注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

建て替え検討中 [男性 40代] [更新日時] 2023-07-05 20:44:01
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://yamadahomes.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ヤマダウッドハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマダウッドハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

ーーー
ヤマダホームズの総合スレはこちら https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9729/

[スレ作成日時]2015-08-17 16:32:06

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

1338: 建て替え検討中[男性 40代] 
[2017-05-19 08:44:48]
>>1335 口コミ知りたいさん

変更契約前なら70万円ぐらいが戻ってくると聞きました。

基本設計料、契約図書費用等の請負契約に作成したものの費用が引き去られます。
1339: 建て替え検討中[男性 40代] 
[2017-05-19 08:53:34]
>>1337 契約済さん

変更契約後、仕様決定前なら、設計図面に書かれたもの、間取り、窓の位置と大きさあたりは変更できませんが、その他は変更できます。
コンセント等の電気設備、キッチン、お風呂等の水回り設備、クロス等の色等の内装関係はすべて仕様打ち合わせで決めていきますので、変更契約時には決まってないかと思います。コンセントの細かな位置やクロス等の小さなことについては、仕様決定後も上棟までなら変更できる場合があるようです。
細かいことは監督さんに確認されたら良いと思います。
1340: 足長坊主 
[2017-05-19 11:45:08]
>>1335
そもそも何故契約解除をしたいのじゃ?
1341: 評判気になるさん 
[2017-05-19 16:14:12]
3月時のフィデリア35坪は基本価格いくらか分かる方いらっしゃいますか?
1342: これから参戦します。 
[2017-05-19 17:44:45]
>>1335 口コミ知りたいさん
破棄する理由をお聞かせください

1343: 口コミ知りたいさん 
[2017-05-20 05:31:39]
>>1342 これから参戦します。さん
足長坊主さん
建て替え検討中さん
ありがとうございます。
70万くらい返ってきそうですね。

破棄の理由ですが、
契約後契約前で、言っていることが違うことが多々出てきてました。LINEでやりとりしていますが、質問しても、会社と確認しますと1週間待たされた挙句、半分の質問しか返って来ません。またその半分を質問すると、また1週間待ち、の繰り返しです。
着工前3ヶ月をきりましたが、本当にこのスピードで工期に着工できるのが不安になってきました。
ほぼ決定した間取りや、見積もりもLINEで見づらい写真で送られてくるだけ、資料も手元にない状態です。決定してから、3週間たちます。こちらの仕事上中々休みがわからないので、営業所に取りに行くことも難しく、やっと休みがとれても、対応できるものがいないと断られてしまいました。

こちらが言わないと何も教えてくれない、してくれないに、疲れてきました。その他対応をふまえて、破棄を考えています。

ちなみに、3ヶ月前だとどのくらいのことが決まっていないといけないでしょうか?
1344: これから参戦します。 
[2017-05-20 10:10:01]
>>1343 口コミ知りたいさん
返信ありがとうございます。
私は話し合いのみを3ヶ月続けて来ました。間も無く契約の見込みですが、議事録を渡されなかったので今まで話した内容を簡単に記載した議事録を遡って作らせました。言ったった言わないは必ず出てくると思ったので予防線を張りました。まあザックリとした内容ですが。私の担当はマメに動いてくれて値引きも担当から水向けてくれますよ。例えば太陽光パネルは23万より今の19万適用の方がサービス分より安くなるとか言わないでいればそのままの値段ですが教えてくれましたね。
契約してから安心して手のひら返す場合もありますけどね、貴殿の担当は解約するとなると必死になるんじゃないですか?解約で出る利益より最後まで建てた時の利益の方が遥かに大きいですからね、私の担当はマメに動いてくれてます。
1345: 足長坊主 
[2017-05-20 10:13:02]
>>1343
3か月前までに決まっておらねばならない事はといえば、設計図(配置図、平面図、立面図)じゃろうのぅ(木造の場合)。

ただ、それ以前に、貴公のケースで契約解除となれば、なかなか厳しいずらよ。例えば、契約金の一部を営業マンが横領したとか、工事に入る前に会社が倒産したとかといったレベルの話しを多々経験したわしから見れば、貴公のケースはよくある事じゃ。つまり、契約解除は貴公に責があると見なされるじゃろうのぅ。
よって、70万円戻って来るどころか、逆にもっと支払わなければならないかもしれぬ。最悪、裁判も視野に入れておかねばならぬじゃろう。

損害賠償の内容としては、請負人が既に支出した費用や仕事が完成していたのであれば得られたであろう利益(逸失利益)を請求されるじゃろう。

他方で、請負人がそれ以上契約を続行しないことにより不要となった費用等は控除される(損益相殺)。

そのため、「解除の時まで被控訴人(請負人)がなした仕事に照応する請負代金(報酬)相当額をもってこれを算定することが衡平に合致する」とした判例もあるずら(名古屋高裁昭和63.9.29)。

いずれにしても、相手は不動産、建設会社。なかなか手ごわい相手ずらよ。

まずは先方の上司に現在の心境を打ち明け、今後の事を相談してみられたらいかがかのぅ。

1346: 建て替え検討中[男性 40代] 
[2017-05-20 20:17:17]
>>1343 口コミ知りたいさん

担当さんと噛み合わず、かなり不安感が強そうですね。
私の時は、請け負い契約時に施主都合の解約に関する確認を取らせてもらった時の説明が1338のレスの通りでした。
ウチも契約金は100万円納めたので、変更合意契約前の施主都合の解約は70万円ぐらい返ってくると具体的な金額で説明を受けてます。

ウチの事例では、着工3ヶ月前だと変更合意契約が終わり、仕様打ち合わせが始まってました。ほぼ、当初の予定通りの進行でした。変更合意後は営業さんから監督さんに担当者が変わりました。担当の営業さんはレスポンスがよい方だったのですが、監督さんはレスポンスがゆっくりな方で、時々不安になることがありましたが、アドバイスの内容は知識が豊富な方だったので、多少の行き違いがありましたが、トータルでは良かったと思ってます。
ウチは建て替えだったので、旧家屋の解体が着工1ヶ月前からあったし、仕様打ち合わせでの変更がかなり(玄関ドアの鍵種の変更や電気配線のこだわり、費用的には100万円ほどの追加)あったので、3ヶ月前の仕様打ち合わせでも少し不安になりましたね。
標準のままなら、変更合意の日程が決まっているのなら、まだ間に合うかと思いますが…
担当さんとの相性問題は無理をすると後に響くので、解約ありきではなく、早めに本音で話された方が良いかと思いますね。
それでも解決しないのなら、解約しかないかと思います。
コスパは良いし、断熱性、防音性、躯躰強度といった建物本来の性能が良いので、ヤマダウッドハウスの良さを知ってしまったオーナーからすると残念ですが…
担当さんと話し難いのなら、上役さんや本社と話してみるのも方法かと思いますね。
1347: 口コミ知りたいさん 
[2017-05-21 06:27:51]
みなさんありがとうございました。
解約を考えているものです。

施主都合の解約はとられるということ、よくわかりました。
担当さんを変えてもらえればいいのですが、担当そのものがその上役さんですので、難しいのです。営業担当は名前だけでついていますが、会うことはないそうです。エリアの上役さんが営業に出て来なければならないほど人手不足なんでしょうか?
変更合意後は監督さんに変わるのですね。それならすこし期待ができますが、、
次の打ち合わせには監督さんが来られるようなので、話を聞いて決めたいと思います。
1348: 入居済み 
[2017-05-21 07:21:55]
>>1343さん
皆さんが書いている通りと思います。私の場合は、他のHMで決まりかけから、ヤマダ・ウッドハウスに来て、契約前に念書の様な物を取りましたので、契約前と後では、仕様や金額に差は無かったです。

私が建てた時と今では、担当者の方の忙しさは半端無いと思いますが、連絡ツールをLINEにされている様ですが、パソコンメールの方が良いですよ。間取り図のやり取りやパース図もPDFやDW(ドギュワークス)で送付してくれます。

上司や会社に確認します。は当たり前ですので、初めからCcに上司を付けておいて、催促も御礼も付けておくと、このお客様には…と思わせることが、大事です。

契約解除は、容易いものではありません。
貴殿は、契約金額の半分位戻れば…と思われている様ですが、狭い住宅業界ですので、ブラックリスト(要注意人物)になりますので次のHMに行かれても厳しいと思います。

貴殿は、希望のマイホームをこんな仕様でこれくらいの金額で建築する契約をヤマダ・ウッドハウスと結びました。
その営業担当がだらしないのであれば、会社に報告して、担当者を変えて貰って、それでもダメだったら、営業所や支店を変えてそれでもでしたら、契約解除申請だと思います。

何処も裁判なんぞしたく無いので、お金で解決してくると思いますが、厳しい言い方をしますが、それ位の理由で契約解除は甘いです。
お仕事お忙しいと思いますが、もっと担当者や上司とも話して下さい。

貴殿の夢のマイホーム遠くから応援しています。頑張って下さい。
1349: 入居済み 
[2017-05-21 07:56:34]
>>1341さん
他の話で盛り上がっています。スルーされがちなので、判りませんがコメントしておきます。
35坪の基本価格ですが、1,330万円(税抜き)くらいじゃないでしょうか? 私が建てた時から仕様も随分変わりましたので、上がりましたね。

基本価格は、こだわり設備等が一切無く、強いて言うなら、中程度の分譲マンションの仕様です。あ、カーテンレール無いわ。

荒れた土地に新しい家がポツンとあるイメージです。住宅地を歩いていたら100軒に1軒くらい有りますよね。内装設備にこだわったかで、外構費用まで回らなかった家が。(私の家もそうでした)コツコツ、砂利を敷いて花壇はレンガを積んで家庭菜園を作って、其れなりに苦労も有りましたが楽しいですよ。

おっと、質問の趣旨から脱線してますね。

大体、基本価格からプラス500万円は予算しておいて下さい(土地代除く)

夢のマイホーム応援しています。



1350: これから参戦します。 
[2017-05-21 07:57:46]
>>1348 入居済みさん
初めまして、念書のような物の内容をできれば教えて頂けませんか?Yahoo!の知恵袋にも、書いてありますが8ヶ月話し合いを続けていた某工務店に契約前に念書を書けますか?と質問したらかなりキレられて『私ってそんなに信用はされてないんですか?そんなに私を虐めるなら良い家建ちませんよ』
と言われたので、良い家建ててくれないんなら1抜けた〜しました。
後から工務店からもう一度話したいとか言って来ましたが、致しません。私失敗しないので。感想として個人経営の小さな工務店は仕様や工程など個人の匙加減にされてしまうのでその様な念書の話をしたんです。結局自営業をしてる人間なんて独占欲が強いお金大好き銭乞食カネゴン星人だって気づいたのでハウスメーカーにしました。
ハウスメーカーか仕様とか工程をチョンボするには組織ぐるみで行わなければできないので個人よりはチョンボしずらいし営業マンのノルマがあるのと営業マンの歩合給が支給されるくらいで実質の利益は会社に行くので営業マンは銭乞食まで行かないのでハウスメーカーにしました。ヤマダは色々な面でクオリティ高いし。ハウスメーカーや工務店20社以上約10年間かけて周り試行錯誤して来ましたので。
契約後に追加金を詐取するのは建屋の常套手段だとよく聞くのでその辺の防御策を伝授して頂けたらなと思います。契約が今週に迫って居ますので
1351: 足長坊主 
[2017-05-21 10:30:28]
みなさんに知っておいて欲しいのじゃが、「念書」には法的効力は無いずら。ただし、裁判になった場合は証拠としての法的な意味が出て来る。じゃが、裁判となれば、時間と費用がかかる。
よって、当事者同士で合意したのなら、裁判を経ずとも強制執行できる「公正証書」にすべきじゃ。「念書」や「覚書」などを書かせたといっても安心してはならない。
1352: 口コミ知りたいさん 
[2017-05-21 13:56:02]
>>1348 入居済みさん

ご意見ありがとうございます。
LINEでやりとりをしたいと言ってきたのは、あちらですので。
LINEでもPDFは送れますしね。
年配の方なので、使い慣れていないのにわれわれ若者に合わせてくれたんだと思いますが、裏目ですね。

担当、支店をかえることをしても難しいですね。担当が支店長なので。

ブラックリストがあるのですね。
いま他のHMと話を進めているので大丈夫そうです。ご心配ありがとうございます。

解約理由は甘いとおっしゃりますが、上記の理由は質問用に特定されない程度にのせたものですので、人それぞれ理由があることにご理解ください。
解約金のことはよくわかりましたので、
ありがとうございました。
1353: 入居済み 
[2017-05-21 18:46:41]
>>1350さん
前のHMで、打ち合わせする度にあれもこれもと契約金額が上昇して行ったので、ちょっと待ってよ!と、総額(引き渡しまで)幾らになると計算して貰うと明らかに予算オーバー。

契約後に上昇されるよりマシでしたが、建築関係の友人に聞くとそんなもんだよと。

しまいには、住宅ローンは、金利が低いので多めに借りて車でも買ったら良いと言う始末。

それから、他のHM探しの旅に。モデルハウスで、こちらの希望の間取りと予算(最終込み込み)を伝えて、御社で出来るか出来ないかを聞き、出来ないのであれば、時間の無駄と早々に引く。

出来るところ数社から、念書というか、条件面を書いた紙に双方の署名と捺印を押すのに同意したのが2社。本当は対会社との契約なので、会社の角印があればですが、こちらが無理言って書いて貰ったので、その担当者を信じて。

結果、予算内に収まりましたが、住宅ローン減税を申請しに行った際、もう少し多くても良かったかな?と最近思いました。

契約金額から上昇したく無い方は、彼方の提案を全て却下して下さい。
契約後の最初の難関は、電気配線です。たしか、一部屋に一つは、コンセントと電灯のが付いてますが、ここにダウンライトを、スイッチをここにも欲しいなぁと、折角、注文住宅なんだからと、欲が出てきます。
その次に、内装設備のオプション。浴室や洗面台にトレイの追加やシャワーヘッド位なら安いものですが、キッチンのショールームで、ピカピカのアイランドキッチンを見た嫁と娘の顔が…。
キッチンが良くなっても料理が美味しくなる訳でもなく、手伝いをしない娘がし始めることも無いので、却下。

貴殿はこれから苦渋の決断をして行くと思いますが、現在のマイホームを建てようと思った初心を忘れず頑張って下さい。

途中から作り始めましたが、マイホーム建築ノートを作って、打ち合わせに行きました。
開始早々、前回の決定事項と前回の宿題についての回答の進捗確認したり、結構、嫌な客だと思われたと感じました。今では、良い思い出です。
1354: これから参戦します。 
[2017-05-21 19:31:16]
>>1353 入居済みさん
ご意見参考にさせていただきます。
私も契約後にシアタールーム、スクリーン及びカーテンの電動化、プロジェクターの天釣り、天井補強、ライフラインのハイブリッド化その他諸々こだわり出すので追加が心配です。
上げさせない根回ししますけど(笑)

1355: まあちゃん 
[2017-05-21 19:43:31]
今日、無事に変更契約が終わりました。

今日が大安だったからか、モデルハウスが
契約?の人で混雑してた気がします。

あとは仕様をきっちり決めて、やっと着工に
なります。ここの投稿を読ませてもらうと、
いろいろと勉強になることばかりです。

できればトラブルなく理想の家が建てられるように、注意しながら進めたいと思います。


1356: 戸建て検討中さん 
[2017-05-24 23:17:57]
皆さん、他にこだわったところとかありますか?
1357: これから参戦します。 
[2017-05-24 23:35:02]
制震ダンパーとカップボードどちらにしましたか?
1358: 戸建て検討中さん 
[2017-05-25 09:05:36]
私は、制震ダンパーにしました。

カップボードは奥さんとIKEAや色んなところで検討中です。
1359: これから参戦します。 
[2017-05-25 09:40:46]
>>1358 戸建て検討中さん
なるほどですね。
ヤマダ的にはダンパーの方が費用高いのでカップボードよりダンパーにした方が良いとのことでした。
検討させていただきます。

1360: 検討者さん 
[2017-05-25 12:10:12]
>>1357 これから参戦します。さん

ウチはオプション費用払って、両方入れてます。

HPに坪単価が載せられてた頃は、カップボードと2階トイレサービスが良くあるパターンだったようで、カップボードは最初から付いてきてましたね。
ダンパーについては、東海地震のドンピシャ地域なので、追加費用を払っても入れるべきと考え、オプション扱いで入れてもらってます。

カップボードはキッチンと色が合わせられるので、見た目を気にしたい方はカップボードを選んだ方が良いでしょうし、耐震性を確保したいのならダンパーを入れるべきでしょうね。

建物の大きさ(ダンパーの本数)にもよりますが、どちらも20万円前後だったので、高い方を組み入れといて、安い方をオプションで追加費用を払うというのも方法ではないですかね。
1361: これから参戦します。 
[2017-05-25 12:41:16]
>>1360 検討者さん
アドバイスありがとうございます。担当もダンパーの方が高値なので勧めてました。カップボードは造り付けのものになりますか?それとも手で押すとグラグラする非固定型になりますか?
1362: 権兵衛 
[2017-05-25 14:58:27]
うちはカップボードかダンパーどちらにするか聞かれることもなくカップボードがついていました。
もう建ってしまったので後から知って残念です。
1363: 権兵衛 
[2017-05-25 15:00:14]
>>1361 これから参戦します。さん
造り付けですよ!
なので打ち合わせの時にカップボードの位置についても決めます。
1364: これから参戦します。 
[2017-05-25 15:30:06]
>>1362 権兵衛さん
それ悲しいですね。ダンパーだけは後からつける事できませんので…
1365: これから参戦します。 
[2017-05-25 15:31:05]
>>1363 権兵衛さん
ありがとうございます。地震で倒れないのは良いですね
1366: 建て替え検討中[男性 40代] 
[2017-05-25 17:28:15]
>>1361 これから参戦します。さん

あらっ…
投稿者の名前が代わってる…
1360を書き込んだのは私です。

カップボードは作り付け、壁に固定されます。
上の隙間あたりは、キッチンの吊り戸棚と同じように化粧壁が付き、クロス仕上げになります。
あらっ…投稿者の名前が代わってる…136...
1367: これから参戦します。 
[2017-05-25 23:18:49]
>>1366 建て替え検討中[男性 40代]さん
カッコいいカップボードですね!
羨ましい
やっぱりぐらつかない備え付けいいですね
私も負けないくらい良い家創りたいです。

カッコいいカップボードですね!羨ましいや...
1368: まあちゃん 
[2017-05-27 19:57:30]
いよいよ本格的な設備&仕様決めがスタートしました。事前準備はバッチリだと思っていたのに、いざ本決めするとなると迷ってます(笑)

正直、主人にも呆れられています。

でも一生に一度の事なので、ここはじっくり考えようと思います。

ちなみに着工は7月初旬の予定です。
この調子で本当に間に合うかちょっぴり心配です。




1369: これから参戦します。 
[2017-05-27 23:44:50]
>>1368 まあちゃん
7月着工ですか…
基礎コンにとっては最悪の時期なのでうまく行くといいですね。
私は9月下旬の予定です。
1370: 足長坊主 
[2017-05-28 00:04:24]
>>1368まあちゃん

梅雨時の基礎コンクリート打ちは、気にする必要はないずら。コンクリートそのものが元々水を混ぜて施工するぐらいじゃから、雨が降っていても当然問題ないずら。
1371: 匿名さん 
[2017-05-28 00:09:02]
私は、8月末着工の9月上棟です。

台風が気になります。。。
1372: 足長坊主 
[2017-05-28 00:37:29]
>>1371匿名さん

台風のぅ。風は壁に当たると圧力を加える事になるが、骨組みだけの状態なら、むしろ風は抜けて、安全じゃ。

一方、雨じゃが、わしが6年前に立てたスレッド「雨降って、木固まる。」をご一読なされたらよろし。リンクを貼っておくずら。

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/165276/
1373: これから参戦します。 
[2017-05-28 00:37:49]
>>1370 足長坊主さん
真夏に着工、基礎ではないのですか?
1374: 足長坊主 
[2017-05-28 01:19:38]
>>1373これから参戦します。さん

1368まあちゃんさんは7月「初旬」着工との事ゆえ、まだ梅雨時期ではないかの?沖縄などは梅雨明けしておるじゃろうがの。

ちなみに、夏季の炎天下にコンクリート打設するときは、水分の急激な蒸発によるひび割れ(クラック)を防ぐために、適当な散水が必要じゃ。

また、冬季の凍結対策や降雨の際のシート掛けなど、コンクリート打設後の管理も大事じゃ。

なお、コンクリートに関しては、別スレッド「コンクリ命さんに何でも相談Part1」をご参照されたらよろし。下にリンクを貼っておくずら。コンクリ命君がわしと同一人物ではないか?とのご指摘もあるが、それはコンクリ命君とわしにしかわからぬ事じゃ。

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/244641/1/
1375: 匿名さん 
[2017-05-28 04:05:28]
>>1372 足長坊主さん
ヤマダウッドハウスは、檜の集成材なので、やっぱり台風や雨季は、あまりよくないですか?
1376: コロン 
[2017-05-28 07:11:02]
ヤマダウッドハウスで工事請負変更契約書を契約あとは、間取り変更はできないのでしょうか? 変更料金は、いくらかかるのでしょうか? 営業さんに言うと、面倒なのでしょうか変更はやめてほしそうに言われてしまって。。。高い買い物なので、誰かご存知でしたら教えてください
1377: これから参戦します。 
[2017-05-28 08:03:53]
>>1376 コロンさん
工事請負契約は済ませてるんですか?
質問するようなのでまだ、済ませてないんですよね?
工事請負契約後も間取り、仕様、具材全て変更可能ですよ。例えば二階建てを希望していたがやっぱり平屋にするとか、変更に対して設計費の追加とかはありませんが、間取り変更により基礎面積とか屋根面積が増えれば、工事費増しますし、面積減れば自ずと工事費も減ります。それはYWの算定基準によります。
黄色までは変更可能ですよ。
工事請負契約は済ませてるんですか?質問す...
1378: 隣のパパさん 
[2017-05-28 08:10:52]
>>1376 コロンさん

私の時は、20〜30万円かかると言われましたよ。
1379: コロン 
[2017-05-28 09:03:03]
黄色の変更合意契約後です。間取り変更したかったのですが、2回目の契約を急がされて黄色の変更合意契約まだ済みました。 着工は9月末です
1380: コロン 
[2017-05-28 09:17:39]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
1381: これから参戦します。 
[2017-05-28 09:31:34]
>>1380 コロンさん

担当さんに直接聞いてみてはいかがでしょうか?
何でも言い合えるほどの信頼関係築けてないんですか?
私は、扉一つについても疑問あったら質問して納得した上で話進めてますよ。
1382: コロン 
[2017-05-28 09:37:47]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
1383: 足長坊主 
[2017-05-28 09:59:40]
>>1375匿名さん

とりあえず大丈夫じゃろう(いろんな説があるが、50年くらいは)。

ただ、床の下地となる構造用合板(ベニヤ板のような見た目の板)は、雨に濡れると、膨張率が大きいゆえ、ブルーシートやツーバイガードで覆った方が良いじゃろう。

柱や梁や土台などに使うの構造用集成材に使用している接着剤は、完全固形化し、水に溶けない。ちなみに、燃えても接着剤が残ると言う程「火」にも強い。

ただ、工業生産品の宿命か、強度は出荷時が最大じゃが、年を重ねるごとに落ちてゆく。

一方、無垢材の場合は、伐採をした後に強度を増していく性質があり、桧の場合は伐採されてから200年~300年後が”引っ張り・圧縮”などの強度が一番増す。その後、ゆるやかに、強度は減少し1000年を経過すると伐採時と同程度の強度に戻る。つまり、1000年単位で生きているのが無垢材じゃ。
1384: これから参戦します。 
[2017-05-28 17:29:37]
>>1382 コロンさん
釣った魚に餌はやらないという事ですかね?私なら机叩いてキレてますよ
これから大借金抱えて行かなければならないのに納得して建てた方がいいですよ。
家を見るたびイライラした生活を送りますか?それとも家を見るたびニヤニヤした生活を送りますか?
選択肢は貴方にありますよ。
弱い者には強く来るのが世間ですよ。
強気に行きましょう、旦那さんはなにしてるんですか?
1385: コロン 
[2017-05-28 19:47:41]
御意見ありがとうございました。主人は、若年性認知症で。。。契約は、私がしました。私も納得できる家が建てたいです
1386: e戸建てファンさん 
[2017-05-29 09:51:08]
ソーラーパネルに付加価値をつけて売っていたはずなのに、結局購入時と話が変わり売電ができてません。
引き渡しも急かされ本当にやな会社だなと思います。
1387: 建て替え検討中[男性 40代] 
[2017-05-29 09:59:20]
>>1376 コロンさん

変更合意後の間取り変更は、少なくとも50万円は追加で費用がかかると思っておいた方が良いと思いますね。
ウチの時の担当さんは、ちゃんと説明してくれた方だったので、うる覚えですが…

変更合意後、設計図、部材リスト等の実際に建設に必用な図書類を完成させ、確認申請、部材発注が行われるようです。
まだ部材発注が行われてなければ、図書類の費用や申請手続き費用の50万円程度で済むかと思いますが、部材発注が行われていると、すべて作り直しになるので、いくらになるかは未知数ですね。
建ててるところを見ればわかると思いますが、柱や梁といった重要部材全てに部材番号がプリントされてて、それを見ながら大工さんが建てて行きます。
間取りを変更した結果、部材の長さや組付け方が変わると、設計図から部材まで全て作り直しになり、それら全てに追加費用がかかると思っていた方が良いです。
9月に着工予定とのことでしたが、これから間取り変更すると、確認申請が遅れ、着工が遅れる可能性もあるので、他の工事との絡みで、工期が大きく変更されたり、遅れた分の損害賠償の話が出ることも覚悟した方が良いかと思います。
変更合意をしてからの経過日数にもよるので、止めるなら止めるで、早く決断した方が良いと思いますよ。
1388: 建て替え検討中[男性 40代] 
[2017-05-29 10:14:23]
>>1371 匿名さん

ウチは昨年の8月お盆明け着工、9月中旬上棟でした。
気温が高い時の基礎コンクリート打ちで心配しましたが、午前中曇り、湿度85%以上のジトジトでコンクリートの早乾きが起こらず、打ち終わって養生後に一雨降り、上々の出来栄え…
上棟予定日は小雨だったので、晴れる2日後にずらしてくれました。

無茶はしないようですよ。
1389: 匿名さん 
[2017-05-29 20:55:45]
>>1388 建て替え検討中[男性 40代]さん

同じような時期に建てられたのですね!
ありがとうございます!
1390: 契約済 
[2017-06-01 23:53:02]
変更契約直前で工務より図面がおりてきたとの事で確認していたのですが、当初の営業との打ち合わせの図面とこれでもかと違いました…
柱の関係等で窓の位置などはズラす事はあるとは聞いていたのに、扉の位置や扉の有無、終いには部屋の大きさも若干変わっていました。
これでokって言うと思ってるんでしょうか…
1391: 足長坊主 
[2017-06-01 23:59:33]
>>1390
当然、価格も違ってくるのじゃろうの。
この会社の「変更契約」が他社で言うところの「契約」なのじゃな。こういうやり方で商売できるのも、お客様が良い人達じゃからなんじゃろ。裏を返せば、クレームの少ないお客様を選別しておるとも言えるの。とても理にかなったシステムじゃ。
1392: これから参戦します。 
[2017-06-02 00:04:38]
>>1390 契約済さん
そんなことになるんですか?
そんなことしたら超大幅値引き断行しましょう。
私はしますよ舐めたことして来たら
1393: 建て替え検討中[男性 40代] 
[2017-06-02 09:01:05]
>>1390 契約済さん

ウチの時とやり方が全然違いますね…
ウチの時は、請け負い契約(最初の契約)の時に、建築士が作成した図面と見積もり書が付いた契約書があり、それに基づいた金額が呈示されてましたよ。
簡易ソフトで…と言ってましたが、ちゃんとチェックしてあると言ってましたし…

最初の請け負い契約が巷で言う契約だと聞いてましたし、約款に会社側の不備に関する条項も謳われてたと思いますよ。
1394: 契約済 
[2017-06-02 17:56:28]
>>1393 建て替え検討中[男性 40代]さん
>>1392 これから参戦します。さん
>>1391 足長坊主さん
建具が減ったり収納が減ったり、稼働棚がなくなっていたり伝えたはずのオプションなどが勝手に削除されていて「当初の見積もりより安くできました!」って言われて、不安になってよく確認したらそんな状況でした
違う部分を指摘したら急いで作り直しますって…確信犯かと思いましたよ
柱の位置がここは動かせないから広くしましたじゃないよ…ちゃんと説明してくれないで適当にOKしたら違う家が建ちますよ
そもそも営業と工務の連携がとれてません。
ちなみに、前の図面と今回の図面で相違は29箇所ありました

1395: 建て替え検討中[男性 40代] 
[2017-06-02 20:32:15]
>>1394 契約済さん

当たっちゃいましたね…
ダメ営業に…

信用できなくなったでしょ…
我慢せず、担当替えを申し入れましょう。

ここで解約を申し出ても、お客様都合による解約になるので、損をするだけかな…
担当替えが妥当な線かと思いますよ。
1396: 購入済み 
[2017-06-04 00:05:05]
三ヶ月点検しましたが、当然不具合なしでした(笑)

長期優良住宅やフラット35sなどの申請時の書類関係全部この時にもらいましたw

三ヶ月経って失敗したことは、玄関ポーチの色と材質です。
雨の日など足跡がひどく表面ザラザラなのでタオル拭きもできませんでした。

機密断熱はいいです♪
そのせいか、2階の足音や1階リビングのテレビの音が2階の奥まで響いてます。

今後は寝室のドアは音配慮ドアにするか、吸音材を使ってみる予定です。
1397: これから参戦します。 
[2017-06-04 00:50:52]
>>1394 契約済さん
細心の注意を払わないとなんですね!
よく確認します。
1398: まあちゃん 
[2017-06-04 20:24:06]
今日は主人の両親も同席で打ち合わせ‼
来月の着工日も決まりました。

ほとんどの仕様は決まりましたが、
やはりキッチン廻りは私の希望も多くて
なかなか決められません。

でも担当者の方の「ゆっくり決めてください。」の
言葉に甘えて、もう少し時間をもらうことにしました。

せっかくの我が家なので妥協はしたくないですよね。

今年の梅雨が着工日まで長引かなければいいな・・・
1399: 建てるぞ 
[2017-06-04 20:38:47]
>>1395 建て替え検討中[男性 40代]さん

私の担当さんは元タマではなかったです。
当初は他社で検討してましたが、ヤマダ電機に買い物ついでに寄ってみたら、仕様も良く、設備も良かったので、検討の一社に追加しました。
担当は地元ビルダー出身者で、プランもこちらの要望を全て反映してくれ、且つ導線や私達家族の趣味、完璧なプランでした。
来週見積りを提案されますが、ほぼ予算内で収まりそうです。

どのハウスメーカーでも結局のところ、担当次第だと思います。
1400: 匿名さん 
[2017-06-05 02:28:02]
建てられて住んでる方にお伺いしたいのですが、

2階の足音や音は1階にまで聞こえますか?
1401: 建て替え検討中[男性 40代] 
[2017-06-05 09:02:09]
>>1399 建てるぞさん

そのとおりですよ。
ウチの担当さんは、多少の行き違いがありましたが、営業さん、監督さん、棟梁ともに素晴らしい方でした。
ウチの時のように素晴らしい方々と当たれば良いのですが、大ハズレの人もいるようで…
ウチの時は、ヒツジさんのところでそんなにダメ営業に当たりましたよ…

担当さんの当りハズレはどこのメーカーでもあることなので、どこで話をしても、担当さんの品定めもしっかりしましょう!!
1402: 建て替え検討中[男性 40代] 
[2017-06-05 09:10:24]
>>1400 匿名さん

普通に歩く音は聞こえませんが、子どもが走ったりしたら、普通に聞こえます。

ウチの場合は2階リビングなので、特に… かもしれませんが…


ヤマダウッドハウスの建物は床板として28ミリの構造用合板と消音用のコルクボードを貼ってありますが、所詮木材なので、走ったりしたら太鼓現象で響くような音がします。
上階の足音かが気になるなら、コンクリート床材を採用しているヘーベルハウス等を検討するしかないかと思いますね。
1403: ヘーベリアン 
[2017-06-05 15:02:12]
へーベルも走れば響きます。
へーベルの床はALCボードに薄くセメント塗ってあるだけです。

本当に響かない床が欲しいなら
鉄筋コンクリートで15cm以上は必要です。
それでも静かなら音は聞こえます。
マンションを想像すればわかるかと思います。
1404: 建て替え検討中[男性 40代] 
[2017-06-05 15:37:56]
>>1403 ヘーベリアンさん

モデルハウスや見学会で子どもを走らせ、試した時にはさすがヘーベル…と個人的には思いましたが、確かにマンションの例を考えたら、そのとおりですよね。
だとしたら、百年も多少は良いかもしれませんが、気になる人には気になるのでしょうね。
足音はどこで折りをつけるか…と言うことですかね。
1405: これから参戦します。 
[2017-06-05 16:28:22]
>>1404 建て替え検討中[男性 40代]さん
マンションに住んでまず上階のガキの足音半端ないですよ
戸建なら足音は親の躾でなんとでもなりませんか?
私はそう思います。
1406: 契約しました 
[2017-06-05 16:35:32]
先日、ヤマダで契約しました。
今はまだ間取りを相談している最中なのですが、みなさんは耐震等級3相当にしましたか?

今の間取りだと2程度になりそうだと言われました。
制震ダンパーは付ける予定です。
地域的に地震が怖いので、間取りを我慢してでも3相当にはしたいと考えているのですが‥

ヤマダは地震に強いんですかね?
1407: これから参戦します。 
[2017-06-05 17:13:48]
>>1406 契約しましたさん
ヤマダは標準で3相当を謳っています。相当は相当、デスラーなんです(笑)冗談はさておき、私は相当ではなく3を要望しています。
相当という表現は認定ではなくそれに近いと謳ってるだけなんです。相当では地震保険の減額になりませんよ。
だから、私は3では認定とります。
ダンパーを付けると壁面耐力が減るので難しくなるそうです。なのでダンパーは付けずに3を取ってもらうように造ってもらいます。
1408: 建て替え検討中[男性 40代] 
[2017-06-05 17:30:16]
>>1405 これから参戦します。さん

ウチは子どもが走り回ってると、「楽しく遊んでるなぁー」と微笑ましくなる方なので、木造でヨシになりましたね。
変に下のことを考えて怒鳴ってる親の方が五月蝿かったりもしますし…

ウチは多少多目に子どものことが見れるために、戸建てにしてますので…
1409: これから参戦します。 
[2017-06-05 17:33:42]
>>1408 建て替え検討中[男性 40代]さん
階下、階上に気を遣わない戸建はいいですよ。私はマンションは飽きました。戸建を建てたらマンション売り払いローンに充てます

1410: 建て替え検討中[男性 40代] 
[2017-06-05 18:01:56]
>>1406 契約しましたさん

長期優良を取るなり、3階建てすれば別ですが、構造計算をしない限りは正確な耐震等級は出ないと言われてますが、ウチの場合は3相当が取れる作りと言われました。
間取りは直上率も加味して、屋内の壁(筋交い)を入れてあります。
桧柱を使い、ティンバーメタルでつないでいるので、在来工法の中では強い方と個人的には判断してますが、他の工法と比べると在来工法自体が強い方ではないと考えているので、ウッドハウスが地震に強いとは個人的には思ってません。

ウチはダンパーは入れました。
地震で倒壊する事例の殆どが本震では耐えれたのに、その後の余震で倒壊してるとのことでした。震動で建物が変形し、本震で筋交いが抜けるも倒壊は免れたが、余震で大きく変形して倒壊するようです。なので、変形量を抑えるためには、ダンパーは必須と考えたところです。
ちなみに、私が聞いた話では、ダンパーを入れたからと言って筋交いの本数は減らさないとのことでした。
ウチは静岡県なので、プレート型の東海地震を想定しての話なので、木造在来金物接続工法+制震ダンパーで足りると考えましたが、活断層型の地震では?ではないかと思ってます。
まあ、震災後の火事や熊本のように直下で地割れが起きればどの工法でも耐えれないのかもしれませんが…
1411: 匿名さん 
[2017-06-06 07:33:20]
足音の質問をしたものです。

皆さん、ありがとうございました。
1412: 検討者さん 
[2017-06-06 12:03:10]
>>1407 これから参戦します。さん

お返事ありがとうございます。

確か、耐震等級3を取るには構造計算が必要なんですよね?
担当からはその作業に25万ほどかかると言われました。
やりたいですけど、25万はちょっと考えちゃいます‥
1413: 検討者さん 
[2017-06-06 12:11:53]
お返事ありがとうございます。

実はうちも静岡県なのです!
長期優良は取る予定です。
一回を広々と取ったら‥2程度でした。
やはり一階にもっと壁が必要ですね。
ダンパーが威力を発揮してくれることを祈ります。

1414: 検討者さん 
[2017-06-06 12:12:54]
>>1410 建て替え検討中[男性 40代]さん

すみません、上のコメントは1410さん宛てです。
1415: これから参戦します。 
[2017-06-06 12:53:47]
>>1412 検討者さん
住宅性能表示制度を利用します。
長期優良住宅の書面だけの審査と異なり設計段階と完成後の実物審査が有りますので構造にチョンボがあると等級とれなくなります。チョンボをしたいハウスメーカーからすれば手抜きは出来ずチョンボもできません。ハウスメーカーからすれば住宅性能表示制度を利用させない値段設定にして顧客に制度利用を躊躇させる値段設定にしてるんですよ。
1416: 建て替え検討中[男性 40代] 
[2017-06-06 13:17:09]
>>1413 検討者さん

同じ静岡県なのですね。仲間が増えて嬉しいですね。
ウチは浜松店ができる前から打ち合わせてて、県内1棟目と言われてましたから…

リビングを広々取ると難しくなりますが、耐震等級3は間取りのバランス次第のようですよ。
とは言え、在来工法の限界はあるので、間取りはじっくりと検討された方が良いかと思います。

ウチは住宅密集地なので、日当たりを考慮してリビングを2階にしました。なので、1階の壁量は多い方かと思います。
広々とスペースを取るのも良いですが、飾り壁(浜松店にもあるような)や収納を気にならない範囲でLDKに入れることで、壁量を増やすことができ建物の強度を上げることができるようです。ウチもLDKの室内に収納を入れることで、強度確保をしました。
家具の配置なんかも考えながら、LDKのデザイン性も考えると楽しくなりますよ。

ワタシもイエタテ等を立ち読みして自分なりに間取りを考えたので、1413さんもいろんな事例を参考にして、ご自身のイメージを膨らませられたら良いかと思います。
1417: eマンションさん 
[2017-06-06 18:24:32]
>>1415 これから参戦します。さん

お返事ありがとうございます。
住宅性能表示制度ですか。
初めて聞くのですが、それを利用すると追加料金はかかりましたか?
構造計算とは違うのですか?
それ、ぜひとも利用したいです!
無知で申し訳ありませんが、詳しく教えていただけたら嬉しいです。
1418: eマンションさん 
[2017-06-06 18:31:10]
>>1416 建て替え検討中[男性 40代]さん

お返事ありがとうございます。

なるほど、二階をリビングですか!
私も色々調べてみようと思います。
収納を増やすのはいいですね!

間取りを考える際、担当の方や設計の方から、耐震等級3相当にするアドバイスとかはいただけましたか?
また、間取りを最終的に決定する前に、耐震等級に対してはおおよそどれくらいになるのか、ということを担当の方から教えてもらえるのでしょうか?
まだ、契約したてで、始まったばかりでわからないことだらけです‥
1419: 口コミ知りたいさん 
[2017-06-06 18:37:54]
>>42 住まいに詳しい人 [男性 30代]さん
何も知らん奴はだまりなさい。妬みか?
1420: 口コミ知りたいさん 
[2017-06-06 18:42:08]
>>423 匿名さん
上質の職人ばかりですよ!よその職人とはくらべもんなりませんね。テキパキと段取り良ければどんなところでもいい仕事できます。
1421: 評判気になるさん 
[2017-06-06 18:56:09]
>>536 匿名さん
施工店ですがもちろんヤマダが断然いいですよ!ピン工法、吹き付け断熱標準、柱、土台檜材これだけでも価値ありますが?レオは担当者と施工店がレベル低いですね。タマ、レオはいい家とは思わないですね。ヤマダの良さを感じる為に近くのモデルハウスに足を運んでみては?
1422: 検討中 
[2017-06-06 19:31:31]
断熱材についてです。
吹付断熱と高性能グラスウールどちらがいいと思いますか?
皆さんはどちらにしましたか?
担当さんは高性能グラスウール推しでした!
1423: やまちゃん 
[2017-06-07 00:46:36]
>>1422 検討中さん
家は吹き付けにしましたが、とても暖かいです。夏はまだわかりませんがこんなに前の家と違うことにびっくりしました。因みに吹き付けにする場合施工の時見に行ったほうがいいですよ。吹き付けがまばらでやり直させました。大工にきいたらよくあるらしいです。
1424: 建て替え検討中[男性 40代] 
[2017-06-07 10:40:47]
>>1418 eマンションさん

2階リビングはメリット、デメリットあるので、ウチは採用しましたが、個人的にはあまりお薦めできない…というのが本音です。
ウチの間取り決定については、私自身が福祉系の仕事をしていて、障害者向けの住宅リフォームコーディネーターの資格を持っていて、間取りをいじくることには慣れていたので私が間取り図の素案を作り、担当の営業さんが構造的なチェック、微修正をしてくれました。
ウッドハウスでは簡易ソフトが有るらしく、それでチェックをしているようですが、確実なことは構造計算をやらないと言えないので、耐震等級のことはあまり触れませんでしたが、構造的なアドバイスはしてくれました。

収納については、使い方を踏まえながら、良く検討された方が良いと思います。
広々と部屋をとっても、収納が少ないために物が部屋に置いてあったら、逆に狭く感じたりして、居心地が悪くなります。しっかり収納スペースを確保して、家具しか置いてない部屋は6畳でも広く感じます。ウチはさらに吹き上げにしたりして、高さの開放感も出せたので、リビングスペースは狭さを感じさせない作りになってますよ。
物理的な広さと体感的な広さは違うので、いろんな実例を見られた方が良いかと思います。
完成宅が増えてきたので、担当さんにお願いして、完成宅の見学をお願いするのも方法かと思います。
ウチは見学の協力はしてますよ!
1425: 建て替え検討中[男性 40代] 
[2017-06-07 10:51:21]
>>1422 検討中さん

ウチは吹き付けにしました。
担当さんも吹き付けを薦めてきましたし、そもそもグラスウールだったら、断ってましたね。
私が契約する直前までは、グラスウールのみだっので、知人から紹介された時は、近くにお店はないし(というか、東海エリアにすらなかった)ので、断る気満々だったのですが…
吹き付けが標準になり、コスパの良さからお願いすることになり、住んで半年になりましたね。
ちなみに冬場の暖房費ですが、古家はしっかりと10K100㎜のグラスウールが入ってましたが、一冬の灯油は7缶でしたが、今の家(今年)は1缶でした。

私はこんな記事も参考にしましたね。
http://lastresort-ie.com/ieinfo/323
1426: 口コミ知りたいさん 
[2017-06-07 13:39:22]
ウチも吹き付けです。
グラスウールは職人さんの施工に
左右されるって聞いたので。
吹き付けも同じだろうけど、
後発の方が優れてると判断しました。
1427: 評判気になるさん 
[2017-06-07 13:56:42]
うちも吹き付け断熱にしようとしているんですが、結露やシロアリはどうなんですかね?
1428: これから参戦します。 
[2017-06-07 14:58:31]
>>1426 口コミ知りたいさん
1番はセルロースファイバーがいいんですよ。アメリカはグラス禁止のところありますよ。
セルロースは防音性高いし調湿性もある
ヤマダはセルロースを選択できませんね
1429: 通りがかりさん 
[2017-06-07 15:03:08]
断熱材の名称だけで、
優劣をつけるのは危険ですよ。

1番大事なのは施工です。

セルロースは優秀ですが、1番??

断熱材だけで判断すること無く、
気密、換気を含め勉強されることを
おすすめします。
断熱は玄関ドア、窓の性能も重要ですし。
1430: 建て替え検討中[男性 40代] 
[2017-06-07 16:55:44]
>>1427 評判気になるさん

断熱材の選択については色々な意見があり、ワタシも業界人ではないので、あくまでも色々調べた結果の個人的な意見ですが…

ウッドハウスが採用している吹き付け断熱は、モコフォームという100倍発泡ウレタンの部類に入ります。
この100倍発泡ウレタンもデメリットが指摘されてます。
http://lastresort-ie.com/ieinfo/1168

断熱材に透湿性があるので、壁内結露についての指摘です。

ですが、ウッドハウスは耐力壁にノダのハイベストウッド
http://www.noda-co.jp/products/09/highbestwood/feature.html
を採用しており、ハイベストウッドの透湿性が高いので、個人的な考えとしては壁内結露は起き難いと考えてます。
ちなみに、私が工事中に見てた限りでは、室内側に防湿シートは入れてありませんでした。
グラスウールでは、それ自体に吸湿性があると言われてるので、壁内結露の問題は、吹き付け断熱の方が優れているのではないかと思ってます。

ちなみにセルロースファイバーの素材自体は優れているようですが、自重による沈下が起きやすいと書かれてたので、グラスウールと同じような現象になるかと思うと、自己吸着性がある吹き付け断熱が無難な選択ではないかと思ってます。

シロアリに関しては、私はこちらのページを参考にしました。
http://www.house-g.com/shiroari/taikyusei.html

初めて見たときには、「へ~」としか言えませんでした。
いくら土台と柱に桧を使ってたとしても防蟻処理は必用でしょうが、構造体に桧を使う理由はここにあるのでしょうね。
1431: 検討中 
[2017-06-07 20:21:01]
>>1422の件
皆さんの意見ありがとうござます。
皆さん吹付なんですね!
1432: 匿名さん 
[2017-06-09 16:13:26]
最低な会社です。
後から、この金額でわ無理と、上司が出てきて、謝りもしず、営業マンも、出て来ない始末。
建てなくて良かったです
1433: これから参戦します。 
[2017-06-09 16:39:05]
>>1426 口コミ知りたいさん
ウールは職人左右されないですよ殆ど
出来たもの取り付けるだけですから
1434: これから参戦します。 
[2017-06-09 16:41:48]
>>1432 匿名さん
セコイと会社は利益出ないので断るんじゃないですか?
安く良いもの建てようなんて甘いですよ。
1435: 建て替え検討中[男性 40代] 
[2017-06-09 21:11:59]
>>1433 これから参戦します。さん

その「出来た物を取り付けるだけ」がマトモにできないから、1425のレスに貼らせてもらったリンクのような記事が出てくるのですが…

お上手な営業に騙されないように…
1436: これから参戦します。 
[2017-06-09 21:27:10]
>>1435 建て替え検討中[男性 40代]さん
そうですよね。家造りがつまらないものになっては嫌です

1437: 建て替え検討中[男性 40代] 
[2017-06-09 22:14:02]
>>1432 匿名さん

>後から、この金額でわ無理と、

請け負い契約する前の話ですよね?

ウチでも他のHMでありましたよ。
「上と話してきます。頑張ってきます。」とパフォーマンスをしっかりして…
逆に「嫁と相談してきます。上手く話してきます。」と言っておきながら、
「その金額では無理です…」と断ったことも多々ありますね。

そうこうやりながら、ウチは20数社を渡り歩きましたから…

金額の折り合いをつけれるか、がある意味醍醐味ですよ。


これに懲りずに頑張ってください。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる