注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

建て替え検討中 [男性 40代] [更新日時] 2023-07-05 20:44:01
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://yamadahomes.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ヤマダウッドハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマダウッドハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

ーーー
ヤマダホームズの総合スレはこちら https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9729/

[スレ作成日時]2015-08-17 16:32:06

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

1518: 匿名さん 
[2017-06-29 16:57:19]
>>1515 建て替え検討中[男性 40代]さん

あるがとうございました!
1519: 匿名さん 
[2017-06-29 18:31:54]
>>1517 匿名さん

この手の情報は鵜呑みにしない方がいいですよ。〇〇そうですとか〇〇らしいとか…

1520: 口コミ知りたいさん 
[2017-06-29 21:48:21]
ヤマダウッドハウスさんは、請け負い契約前に100万円振り込んで、振り込んだ用紙を持って、請け負い契約するのが会社の決まりですか?
1521: 契約済 
[2017-06-29 23:17:24]
>>1520 口コミ知りたいさん
私の場合も100万ではありませんでしたが、振り込みをしてから請け負い契約でした。
それが普通なのかと思っていました。色々ハウスメーカー見てきましたが、請け負い契約まで話しが進んだのがこちらだったので、、、
1522: 建て替え検討中[男性 40代] 
[2017-06-30 00:11:29]
>>1520 口コミ知りたいさん

ウチの時は、請負契約直前に契約金を振込み、振込み確認をしてもらった後に請負契約を結びました。ウチはヤマダウッドハウスと契約する前に他社で契約する前提で話をしたことがあり、そちらでも指定された金額を事前振込みと言われたので、良くあるやり方だと思ってました。
1523: 口コミ知りたいさん 
[2017-06-30 03:54:32]
ありがとうございました。
間取りも決まって無くて
不安になり、疑心暗鬼になっていました。
1524: 建て替え検討中[男性 40代] 
[2017-06-30 06:12:31]
>>1523 口コミ知りたいさん

ウチの場合は、ヤマダウッドハウスにたどり着くまでに十数件のハウスメーカーを渡り歩きましたし、どこのメーカーとお話しする際にも私が間取り図を書いて(相手が変わる度にバージョンアップしながら)持ち込んだので、ヤマダウッドハウスと話す時にはほぼ完成形となってたので、口コミ知りたいさんのような不安はなかったのですが…
出だしにヒツジさんのところで話したときに最も不信に感じたのが、予算に合わせるために、希望、要望を無視した間取り図を持ってきて、「間取りの調整は後からできるので、取り敢えず、請け負い契約を…」と言われたことですね。
ウチの時のヤマダウッドハウスの担当営業さんは、追加費用がかかりそうなオプション(小屋裏収納、窓の追加、外壁のグレードアップなど)のことまで、請け負い契約前にほとんどを調べ、概算書に盛り込んでくれました。
なので、仕様打ち合わせの時に追加費用が発生しましたが、不安は感じませんでした。
なので、私だったら(ウチは建て替えでもあったので)、間取りやある程度の仕様が決まらない時点で請け負い契約はしないと思います。
他社のスレッドでも見かけましたが、契約を取りたい営業マンの口車に乗って、希望が合わなくなり、途中解約した不満が多いと感じてますね。
土地から買ったなど、期日が迫ってなければの話ですが、数件のハウスメーカーを見比べてからの方が良いかと思います。買えないことはわかってても、大手とも話してみた方が良いかと思います。いい間取りの提案が出てくることがあるので、勉強のつもりで回ってみてはどうかと思いますね。
1525: 契約済 
[2017-06-30 07:10:54]
>>1523 口コミ知りたいさん
ある程度間取りというよりは、大きさを決めてからの方が良いですよ。坪数が上がったり下がったりで請け負い契約の金額とその後の変更契約での金額に大きな差があると印紙代など高くなるんで
1526: 匿名さん 
[2017-06-30 10:43:47]
>>1524 建て替え検討中[男性 40代]さん

私の時も、かかりそうな費用は
予め計上してくれて、進めていくうちに
不要、必要になったものを相殺したので
極端に金額上がりませんでした。
コンセントを付けすぎたくらいで(笑)
1527: 口コミ知りたいさん 
[2017-06-30 12:53:49]
キャンペーンだからとあわてて契約しない方がいいですか?ヤマダウッドハウスさんでと思っていますが、間取りを詰めるのは請け負い契約してからでと言われて、こちらの要望が次の週反映されてないことがあり不安です。大きなキャンペーンは今月だけなのでしょうか?きちんと打ち合わせをして、ある程度納得してから契約したいのですが値引が減ると、あの時に契約しておけばと後悔するのが嫌で。わがままですよね。
1528: これから参戦します。 
[2017-06-30 13:29:52]
>>1527 口コミ知りたいさん
私は100万キャンペーンと太陽キャンペーンダブルで次の次に繰越延長許可だして認められましたよ。営業からすれば買い煽りしてるだけですよ。キャンペーンは似たようなやつやりますが相手も冷やかしの客に労力は費やしたくないのでみくびられ無いテイで延長お願いしてみてはどうですか?
1529: これから参戦します。 
[2017-06-30 14:10:33]
>>1520 口コミ知りたいさん

客がにげないための担保ですね
私も振り込んで話を進めてます。
1530: 入居済み 
[2017-06-30 15:45:38]
どこのメーカーでも営業は「今月中に決めてもらえたら」と迫ってきますが、間取りが決まらないうちは焦ってのらない方がいいですよ。
労力はかかるけど、いろんなハウスメーカーを回って間取りと金額を出してもらって、
間取りがほぼ固まったら、同じ間取りと必要な設備を入れて再度見積もりを各社でとってから
請負契約にもっていった方が無難かと思います。
何社か競合させると、その月のキャンペーンに関わらず値引きやサービスをしてくれるんじゃないですかね。
1531: 口コミ知りたいさん 
[2017-06-30 16:35:47]
皆さまありがとうございます。
いざ契約となると不安になり自分は家が買えない人なのだと思ってました。おっしゃる通りどこのメーカーさんも月末近くになるとキャンペーンだからと、プランの途中で契約を迫って来て怖じけずいてしまいます。本当にこれならいいと思えるには、営業トークに流されない努力が必要ですね。頑張ってみます。
1532: これから参戦します。 
[2017-06-30 17:09:28]
>>1531 口コミ知りたいさん

私も戸建の契約するまで20年掛かりました。その中で工務店も嘘をついてたなとか見る目が養われてきます。
いい会社に巡り会えるといいですね。
1533: 建て替え検討中[男性 40代] 
[2017-07-01 08:45:46]
>>1531 口コミ知りたいさん

>いざ契約となると不安になり自分は家が買えない人なのだと…

それで良いと思いますよ。
営業マンの仕事は契約を取ること仕事、他に取られまいとして、お客を焦らせることが手法、と割りきって、納得するまで請け負い契約は止めといた方が良いかと思います。
住宅、営業、常套句、、といったキーワードで検索すると良くある住宅営業のパターンが載ってますので、参考にされては如何ですか?
1534: 教えてください 
[2017-07-01 12:03:45]
ヤマダウッドハウスは、尺とモジュールだとモジュールの方が柱が太いそうですが、スパンは尺のが細かく値段も上がるそうです。尺のがより地震に強いですか?
断熱材の厚みは柱の太さに関係なく同じだそうです。
間取りもできるだけ上下の柱の位置を合わせたいと思っています。アドレスお願いいたします。
1535: 戸建て検討中さん 
[2017-07-01 21:47:34]
>>1517 匿名さん
懲戒解雇処分になっても同じ職種につけるのか?怖いねー
他のメーカーなら採用しないそうでさひはら
1536: これから参戦します。 
[2017-07-01 23:09:43]
>>1534 教えてくださいさん
尺モジュールの方が柱の数が増えるので地震に強く、単価があがります。
メーターモジュールだとゆったりとした間取りになります。
坪単価が尺モジュールとメーターモジュールで異なりますよ。
1537: 匿名さん 
[2017-07-02 08:44:05]
>>1535 戸建て検討中さん

同僚ですか?
1538: 評判気になるさん 
[2017-07-02 22:16:34]
>>1537 匿名さん

だろうね。普通そんなこと知らんでしょ。
1539: 口コミ知りたいさん 
[2017-07-02 22:34:24]
そもそも○○ホームって曰く付きが多いという話は聞いたことがあります。横領したとかしないとかも…
全ての営業さんが出身者ではないでしょうし、私達の営業さんは地元ビルダーの出身者で、とても親身になってくれましたよ。
他社も検討していましたが、一生でも大きな買い物ですので、月内で決めようと焦らずに、他社さんの見積りや営業さん、会社もしっかりと吟味して、任せたいと思う営業、会社を決めてくださいと言われました。

設備や金額も大事ではありますが、最後の決断要因は営業だと思います。ヤマダさんは他社よりも高かったですが、プランも他社さんではなかなか希望通りのプランが作ってもらえず、何回も打合せしましたが、ヤマダさんの営業は一回で希望通りに作ってくれ、ローンの説明や税金の説明もきちんと説明してくれ、他社には無い安心感でした。
結局、買う決断の要因として、私達は人で選びましたね。
1540: 評判気になるさん 
[2017-07-02 23:30:28]
>>1517 匿名さん

ヤマダウッドハウスの茨城って筑西、水戸、ひたちなかの3店舗しかないよねぇ〜。
水戸は店舗名出てるんなら、筑西じゃないのかな?
1541: 評判気になるさん 
[2017-07-03 22:05:31]
>>1540 評判気になるさん


何処でも良いけど、きちんとした担当であれば良いのでは?
1542: 匿名さん 
[2017-07-04 02:48:40]
>>1540 評判気になるさん

あなたはどちらの営業さん?

1543: 購入済み1 
[2017-07-04 17:20:00]
ヤマダはかなり住宅に力を入れています。
実績が欲しいのと大量販売することによる、コストダウンを狙っています。

キャンペーンに関しては、取り扱いメーカーのキャンペーンを使うのでその時々でかわります。

また、住んでからいい家と思わす為に、住宅性能がどんどん上がってきてます。
その代わり、坪単価も上がってきてます。

標準仕様にすることにより、オプションで選択するより金額をおさえられてますので、住宅性能にこだわる人ならお買い得だと思います。

もちろん、競合するハウスメーカーがいいキャンペーンをやればヤマダはそれに対抗してキャンペーン内容をそれ以上にしてくる傾向がありますね(笑)

なぜ、詳しいのかと言うと、建てたあともずっと個人的に営業とお付き合いしているので色々話が聞けるからです。

いい営業と大工に当たらなければ不満が出て当然です。
それをヤマダウッドハウス全般を否定するのは見当違いもいい所だとおもいますよ

1544: 匿名さん 
[2017-07-05 22:54:21]
タマホームとヤマダウッドハウスだと、どちらが良いと思いますか?
1545: 購入済み1 
[2017-07-05 23:35:04]
>>1544 匿名さん
どちらも一長一短があります。
今となればたまの方が坪単価安くなってるじゃないでしょうか?

標準仕様でパッケージみたいなプランから選択すると値段の割にいい仕様で建てれます。

基礎断熱や住設をグレードアップする予定ならウッドハウスの方がコスパの良い家になります。

かなりバチバチのライバル会社なので相見積もりして、営業に持ち込めばかなり値引き狙えるかもですね♪


1546: 建て替え検討中[男性 40代] 
[2017-07-06 09:58:12]
>>1534 教えてくださいさん

メーターモジュール⇒4寸(120mm)柱、柱ピッチ1,000mm
尺モジュール⇒3.5寸(105mm)柱、柱ピッチ910mm

理論的には空間面積に対する構造体の断面積の比で強い弱いを判断できるようですが、木造在来工法においては筋交いや開口部の量、直上率の影響の方が大きいと聞いてます。
なので、地震に強いか否かは間取り次第と思った方が良いかと思います。
尺モジュールの方が高いのは、単位面積あたりの部材数が多くなるからと考えた方が良いでしょう。
1547: 建て替え検討中[男性 40代] 
[2017-07-06 10:18:37]
>>1544 匿名さん

私が知ってる範囲の標準仕様の違い…

タマ…土台のみ檜、柱は国産杉、断熱材はグラスウールのみ、サッシはリクシルのみ、
WH…土台、柱ともに檜、断熱材は吹き付けも選択可能、サッシはリクシル、YKK選択可能
細かなところかと思いますが、WHは遮熱シートを標準にしたり、水回りをハウステックにするとオマケがついたりしてますね。

その分、WHの方は値上げしてるようなので、購入済み1さんの言う通り、一長一短ではないですかね。
ウチが契約した時はWHの方が安かったので、コスパの良さはWHが一番良かったです。
1548: 匿名さん 
[2017-07-09 00:22:12]
>>1547 建て替え検討中[男性 40代]さん

>>1545 購入済み1さん

ありがとうございました!(^^ゞ
1549: 匿名さん 
[2017-07-09 13:15:11]
太陽光の経産省の移行手続きが始まりましたね。

現在売電中でも手続きしなければならないなんて、かなり面倒ですね。
1550: これから参戦します。 
[2017-07-09 14:20:09]
>>1549 匿名さん
何を移行するんですか?現在の人も

1551: 入居済み 
[2017-07-09 14:37:54]
>>1549さん
面倒ですよね。9月末までにしないと売電出来なく(買取拒否)なるでしょうね。変な政策ですね。

今の人は大丈夫ですよ。対象は2017年3月末までに売電始めている人です。
1552: これから参戦します。 
[2017-07-09 14:51:48]
>>1551 入居済みさん
これから家を建て始める人はどうなりますか?
1553: 建て替え検討中[男性 40代] 
[2017-07-09 19:58:03]
>>1551 入居済みさん

野立て(10kw越え)で系統連携の権利だけ取っておいて、実際には接続してないで、高い単価の権利の売買をする方を締め出すための方策と聞きましたが…
1554: 建て替え検討中[男性 40代] 
[2017-07-09 20:02:53]
ちなみに、ウチにはWHからこんなハガキが来てましたよ。
ちなみに、ウチにはWHからこんなハガキが...
1555: 契約済 
[2017-07-09 21:14:53]
電気配線?打ち合わせ終わりました
ブレーカーの区分けとかの打ち合わせが無かったんですが、普通でしょうか?
2口のコンセント追加一箇所2500円
ダウンライト追加一箇所13000円
などでどんどん費用が膨らんでいきました
セキ◯イハイムで聞いたときはコンセント追加何箇所でも無料とかだったのに…
標準が少な過ぎる
1556: 匿名さん 
[2017-07-09 22:23:47]
>>1555 契約済さん

ブレーカーの打ち合わせは
やりませんでしたよ。
コンセント増設については
ヤマダは安いほうです。
セキスイハイムとは元々の価格が
違うのでそれは酷です(笑)
1557: マンコミュファンさん 
[2017-07-10 13:58:21]
>>1514 建て替え検討中[男性 40代]さん
ご丁寧にありがとうございます。
折り入ってお伝えしたい事がありますので
気が向かれましたらメール頂けましたら幸いです。
rizefam555@gmail.com

1558: 新築予定 
[2017-07-11 19:52:51]
ヤマダウッドハウスで新築予定です!
このままだと長期優良住宅申請しない選択になっています。
正直どちらの方がよいのでしょうか?

あと、間接照明入れられた方、どれくらい費用かかりましたか?
1559: 戸建て検討中さん 
[2017-07-11 22:29:58]
>>1558 新築予定さん

控除面は借入金額次第だと思いますけど、メリットがあるかないかはそれ次第ではないかと。

長期入れても、メンテナンス費用を考えながら、メリットがない可能性もあります。
営業さんに相談してみては?
1560: 名無しさん 
[2017-07-11 23:30:25]
長期優良をとることで耐震等級の証明になりますから
地震保険の割引も適用されたと思います
1561: 評判気になるさん 
[2017-07-12 14:12:40]
>>1560 名無しさん

長期優良を取らなければ、耐震等級の証明は出来ないんですかね?
ヤマダが出してくれるものでは地震保険の割引にはならないのでしょうか?
1563: 建て替え検討中[男性 40代] 
[2017-07-13 09:59:01]
>>1561 評判気になるさん

損保会社のHPで載ってた文面は、
「住宅の品質確保の促進等に関する法律に規定する評価方法基準(平成13年国土交通省告示第1347号)に定められた耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)または国土交通省の定める「耐震診断による耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)の評価指針」に定められた耐震等級を有している建物」
となってるので、長期優良を取るか、耐震診断を受けないと地震保険の割引は受けられないと思います。
1564: 契約済 
[2017-07-13 12:00:43]
これから着工になりますが、ここは確認した方が良いとかありますか?
あと、構造見学や完成見学などは施主が許可しなくてもウッドハウスが勝手に別のお客に見せたりするんでしょうか?
以前の書き込みで引き渡しまではウッドハウスの所有になるので、施主は関係ないみたいなのを見た気がしますが合ってますか?
1565: Taaka 
[2017-07-13 12:49:27]
>>1564 契約済さん
太陽光サービスですとかキャンペーン申し込みとかしてますか?その時に条件として客に閲覧させる事に同意していませんか?太陽光キャンペーンは同意する事が前提です。
1566: Taaka 
[2017-07-13 12:53:38]
>>1561 評判気になるさん
耐震等級はハウスメーカーのものではダメですよ。よく見てください。相当と書いて有りますよね?相当は相当であってデスラーなので(笑)相当でしか無いのです。耐震等級3認定で無ければ優遇はありません。相当はそれに値しています。だけです。平たく言うと、なんちゃってになります。相当の意味は
1567: 匿名さん 
[2017-07-13 15:04:49]
>>1561

地震保険の耐震等級割引(3級50%、2級30%、1級10%)を受けるには「登録住宅性能評価機関」(全国に沢山ある)が発行する認定書が必要。社内で「壁量計算書」を作成しているはずだから(「構造計算書」はさすがにやっていないと思う、格段に手間がかかるから)、それを申請書とともに機関に提出。機関が書類を精査して終わり。

認定書の種類だが、「長期優良住宅認定」でもよいが、「現金取得者向け新築対象住宅証明書」(耐震性)という耐震性に特化した認定書が一番安くあがる(3万円くらい?)。ローンを組まない「現金取得者」が「すまい給付金」を申請する際に使うものだが、それ以外の人・目的でも利用可能。

ネット上では構造計算書がないと耐震等級3が取れないみたいな情報もあるが、これは100坪以下の2階建木造住宅に関しては間違っている。登録住宅性能評価機関では壁量計算でも構造計算でも受け付ける。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる