【公式サイト】
https://yamadahomes.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ヤマダウッドハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマダウッドハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
ーーー
ヤマダホームズの総合スレはこちら https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9729/
[スレ作成日時]2015-08-17 16:32:06
ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
1819:
戸建て検討中さん
[2017-09-14 01:03:21]
|
1820:
戸建て検討中さん
[2017-09-14 08:12:10]
|
1821:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-09-14 09:39:24]
>>1815 匿名さん
スイッチは照明と換気扇それぞれ独立してあります。 なので、ウチの場合は普段は換気扇は切ってあり、事後、匂いが気になるときだけ換気扇を付けるようにしてます。 ウッドハウスの第一種換気扇は各部屋に吹き出し口しかなく、吸い込み口は廊下にあります。なので、トイレに独立の第三種換気扇がなければ、家の中(廊下)に匂いが入ることになるかと思います。 |
1822:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-09-14 09:47:12]
>>1816 これから参戦します。さん
ウチの場合ですが、 浴室は第一種換気と同じメーカー(MAX)の暖房、乾燥機能付きの換気扇が付いてました。外気の吸い込み口は無いので、第三種換気の物のようでした。 これから参戦します。さんのところは、全館空調(azbilのいたわり)にしてませんか? 空調設備によって変わるのではないですかね? (スミマセン…そこまで調べてないので…) |
1823:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-09-14 10:09:33]
>>1818 これから参戦します。さん
横から失礼します。 1818の書き込みの通りのように私も教えてもらいました。 ウチの場合の話ですが、WICを寝室付けから独立にしたところ、居室扱いされてしまい、調湿天井材が不可になり、逆に熱交換換気扇の吹き出しが付いてました。 脱衣室は熱交換換気扇の吹き出しはなく、調湿天井材になってます。 ウチの浴室はハウステックですが、浴室のドアの上部に換気用スリットがあり、そこから脱衣室の空気が抜けて行きますね。 とは言うものの、ドアの開閉で浴室の熱が入り込むので、夏場は浴室の湿気で蒸し暑く感じます。冬場は地域性(静岡)もありそこまで寒くないです。 ヒートショックを気にするなら、全館空調にした方が良いかと思いますが… |
1824:
これから参戦します。
[2017-09-14 10:19:09]
|
1825:
これから参戦します。
[2017-09-14 10:25:22]
|
1826:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-09-14 13:15:10]
>>1825 これから参戦します。さん
はい… 冬場、浴室の換気扇をつけたまま入浴すると寒かったです。 24時間換気ですが、一時的に切ることはできますので、入浴時は換気扇を止めて入りました。 それでも寒ければ、換気扇が暖房機能付きなので、それで暖めることができます。 |
1827:
匿名さん
[2017-09-14 17:31:39]
うちはトイレに換気スイッチないですね。
|
1828:
戸建て検討中さん
[2017-09-14 18:29:57]
>>1827 匿名さん
人によってあったりなかったりするもんなんですかね? うちはもうすぐ公務担当やコーディネーターとの打ち合わせに入る段階なんで、その時にちゃんと確認しといた方がよさそうですね。 皆さん、他にも何か、これはちゃんと確認しておいた方が良いよって事などあればご教示下さるとありがたいです。 |
|
1829:
これから参戦します。
[2017-09-15 10:35:11]
>>1828 戸建て検討中さん
私は熱交換換気とトイレにつくペーパーが耐力壁の関係で小物入れ無しの物になりましたので気を付けてとか下さい。後は床材なんですけどノダはハイドアサービスですがノダの評判余り良くないので土壇場でダイケンに変えました。これは個人差でしょうが参考まで |
1830:
戸建て検討中さん
[2017-09-15 12:07:41]
>>1829 これから参戦します。さん
情報ありがとうございます。 ノダだとハイドアサービスなんですか?!惹かれますね。 デザイン的にノダの框シリーズが良いなと思ってたんで、ちょっと営業さんに聞いてみます。評判は色々調べてるので何となく知ってるんですが、ひとまずデザインで決めようと思ってます。 |
1831:
契約済
[2017-09-15 14:10:32]
|
1832:
戸建て検討中さん
[2017-09-15 14:24:08]
|
1833:
これから参戦します。
[2017-09-15 18:17:44]
|
1834:
これから参戦します。
[2017-09-15 18:21:54]
>>1830 戸建て検討中さん
地域によってサービス異なるカモです。驚きのサービスはやはり電動シャッターですよね。リクシルなら三箇所、YKKなら二箇所サービスですからね。 工務店の時はマンマ取られるとこでした。工務店はそういったサービスを客に提供しないで自分の袖の下に入れる事をヤマダと契約してわかりました。工務店にしなくて良かった。 |
1835:
これから参戦します。
[2017-09-15 18:23:58]
|
1836:
戸建て検討中さん
[2017-09-15 19:14:36]
|
1837:
戸建て検討中さん
[2017-09-15 19:17:57]
うちの方で何気に付いてて嬉しかったのは、玄関ドアのポケットキーですね。リクシル、YKK、どちらでも付くようです。
|
1838:
これから参戦します。
[2017-09-15 19:59:17]
|
1839:
戸建て検討中さん
[2017-09-15 20:06:06]
>>1838 これから参戦します。さん
10万もするんですね!値段は特に気にせず、ただ付いてるってだけで何となくお得だなーとは思ってましたが、かなりお得だったんですね! でも、うちの生活スタイルだと恐らくあまり使わないので、その値段分を他に回したいな…w |
1840:
やまちゃん
[2017-09-15 21:43:30]
ハピアフロアは玄関からLDK全部にしました。LDKで23畳あります。結構いいですよ。
|
1841:
契約しました
[2017-09-16 00:53:47]
うちはやっと間取りが決まったので、強度計算して最終決定となりそうです。
そこで先輩の皆さんにお聞きします。 この後ドアや床材の選定になりますが、セレクトブックを見ている限り、ノダも大建工業も似たり寄ったりで、ヒンジ(蝶番)の形がピボットか通常の蝶番かの違いしかわからないのですが、みなさんが推している「大建工業のハピア」はどの辺が良いのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。 >1840 やまちゃんさんのお宅のように、うちもLDKは26.2帖と大きめに取ってあるので失敗したくないです。 |
1842:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-09-16 05:19:43]
>>1837 戸建て検討中さん
最近はポケットキーもサービスしてくれるのですか? ウチの時(2年前に契約)は、電動シャッターも玄関の電子ロックも全てオプションだったので、うらやましいですね。 でもまあ、ウチの契約後の値上げが7~8万/坪と聞いてるので、それと比べると、そのぐらいの仕様アップはしてもらいたかな… |
1843:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-09-16 05:43:01]
>>1841 契約しましたさん
建具関係は展示場にサンプルがあるので、それで見比べた方が早いです。 良いも悪いも、その人の好みですから… ウチは標準仕様に従って、居室、廊下はノダ、水回りのみダイケンのハピアフロアです。 ノダもダイケン(ハピアフロア含む)もMDF材プリント合板です。 簡単に言うと、木屑を集積圧着させて作った板に、化粧フィルムを貼って天然木らしく見せた合板です。 昔はいかにも合板とわかるような図柄しかなかったのですが、最近は天然木と勘違いするような図柄が出てきてます。個人的な意見ですが、ノダとダイケンを比べると、ノダの方がナチュラルな感じがします。 ハピアフロアは鏡面処理した大理石調になってるだけです。 こちらも本物の大理石かと勘違いするぐらいなので、とても綺麗です。 大理石調がお好きな方は候補にされては良いかと思います。 どの床材もMDF材なので、硬い物を落とすと凹みます。気になるほどの傷がつくと補修することになりますが、ハピアフロアは鏡面処理した図柄のため、補修すると補修痕の方が目立ってしまい悲惨なことになるようです。 メリット、デメリットあるので、踏まえてご検討ください。 |
1844:
戸建て検討中さん
[2017-09-16 06:25:32]
>>1842 建て替え検討中[男性 40代]さん
ポケットキーはこちらの地域限定のキャンペーンで今回付いていたようです! ただ確かに家全体のお値段は、思ってたよりもちょっと上でしたね。 まぁ、吹付け断熱や瓦屋根や制震ダンパー、外壁サイディングに光セラ、構造材が集成材ながら桧など、標準仕様が高性能だったので、ヤマダウッドハウスを選びました。 他のHMや工務店も6社ほど見積もりを出してもらいましたが、ヤマダウッドハウスと同等の仕様にしようとするとかなりのオプション金額が発生して、勝負にならない感じでした。 唯一いい勝負になるとこまで頑張って下さったのは桧家住宅さんで最後まで悩みましたねー。桧家さんは今、Z空調という全館空調がキャンペーンで全棟に付いていて、その他の仕様もヤマダウッドハウスと同等のものにして出してもらった見積もりで、約100万の差くらいでした。 最終的に、うちの生活スタイル的には全館空調は過剰装備かとも思ったのと、全館空調が故障した場合のリスクなどを考慮してヤマダウッドハウスに決めました。 |
1845:
戸建て検討中さん
[2017-09-16 06:53:23]
>>1841 契約しましたさん
私のとこと同じくらいの進行状況です! ハピアフロアはトイレと洗面は、ノダ、ダイケン、どちらを選んでもそうなるみたいなので違いはないかと思います。 私はノダもダイケンも、どちらもショールームまで見に行きました。 床材は性能的にはどちらもほとんど変わらないようなので、色味の好みかなと思いました。 室内ドアについても性能的にはあまり変わりはないようでしたので、これもあとは色味とドアのデザインの好みで選ぶ感じかなと思います。 私も1843さんと同じで、ノダの方が木目柄がややナチュラルに感じましたし、ちょっとした違いで個人の好みもありますが、標準のドアノブがノダの方がオシャレでしたよ。 それと、ダイケンは標準仕様書みると種類がたくさんあるように思えましたが、その中でシリーズが分かれていて、シリーズの中での選択肢といては少なくなるのと、トイレと洗面所のドアが同じものになるシリーズが多く、なんとなくそれが嫌だったので、ノダにしようと考えてます。 |
1846:
検討者さん
[2017-09-16 09:44:36]
質問なのですが、ヤマダさんは設計士は付かないのですが?何度か訪問しましたが、担当営業から、間取りなどの提案があまりなく...家づくり初心者のわたしたち夫婦には少し合わないような..でも決済の時期で魅力的なのですが。
|
1847:
戸建て検討中さん
[2017-09-16 09:56:52]
>>1846 検討者さん
うちの場合ですが(関西地区)、各展示場には営業さんしかおらず、一応担当の設計士は名前がありますが設計事務所は別にあり、関西地区の設計はそこがほとんど一括してやってるらしいです。 だから打ち合わせの時に立ち会ってはくれず、設計士から出された間取りを営業さんが説明し、そこでこちらからの新たな要望を出すと、構造的、法的に出来るかどうかの判断はその場で出来ない事が多く、次の打ち合わせまでにまた設計士に確認を取って再度打ち合わせ、という流れでしたね。 営業さんにもよるのでしょうが、建築の知識が豊富な方ならば、ある程度の判断をその場で言ってくれますが、うちの場合は建築士ならば基本であろう事でも営業さんでは判断できなくって、また次回までに確認しておきます、と言う事が多くて、やや無駄に間取りの打ち合わせが延びた感じはありましたね。 担当建築士さんがその場にいてくれたらもっと間取り打ち合わせは早く終わってただろうになーと少し不満に感じました。 |
1848:
契約しました
[2017-09-16 11:43:37]
>1843 建て替え検討中[男性 40代]さん
詳しい解説有難うございます。 「MDF材プリント合板」って初耳でした。さらに場所によってメーカーを変えられるんですね。 キッチンの様にリクシルならここまでは同じメーカーで。。だと思っていました。 有難うございます。勉強になりました。 >1845 戸建て検討中さん 色味の好みかなと思いました ノダの方が木目柄がややナチュラル そうですか。セレクトブックでは微妙な色合いもわかりづらいですからね。 結果としましては、性能的にはどちらも差がなく好みということでしょうか。 基礎知識を教わりましたので、近々ショールームに行こうと思います。 質問ばかりですが、先輩方に教えていただきたい事が2件あります。 1.屋根材 陶器瓦は決定しており、ソーラーを7Kw乗せます。 ソーラーはヤマダ指定なのでカナディアンソーラーかなと思います。(瓦一体でない) メーカーが新東と鶴弥と2社あり、ソーラーの関係でフラットなタイプを選びます。 新東なら セラム-F FLAT スレートブラック マーブルブラック 鶴弥なら 防災平板瓦 smart クールブラック 2.外壁タイル 外壁をタイルで建てられた方はいらっしゃいますか? ヤマダウッドハウスの場合には、アーバンスクエア リンデンボーダー ルミナ プリモ HIモザイクとあるようですが、プリモのホワイトにする予定です。 プリモは「通し目地」ではなくフランス張り?という目地が一直線でないものです。 雨の流れを考えて通し目地の方が良いでしょうか? また、通し目地でハイドロテクト加工の「HIモザイク」の方がいいでしょうか? よろしくお願いします。 |
1849:
契約しました
[2017-09-16 11:56:52]
>1846 検討者さん
営業さんにもよると思いますが、うちの営業さんは元Dハウスの方で、自分で間取りやパース(鳥瞰図)も作れる方です。 最終的には耐震設計等もあるので、設計専門部門の方(一級建築士)がやってくれますが、僕の考えはこうです。 設計者立会とうことはそれだけ費用がかかりますので高価な家になるか、同額ならば安価な建材を使用するしか無いと思います。 4社(大手1社+地元HM1社+中堅HM+ヤマダ)見積をとりましたが、設計+営業の2名で来た中堅HMは300万高く、責任者+営業+施工担当の3名できた地元HMは500万高かったです。 コストパフォーマンスの高い家を求めるならば、無駄に(打ち合わせという名の人件費)お金を垂れ流す会社より、ヤマダの方が僕には合っています。 半日打ち合わせにくれば、設計だけで5万円~の捨て金、3回の打ち合わせで15万~、大型冷蔵庫が買えますよ。 そう思うと、多少の不便は我慢できます。 |
1850:
これから参戦します。
[2017-09-16 12:32:04]
間取りで、え?ここに柱とか感じたらまあいいやとは考えず、間取りの変更とかで工夫した方がいいです。
ど土壇場であ、ヤッパリ変えたいと思っても変更にお金も手間もかかります。 妥協して私は変更諦めますが、同じ思いをさせたくないのでそういった部分での妥協はしない方がいいです。冷静な判断ができるようしたいって貰いたいです。 |
1851:
戸建て検討中さん
[2017-09-16 13:18:16]
>>1849 契約しましたさん うちの営業さんも間取りやパース自体はその場でパソコンを使って作る事はもちろんできたのですが、結局構造計算などの事があり次回打ち合わせ時に、実はあの間取りは無理だったんでこうなりましたーと、希望してた間取りではないものを出されて、それについてまた意見を言って、の繰り返しが数度あったので、可能ならば設計士さんと直接話す場も欲しかったなと思いました。 ただ、1849さんが言うように、人件費の問題でそうなってるとは思うので、うちもその分安くて良い建材で建ててくれる方が良いと思いますね。 結局は専門家に見てもらおうが営業さんに見えもらおうが、こちらの求める間取りは自分たちでしか出せない訳ですし、構造的、法的に無理なものは同じなので、出されたものをそのまま受け入れず、自分たちが納得いくまで希望を出して話し合うしかないですよね。 素人ながらに、斜線制限の事なども色々調べて勉強して、初めの希望とはだいぶ変わってしまったものの、最終的には納得はいく間取りが出来たと思っています。 |
1852:
戸建て検討中さん
[2017-09-16 14:29:12]
>>1848 契約しましたさん
場所によってメーカーを変えられるというか、元々の標準仕様が洗面所とトイレの床はダイケンのハピアフロアの石目柄、その他の床がダイケンもしくはノダの2択となってますよ。ちなみにダイケンを選んでも洗面所、トイレ以外の床はハピアフロアではなく、ルームアートとかって名前のものだったと思います。 |
1853:
戸建て検討中さん
[2017-09-16 14:32:11]
|
1854:
契約しました
[2017-09-16 23:21:50]
>1851戸建て検討中さん
営業さんがパースや間取りを決めても、やはり結論は後日になりますよね。 お断りしたハウスメーカーさん2社も、設計を打ち合わせに連れて来ましたが、この間取りで可能かどうかはやはり後日でした。 窓の大きさや位置までしっかり入れないと、構造計算や耐震設計、ダンパーの位置の決定も出来ないそうです。耐震基準1程度であれば、何となく分かるそうですが、3になるとシュミレーションかけないといけないので、その場でこの間取りが出来るとは言えないとのことでした。 |
1855:
戸建て検討中さん
[2017-09-17 23:10:15]
ハイドア選んだ方はいますか?
差額はどれくらいでしょうか。 また、ダイケン、ノダどちらで選びましたか? |
1856:
これから参戦します。
[2017-09-18 00:41:28]
|
1857:
匿名さん
[2017-09-18 00:42:45]
>>1848 契約しましたさん
私もフラットのブラックで、鶴弥と新東で迷いました。 新東の方が遮熱の能力は若干高いのかなと思いましたが、 鶴弥の方が落ち着いた色合いと、三州瓦大手と言う信頼で、鶴弥に決めました。 |
1858:
契約しました
[2017-09-18 01:19:13]
|
1859:
購入済み
[2017-09-18 20:52:21]
耐震3の場合は構造計算が必要になるのでその場で回答するところがあれば適当過ぎますね
それに、ヤマダウッドハウスの場合は構造計算が別料金になるので最終的な間取りが決まるまでやらないです。 似たようなもので耐震3相当の間取りで契約する人がほとんどだと思います。 |
1860:
匿名さん
[2017-09-18 21:58:43]
|
1861:
契約しました
[2017-09-18 22:06:33]
構造計算が別料金
そうなんですか。うちも取られているのかなぁ? 見積書をしっかり見てないのですが、 現在間取りの最終の詰をしており、営業さんは何も話していませんでした。 建築申請と長期優良住宅の申請のために、構造設計してダンパーの位置と個数を決定しますとの事でした。 リビングとダイニングはオプションで2mのサッシにしているので、計算によっては標準の高さになるかもとの事でした。 |
1862:
e戸建てファンさん
[2017-09-18 22:15:26]
|
1863:
これから参戦します。
[2017-09-18 22:16:37]
上の投稿私です。
|
1864:
これから参戦します。
[2017-09-18 22:19:00]
今はコンセント位置の最終調整と外構のさわりを外部としています。
やはり外構は自分の知人に頼みます。 |
1865:
匿名さん
[2017-09-18 23:16:43]
長期優良住宅を取った方、取ろうとしてる方に質問です。
長期優良住宅の申請はヤマダウッドハウスに代行してもらうかと思いますが、申請書類の中の維持保全計画についての部分はどうなってます? うちも長期優良住宅は取得するつもりで話は進めてますが、計画に沿った点検や補修が行われなかったら、減税分の返納や最悪は罰金などもあると言う事が不安で、自分でしっかり把握しておくべきだと思って担当営業さんにどのような計画で申請するのか聞き、提出するのと同じもののコピーを頂きました。 壁、屋根、土台など、各項目ごとに点検の年数や修繕の計画が書かれていたんですが、外壁の項目の中の「定期的な手入れ等」という所に「3年でトップコート吹替え」と書いてありました。 うちは光セラ+オプションでスーパーKMEWシールを選んでいますが、営業さんに光セラは3年でトップコート吹替えが必要なんですか?と聞くと、いらないと思いますと言うので、では計画の内容はうちの家の仕様に合わせて書き換えて出すのかと聞くと、ヤマダウッドハウスではどの人の申請もこのまま同じ内容で申請してますと言われました。 この場合、3年でトップコート吹替えが必要ない状態であっても、申請した計画上は吹替えをすると明記されているのでやらないと罰則となってしまうのではないかと心配です。営業さんにそこを聞いても、まぁたぶん大丈夫なんじゃないですかね…?というような曖昧なお返事しかなく、よく分かりませんでした。 既にお住まいで長期優良住宅取得されてる方、どうされてますか? また、これから取得される方、同じように維持保全計画は自分の家の仕様とは違う内容のままとなっていて、そのまま申請される予定ですか? |
1866:
購入済み
[2017-09-19 09:01:07]
長期優良住宅で建てましたがその中に長期優良住宅用の耐震3相当の簡易構造計算費用が含まれています。
1階も2階も筋がいと補強金具だらけでした(笑) さすが耐震3だと感心しましたよ 住宅性能評価の耐震3が、ある意味本当の耐震3になります。(取ってません) メンテにつきましてはウッドハウスが点検の上どうするのか判断してもらってます。 |
1867:
契約しました
[2017-09-19 09:02:55]
>1865 匿名さん
長期優良住宅はメリットも多いですね。 ①住宅ローン控除 10年間のみ -1%を10年 ※現金購入ならメリット無し ②不動産取得税 取得時のみ 一般住宅の場合1200万円控除なのですが、長期優良住宅の場合1300万円の控除 ※少しだけれど助かるな ③登録免許税 取得時のみ 不動産の価格に対して0.15%の税金 → 0.1%へ ※これもありがたい ④固定資産税 5年間 一般の戸建の場合3年間 → 5年間 2分の1減額になる優遇 ※これも2年分お得 ということは、通常のメンテナンススケジュールは10年程度なので、次回のメンテ迄で優遇完了していますよね。 >3年でトップコート吹替え メンテナンススケジュールはそうでも、見つからなければ良いのでは? うちはまだ最終の図面待ちなのでこれからですが、外壁タイルだから吹き替えは無しのはずだけど、クリーニングとかあったりして。。。 |
1868:
匿名さん
[2017-09-19 09:56:15]
>>1867 契約しましたさん
お返事ありがとうございます。 タイルいいですね!うちの営業さんの言い方だと、施主によって住宅の仕様は違っても、申請で出す計画の書類はヤマダウッドハウスでは一律この用紙ですとの事でした。なので、もしかしたらタイルであってもトップコートの吹替えと書いてるかもしれません。さすがにタイルなのにトップコート吹替えと書いてればおかしいと思いますし、常識的に考えればタイル仕様の維持保全計画を出すべきかとは思いますが、何回か聞いてもどんな仕様でも一律で同じものを出すと言われているので、一度確認してみた方が良いかもですね。 逆に1867さんの所でタイル仕様の計画に変更できるのならば、うちもうちの仕様で書類出してもらえるという事になるかもです…w |
1869:
検討者さん
[2017-09-19 23:23:27]
1846です!
遅くなりましたが、みなさん丁寧に教えてくださりありがとうございます。 何社か見積もりを出してもらいましたが、ヤマダウッドさんはお値段のわりに、仕様がいいなと。外壁の光セラや瓦屋根など。 そこで建てた方に質問なんですが、気密や断熱性はどうでしょうか?光熱費も気になりますし。。本当は高断熱高気密の家が理想なのですが、予算が。。笑 アフターメンテナンスも少し心配です。 お宅訪問もなく、情報があまりなくて不安です。なんでもいいのでアドバイスよろしくお願いします |
1870:
購入済み
[2017-09-20 09:36:56]
|
1871:
匿名さん
[2017-09-20 09:54:03]
>>1869 検討者さん
ヤマダウッドハウス、ほんとに値段の割に仕様が良いですよね。他に同じくらいの価格帯のHM6社ほど見積もりを取りましたが、ヤマダウッドハウスと同等仕様にするとかなりお値段上がる計算になりそうでした。 うちはまだ変更契約したばかりで建物は建っていませんが、断熱材も吹付け断熱ですし、吹付けの厚さもカタログ上はヤマダウッドハウスが1番厚かったと思いますし、窓も標準で半樹脂のlow-eガラスにアルゴンガス入りと値段から見ると申し分ないですし、住んでからの快適性には期待しています。 |
1872:
購入済み
[2017-09-20 10:40:12]
|
1873:
匿名さん
[2017-09-20 10:51:38]
>>1872 購入済みさん
快適性は断熱材が全てという訳ではないですけどねw 今の賃貸が古い建物で夏暑いし冬は寒いしなので、室温などの面では今よりも快適になるだろうなーと期待しています。まぁ、これはどこのメーカーで建てても今よりも悪くなる事はないと思いますが…w 生活音がほとんどいない 防音面でも性能が良いんですかね?その辺りはあまりパンフレットや営業の話にも出ていなかったので思わぬメリットかもですね。 家の中での音の反響とかどうですか?よく他のメーカーのスレを見ていると、2階の足音やテレビの音が家のどこにいても響くなんていうのを目にしますが。 |
1874:
契約済
[2017-09-20 11:41:42]
身バレしそうですが、一応情報まで
昨日吹き付けして、窓枠取り付けた際に柱と窓枠に1〜2cmの隙間がありました。 大工はこのまま石膏ボード貼ると言っていたので不安になり工務に確認した所隙間は埋めるはずとの事。 結局吹き付けではなくグラスウールを詰める事になったようです(詰めた所は未確認)が、確認しないとそのままの大工さんが多いそうです。 参考までにURL貼ります http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/653417/549397/82764995 |
1875:
購入済み
[2017-09-20 11:57:55]
>>1873 匿名さん
気密断熱が優秀な分1階の生活音は2階まで響きますね とくにリビング階段(箱)でドア無しなので余計です 階段に吸音材もしくは2階ドアを音配慮ドアに変更しとけばよかったかなと リビングから階段までのドアをつける場合このドアだけは防音性の高いものを付けた方がよろしいかと |
1876:
匿名さん
[2017-09-20 14:12:50]
>>1874 契約済さん
これをこのまま石膏ボード張っちゃうとか無いですよね〜…。そもそもこれだけの隙間が元からできるような作り方が普通なんですかね…? 我が家が建ち始めたら注意したいと思います。情報ありがとうございます。 |
1877:
匿名さん
[2017-09-20 14:15:06]
|
1878:
口コミ知りたいさん
[2017-09-20 14:21:44]
ヤマダウッドハウスと迷ったメーカーを教えて下さい。
|
1879:
匿名さん
[2017-09-20 14:49:06]
>>1878 口コミ知りたいさん
少し前にも書き込みましたが、うちは桧家住宅さんが最終候補まで残ってました。標準では屋根がスレートで瓦は選べなかったりだったり外壁サイディングで光セラはなかったりしましたが、そこをヤマダウッドハウスと同等仕様にした見積もりを出してもらい、約100万差まで頑張ってくれました。全館空調のZ空調がキャンペーンで無料で付くのも興味を惹かれました。 |
1880:
匿名さん
[2017-09-20 15:06:16]
|
1881:
これから参戦します。
[2017-09-20 15:32:23]
|
1882:
匿名さん
[2017-09-20 15:36:35]
>1878 口コミ知りたいさん
うちは千葉県ですが、ウィザースホーム(新昭和)、エンゼルハウス、ヘーベル、積水でとりました。 同じ条件でヘーベルは2000万高いので却下、積水は1500万の差でお話しにならず、新昭和が1000万の差、エンゼルが300万の差でした。延床60 2階建て 6LDK ソーラー 外壁総タイル 屋根陶器瓦 その他 の場合です。 資金が十分なら、大手もいいですが、コストパフォーマンスを求めるなら、ヤマダ、タマ、アイフル、グレバリーとかじゃないですか? |
1883:
通りがかりさん
[2017-09-20 20:29:40]
|
1884:
通りがかりさん
[2017-09-20 20:34:19]
|
1885:
通りがかりさん
[2017-09-20 20:35:50]
|
1886:
通りがかりさん
[2017-09-20 20:42:59]
>>1841 契約しましたさん
ハピアフロアは落としたものに対して凹み、最悪木材が剥がれてしまう程の傷が出来ても 補修にとてもお金がかかる割に仕上がりは綺麗ではありません 1箇所補修に3万円かかる事も。ダイソンなどの硬いブラシではそういうものですら傷つきます。スリッパの裏に縫い目のあるものなども傷付く要因になります。綺麗ですが維持は非常に難しいと思います。ハピアフロアを綺麗に補修できる職人さんが居ないとアフターさんから聞きました。差額は玄関の框から全てやると40万かかりました。 |
1887:
通りがかりさん
[2017-09-20 20:52:59]
|
1888:
通りがかりさん
[2017-09-20 21:00:18]
|
1889:
匿名さん
[2017-09-20 21:03:58]
>>1887 通りがかりさん
1817です。今週変更契約があり、改めて営業さんに確認を取ってみました。それによると全て第1種全熱交換型換気システムで、フィルターも同じPM2.5対応のものになる言われました。ただし、トイレと浴室には別の排気用換気扇が付きますと言ってました。また、全室の空調のオンオフは1つのスイッチで管理するので、トイレ、浴室以外は各部屋ごとにオンオフを切り替えることはできませんと言う説明でした。 うちの営業さんが勘違いしてるんですかね? |
1890:
匿名さん
[2017-09-20 21:27:58]
>>1889 匿名さん
先日引き渡されたものですが、1階、2階それぞれに独立したリモコン?が壁に付いてます。同じものですね。お風呂には乾燥、暖房、換気などのリモコン付いてますが、トイレは換気スイッチないですね。ほぼほぼ営業さんの通りだと思います。 |
1891:
匿名さん
[2017-09-20 21:35:44]
>>1890 匿名さん
ありがとうございます。 浴室は選んだメーカーの浴室暖房乾燥換気扇ですよね。 1階2階はそれぞれ別系統でオンオフ可能なのですね。どちらの階も第1種全熱交換型換気ですかね? トイレはスイッチないと言う事ですが、換気はどうなってます?1階全体の換気扇のスイッチをオンオフで連動する感じですか? |
1892:
匿名さん
[2017-09-20 22:20:00]
>>1891 匿名さん
浴室はおっしゃる通りメーカーのものになります。1、2階は共に全熱交換と聞いてます。(天井機器、リモコンともに同じです) トイレについてはここの書き込みを見ると換気スイッチが別に付いている方がいるようですが、恐らく建築時期によって仕様が違うと思っています。実はまだ住んでいないのでどのようにトイレ換気してるのかが不明です。 |
1893:
口コミ知りたいさん
[2017-09-20 22:24:28]
|
1894:
匿名さん
[2017-09-20 22:41:52]
>>1892さん、1893さん
ありがとうございます。 トイレはやはり個別にオンオフではないんですねー。 すでに住んでいる方たちはやはり常に換気オンにしてるんですかね?今は24時間付けておくのが基本なんだとは思うんですけどね…w |
1895:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-09-20 23:04:32]
>>1894 匿名さん
トイレの換気扇は建設時期あるいは地域で違うようですね。 1年前に建設した事例ですが、第三種換気で個別スイッチ付きです。 通常は窓を開けてあるので、匂いが気にならない限りは切ってあります。 浴室の換気扇は浴室メーカーの物ではなく、MAX社の暖房乾燥付きの換気扇です。 |
1896:
匿名さん
[2017-09-21 09:54:58]
>>1895 建て替え検討中[男性 40代]さん
そうなんですね。特に大きな理由はないですけど、今まで暮らした事のある家はどこも、トイレは個別の換気扇だったので、何となくトイレだけでオンオフできる方が良いなーと思ってしまいます。まぁ住んだら慣れるんでしょうね。 情報ありがとうございます。 |
1897:
匿名さん
[2017-09-21 18:33:36]
1892です。
すみません、浴室はMAXのリモコンでした。 |
1898:
契約済
[2017-09-21 21:03:31]
昨日また現場に行ったらグラスウール詰めてありました。この隙間をそのままで石膏ボードとかどうなんでしょうね…隙間の先はサッシ枠でした。温度差が生じて結露の原因にもなりかねません。
|
1899:
匿名さん
[2017-09-21 21:05:30]
>>1897 匿名さん
セレクトブック(住設標準仕様書)を良く見直してみました。 トクラス、ハウステック、リクシル、ノーリツはどうやらMAXのもののようです。メーカーによって型は多少違いがあるやうですが。 TOTOは三乾王、クリナップはオリジナル? ひとまずうちがもらったセレクトブックではこのようになってました。 どれが良い悪いというのはよく分かりませんがw |
1900:
匿名さん
[2017-09-21 21:10:14]
>>1898 契約済さん
これがヤマダウッドハウスでの一般的な施工方法なんでしょうか…?さすがにこれはグラスウールの有無に関わらず、ちょっとどうなんでしょうね…。素人目線ではありえないと感じてしまいます。 |
1901:
検討者さん
[2017-09-21 21:34:36]
ビックリです、これは普通なんですか?
|
1902:
購入済み
[2017-09-21 21:41:00]
|
1903:
匿名さん
[2017-09-21 22:23:13]
>>1898 契約済さん
気になって調べてみたら、知恵袋なんかで同じような問題の質問がありました。 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11106702706?ccode=ofv&pos=1 やり方自体は間違ってないのかもですが、グラスウールの詰め方が甘い気がしますね。 |
1904:
完成が楽しみ
[2017-09-22 06:58:50]
施工中のサッシの注意点等勉強になります。
皆さんありがとうございます。 うちは現在強度計算中で最終間取り決定がまだですが、屋根瓦+内装+キッチン+風呂等をみてきました。 先輩の皆さんはご存知だと思いますが、参考になれば我が家の選択基準です。 ソーラー(7kw)を載せるので、屋根はスレートではなく陶器瓦です。 スレートは定期メンテが必要な上、ソーラーを載せるとメンテナンスがやりにくく、耐荷重強度や衝撃耐力も弱いので、陶器瓦のフラットが良い。ヤマダウッドハウスは差額無く陶器瓦が選べます。 そこで我が家の選択基準:まだ決定ではないのであしからず メーカーは、鶴弥と新東 鶴弥は老舗大手メーカー、新東は新進気鋭のメーカー ソーラーとの違和感?をなくすためにフラットタイプの瓦で黒を選択 鶴弥なら smartクールブラック 新東ならセラムF3/F FLAT マーブルブラック F3は雨を分散して流すメリットもあるが、屋根に表情が出るので却下 F FLATは良いが、高反射瓦ではないので却下 マーブルブラックは高反射瓦(40%)だか、屋根に表情が出るので却下 というわけで、 鶴弥のクールブラック(高反射30%)の一択になりそうです。 追伸:以前のレスで40%だからと新東を選ばれた方がいましたが、下記3モデル以外は反射瓦では無いようです。 新東にもフラットブラック1色でECOブラック40という40%の高反射モデルもありますが、ヤマダでは選べません。 http://www.shintokawara.co.jp/data/pdf/catalog/2014-CERAM-FF.pdf |
1905:
検討板ユーザーさん
[2017-09-22 08:10:38]
いきなり横入りすみません。設計士がつかないことが過去のレスで分かりましたが、インテリアコーディネーターは付きますか??付いてくれるとセンスがない私にとって嬉しいのですが(笑)
|
1906:
検討板ユーザーさん
[2017-09-22 08:11:54]
|
1907:
匿名さん
[2017-09-22 08:12:40]
|
1908:
購入済み
[2017-09-22 09:26:40]
>>1905 検討板ユーザーさん
コーディネーターつきます でも、ある程度イメージと予算の考え方が一致してないとね クロスは番手上げて正解でした。 カーテンは予算の関係上つけませんでしたが今思うと付けなくて良かったです。 必要な場所だけ後からつける方が予算の幅が広がります。 掃き出し窓だけレースカーテンのみ後付けしました |
1909:
購入済み
[2017-09-22 09:31:11]
Q値は計算上出してくれました。
C値は実費にて外部に委託して計測してもらいました。 断熱材施行完了直後の計測でC値0.7でしたよ ボードやクロス貼れば更によくなります。 ※基礎断熱、気密シートあり |
1910:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-09-22 11:47:03]
>>1905 検討板ユーザーさん
インテリアコーディネーターは付きますが、原則2回と言ってました。 基本、内装材、壁紙、カーテンと照明の相談ですね。 大まかなイメージしかない場合は、イメージを伝えると2回目の時にプランを提示してくれます。 電気設備や水回り製品のグレードについては、現場監督さんとの話しになるので、コーディネーターさんに話しても??で終わります。 あくまでも提携しているインテリア屋さん…と割りきってお話した方が良いかと思います。 |
1911:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-09-22 12:05:42]
>>1904 完成が楽しみさん
ウチが高反射モデルと言うことで、新東のマーブルブラックを選びました。 監督さんの手違いもあり、窓が全面遮熱タイプと言うこともあるかと思いますが、この夏、外気温朝28℃の時点で完全に閉め切り、日中37℃に上がった日で夕方に帰宅した時の室内温度が31℃だったので、高反射瓦の効果はあったかと思ってます。 新東のマーブルブラックは思った以上に茶色く、屋根の表情を気にする方には向かないと思いますね。 ecoブラックは受注生産品なので、差額が発生すると思います。 機能を優先させるか好みを優先させるか、悩ましいところですね。 |
1912:
契約済
[2017-09-22 20:19:44]
サッシと窓枠の隙間の件では色々な意見ありがとうございました!
Rの部分ですが、画像付けます。 巾木が入るので関係ないんでしょうかね? |
1913:
匿名さん
[2017-09-22 21:39:02]
|
1914:
匿名さん
[2017-09-22 22:23:17]
材料が破損?今の内に交換してもらったほうが良くないですか。
新築なのに、情けない(絶句) |
1915:
匿名さん
[2017-09-22 22:26:44]
>>1909 購入済みさん
基礎断熱と気密シートについて質問させてください。 標準では基礎断熱と気密シートは施工されないと思いますが、どの程度の費用で可能なのでしょうか? 一度営業さん通して工務の方にも聞いてもらったのですが、「うちはやってません」と言われてしまいました。 |
1916:
購入済み
[2017-09-23 03:33:13]
>>1915 匿名さん
気密シートは差額5~7万ぐらいだったとおもいます。 基礎断熱は換気システム変更に伴い必然でした。 通常仕様だと通気工法になるかとおもいます。 基礎断熱と換気システム変更で差額30万ぐらいだった記憶があります。 換気システムはこちらです。 http://www.mahbex.com/service/ventilationsystem/sumikaeco.html |
1917:
完成が楽しみ
[2017-09-23 08:51:53]
>建て替え検討中[男性 40代]さん
完成が楽しみ です 反射瓦は性能面で良いんですね。更にecoブラックは受注品 またまた勉強になりました。 ・新東のマーブルブラックは思った以上に茶色く マーブルだから下地の茶色が透ける?のかもしれませんね。 瓦はサンプルの1枚だけだから、全体に乗せて見ないとわからなく難しいですね。 我が家(これから色々選定)は、外壁白系タイルでソーラーを載せますので、家族の意向もあり地味に目立たない方が良いとなり、新東のソーラー対応のF1~F3やFSは却下、フラットで高反射+ブラック1色となると鶴弥一択となりました。 いまは、ドアと床の検討をしています。 某ヤマダの店長曰く、大建は大手なので選ぶ方も多いですが、ノダもいいですよ! どの辺が?と聞いたら、木材の柄?風合い?が大建よりも自然な感じ、ヒンジもピボットですのでクリアランスの調整が容易です、だそうです。 さらにドアをハイドア(洋間のみ)に出来るので、開放感もありますとのことでした。 うちはエクシオハードになりそうです。 実は、色と形状(ドアノブやガラスの入り方)のみで、メーカーもあまりこだわりがなく 床は2本溝3本溝もあるようですが、機能的に差がないなら、溝なしの方が掃除がしやすいかな?程度の知識0です。 |
1918:
匿名さん
[2017-09-23 13:46:06]
|
>>1816 これから参戦します。さん
やはりそうですよね(^^;
溶けた氷を飲む前に、少しだけ気遣いが欲しいと思ってしまいます。