注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

建て替え検討中 [男性 40代] [更新日時] 2023-07-05 20:44:01
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://yamadahomes.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ヤマダウッドハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマダウッドハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

ーーー
ヤマダホームズの総合スレはこちら https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9729/

[スレ作成日時]2015-08-17 16:32:06

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

1177: 名無しさん 
[2017-03-28 20:19:31]
>>1175 やまちゃん
5キロちょっとです。

1178: 匿名 
[2017-03-28 20:26:46]
>>1176 購入済みさん

大工の指定までやられたんですね!私はそこまではできませんでした(*_*)
コンセントはかなり追加しました。
上の投稿にもありましたが、エアコン取り付け予定位置や吹き付け断熱の施工時などは立ち会いましたか?
1179: やまちゃん 
[2017-03-29 09:24:27]
これだけは言っておきますが、吹き付け断熱の場合は見に行ったほうがいいと思います。家の場合は見に行ったら隙間とか、とても雑で、次の日にもう一回やってもらいました。クレームを言ったら今度ははっきり分かるくらいの腕のいい吹き付け業者がきました。とりあえず見に行くことをおすすめします。
1180: 購入済み 
[2017-03-29 11:14:41]
>>1178

吹付け断熱施工後に立ち会い確認を行いました。
実際に計測するつもりはありませんが、施工後に規定膜厚を計測するので工務の方に規定の膜厚より多めに吹いてもらうようにお願いしました。

一部でも足りないところがあれば再施工してもらいますのでとお伝えし、業者に気持ち多めにするように指示したとのことでした。

うるさく言ったためかわかりませんが、凹んでいるところに再度吹き直して足しているところが数箇所ほどありました。

エアコン取付位置が確定してましたので、下地の確認とエアコン配管用のスリープ(別途費用)を取り付けてもらいました。

ウッドハウスで建てる場合、ポーチ、ベランダ、インナーバルコニー、吹き抜けはコスパが悪いので極力ない設計で建てることをおすすめします。

あと、屋根の形状により壁量割増があるので特別(太陽光パネルやデザイン)な理由がない限り、寄棟屋根(標準)ですると差額がかかりません。

あと、無駄に大工用の月極駐車場(4台分)とか作業中の高額警備員(3~5人)とか使いたがる(費用は全て施主側)のでよく契約内容を確認して署名してくだいね。
1181: 建て替え検討中[男性 40代] 
[2017-03-29 12:29:35]
>>1178 匿名さん

ウチの場合は担当さんから大工の指定話がありました。
知人の紹介で始めたので、気を遣ってもらえたようですが…
正直言って、ウッドハウスに決めた最大の要因が大工の指定でしたね。

建ててる間、いろんな職人さんからお話を聞きましたが、当たった人次第で、出来上がりがまったく別物になるぐらいと言ってましたね。

私が聞いた中では、クロス屋さんのお話が印象的でした。
1182: これから参戦します。 
[2017-03-29 15:25:11]
>>1180 購入済みさん

そんな姑息な手を使うハウスメーカーなのですね!注意警戒します!
1183: これから参戦します。 
[2017-03-29 15:28:28]
>>1182 これから参戦します。さん
場合によっては話し合いを辞退します。
1184: すずちゃん 
[2017-03-29 15:36:03]
ヤマダウッドハウスで契約検討中です。
離島のため、運搬費のみで600万円追加と言われました。離島といっても、船に乗り10分でつく程度の島です。内訳を聞いていますが、実際に建てる建物、間取り等が決まらないとわからないと言われています。四月から値上がりもあり、今月中の契約を考えています。契約までには、運搬費の内訳が、わかりません。
島以外でも、運搬費で多額の割増料金がかかった方いらっしゃいましたら、お話を伺いたいです。
また運搬費にも消費税がかかるのはしょうがないことなのでしょうか?
見積りでは小運搬費は非課税の欄にあります。
1185: 建て替え検討中[男性 40代] 
[2017-03-29 16:22:12]
>>1180 購入済みさん

>無駄に大工用の月極駐車場(4台分)とか作業中の高額警備員(3~5人)とか使いたがる(費用は全て施主側)

ウチの場合は駐車場を2台確保して…と言われたので2台分確保したのですが、実際にはほぼ毎日、3~5台の車が来てました。
親戚の駐車場だったので、融通を効かせてもらい経費は浮きましたが、4台分は妥当な数だと思いますよ。勿論、敷地が広いところなら、駐車スペースが確保できるので、駐車場の手配は要らないと言われましたね。
警備員については、ウチの場合は手配不要でした。
住宅地で交通量が全く無いところだったので、上棟日にクレーン作業を道路でやりましたが、警備員は付けずにやりましたね。
今は道路占有に対して当局が非常にうるさいので、事故が起きそうな場所なら警備員を置くのが原則と言ってましたね。前面道路の交通量と交差点が近いなどの形状次第のようです。
1186: 建て替え検討中[男性 40代] 
[2017-03-29 16:31:06]
>>1180 購入済みさん

ついでに…

>ポーチ、ベランダ、インナーバルコニー、吹き抜けはコスパが悪いので極力ない設計で建てることをおすすめします。

については同感ですね。
施工面積で基本工事費が計算されるので、上記は施工面積に算入されるようです。LDKの吹き抜けは床は無くても施工面積に算入されるので、その空間分の工事費が余分にかかると思った方が良いですね。
玉と同じ計算のやり方のようです。
1187: 建て替え検討中[男性 40代] 
[2017-03-29 16:54:50]
>>1184 すずちゃん

うろ覚えですが、50キロ以上の遠隔地と有料道路等の費用は遠隔地割増として加算になると聞きました。
資材の運搬費だけではなく、毎日の、職人さんの交通費が計算されると聞きましたね。
1188: 購入済み 
[2017-03-31 15:27:39]
1180です。
棟上げの時など大人数で作業が必要ですが、月極1台とあとは近くのコインパーキングを必要な時に利用するようにしました。

大工さんも、駐車場がないと乗り合いで1台で来てもらったりしました。
当初は駐車場費用は実費請求とのことでしたが、駐車場代としての請求は最後までされませんでした。

2つ以上の業者が同時に作業する場合は車の台数が増えますが、基本大工1人で仕上げて行くので常時一台停めれるスペースがあれば、あとはコインパーキングか、乗り合いで対応できました。

警備員は、必要最低限の人数でお願いしないと交通量の少ない多いかかわらず最低3人以上見積もりに記載されてるかとおもいます。

警備員が計上されてる場合は工務とよく話し合って人数決めるようにしてください。

全体的に仕様とコスパがいいハウスメーカーなので無駄を省けば安くいい家を建てれるかとおもいます。

ローコスト系は住宅の勉強するほど後々追加や仕様変更が増えてローコストじゃなくなります。

ローコストはオプションなしの標準のみで建てても満足できる人向きだとおもいます。

1189: 匿名さん 
[2017-03-31 15:45:53]
ヤマダ、玉、レオあたりは
建坪が大きければ多少オプション入れても安いです。
60坪とかなら大手と倍近く違います。
オプション1000万近く入れて大手より良い設備にした人の満足度は高いようです。
1190: 匿名さん 
[2017-03-31 22:51:19]
新フェリディア始動って何が変わるんでしょうねぇ
1191: 建て替え検討中[男性 40代] 
[2017-04-01 10:48:28]
>>1188 購入済みさん

>ローコスト系は住宅の勉強するほど後々追加や仕様変更が増えてローコストじゃなくなります。

その通りだと思います。
ウチの場合…
施工面積38坪の総2階、太陽光発電、小屋裏収納、吹き上げ天井等々、なんやかんやで坪単価は15万円は上がり、トータル60万円/坪ぐらいはいきましたね。ローコストとは言えないですね。

>>1189 匿名さん

>建坪が大きければ多少オプション入れても安いです。

それもそうですよね。
オプションの値段はそれぞれで計算されますから、建坪が大きければ割る数が大きくなるので安くなりますよね。

>オプション1000万近く入れて大手より良い設備にした人の満足度は高いようです。

38坪で500万円のオプションでもかなり満足度は高いですよ!
もともと設備はそこそこなので、間取りや造作に自分の好みに合ったものをお願いすれば、大工さんさえ当たれば、しっかりしたものを造ってくれます。
その分、追加費用はかかるので、ウッドハウスはローコストと思わない方が良いかと思いますね。
鉄骨系も間取りの融通は効かないわりに坪単価は100万近くになってしまうし、大手木造も似たり寄ったりの割りには10%以上は割高だったので、ウッドハウスはそこそこのお値段でそこそこの家を求めている人向きではないですかね。
1192: これから参戦します。 
[2017-04-01 11:29:45]
>>1190 匿名さん
100万円値引きとHPにはあるけど値引き分をはじめの単価に盛られるので実質値引きなしと見てますよ
1193: 建て替え検討中[男性 40代] 
[2017-04-01 20:13:39]
>>1190 匿名さん

ホームページを見てる限りでは、シックハウス対策の石膏ボード、ハウスラップを遮熱シート、オール樹脂サッシぐらいしか変更点が無いかと思いますが…

半樹脂だと窓枠の結露が発生するので、ある意味、必用な改善点かと思います。
一条あたりと張り合っていくつもりかも…
1194: まあちゃん 
[2017-04-01 21:29:48]
契約してから、初めての打ち合わせに行ってきました。
今日は、土地の境界の擁壁やキッチンのタイプの変更、
屋根の形などを打ち合わせてきました。

太陽光はいっぱい乗せたいけど、屋根の形が
片流れ?になるので、普通の屋根の場合に
どれだけ乗るのかなど真剣に打ち合わせ!!
担当者の方に丁寧に説明してもらいました。

帰りの食事の際も家族でいろいろと話したりして
疲れました(笑)

契約してから気づくことも多いので、
結構追加のオプションが増えそうです。

1195: マンコミュファンさん 
[2017-04-03 11:37:12]
>>1194 まあちゃん
1180です。

追加オプション考えている時が1番楽しい時期かと思います。

あとから追加施行出来るもの(エコカラットや造作物、食器棚、照明、カーテン)などは、分離発注するとコストが安くなる場合があります。

まずは、建ててから変更できないものを中心に検討されると良いかと思います。

住宅性能や将来のメンテナンスコストをよく検討して素敵ないい家を建ててくださいね♪

1196: これから参戦します。 
[2017-04-03 14:27:06]
契約から引き渡しまでどの位期間を要したか教えて下さい。
打ち合わせに言ったら予想以上に工期がかかると言われましたので。
1197: 建て替え検討中[男性 40代] 
[2017-04-03 23:40:20]
>>1196 これから参戦します。さん

ウチの場合は大工さんの都合合わせもあり、契約から引き渡しまでは10ヶ月程度かかりました。
最速でも7~8ヶ月かかると聞きましたが…
職人不足のご時世なので、予定が組みにくくなっているのかもしれませんね。
下手に詰め込まれて突貫工事されるより、職人さんの都合を加味しながらしっかりと工事してもらった方が、後々良いかと思いますよ。
1198: これから参戦します。 
[2017-04-04 00:12:28]
>>1197 建て替え検討中[男性 40代]さん
ごもっともですね。
急かして造ってもらってもいい事無さそうですね。
ただ、不動産取得税の還付も絡んでましてこの様なカキコしてしまいました。三年以内の決断出来なくてですね
(~_~;)

1199: 建て替え検討中[男性 40代] 
[2017-04-04 13:30:41]
>>1198 これから参戦します。さん

お気持ち、お察しします。
ウチも中古を買って2年半で立て替え…
あと半年早ければ、住宅ローン減税に土地代が組み入れられたので、税金の還付話の悩みはわかるような気がします。

ですが…

ウチの工事をした職人さんたちは、他のメーカーも下請けているようでして、他のメーカーの話ですが…
70過ぎの大工さんが普通にやっていて、石膏ボードの不陸が酷くて、仕事にならない…とクロスやさんが愚痴ってましたね。
ウチの工事をした大工さんは殆ど不陸がなく、パテ修正が少なくて仕事が楽と言ってたぐらいなので、あながち嘘ではないかと思えました。

これから参戦します。さんもいろいろ学ばれているようなので、焦って最後のツメで失敗しないように…上手くやってくださいね。
1200: これから参戦します。 
[2017-04-04 14:24:46]
>>1199 建て替え検討中[男性 40代]さん
励ましありがとうございます。
良い家を建てたいものです。

1201: 匿名さん 
[2017-04-04 19:51:18]
昨年10月に契約して
これから着工する者です。
都合上3月以降に本審査だったけど
予定を押さえておきたいので
早めに契約を!とその時は
急かされた感があったんですが、
結果それが正解でした。
今お客さんもかなり増えたようで
かなり先まで待つみたいです。
これから契約の方は焦らずに
じっくりと打合せして着工までに
煮詰めてはどうでしょうか?
打ち合わせ時間がたっぷりあったので
間取りプラン見ては変更変更と
納得の行くものが出来ました。

1202: これから参戦します。 
[2017-04-05 22:32:59]
>>1201 匿名さん
やはりヤマダウッドのクオリティの高さが認められつつあるんですかね?
建てる決心着いたら後は早く住み始めたいですね。
いい家建つといいですね。
1203: 匿名さん 
[2017-04-06 09:44:17]
>>1202 これから参戦します。さん
1201です、ありがとうございます!
これから参戦します。さんも
ヤマダと良い関係になるといいですね!
1204: e戸建てファンさん 
[2017-04-06 17:04:32]
最悪です。
建売で買いましたが、購入前と購入後で話が変わりすぎ。
営業担当も大分いい加減な対応。
こうゆう体質の会社はすぐ潰れるんだろうなと思います。オススメしません。
1205: これから参戦します。 
[2017-04-06 17:40:43]
>>1204 e戸建てファンさん
ヤマダウッドの建て売りってあるんですか?聞いた事無いです。
1206: 通りがかりさん 
[2017-04-06 19:10:48]
建て売りは聞いた事ないですね。

同業者の評判落としではないですか。

うちは2年前に建てましたが、今でも何かあって連絡しても対応は悪くないですよ。

かなり忙しいみたいですけどね。
1207: 匿名さん 
[2017-04-06 22:00:38]
ヤマダの建て売りあるみたいですね…
1208: 通りがかりさん 
[2017-04-06 22:24:05]
見た目、間取りに特にこだわりはないので建て売りでもいいかなと考えてましたが、
注文住宅の方がいいですかね?
単純に建て売りの方が安いですよね?
ヤマダで建てると安いと聞きましたが、実際みなさんいくらで建てたのでしょうか?
土地は抜きでお願いします。
1209: 建て替え検討中[男性 40代] 
[2017-04-07 09:41:19]
>>1208 通りがかりさん

建て売りと注文住宅は全くの別物と思った方が良いですよ。

ものの試しにアサカワ、アイダを見させてもらいましたが…
柱等木材の材料、断熱材、屋根、外壁材などなど、全てワンランク下の物で、後々のメンテナンスコスト、暖房費等のランニングコストの差を考えたらその差がわかるかと思います。

ウチの場合ですが、オプションもろもろ付けて、60万円/坪を若干超えました。オプション抜きなら47万円/坪ぐらいだったかと思います。
アサカワさんはオプション抜きで40万円/坪をきってたので、値段の安さだけで言えばかなわないですね。
1210: 名無しさん 
[2017-04-07 10:40:06]
建売は買うもの
注文住宅は建てるもの

こだわりがなく、築30年ほどしか住むつもりがないなら建売りでもいいのかと、、、

建売の場合ほど、買うのが難しい家はありません。
よく勉強しないと見た目や値段に騙されて後で不満ばかり出てきます。

大切なのは住宅性能と間取りやメンテナンスの将来性です。

注文住宅は予算が許す限り、そこを踏まえて検討できるのが、一番のメリットだと思います。

1211: 匿名さん 
[2017-04-07 15:19:29]
ウチは住める状態で45坪で48万ですが、これに外構とか諸々で500万くらいかかります。
地方なので建て売りだと土地付きがこれよりももっと安いです。

やはり価格面では建て売りが安いですが、仕様は全く別物になります。
屋根、外壁、木材、断熱材、設備など見た目は同じなんですけどね…
価格が魅力的なので賃貸を払い続けなら!と購入される方がほとんどだと思いますが、長い目でみると後々のコストが凄そうですね。リフォームというより建て替えになるかもしれません。

注文でも実際に住んで見て不満は出るだろうから、一概にどっちが良いとは言えませんが、予算が限られていて間取りなど条件に合うなら建て売りもありかな?
予算があるなら注文をオススメします。
1212: これから参戦します。 
[2017-04-07 17:09:41]
建て売りは間取りを立体的に体感できるので間取りに失敗感はありませんが家作りを楽しむには物足りないので選択肢にありません。また建て売りを作っている現場見たとき内壁に廃材を組み合わせた様な木材が強力壁として使われていたのを見てからは選択肢を排除しました。
1213: 通りがかりさん 
[2017-04-07 21:21:35]
1208です。
レスくれた皆様ありがとうございます!
ヤマダで注文を検討してみます!
どうせ建てるならこれだけはこだわっておいた方がいいよ!みたいなのもあれば、またレスいただけるとありがたいです!
ヤマダの標準で充分な気もしますが、ほんとに初めての家作りになりますので御教授いただけたら幸いです!
1214: 通りがかりさん 
[2017-04-07 21:46:34]
ありがちですが
ミズマワリの広さと動線
あとはリビング収納
少々居室部が狭くなっても
収納に全部押し込めば広く感じる
外構は芝とモルタルでオープンにすれば
安く上がる
土地も広く感じるし
見た目もいい
安い企業をこちらから
利用すれば
いいだけですよ
是非とも
ご検討下さい
1215: これから参戦します。 
[2017-04-08 01:25:41]
>>1213 通りがかりさん
やはりヤマダ電気店なので太陽光にこだわりますよ。載せるのは9.9キロの余剰買取、市から八万の補助金でます。後はだだっ広いリビングに200インチの電動スクリーンを設置し7.1chのサラウンド電気店なんでそんな拘り実現したいです。後は納戸を大きく沢山作ります。そして雨に濡れずに車を乗り降りできるセッティングですね。
後は電気とガスのハイブリッド生活
ワクワクしますね〜これから
1216: これから参戦します。 
[2017-04-08 01:26:43]
>>1214 通りがかりさん
外構のモルタルは初耳です。
ブロック積みより安いんですか?
1217: 建て替え検討中[男性 40代] 
[2017-04-08 10:19:17]
>>1215 これから参戦します。さん

200インチのスクリーン…
16:9の縦横比率で横幅は4.3メートルですよね。

私がヤマダウッドハウスで間取りの打ち合わせ時に聞いた話では、在来工法では梁がメーターモジュールでも4mまでしかとばせないとのことでした。
SE構法や住林のBF工法といったラーメン工法の方が、希望の間取りがとれるかと思いますが…
1218: これから参戦します。 
[2017-04-08 10:58:08]
>>1217 建て替え検討中[男性 40代]さん
ヤマダ標準のティンバーメタル工法メーターモジュールで5メートルまで飛ばせる旨回答受けています。
1219: 建て替え検討中[男性 40代] 
[2017-04-08 12:13:10]
>>1218 これから参戦します。さん

5P飛ばせるように基準が変わったのですね。
ウチの場合の話ですが…
リビングで一部5P飛ばしてるところがあり、最初は間取り自体が難しいかも…と言われてたのですが、上手く設計してもらって、希望の間取り通りにしてもらった経緯があったので、レスさせてもらいました。
5m取れればスクリーンも入りますし、スクリーンまでの距離も取れるので、希望の間取りが取れそうですね。
1220: まあちゃん 
[2017-04-08 19:44:27]
1180さん レスありがとうございます。
皆さんのような返信の仕方がわかりません(涙)
こんな形でごめんなさい。

おっしゃるようにオプションを考えている今が
一番楽しいのかもしれません。

主人と毎日あれこれと悩んでいます。

建てた後に変更できない物を中心に考えればよいのですね。

大変勉強になりました。これからもよろしくお願いします。
1221: これから参戦します。 
[2017-04-08 22:52:35]
ここでリビングに吹き抜けを造られた方いますか?
居ましたら光熱費や暑さ寒さ空調機の具合なんかを教えて下さい。
吹き抜け入れるか模索して居ます。
1222: 匿名さん 
[2017-04-09 21:10:59]
>>1221 これから参戦します。さん

まぁ間違いなく吹き抜けは寒いですし光熱費も上がります。私はリビング階段にするだけでも抵抗がありました。しかしリビング階段だけはどうしても外せなかったので階段の入口に扉を着けました。見せる家かそれとも実用性を選ぶかはその人の価値観です。よく考えていい家が建つことを祈ります。
1223: これから参戦します。 
[2017-04-09 21:52:18]
>>1222 匿名さん
返信ありがとうございます。
見せる家…
ごもっともの意見です。
見せる家私には必要無いです。
リビング階段も辞めですね。
廊下リビングに変更、吹き抜けも辞めにしときます。
1224: 建て替え検討中[男性 40代] 
[2017-04-10 10:18:56]
>>1221 これから参戦します。さん

ウチの事例はあまり参考にならないかもしれませんが…

ウチの場合は、2階LDKでDKの上に小屋裏収納があるので、残りのリビング部分のみ、小屋裏収納の高さ分、吹き抜いてあります。リビングと小屋裏収納の間は開閉可能な小窓がありますが、冬場は締め切っておきました。

で… お問い合わせの寒さの件ですが…
何も寒くありませんでした。と言うか、全熱交換型の換気扇で全室空気が回っているので、どこの部屋も体感温度はほぼ同じでした。
暖房費ですが、古家は一冬で灯油18L缶で6缶だったのが、ウッドハウスの家では1缶しか使いませんでした。
寒いな…と思う日の朝(外気はマイナス2~3℃)でも、古家ではファンヒーターの温度計が2~3℃だったのが、ウッドハウスの家では10℃を切ることはなく、つけても直ぐに暖まるので、使っても朝だけでした。気密性が高いので、一部屋暖めると家全体が暖まる感じです。
とは言っても、やはり一階は少し寒かったように思います。
煙突効果で、暖かい空気は上に行きやすいので、リビング階段や上階の廊下とつながった吹き抜けはやめた方が良いと思いますね。
あと、シーリングファンは効果的です。夕方、帰宅してからよく使ったのですが、シーリングファンを回すだけで少し寒さがやわらぎ暖房を使わずに済んだので、言われるほど寒いと感じませんでた。
1225: 建て替え検討中[男性 40代] 
[2017-04-10 10:27:14]
>>1224 建て替え検討中[男性 40代]さん

補足で…
ウチのは見せる家ではありません。
地方都市の住宅密集地で、東南直ぐに3階建ての家があるので、採光用の高窓を付けるために吹抜にしました。
ポカポカになる予定だったのですが…
窓ガラスの色をブルー(YKKap)にしたら、知らないうちに全部遮熱タイプになってました。(標準仕様だったようです!?)

夏場に涼しいことを期待しますかね(汗)
1226: 戸建て検討中さん 
[2017-04-11 23:35:20]
NEW Felidia 仕様が少し変わったようですね。
遮熱シートが追加されたようですが、どうなんでしょうか?

http://yamadawoodhouse.jp/felidia/index.html

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる