇が受けれますよ。と説明を受けました。 ただし、その分、請負契約の3%か5%上がりますと説明受けました。長期的なシュミレーション(メリット)がありました。もう無くなりましたが、長期の火災保険に加入できるとか等々。 ローコストHMだが、ちゃんと作っていますよと謳いたいのだなぁという印象でした。長期優良住宅にするかしないかは、施主の判断かと思います。 |
220:
現在進行形
[2016-02-17 21:21:23]
>>215〜217さん
最初の設計士は、同席もせず、提案もせず、手直し段階で同席して提案してくれれば、こちらも手間無く進められたのに、挙句このセリフ。 こんな人に終の住処に関わって欲しくなかったので解約を申し出た次第でした。本社から自宅へ謝罪も提案をして下さり、設計士変更で続行に至りました。設計施工管理費に50万もかかってるのに、こんなセリフを言うなんて、と言うか設計に携わりこんなセリフを言うなんてプロ意識の欠片もないと感じました。ハウスメーカーさんに物申すと、終の住処で一生に一度の大きな買い物で住む人の住みやすさ、暮らしやすさを少しも提案してくれないのはどうなのかと、思いました。その客がいて会社の方々の生業が成立してる訳ですから。変更後の設計士さんのアドバイスが活かされた所もあり良かったです。あとは出来上がり住んでみてどうなのかという部分です。 今悩んでるのは玄関の縦長のFIX窓と西側の隣の家に面する窓を透明かカタガラスにするか悩んでます。透明にしてフィルムを適度に貼りプライバシーを保ちつつ、外の様子を見れるような役割を果たすか、ずーっと考えてます。玄関の透明窓…どうなんですかねー(˙-˙ ;) |
221:
匿名さん
[2016-02-17 22:28:06]
|
222:
申込予定さん [男性 30代]
[2016-02-17 23:24:04]
昨日、商談してきました。
私の担当の方は長期優良住宅は2〜3割ぐらいしか申請していないとおっしゃっていました。正直私も今の優遇ではやめといたほうがいいかなと思います。 配置図を提案してもらったのですが、正直自分の好みの間取りではないのですが、みなさんはどのようにして決められていったのでしょうか?納得いくまで何回でも打ち合わせしていただけるのでしょうか? |
223:
購入検討中さん [男性 30代]
[2016-02-17 23:28:35]
|
224:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-02-17 23:56:53]
>>222
請負契約を交わすと、工期を決められてしまい、急かされることがあるようです。 間取りをしっかりと考えたいのなら、いくつかのHMを回ったり、間取り作成ソフトを使うなりして、間取りの案をいくつか集めてからの方が良いと思いますね。 |
225:
現在進行形
[2016-02-18 06:58:29]
>>222
間取りは何回も直したり、やり直しは出来ます。 最初は建物契約を交わし、変更合意契約までは図面は変更可能です。担当任せでは中々納得いくもよが出来ないかも知れないので自分の要望をしっかり伝えた上で作成、ダメならネットで間取りで検索すると沢山図面が出てきますので参考にしたりすると良いかと思います。 |
226:
建築完成、外構中 [男性 40代]
[2016-02-18 11:45:05]
>>222さん
はい、納得の行くまで間取り図、設計図の書き直しをして下さい。契約するまでは、無料です。納得の行く間取り図を持って他のHMに行っても文句は言われません。この業界の慣習なのでしょうか、成功報酬制度です。 10回設計変更しても、私のように他HMの間取り図を持ってこれでお願い!でも一律の設計施工管理費は取られます。 一生住む家だと思って、納得が行くまでして下さい。 ご自身で間取り図を書いて、こんなイメージでと伝えると、設計士さんが、耐震上、ここに柱や壁をと指摘あります。 ヤマダ・ウッドハウスは、自由設計の注文建築です。 間取り図や設計図がパッケージになっている家とは、違います。カタログに載っている15プランはたたき台だけです。 自由設計ですから、2階に浴室や家にトイレ5個も可能です。トイレの便器代は必要です。自由です。 営業は早く契約させようと今月で100万ポイント終了です。とか、キャンペーン終了まで…とか焦らしてくれますが、『お宅の都合でしょ』と蹴飛ばして下さい。 契約してからの解除は、違約金が発生することもあります。これはどこのHMも同じです。 納得出来なく契約しそうになりましたら、営業さんに浮気してきますと他HMに行くといいですよ。その営業も焦りますし、ヤマダ・ウッドハウスの良い点も悪い点も勉強になります。 契約したら、建築確認申請する設計図を作ります。そこまでは何回も何十回も間取り変更してもいいですよ。自由設計ですから。 |
227:
申込予定さん [男性 30代]
[2016-02-18 19:04:47]
>>226
みなさん、丁寧な返信ありがとうございます。実際に担当の方とは2回お会いしたのですが、提案されるのが、1パターンだけです。なんかちょっと頼りないような、、、印象持ちました。 あと見積りに関してですが、担当の方も値下げできるところはないと言ってたんですが、それも妥当な値段なのかどうか、、 金額も金額ですし、、土地、建物以外だけで600万もかかっているのですが、高いですね〜 |
228:
足長坊主
[2016-02-18 19:40:12]
高くないずら。
|
229:
建築完成、外構中 [男性 40代]
[2016-02-19 00:19:33]
>>227さん
そんなに高くないと思います。ヤマダ・ウッドハウスは、建物代金を安く付加工事代を別に見積りすることで、坪単価を安くみせる手法を使っています。トータルで結局高いじゃんと思いますが、ご自分の予算のボーダーラインを決めておくと良いと思います。 ちなみに、私の契約時の見積書ですが、(ざっくりです。参考になれば) 建物本体価格(34坪)1,025万円 (坪単価30万円) ①こだわり工事:1,100,000円(尺モジュール34坪187,000円 2Fトイレ増設264,000円二枚引戸増設75,000円バルコニー増設164,000円etc) ②附帯工事:1,300,000円(屋外給排水工事640,000円 仮設工事250,000円 地盤調査費用90,000円etc) ③必要費用:1,000,000円(基本図面作成費)150,000円 設計工事管理費用350,000円 産廃処理費用350,000円etc) ④諸経費:1,860,000円 建物本体+①+②+③+④=15,600,000円 (坪単価46万円)+(8%)=16,800,000円 ツッコミどころは満載ですが、他HMのコミコミプランを見てきましたので、詳細が載っていて判り易いと思いました。 その他に⑤融資諸費用(登記費用・抵当権設定費) ⑥その他(地鎮祭35,000円 残土処理費150,000円 水道加入金・外構工事etc)⑦土地(地盤補強工事、所有権移転登記etc) 建物本体+①~⑦で18,500,000円(坪単価54万円)なので、建物本体から見ても800万円ですので、妥当だと思います。 捕捉として、本体+①~④はヤマダ・ウッドハウスに支払う金額で、⑤~⑦は別のところ。立て替えてくれますが、請求されます。(ピンハネ無←ここ大事、行政書士とかは、バックリベートありそうだけど) これちょっと高いんじゃない?というのは、担当の営業さんに聞かれたら良いと思います。私は聞きました。ちゃんと説明してくれました。決め手はここかな。 余談ですが、某アイフ◎ホームの営業さんが見積りの詳細で、ベタ基礎代55万円(9,000×6,500×50)と書いており、さくっと説明され、ただの入力ミスでしたが、厚さ50mmのベタ基礎って…とツッコミを入れたら、開き直られて呆れました。後で訂正のTEL着ましたけど…別に悪い人じゃなかったのですけどね。 契約時の見積書より増えた箇所は、ソーラーの追加費用とウォークインクローゼットの棚板とハンガー掛けの棒、ToToサザナのオプションくらいの50万弱です。標準仕様からのアップグレードはしてません。 提案があって却下したのは、数知れず。折角、提案してくれたのだからと仕様と値段を聞いて…即答じゃ悪いからね。 値下げの件ですが、無かったです。 その分、追加費用が50万円弱で納まったのも、値引き分(営業マンの粗利)を無料ということにしてくれたのと思います。 浴室網戸のスライドや1Fトイレや浴室の格子、ダウンライト、センサーライトの追加は別途有料だったと思いますが、ちょうどキャンセルのありましたから~とか、少しの傷いいですよねとかで、気分よく相談できました。 契約金額以上にならない秘訣は、こだわりを言わないこと。提案は却下すること。予算金額を伝えること。かな。 |
230:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-02-19 08:58:02]
>>227
請負契約をかけてから解約すると、少なくとも基本計画図面作成費と印紙関係の費用がとられるので、20万円程度は捨てることになると聞いてます。 また、請負契約時に工程表を渡され、工期が伸びることは困ると言われているので、基本的な間取りが決まらないうちの請負契約は、賭けになると思った方が良いと思います。 注文住宅は作るもの、担当との相性で、出来上がるものは全く違ってきます。時間的に急かされると見込み、担当さんにプランを3つ以上出して…等とプレッシャーをかけて良いと思います。それでも合わなさそうなら、担当を変えてもらうか、他社にしましょう。それぐらい、割りきった考え方の方が良いです。 ヤマダのお値段は、他社から比べると安い方だと思います。 ただ、坪単価28.8万円は鵜呑みにしない方が良いと思います。私の場合も229さんと同じような本体標準工事費とは別の費用がかかってます。 ウチの場合は、こだわりきった図面を持ち込みましたので、標準外が500万円程度まで膨れたので、約38坪で2400万です。 ヤマダの場合は、諸経費、産廃処理費が別計算で、およそ20%かかってます。なので、真四角な総二階、オプション無しでも実際の請負金額は坪単価40万円を切らないと思った方が良いです。これに外構やカーテン、照明もかかるので、土地を別として、最終的には坪単価50万円は見ておくべきと思います。 |
231:
購入検討中さん [男性 30代]
[2016-02-19 19:43:15]
>>229
いつの見積もりでしょうか? 坪単価は若干そちらの方が高いですが、その他各項目の費用は私のよりすべて微妙に安いです、、 私の場合は施工面積36坪程で税込1920万でした。 この違いが、気になります、、 |
232:
現在進行形
[2016-02-19 19:55:30]
皆さんはソーラー何キロ載せましたか?
|
233:
購入検討中さん [男性 20代]
[2016-02-19 20:12:09]
ご成約プレゼント
特典1 最大100万ポイントプレゼント 特典2 床暖房、太陽光特別価格 さらにヤマダポイント5倍プレゼント 特典1はポイントの詳細謳ってないですよね? また、仮に請負金額が2千万の場合、ヤマダポイント100万円もらえるんですか? |
234:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-02-19 20:47:59]
>>233
こちらのページに各々の詳細がかかれてます。 http://yamadawoodhouse.jp/campaign0102/index.html ポイントの付与についても、小さな字で書かれているので、よく読んでください。 ウチは年越し前に契約したので、関係無いからあまり気にしてませんが… |
235:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-02-19 21:09:30]
>>231
坪単価の違いは面積不足による割増ではないでしょうか。 ウチの場合は昨年12月契約、施工面積38坪を微妙に超えたので坪単価28.8万円、基本図面作成費17万円、設計監理費用37万円となってます。 逆に、バルコニーは施工面積に含まれると聞いているので、バルコニーはオプション費用としては計上されてないです。 |
236:
購入検討中さん [男性 20代]
[2016-02-19 22:50:51]
>>235
面積不足により、坪単価は上がるが、その他の費用が安いってどういうことなんですか? |
237:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-02-19 23:08:37]
>>236
どこの会社も定期的(3~6ヶ月毎)に価格を見直しているようです。 ヘーベルと話しているときにそんなことを聞きましたし、今回のヤマダでも、1月から価格改定があるかも…みたいなことを言われましたね。(常套句かもしれませんが…) 基本的には値上げですが… なので、229の話しは、すでに外構まで辿り着いているので、値上げ前の話ではないですか? |
238:
購入検討中さん [男性 20代]
[2016-02-19 23:30:00]
>>234
仮に2000万の請負契約の場合、10万円分のヤマダポイントもらえるって事ですね。 |
239:
購入検討中さん [男性 20代]
[2016-02-19 23:34:28]
>>237
実は私の担当の営業も3月からまた坪単価をあげると言っておりました。結局いつ契約してもトータル的に変わらないってことなんですかね? |
240:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-02-20 10:00:20]
>>239
そろそろ本当に値上げるのですかね。 構造材の変更と吹付断熱を標準にしたので、採算が合わなくなってると担当さんが言ってました。 ヤマダウッドの標準工事費28.8万円は、メーターモジュール、38坪以上が条件で、38坪以下ならそれで費用追加、尺モジュールにすればそれで費用追加になるとのことでした。100万ポイントプレゼントも、要はオプション100万円分プレゼントだから、それも終了しさらに値上げとなれば、ごく普通の4LDKを建てるとタマより高くなるかもしれないですね。 |
241:
購入検討中さん [男性 20代]
[2016-02-20 13:25:52]
|
242:
足長坊主
[2016-02-20 13:29:12]
38坪未満だった事を見逃して坪単価を出してしまい、帳尻を合わせるために他の工事項目を割り増しにしたのではないかの?
|
243:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-02-20 14:14:16]
>>241
ヤマダウッドのホームページでは、 坪単価の条件について 坪単価は、施工面積125.62m2(38坪)以上からの本体工事価格となります。 と書いてあります。 私の場合は38坪を越えてましたが、尺モジュールに変えたので、尺モジュール割増がこだわり工事費欄に記載されてました。 標準外費用はこだわり工事費欄に書いてあると聞いてます。書いてなければ標準工事費を施工面積で割ってみて、それでも割増部分が見つからなければ、担当に聞いてみては良いのではないでしょうか。 |
244:
購入検討中さん [男性 20代]
[2016-02-20 14:28:02]
|
245:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-02-20 15:03:26]
>>244
でしたら、止めた方が良いですよ。 家造りは信頼関係が無ければ出来ませんから… ただ、ヤマダウッドだけでなく、タマもレオも坪数規定は謳っています。坪数規定を受け入れられないのなら、ローコストは止めた方が良いと思いますよ。 |
246:
購入検討中さん [男性 20代]
[2016-02-20 15:30:36]
>>243
すみません、チラシにもその条件書いていました。 私の場合38坪未満で坪単価29.7万でした。 それと、私の場合、基本図面作成費17万円、設計工事管理費用37万円、諸検査費用21.5万円、 付帯工事、小計143万円と、上記レスと微妙な差があるのですが、、 値段上がったとかですか? |
247:
足長坊主
[2016-02-20 15:35:40]
坪単価は同じでも、付帯工事や諸経費は建てる地域によって異なる。材料費、人件費が異なるからじゃ。
|
248:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-02-20 16:10:34]
>>246
>基本図面作成費17万円、設計工事管理費用37万円、諸検査費用21.5万円 12月契約の当家も同額です。 38坪以下の坪単価も同額で聞いてます。 (一万円ぐらい上がるので、36坪ぐらいで建てるのがいちばん損になる、と聞きました) 現在外構中とすると、昨年8月以前に請負契約をしていると思われるので、値上げ前の金額ではないかと思います。 |
249:
建築完成、外構中 [男性 40代]
[2016-02-20 17:46:02]
>>231さん
返事遅くなりすみません。私の契約時は2015年7月です。237さんのご察しの通り、だいぶ前です。 私の契約時の前後にも、理由は忘れましたが値上げがありました。変更点は、施工の木材が国産の木かヒノキの説明を受けました。基本38坪で34坪なので割高は説明ありました。3人家族なので、そんなに部屋数いらないので、100m2ちょっとにしました。契約時は34坪でしたが、建築確認申請時は33坪になりました。 |
250:
建築完成、外構中 [男性 40代]
[2016-02-21 00:01:14]
|
251:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-02-21 05:37:54]
>>249,250
推測でいろいろ書いてしまい、失礼しました。 私の担当さんはちゃんと説明してくれる方なので、一般的な打ち合わせ期間や工期を教えてくれたので、逆算させてもらいました。 昨年夏場に主要構造材をベイヒバ集成から檜集成に変え、昨年秋に吹付断熱を標準にしたことで採算が合わなくなってるとのことで、今になって値上げ話しが出てきているそうです。 材料費高騰の話を良く聞かされますが、経済動向があまり良くないので、材料単価自体はあまり上がらないと考えています。それよりも、ZEHなどの新規準対応で施工内容が増えていることと、ヤマダウッドの場合は、新規参入なので、これまでが抑え気味の価格設定になっていたが、今後は見直されていくことで、値上げしていくのではないかと思います。 知人の紹介でヤマダウッドを知り、当初は断るつもりでいたのですが… 吹付断熱が標準になったことと、仕様に対する価格が抑え気味だったのが決め手になりましたね。選り好みせずに話を聞いてみるべきですね。 |
252:
購入検討中さん [男性 20代]
[2016-02-21 20:19:01]
購入検討しているのですが、ヤマダで建てる場合、手付け金、中間金、着工金などはそれぞれいくらいるのでしょうか?
また、土地を先行購入し、つなぎ融資も必要なのですが、どこの金融機関がオススメとかありますでしょうか? |
253:
建築完成、外構中 [男性 40代]
[2016-02-21 23:13:36]
>>252さん
私の場合ですが、手付金は100万円、着工金(建設開始時)請負契約の30%、中間金(棟上時)請負契約の40%、引渡し時(住宅ローン融資実行日)請負契約の30%でした。 手付金は、手続きの印紙代や立替え代の費用です。50でも30万円でも担当に相談して下さい。 着工金は、自己資金で賄いました。いい年したおっさんなので、ローン金額を抑えたかったから。 棟上時の40%、約640万円のつなぎ融資は、思い出したくないですが、消費者金融A社に借りました。前レスにも書きましたが、年4%の利息で100日間、利息は10万円程度でしたが、事務手数料と抵当権設定と解除の費用に28万円上乗せされました。 私も土地先行購入でしたので、消費者金融A社には足元を見られた気がします。 住宅ローンの金融機関をお探しでしょうか?私は会社関係の繋がりだったので、メガバンクM社(おっと、メガバンク3社がM社で『み』から始まりますね^^;)でしたので、住宅ローンのつなぎ融資の設定が無い銀行でしたので、同じメガバンクならSMBCのM社のほうが、つなぎ融資の設定があるそうです。確認して下さい。 どこのHMも請負契約時に、住宅ローンの融資実行の事前審査の結果通知を求められます。 各銀行、信用金庫、JAバンクなどの住宅ローン説明会に出向き、事前審査の申し込みをして置いて下さい。 よくキャンペーン終了が2/29までなんだけど、事前審査がパスしていないから、キャンペーン受けれませんでした。チャンチャン♪という笑い話を良く聞きます。 事前審査は、他社の見積書でもOKです。ご自分の予算、例えば1,500万円であれば、そのあたりの見積金額が明記してある見積書と諸々の書類を持って、1,500~1,800万円融資して下さい。土地と同時でしたら3,000万円位かな?ご自身の年収や自己資金と相談して下さい。返済・利息のシュミレーションを出して貰えます。ご利用は計画的にw 脱線してすみません。 引渡し時に30%、ここは、当たり前ですが住宅ローンの融資実行日が引き渡し日になります。その頃には、新築の内覧をしてウキウキムードだと思います。融資実行日を境に、所有権がヤマダ・ウッドハウスからご自身に替わります。 私もまだ、外構中ですが、外構をヤマダさんに頼まず、他の外構屋さんにしました。値段が違い過ぎ。建築中は所有権(責任問題も)ヤマダ側にあるので、他の外構屋さんは入らしてくれません。他のことろで外構をしようと思っている方、必ず、見積段階でも鍵の引渡し(所有権が家主)は終わられましたか?と聞かれます。ふぅ、いつも長くてすみません。 太陽光も同じです。棟上して屋根出来た時、私は11月中旬。パネルを載せ発電していますが、一向に振り込まれません。明細も着ません。所有権がヤマダさんだからです。 融資実行後1月下旬~2月中旬の2週間分の明細が届きました。171kwhで5,643円でした。冬だし曇ってるし、こんなもんかな。5.4kwh(270w×20枚)です。まだ住んでいないのと、使っても24時間換気付けっ放しとエコキュートー、エコキュートーは深夜電力帯で申し込み済み(ヤマダさんがしてくれてた。←褒めてます) 最後に、ヤマダ・ウッドハウスで建てる場合は30・40・30でしたが、某HMでは、40・40・20など様々です。最後にドッカーン100%だったら、つなぎ融資の心配や消費者金融に捨てる金が無い分、こだわり設備や外構に回せるんだけどね。まぁ、建設資材費と人件費の持ち出しがキツイのと、リスク回避じゃないかな?と思います。 |
254:
購入検討中さん [男性 20代]
[2016-02-22 01:12:14]
>>253
返信ありがとうございます。 ヤマダのホームページで確認したところ、手付け10%、着工30%、中間30%、最終30%となっています。 私は少しでもつなぎ融資の額を抑えたいので、手付け金もできるだけ少なくしたいです。 金融機関悩んでいますが、フラット35で、つなぎ融資のできるネット銀行にしようかと考えています。 |
255:
現在進行形
[2016-02-22 07:59:52]
手付金
そんな決まりがあったのですね。 特に言われず10万円を振り込んだだけでした。 |
256:
購入検討中さん [男性 20代]
[2016-02-23 11:32:20]
>>255
つなぎ融資もしないといけないので、100万払うのはもったいないかもですね。 上レスにもありましたが、みなさん太陽光は何kwhにしましたか? 5.7にするか7.12にしようか迷っています。増設の分は単価は上がりますね。 |
257:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-02-23 11:49:21]
>>256
7.12にするとパワコンが2台になるかもしれないので、パネル増設以外の費用がかかるかもしれません。 確認した方が良いと思いますよ。 ちなみに当家は屋根の大きさもあり、24枚の約6.4kw、パワコン一台で納まるギリギリになりました。 |
258:
建築完成、外構中 [男性 40代]
[2016-02-23 20:54:04]
私は5.4kwhでしたが、パワコン2台です。効率が良いようにとか説明受けました。パワコンについての追加料金はありませんでした。5.0kwhキャンペーン中での契約でしたので、5.4-5.0=0.4kwhに単価(300,000/kwh)を掛けた120,000円のみ追加でした。
5.7と7.12についてのお悩みについて、1枚パネルのw数が不明ですが、270wとして 5.7kwhでしたら、22枚で普通の屋根/\で大丈夫ですが、 7.12kwhでしたら、27枚くらいですので、4×6には載りませんので、’\の様な少し片流れ屋根になると思います。4×7が載れば別です。 その場合、屋根と外壁に少し追加料金が発生します。太陽光は多いにこしたことはないと思いますが、追加料金と償却をシュミレーションしたほうが良いと思います。 記入していて思い出しましたが、パワコン2台の理由は、夕方に隣の家の3F部分の影響で日陰になるため、発電量の影響を少なくするためと説明受けました。追加無で良い様にして貰ったと思います。 |
259:
検討中の奥さま
[2016-02-23 23:22:30]
単刀直入に聞きます。
ヤマダウッドハウスのウリはなんでしょう? 他のハウスメーカーと比べて優れているところってどんなところですか? 教えてください。 |
260:
購入検討中さん [男性 20代]
[2016-02-23 23:24:56]
|
261:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-02-23 23:42:16]
>>259
基本的にはタマホームと同じような物ですが… 吹き付け断熱が追加費用無しで選べることと、構造が檜集成+金物接合で在来工法では強い方といったところでしょうか。 あとは… 100万ポイントプレゼントなどのローコスト系にしては値引きがあることですかね。 今月末までなので、もう間に合わないかもしれませんが… まぁ、強さのことを言ったら、ヘーベルとかハイムの方が強いのでしょうし、安さのことを言ったら、アサカワやアイダの方が安いでしょうし… タマ、レオ辺りの木造在来ローコスト系で比較したらの話です。 |
262:
建築完成、外構中 [男性 40代]
[2016-02-24 09:31:28]
>>259さま
私が契約した感想と個人的意見として、一番のウリは、親が電機屋さんだと思います。 巨大な資本で小さな良い製品を作っているメーカーを買収して子会社、関係会社化にして、製造原価レベルでお客様(契約者)に提供することが出来るHMというのが、新参者・後発が生き残る術ではないかと思います。 前スレにも書きましたが、コンセントや配線は部品代しか取られません。奥様であれば、小さいことですが、大切だと思いますよ。太陽光パネルも電機屋だから配線や効率も考えていると思います。他は知りませんが、載せればいい、付ければいい、一部分が影になって全体の効率が悪くなって、半分の出力しか出なくて苦情言っても後の祭りでしょう。 他は、低~中価格帯(2,000万円弱)な割りに住宅関連装備が良い。 低価格のHMでは、玄関を親子ドアにするだけで追加10万upしますが、標準で選べます。 構造上の設計は、耐震基準をクリアして設計するので、他HMと同レベルでしょう。(木造在来でね) 建築は大工さんがするので、一条工務店以外、どこでも同じ。一条は2,000万円では作れませんね。 『住宅は住めればいいと思う人には、ヤマダ・ウッドハウスは適さないと思います。』もっと安く建てれるところがあります。 『快適に便利に、全室WiFiを飛ばしてビエラリンクにして、10年後太陽光の買取が終わって、償却終わって貯めてた分、30kwの蓄電池でも置くように配線を組んで欲しいと要望を聞いて叶えてくれる電気系が得意なHMと思います。』 そりゃ、金があればパナホーム(3,000万円超)にしたよ。私の要望が叶うもう一つのHM。 |
263:
匿名さん
[2016-02-25 10:06:14]
スレ違いだけど
ヤマダ電機は電機屋さんじゃなくて家電量販店だよ。 以前ヤマダ電機にハンダコテ探しに行って店員に尋ねたら 「ハンダコテって何ですか」って そんな事も知らないで電気屋に勤めてるのかと呆れたけど 所詮そのレベルの店員しかいないんだなって感じでしたよ。 だから、系列だからと言って電気工事に期待しても無駄だと思うよ。 |
264:
検討中の奥さま
[2016-02-25 10:33:09]
261さま、262さま、返信ありがとうございます。
素朴な疑問なのですが、親がヤマダ電機でも、ヤマダウッドハウスのスタッフは、ヤマダ電機、電気屋としての知識はあるのでしょうか? 他社HMからの引き抜きのスタッフが多いと聞きます。前職は住宅関係ですよね?それが、ヤマダウッドハウスだからといい、電機的な知識はあるのかな?と思いましたので…。すみません。 否定しているわけではなく、ただの疑問です。 |
265:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-02-25 12:20:20]
>>264
電気的な知識… 有る方も居れば、無い方もいるようです。 私の場合は電気工事士資格を持っているので、電気、設備関係の話の内容が、担当の営業さんに指示を出すぐらいになってますね。 電気関係については、親が電気屋と言うことについては、一長一短だと個人的には思っています。 日立との絡みがあるので、エコキュート、IH調理器は日立指定と聞いてます。水回りは選択肢がある中で、ハウステック製品のみグレードの高い物が標準になっているのでありがたいのですが、メーカー指定で困る方にとってはマイナス要因になるかと思います。設備にこだわりたい方は、予め、標準設備を聞いておいた方が良いと思いますよ。 |
266:
建築完成、外構中 [男性 40代]
[2016-02-25 17:13:47]
>>264
私の担当もHM出身でしたが、電気系に詳しい方でした。 親が電機屋だから、皆、電気に詳しい。という風に聞こえたなら申し訳ございません。 個人差があります。社歴も関係していると思います。 265さんが言われる通り、ヤマダグループのHousetecの製品は標準仕様でも、他メーカーのグレードとは良い様に思います。 子会社のサンテックパワーも他HMの太陽光設置の施工費より安いと思いますし、品質のほうもパナソニック・三洋電気ソリューション部が品質検査し保証しておりますので、一流品と同レベルと思います。 家の中の電球は、標準でLEDです(アイリスオオヤマだけど)オール電化で少しでも売電しようとする人にとって、大事です。 一度、モデルルームに行かれるといいですよ。特徴を説明してくれます。ウリではありません。標準仕様です。 電気系以外では、扉がゆっくり閉まる。トイレの天井が脱臭パネル。柱の角が丸くなっている。バルコニーの排水が出来なくなった時、部屋に水が来ないようにオーバーフローの穴が開いている。台所の勝手口のコンクリートが容器入れ。べた基礎のコンクリートにラバー入りのペイントで補強する。等々。 私も初めは、モデルルームは売り込まれる、契約しないと・・・、ハンコ押すまで帰れないとか思っていましたが、そんなことはありません。冷やかしでは行けませんが、自分のマイホームの熱意を伝えれば、応じてくれます。その予算では・・・と相手が引いて、丁重にお断りされますので、ヤマダ・ウッドハウスだけではなく、せめて5~6個お邪魔すると、ヤマダ・ウッドハウスのウリが見えてくると思います。ご自身で感じてください。ただ、DMに登録されますので、着ます。訪問まではされません。 |
267:
購入検討中さん [男性 40代]
[2016-02-27 19:26:12]
古家付き土地を購入し、建物を解体するのですが、解体を別の業者に依頼する事は可能なのでしょうか? 別で依頼された方いらっしゃいますか?
|
268:
購入検討中さん [男性 30代]
[2016-02-27 22:54:04]
できるよ
平屋30坪 苗木 小屋で80万円 見積りサイトで4社から見積りとって 一番安かった業者にどこも同じで決め手がないって吹っ掛けたら 見積りサイト経由じゃなく直接の契約なら80万にしますと言われ契約しました 値切ると仕事が荒っぽくなるからご注意を |
269:
入居済み住民さん [男性 40代]
[2016-03-02 13:35:48]
ここのハウスメーカーはダメですね。
住んでみて思ったのは、細かい部分の施工が雑で下手。 下請けのレベルの問題もあると思うけど、壁紙も素人目から見て雑。 やっぱりローコストはダメだね。 全然高品質じゃない、間違えて購入された方、施工時、完成引渡時は慎重に確認した方がいいよ。 購入して後悔してます。 がっかりだよ。 |
270:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-03-02 14:34:23]
|
271:
建築完成、外構中 [男性 40代]
[2016-03-02 22:21:55]
|
272:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-03-02 22:39:12]
>>271
270です。 269のコメントは他社のアンチコメだと思っているので、気にしないでください。 ヤマダウッドさんには今が試されている時と自覚してもらい、しっかりと施行してもらいたいとの思いです。 |
273:
現在進行形
[2016-03-03 00:32:53]
進行表からこんなに遅れるもんですか?
|
274:
購入検討中さん [男性 40代]
[2016-03-03 04:38:12]
営業と設計、工務の連携がしっかりしていないんだと思います。
安い買い物じゃないから施工はちゃんとしてもらいたいですね。 それと建物価格は安く見えますが、付帯工事が高いですね。見積もり取ると、結局そこを膨らませて利益調整しているので、全体的に安くないです。 タ○ホームそっくりの広告も止めた方がって感じですね。良い印象は全くないかな。 |
275:
質問
[2016-03-06 15:18:43]
既に引き渡された方に質問です
建物契約から着工 また引き渡しまでどの位の期間でしたか? |
276:
建築完成、外構中 [男性 40代]
[2016-03-07 21:59:26]
>>275さん
建物契約とは、 ①ヤマダ・ウッドハウスでその建物で契約した日のことでしょうか? ②建築確認申請した建物で契約した日でしょうか? 私の場合は①が7月でしたが、②は色々、手直しがあって8月下旬でした。 着工は10月。地鎮祭とか日取りが合わなくて・・・ 引渡しは、融資実行の日ですから、1月下旬。 前スレで工程表・進行表から遅れているとの意見もありましたが、私の場合は自己都合による遅れでしたので、気にしていません。 |
277:
購入検討中さん [男性 20代]
[2016-03-11 23:37:29]
地盤補強工事は100万ぐらいかかりますか? 50万で済むとかありますか?
|
278:
購入検討中さん [男性 30代]
[2016-03-12 18:04:09]
40坪だとしたら、本体価格以外に何万位係りますか?
|
279:
建築完成、外構中 [男性 40代]
[2016-03-12 18:30:25]
>>277さん
相見積取れば安くなりますが、50万円にはならないと思います。HMも再度、再調査するので調査費用が2回掛かります。HMに他社(提携外)の地盤改良済み保証書を提出しても難しいと思います。担当さんに相談してみては? |
280:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-03-12 20:35:36]
>>277
建てる場所の状況と建てる規模によると思います。 あくまでもウチの場合ですが、ヘーベルさんがご丁寧に無料で地盤調査をしてくれたので、そのデータで各社に見積もってもらいましたが… 一階床面積16坪、表層軟弱地盤、液状化リスク有りの評価で、どこの会社も4m程度の柱状改良35本で80万円を提示されてます。 ご丁寧な地元の工務店で教えてもらった原価は、同様の内容で45万円でした。 どこの会社も施工監理上、調査結果を元に、指定の方法と指定の業者で地盤改良をすることを条件にされたので、値下げ交渉は難しいと思った方が良いと思います。(方法や業者の変更をお願いすると、ヤマダに限らず、契約を解除されることがあるようです) ウチは逆に、コンクリートミルクによる柱状改良が嫌なので、ハイスピード工法による柱状改良をお願いしてますが、建て替えなので、既存の物を解体しないと最終的な調査ができないので、保留になってます。 |
281:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-03-12 20:45:20]
>>278
オプションをどれだけ付けるかで変わるので、何とも言えないと思いますが… ウチは当初の請負契約時の内容が、39坪、尺モジュールで、拘り過ぎたオプション500万円含めて、ヤマダとの請負金額が2,200万円、解体含む総予算が2,700万円でした。 |
282:
匿名さん [ 30代]
[2016-03-16 00:37:04]
ヤマダウッドハウス…
太陽光をとってもすすめてきますが、太陽光パネルを売りたいだけなんですかね?売電価格も下がってきてますし、全量買取するために10キロ載せてる方いますか? |
283:
匿名さん
[2016-03-16 11:53:13]
電気屋さんですから当然です。
|
284:
建築完成、外構中 [男性 40代]
[2016-03-16 12:09:56]
>>282さん
太陽光10kwh以上載せるのは、施主の判断と考え方であって、HMの方針ではないと思います。 その担当者が、こだわり設備を売りたいかは、知りません。 ヤマダ・ウッドハウスは、他のHMに比べ安価で太陽光パネルを載せれますと謳っていますが、イシンホームのように10kwh以上載せたらローン返済に有利!という、机上の空論の様なことはしていないと思います。 私が説明を受けたのは、5kwhのキャンペーンをしているので、オール電化にした時としない時のランニングコストと売電期間が終了以降の方法(蓄電池など)の説明があり、5kwh以内にするか5kwh以上にするか、自分で決めました。 前スレにも書きましたが、太陽光パネルを10kwh以上載せるということは、38枚以上載せないといけませんので、5×8か4×10が載るために屋根を片流れ屋根に変更しなくてはいけません。外壁代とお隣さんの理解(了解)が必要です。 |
285:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-03-16 17:42:38]
>>282
親のヤマダ電機がサンテックパワーと提携しているので、かなり安く仕入れられるので、利ざやを増やすために太陽光パネルを勧めるようですね。 この2月までのキャンペーンでは、サンテックの旧モデルを原価ギリギリで出してましたし… タイミングが合えば、私たちにもメリットがあるのではないかと思います。 全量買取については、冷静に考えた方が良いと思います。 4月以降のオール電化向けの電気料金が、各社値上げに動いています。 東電、中電、関電では、デイタイムの単価が30円台後半となり、売電単価より買電単価の方が高くなります。 地域によっては、全量買取だと、わざわざ安い値段で売った上に高い値段で買うことになるので、無駄が発生します。 お住まいの地域の電気料金を確認しながら、給湯や調理機器の組合せを考慮して、太陽光パネルの発電量を決めた方が良いと思います。 ちなみに… ヤマダウッドの場合は、エコジョーズに変更すると、追加費用がかかるとのことでした。標準の日立製エコキュートの仕入れ価格が、それぐらい安いとのことでした。 |
286:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-03-16 22:29:08]
285の補足です。
調べてみたら、2016年度の買取り価格について、決定ではないものの、答申が出ているようですね。 10kw以上:24円 10kw未満(出力抑制対象地):33円 10kw未満(出力抑制対象外):31円 固定買取り期間終了後の買取り価格が10円台前半とウワサされているので、固定買取り期間を長くしたいところですが、地域によっては出力抑制で全量は売れない可能性もあり、10kw未満で太陽光パネルを設置しておいて、固定買取り期間後の単価次第で蓄電池を設置して、自家消費した方がお得かもしれないですね。 その時の深夜電力の単価次第では、オール電化(エコキュート)も見直す必用が出るかも…ですね。 |
287:
契約済みさん [男性 30代]
[2016-03-18 22:43:47]
ヤマダはカーテン工事30万、照明工事20万の見積りですが、他社で依頼するともっと安いですよね?
|
288:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-03-19 09:43:25]
>>287
資金計画書に書かれている金額ですよね? だとしたら、あくまでも予算取りの話なので、あまりアテにしない方が良いです。ウチの資金計画にも同様な金額が載ってます。 どこの会社も似たような金額を載せてきたので、平均的な金額を載せているようです。HMが紹介する業者はオーダーメイドになるので、基本的には高いです。通常、HMが紹介するところに依頼しなくても問題ないはずです。 照明では、居室などの標準では引っ掛けシーリングしか付かないところは、ホームセンターや電器店で安く買ってくれば安くなりますが、ヤマダウッドのモデルハウスのようにダウンライトを多数埋め込むと、予算に納まらなくなります。着工後にヤマダ電機のポイントが付くらしいので、そのポイントを上手く使って、出費を抑えるのも方法だと思います。 カーテンは、ヤマダウッドの標準窓は一般的に普及しているサイズなので、こちらもホームセンターなどで買ってくれば安くなります。 窓のサイズが特殊だったり、日射の関係で遮光カーテンなどの機能カーテンを使いたいのでしたら、紹介された業者かカーテン王国などの専門店に依頼するしかありません。カーテン王国も思ったほどは安くないので、凝りたいところはカーテン王国、凝る必用がないところは、ホームセンターで済ますのも方法だと思います。 ウチの場合ですが… 建物にかけすぎたので、照明カーテンは古い物を持ち回ることになりそうです(T_T) |
何件も行きましたがどこも営業さんが作る事が前提でした。