【公式サイト】
https://yamadahomes.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ヤマダウッドハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマダウッドハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
ーーー
ヤマダホームズの総合スレはこちら https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9729/
[スレ作成日時]2015-08-17 16:32:06
ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
1478:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-06-21 16:34:24]
|
1479:
これから参戦します。
[2017-06-21 16:55:11]
ヤマダでリビングシアターなんか構築したお金に余裕がある人いますか?隠蔽配線とかプロジェクターの天吊りとかスクリーンの天吊りもか出来栄えと予算はどうでしたか?
リビングシアター検討しています。 |
1480:
入居済み
[2017-06-21 22:23:01]
|
1481:
購入済み1
[2017-06-22 16:31:39]
購入して住んでみておもうことは、安くていい家を建てたとおもいません。
地元の工務店よりおそらく高い金額を支払ったはずです。 だけど、ハウスメーカーで建てた安心感や、施行時の管理の問題を考えると工務店より高くても良かったと思います。 住宅性能を他社と比べる程、この仕様でこの金額で建てれるなら高いとおもいません。 安くはないけど、コスパのいい家を建てたと思います。 上を見ればキリがないですが、普通に住む分に関してはじゅうぶんかなと、、、 ただ、2階の足音が響いたり、箱階段なので音が反響したりします。 これは、木造建築ならどのハウスメーカーでも同じなのかなと思っています。 要するに、営業担当と、施行する大工、出来れば良心的な工務にあたれば素晴らしい家を建てれます。 頑張ってください♪ |
1482:
これから参戦します。
[2017-06-22 17:09:00]
|
1483:
検討士
[2017-06-22 19:47:32]
>>1478 建て替え検討中[男性 40代]さん
アドバイスありがとうございます! こっちのサッシはフェリディアの場合はオール樹脂が標準みたいです。 断熱性を考えるとやはりそれですかね。。 気密性など北海道の基準をクリアしていると言われましたが、そうなると他のHMに比べるとかなり良い数値が出ているのかなと思いました。明確な数値は聞いてないですが。。。 |
1484:
入居済み
[2017-06-23 06:41:48]
初めてのマイホーム作りで、満足の行く完成度の高い家は作れ無いと思います。
次に作る時は、あーしようこーしようと思いますが、薄給の私には無理です。 現にヤマダ・ウッドハウスの初回の見積金額と契約金額、最終金額は、20%弱増えました。太陽光付けたりこだわり設備しましたから仕方ないと思いますが、それを工務店さんや他のHMと比較したら、どうだったかと考えたら、最終的にこちらのほうが安くなったのかな?と感じます。 以前にも書きましたが、電気配線の時期と内装デザインの時期が重なっており、内装デザインの打ち合わせに現場監督さんが電気配線の追加見積金額を持ってきた時に、デザインの方が、流石に電気屋さんだから電気関係は安いですね。と、こぼしました。 他のHMや地場の工務店とも掛け持ちしている方で、相場を聞きましたら、どんな物でもオプションの類は、手数料を取りますから… 手数料の度合いが違うそうです。 工務店さんなら、押入れに引き出しをお願いしたらお茶の子さいさいで材料費だけで、済みますがHMであれば、既存の製品を仕入れて工賃に手数料が入っての請求でしょう。 皆さんがどんな感じの家にしたいかで、HMさんにするか工務店さんにするかを選べば良いと思います。 |
1485:
これから参戦します。
[2017-06-23 08:12:27]
|
1486:
匿名さん
[2017-06-23 08:56:42]
窓と玄関扉、YKK したのですが、窓遮熱タイプと断熱タイプを選べると思っていたのですが選べないとのことでした。皆さんの所はどうですか?大阪地区です。
|
1487:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-06-23 13:24:29]
>>1486 匿名さん
1478にも書きましたが、ウチは選べました。 ただし、選べるのはガラス色がブルーのみで、ナチュラル(ブラウン)やグリーンでは断熱タイプのみになると言われました。 ウチの工事については、ガラス色の選択で行き違いがありました。 私が勝手に遮熱タイプは差額が発生すると思い、ブルーの断熱タイプをお願いしたところ、ブルーの標準は遮熱タイプだったらしく、施主から窓毎に個別に依頼しないと断熱タイプにしてもらえないらしく、記録の不備もあり、出来上がってみたら、全部遮熱タイプになってました。 昨年11月中旬に引き渡され、陽が当たってもポカポカしないので、3ヶ月点検で来た担当営業さんに調べてもらったら、上記の事がわかった次第です。 取り敢えずそのままにして夏場を迎え、ガラスが日射を遮ってくれるので、明るいけど涼しいです。 ウチは静岡なので、冬場が寒くないのでオール遮熱タイプで正解でした。 |
|
1488:
これから参戦します。
[2017-06-23 13:32:36]
|
1489:
購入済み1
[2017-06-23 19:11:02]
ポイントによるYKKのオール樹脂を選択しました。
なにも聞かれなかったので指定しませんでしたが、選択するような感じでは無かったです。 勝手口ドアや、テラスドアも全て樹脂サッシになりました。 断熱仕様です。 |
1490:
匿名さん
[2017-06-24 15:47:02]
営業さんについて
茨城の○○店の営業さんで、悪さして○○ホームを懲戒解雇されてクビになった営業がいるそうです。ヤマダウッドハウスは悪さした営業の受け皿になっているそうです。いくら従業員を増やしたいからといって懲戒解雇はないよなー 住宅業界、金融機関などにはつけないのになぁ せっかくヤマダ電機が支援している会社なんだから考えて欲しい 金の使いこみ、理解できねー 水戸や埼玉の店にもいるらしい コストパフォーマンスは良いのだから、悪さしない営業を採用してくれよな。 あくまでも人だから |
1491:
匿名さん
[2017-06-24 16:18:50]
|
1492:
匿名さん
[2017-06-24 16:32:06]
|
1493:
匿名さん
[2017-06-24 16:37:20]
|
1494:
匿名さん
[2017-06-24 16:54:35]
>>1491 匿名さん
お返事有り難う御座います!最初にヤマダの仕様を印刷したカタログの様な物を貰って屋根から順番に外壁メーカーから種類、トイレ、キッチン、建具、バス等、選べれるのに窓の種類に断熱タイプ遮熱タイプとがあれば素人考えでは選べれると思うのが普通だと思うのですが!それも言ってきたのは向こうからだし!これだけの事だったら残念だな~、で終わる話かもしれないのですが、他にも多々あって、余りにもありすぎて積み重ねで不信感いっぱいです! |
1495:
これから参戦します。
[2017-06-25 00:20:46]
|
1496:
これから参戦します。
[2017-06-25 00:28:13]
|
1497:
これから参戦します。
[2017-06-25 00:35:12]
|
1498:
匿名さん
[2017-06-26 12:28:14]
|
1499:
購入済み1
[2017-06-26 15:12:59]
たしか、窓に関してはリクシルとYKKのどちらか選択できたはずです。
窓のメーカーと同じメーカーの玄関ドアが必須になります。 窓のサイズも高さや大きさや種類によって標準と差額が必要な場合があります。 窓の数も間取りによって変わってきます。 外観の見た目のデザインや、採光の問題、窓の種類による断熱気密性能や、採風の加減でオール標準で仕上げるには厳しかったです。 窓は後から簡単に変更できる所じゃないので、よく考えて予算と相談して検討してくださいね。 あと、ヤマダの設計士は近隣の窓の配置や防犯については検討しないので、大きい窓を付けて近隣のリビングや道路から寝室の中が丸見えだったり、人目のつかない所に簡単に人が入れる様な大きさの窓にしたりします。 実用性もなるべく検討しないと、シャッター閉めっぱなしか開かずのカーテン部屋になりますよ |
1500:
匿名さん
[2017-06-26 23:54:41]
史上最強最悪なハウスメーカーです。
まだまだ会社が出来て浅いですし、実績がありません。仕様や対応面等、色々と不安な面が多く安心感を得られる事はありません。 各施工業者にも建売以下の安い単価で発注しているらしく、業者の方も手が荒いとお聞きしました。 一生に一度の大きな大きな買い物なので、後になって後悔したくないかたやトラブルを避けたい方は、他のハウスメーカーで家を建てる事を、絶対にお薦めいたします。 |
1501:
これから参戦します。
[2017-06-27 02:58:05]
|
1502:
これから参戦します。
[2017-06-27 03:05:33]
>>1500 匿名さん
私は今まで20年以上かけて家づくり悩み続けてましたが、その間工務店、ハウスメーカー沢山現場に足を運び営業とも話をしヤマダが一番安心できて企業努力、担当さんの対応とか見ても最高のところと判断しています。まだ建てて住んでませんが自分の見る目に間違いは無いものと確信しております。 日が浅いからだめ?日とかの問題じゃないですよ。地元で70年以上続いてる工務店最悪でしたよ。仮契約金10万払いましたが対応悪いので却下して金は自分の知力と信念とプライドにかけて法に基づいて奪還しましたよ。 具体的にどこが悪いのか教えて下さい。できることなら貴方の所属するハウスメーカー名も教えて頂けたら嬉しいです。 |
1503:
これから参戦します。
[2017-06-27 03:09:32]
>>1500 匿名さん
ちなみに私はヤマダの将来性を見越してヤマダの株を毎月買い増し続けています。家電から撤退して家づくりの本業になるのではとすら思う次第であります。家電をチマチマ売るより家を真剣に売った方が儲かりますからね。 |
1504:
匿名さん
[2017-06-27 03:17:38]
ヤマダに将来性があるとは思えないけど。
今、株価300円ぐらいでしょ。 地方の店舗の過疎やエスバイエルも死んでるし、企業イメージいいのここ? |
1505:
これから参戦します。
[2017-06-27 03:31:08]
|
1506:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-06-27 12:14:26]
>>1499 購入済み1さん
私が確認したのは、窓の標準は、 LDKは掃き出し窓、腰高窓、小窓、勝手口ドア、各1 洋室、和室等は掃き出し窓、腰高窓、各1 洗面脱衣室、浴室、階段室、WICは小窓1 でした。 変更の場合は差額で対応してもらえました。 ウチの場合は、窓の追加変更で30万円ぐらい追いました。 私も購入済み1さんの言う通りだと思います。 私の場合は、窓を選択するにあたり、採光性と断熱性、採風性と防犯性のバランスを検討しながら選んでいきましたね。 他社でもらった採光、採風シュミレーション等を参考にしながら、自分で考えていきました。雨戸等も工夫したので、考えてる時はとても悩みましたが、住んでからの満足度は上がりましたね。家造りにおける窓の選択の重要度は大きいと思えました。 私の場合は自分自身で調べ、担当さんにガンガン注文したので、担当さんから提案してもらうことは無かったのですが、採光、採風シュミレーションを出させたりして、担当さんの提案力があるか無いか、見定めた方が良いかと思います |
1507:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-06-27 12:31:07]
>>1500 匿名さん
>各施工業者にも建売以下の安い単価で発注しているらしく、業者の方も手が荒いとお聞きしました。 具体的な内容を書いてもらわないと、参考にならないのですが… ウチの場合は成功事例のようだし、実際に工事に当たってくれた職人さんもほどほど大当りだったので、多少のトラブルはあったけど、出来上がった後の満足度は高いですよ。 書ける範囲で実例を出してもらわないと、「他のハウスメーカーで家を建てる事を、絶対にお薦めいたします。」て言う理由がわからないので、説得力が無いですよ。 これから家造りを考えてる皆さんのために、成功例も問題例も実例を付けてもらえませんか? |
1508:
評判気になるさん
[2017-06-27 13:41:27]
シーリングのことでお尋ねしたいことがあります。
現在、壁はKMEWの光セラの標準内で検討していますが、シーリングをスーパーKMEWシールにしたいと思っています。 担当に見積もりをお願いしている最中なのですが、どうやらスーパーKMEWシールに変更すると、20万くらいかかるそうです。 建坪38くらいの家です。 こんなに高いものなのですか? 過去に建て替え検討中さんが、スーパーKMEWシールへの変更は7〜8万くらいだったというレスを拝見していたので、あれ?という感じです。 値上げしたんですかね? |
1509:
契約済
[2017-06-27 15:45:23]
|
1510:
匿名さん
[2017-06-27 19:41:39]
遅い、工事進まない。参ったねコリャ。
|
1511:
評判気になるさん
[2017-06-28 02:21:27]
|
1512:
匿名さん
[2017-06-28 03:28:01]
|
1513:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-06-28 08:54:35]
>>1508 評判気になるさん
以前に書き込みした建て替え検討中です。 打ち合わせ時の概算書を見たら、76,000円でした。 単位は一式となってるので、どういった計算式になってるかはわかりませんでした。ウチの建坪は36坪ですが、インナーバルコニー等の外壁が大きく増すような造作はほとんどしてません。 |
1514:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-06-28 09:01:22]
>>1511 評判気になるさん
ウチの工事に関してですが、営業さんからもらった資料では日本パフテムのmocoフォームの資料をもらいましたが、工程表を見たらecomocoを使ってました。 契約から工事までに半年以上かかってるので、業者が変わったのかもしれません。 どちらも似たり寄ったりの内容と感じてます。各社のホームページがあるので、そちらを確認してください。 |
1515:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-06-28 09:13:18]
>>1512 匿名さん
ウチはYKKapのエピソードですが、1箇所のみウインスターが入ってます。 嫁の希望で、キッチン壁付け+出窓の条件がサーモスではできなかったのと、営業さんのこれまでの経験話を聞いて、YKKapの製品を選んでます。 |
1516:
匿名さん
[2017-06-28 21:24:28]
キッチンの勝手口はうちは必要ありませんでした。
結局、虫は付くし、ゴミは玄関から出すしでそこは家の裏口のため、防犯も考慮して窓にしておけばと後悔しています。 もし、勝手口があってもきちんと使う予定が無ければいらないと思います。 建てた経験者の意見です。 住み心地や設備に不満はありません。 ヤマダにして良かったですね。 コスパは大手より全然いいと思います。 |
1517:
匿名さん
[2017-06-29 12:59:45]
|
1518:
匿名さん
[2017-06-29 16:57:19]
|
1519:
匿名さん
[2017-06-29 18:31:54]
|
1520:
口コミ知りたいさん
[2017-06-29 21:48:21]
ヤマダウッドハウスさんは、請け負い契約前に100万円振り込んで、振り込んだ用紙を持って、請け負い契約するのが会社の決まりですか?
|
1521:
契約済
[2017-06-29 23:17:24]
>>1520 口コミ知りたいさん
私の場合も100万ではありませんでしたが、振り込みをしてから請け負い契約でした。 それが普通なのかと思っていました。色々ハウスメーカー見てきましたが、請け負い契約まで話しが進んだのがこちらだったので、、、 |
1522:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-06-30 00:11:29]
>>1520 口コミ知りたいさん
ウチの時は、請負契約直前に契約金を振込み、振込み確認をしてもらった後に請負契約を結びました。ウチはヤマダウッドハウスと契約する前に他社で契約する前提で話をしたことがあり、そちらでも指定された金額を事前振込みと言われたので、良くあるやり方だと思ってました。 |
1523:
口コミ知りたいさん
[2017-06-30 03:54:32]
ありがとうございました。
間取りも決まって無くて 不安になり、疑心暗鬼になっていました。 |
1524:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-06-30 06:12:31]
>>1523 口コミ知りたいさん
ウチの場合は、ヤマダウッドハウスにたどり着くまでに十数件のハウスメーカーを渡り歩きましたし、どこのメーカーとお話しする際にも私が間取り図を書いて(相手が変わる度にバージョンアップしながら)持ち込んだので、ヤマダウッドハウスと話す時にはほぼ完成形となってたので、口コミ知りたいさんのような不安はなかったのですが… 出だしにヒツジさんのところで話したときに最も不信に感じたのが、予算に合わせるために、希望、要望を無視した間取り図を持ってきて、「間取りの調整は後からできるので、取り敢えず、請け負い契約を…」と言われたことですね。 ウチの時のヤマダウッドハウスの担当営業さんは、追加費用がかかりそうなオプション(小屋裏収納、窓の追加、外壁のグレードアップなど)のことまで、請け負い契約前にほとんどを調べ、概算書に盛り込んでくれました。 なので、仕様打ち合わせの時に追加費用が発生しましたが、不安は感じませんでした。 なので、私だったら(ウチは建て替えでもあったので)、間取りやある程度の仕様が決まらない時点で請け負い契約はしないと思います。 他社のスレッドでも見かけましたが、契約を取りたい営業マンの口車に乗って、希望が合わなくなり、途中解約した不満が多いと感じてますね。 土地から買ったなど、期日が迫ってなければの話ですが、数件のハウスメーカーを見比べてからの方が良いかと思います。買えないことはわかってても、大手とも話してみた方が良いかと思います。いい間取りの提案が出てくることがあるので、勉強のつもりで回ってみてはどうかと思いますね。 |
1525:
契約済
[2017-06-30 07:10:54]
>>1523 口コミ知りたいさん
ある程度間取りというよりは、大きさを決めてからの方が良いですよ。坪数が上がったり下がったりで請け負い契約の金額とその後の変更契約での金額に大きな差があると印紙代など高くなるんで |
1526:
匿名さん
[2017-06-30 10:43:47]
>>1524 建て替え検討中[男性 40代]さん
私の時も、かかりそうな費用は 予め計上してくれて、進めていくうちに 不要、必要になったものを相殺したので 極端に金額上がりませんでした。 コンセントを付けすぎたくらいで(笑) |
1527:
口コミ知りたいさん
[2017-06-30 12:53:49]
キャンペーンだからとあわてて契約しない方がいいですか?ヤマダウッドハウスさんでと思っていますが、間取りを詰めるのは請け負い契約してからでと言われて、こちらの要望が次の週反映されてないことがあり不安です。大きなキャンペーンは今月だけなのでしょうか?きちんと打ち合わせをして、ある程度納得してから契約したいのですが値引が減ると、あの時に契約しておけばと後悔するのが嫌で。わがままですよね。
|
長野県ですか…
スキー愛好家なので、白馬、志賀や子連れでは白樺湖周辺に良くお邪魔させてもらってますが、松本の知人宅に泊まった時には廊下にも石油ストーブを置いてありましたね。
もしも私が長野県内で建てるのなら、冬の寒さを考えると、吹き付け断熱+全館空調にするかと思います。
窓ガラスは遮熱タイプではなく、断熱タイプにしますね。
ウチは遮熱タイプにしましたが、冬場は陽が燦々と当たっても、それほど暖かくないです。夏場の暑さよりも冬場の寒さを気にするのなら、断熱タイプの方が良いです。窓毎に選べるようですので、しっかり打ち合わせてください。
あと…
差額が出せるのなら、窓枠をオール樹脂にした方が良いかと思います。
静岡では半樹脂サッシが標準ですが、冬場は窓枠だけが結露しました。窓枠だけなので大した結露ではないのですが、結露をするということは外の冷気が伝わってるということかと思うので、長野県だったらオール樹脂の方が良いかと思います。