【公式サイト】
https://yamadahomes.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ヤマダウッドハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマダウッドハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
ーーー
ヤマダホームズの総合スレはこちら https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9729/
[スレ作成日時]2015-08-17 16:32:06
ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
1538:
評判気になるさん
[2017-07-02 22:16:34]
|
1539:
口コミ知りたいさん
[2017-07-02 22:34:24]
そもそも○○ホームって曰く付きが多いという話は聞いたことがあります。横領したとかしないとかも…
全ての営業さんが出身者ではないでしょうし、私達の営業さんは地元ビルダーの出身者で、とても親身になってくれましたよ。 他社も検討していましたが、一生でも大きな買い物ですので、月内で決めようと焦らずに、他社さんの見積りや営業さん、会社もしっかりと吟味して、任せたいと思う営業、会社を決めてくださいと言われました。 設備や金額も大事ではありますが、最後の決断要因は営業だと思います。ヤマダさんは他社よりも高かったですが、プランも他社さんではなかなか希望通りのプランが作ってもらえず、何回も打合せしましたが、ヤマダさんの営業は一回で希望通りに作ってくれ、ローンの説明や税金の説明もきちんと説明してくれ、他社には無い安心感でした。 結局、買う決断の要因として、私達は人で選びましたね。 |
1540:
評判気になるさん
[2017-07-02 23:30:28]
|
1541:
評判気になるさん
[2017-07-03 22:05:31]
|
1542:
匿名さん
[2017-07-04 02:48:40]
|
1543:
購入済み1
[2017-07-04 17:20:00]
ヤマダはかなり住宅に力を入れています。
実績が欲しいのと大量販売することによる、コストダウンを狙っています。 キャンペーンに関しては、取り扱いメーカーのキャンペーンを使うのでその時々でかわります。 また、住んでからいい家と思わす為に、住宅性能がどんどん上がってきてます。 その代わり、坪単価も上がってきてます。 標準仕様にすることにより、オプションで選択するより金額をおさえられてますので、住宅性能にこだわる人ならお買い得だと思います。 もちろん、競合するハウスメーカーがいいキャンペーンをやればヤマダはそれに対抗してキャンペーン内容をそれ以上にしてくる傾向がありますね(笑) なぜ、詳しいのかと言うと、建てたあともずっと個人的に営業とお付き合いしているので色々話が聞けるからです。 いい営業と大工に当たらなければ不満が出て当然です。 それをヤマダウッドハウス全般を否定するのは見当違いもいい所だとおもいますよ |
1544:
匿名さん
[2017-07-05 22:54:21]
タマホームとヤマダウッドハウスだと、どちらが良いと思いますか?
|
1545:
購入済み1
[2017-07-05 23:35:04]
>>1544 匿名さん
どちらも一長一短があります。 今となればたまの方が坪単価安くなってるじゃないでしょうか? 標準仕様でパッケージみたいなプランから選択すると値段の割にいい仕様で建てれます。 基礎断熱や住設をグレードアップする予定ならウッドハウスの方がコスパの良い家になります。 かなりバチバチのライバル会社なので相見積もりして、営業に持ち込めばかなり値引き狙えるかもですね♪ |
1546:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-07-06 09:58:12]
>>1534 教えてくださいさん
メーターモジュール⇒4寸(120mm)柱、柱ピッチ1,000mm 尺モジュール⇒3.5寸(105mm)柱、柱ピッチ910mm 理論的には空間面積に対する構造体の断面積の比で強い弱いを判断できるようですが、木造在来工法においては筋交いや開口部の量、直上率の影響の方が大きいと聞いてます。 なので、地震に強いか否かは間取り次第と思った方が良いかと思います。 尺モジュールの方が高いのは、単位面積あたりの部材数が多くなるからと考えた方が良いでしょう。 |
1547:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-07-06 10:18:37]
>>1544 匿名さん
私が知ってる範囲の標準仕様の違い… タマ…土台のみ檜、柱は国産杉、断熱材はグラスウールのみ、サッシはリクシルのみ、 WH…土台、柱ともに檜、断熱材は吹き付けも選択可能、サッシはリクシル、YKK選択可能 細かなところかと思いますが、WHは遮熱シートを標準にしたり、水回りをハウステックにするとオマケがついたりしてますね。 その分、WHの方は値上げしてるようなので、購入済み1さんの言う通り、一長一短ではないですかね。 ウチが契約した時はWHの方が安かったので、コスパの良さはWHが一番良かったです。 |
|
1548:
匿名さん
[2017-07-09 00:22:12]
|
1549:
匿名さん
[2017-07-09 13:15:11]
太陽光の経産省の移行手続きが始まりましたね。
現在売電中でも手続きしなければならないなんて、かなり面倒ですね。 |
1550:
これから参戦します。
[2017-07-09 14:20:09]
|
1551:
入居済み
[2017-07-09 14:37:54]
|
1552:
これから参戦します。
[2017-07-09 14:51:48]
|
1553:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-07-09 19:58:03]
|
1554:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-07-09 20:02:53]
ちなみに、ウチにはWHからこんなハガキが来てましたよ。
|
1555:
契約済
[2017-07-09 21:14:53]
電気配線?打ち合わせ終わりました
ブレーカーの区分けとかの打ち合わせが無かったんですが、普通でしょうか? 2口のコンセント追加一箇所2500円 ダウンライト追加一箇所13000円 などでどんどん費用が膨らんでいきました セキ◯イハイムで聞いたときはコンセント追加何箇所でも無料とかだったのに… 標準が少な過ぎる |
1556:
匿名さん
[2017-07-09 22:23:47]
|
1557:
マンコミュファンさん
[2017-07-10 13:58:21]
>>1514 建て替え検討中[男性 40代]さん
ご丁寧にありがとうございます。 折り入ってお伝えしたい事がありますので 気が向かれましたらメール頂けましたら幸いです。 rizefam555@gmail.com |
1558:
新築予定
[2017-07-11 19:52:51]
ヤマダウッドハウスで新築予定です!
このままだと長期優良住宅申請しない選択になっています。 正直どちらの方がよいのでしょうか? あと、間接照明入れられた方、どれくらい費用かかりましたか? |
1559:
戸建て検討中さん
[2017-07-11 22:29:58]
>>1558 新築予定さん
控除面は借入金額次第だと思いますけど、メリットがあるかないかはそれ次第ではないかと。 長期入れても、メンテナンス費用を考えながら、メリットがない可能性もあります。 営業さんに相談してみては? |
1560:
名無しさん
[2017-07-11 23:30:25]
長期優良をとることで耐震等級の証明になりますから
地震保険の割引も適用されたと思います |
1561:
評判気になるさん
[2017-07-12 14:12:40]
|
1563:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-07-13 09:59:01]
>>1561 評判気になるさん
損保会社のHPで載ってた文面は、 「住宅の品質確保の促進等に関する法律に規定する評価方法基準(平成13年国土交通省告示第1347号)に定められた耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)または国土交通省の定める「耐震診断による耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)の評価指針」に定められた耐震等級を有している建物」 となってるので、長期優良を取るか、耐震診断を受けないと地震保険の割引は受けられないと思います。 |
1564:
契約済
[2017-07-13 12:00:43]
これから着工になりますが、ここは確認した方が良いとかありますか?
あと、構造見学や完成見学などは施主が許可しなくてもウッドハウスが勝手に別のお客に見せたりするんでしょうか? 以前の書き込みで引き渡しまではウッドハウスの所有になるので、施主は関係ないみたいなのを見た気がしますが合ってますか? |
1565:
Taaka
[2017-07-13 12:49:27]
|
1566:
Taaka
[2017-07-13 12:53:38]
>>1561 評判気になるさん
耐震等級はハウスメーカーのものではダメですよ。よく見てください。相当と書いて有りますよね?相当は相当であってデスラーなので(笑)相当でしか無いのです。耐震等級3認定で無ければ優遇はありません。相当はそれに値しています。だけです。平たく言うと、なんちゃってになります。相当の意味は |
1567:
匿名さん
[2017-07-13 15:04:49]
>>1561
地震保険の耐震等級割引(3級50%、2級30%、1級10%)を受けるには「登録住宅性能評価機関」(全国に沢山ある)が発行する認定書が必要。社内で「壁量計算書」を作成しているはずだから(「構造計算書」はさすがにやっていないと思う、格段に手間がかかるから)、それを申請書とともに機関に提出。機関が書類を精査して終わり。 認定書の種類だが、「長期優良住宅認定」でもよいが、「現金取得者向け新築対象住宅証明書」(耐震性)という耐震性に特化した認定書が一番安くあがる(3万円くらい?)。ローンを組まない「現金取得者」が「すまい給付金」を申請する際に使うものだが、それ以外の人・目的でも利用可能。 ネット上では構造計算書がないと耐震等級3が取れないみたいな情報もあるが、これは100坪以下の2階建木造住宅に関しては間違っている。登録住宅性能評価機関では壁量計算でも構造計算でも受け付ける。 |
1568:
Taaka
[2017-07-13 15:56:30]
|
1569:
匿名さん
[2017-07-13 17:34:43]
いや、減税の対象にはなりません。純粋に耐震等級の公的証明用ですね。長期優良住宅認定がいいかどうかは計算してみる必要があると思います。長期優良住宅による減税の総額は20万円かそれ以下の場合がほとんどですし、時間・手間もかかりますからね。
|
1570:
匿名さん
[2017-07-13 19:11:14]
>>1564 契約済さん
建築中ですが私の場合は 見せてもいいですか?と確認きました。 一度だけOKしちゃったんですけど、 その後はカミさんからNG出たので 許可してません… やはり知らない人に中を知られるのが 嫌みたいです。 |
1571:
Taaka
[2017-07-13 19:41:15]
|
1572:
匿名さん
[2017-07-13 21:46:46]
俺の場合は20万円ほどサービス料金として減額になったな。
|
1573:
匿名さん
[2017-07-14 00:06:51]
|
1574:
匿名さん
[2017-07-14 23:56:17]
ヤマダウッドハウスのlow-eガラスは何色ですか?
|
1575:
口コミ知りたいさん
[2017-07-15 03:32:09]
営業さんと合いません。
間取りの希望を言っても、「大丈夫です」を連呼して、 全く反映されません。○○ホーム出身の方です。 気分を害さずに営業さんを変わってもらう方法はありますか? |
1576:
Taaka
[2017-07-15 10:15:55]
|
1577:
Taaka
[2017-07-15 10:18:22]
|
1578:
匿名さん
[2017-07-15 23:45:52]
>>1575 口コミ知りたいさん
担当営業さん経由だと気分を害するかなと思うので、お茶出しに来るタイミングで事務員さん経由で店長を呼んでもらい、店長にお話しし、担当変更してもらえば良いと思います。 人の相性は必ずあるかと思います。それは○○ホーム出身だからとかは関係ないかと思いますが、今回のケースは担当営業さんの仕事ぶりが悪かったですね。○○ホーム出身でもきっちり仕事をする方はしますし。ただこの掲示板をみる限りは、相性よりも○○ホーム出身の方は比較的お客様のクレームが多いように感じますね。 |
1579:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-07-16 14:29:07]
|
1580:
Taaka
[2017-07-17 00:46:24]
|
1581:
これから参戦します。
[2017-07-17 00:48:10]
やはり家づくりは楽しいですね。
完成までワクワクします。 |
1582:
匿名さん
[2017-07-18 12:25:16]
|
1583:
戸建て検討中さん
[2017-07-18 21:00:40]
現在検討してます。
メリット、デメリットを教えてください。 |
1584:
検討板ユーザーさん
[2017-07-18 23:35:27]
>>1583 戸建て検討中さん
担当次第だと思います。 客観的にいうと、仕様や設備も良い物を使ってますし、使ってる割に価格も手頃だと思います。 デメリットは、設立したばかりなので、実績が乏しい。それをどう判断するかなのでは? あとは営業によって相性やヤル気は出てくるかと思いますが、それはどのメーカーでも同じ事です。 |
1585:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-07-19 12:15:06]
>>1582 匿名さん
静岡です。 仕様打ち合わせ(水回り品や床材の選択)の最後の方に、「そうそう…」という感じで聞かれました。部分的にガラスの特注のお願いをしたので、気にしてくれたのかも知れませんが… |
1586:
匿名さん
[2017-07-19 12:24:10]
|
1587:
口コミ知りたいさん
[2017-07-19 15:01:46]
屋根について質問です。耐久性を考えると瓦がいいかなと思いますが、地震と耐風性等合わせてを考えると屋根材は瓦、ガルバニウム、コロニアルのどれがいいですか?形も関係すると思いますが皆さまどうされますか?
いつも参考にさせてもらっています。よろしくお願いいたします。 |
だろうね。普通そんなこと知らんでしょ。