【公式サイト】
https://yamadahomes.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ヤマダウッドハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマダウッドハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
ーーー
ヤマダホームズの総合スレはこちら https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9729/
[スレ作成日時]2015-08-17 16:32:06
ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
1077:
契約済み
[2017-02-08 08:54:16]
|
1078:
匿名さん
[2017-02-08 09:10:51]
>>1069 入居済みさん
質問です? 例えば毎月の売電額が3万円で電気代が2万円だったとすると年間の所得対象とみなされるのは単純に売電額3万円×12ヶ月で36万円なのか収入1万円×12ヶ月で12万円なのかどちらなのでしょうか? |
1079:
匿名さん
[2017-02-08 09:13:05]
|
1080:
入居済み
[2017-02-08 09:24:43]
外構についてはヤマダウッドからはプランを作る気配もなかったので、
自分で地域の外構屋さんを探して何社かで見積りをとって進めました。 住んでみないと外の使い方が不確定だったのもあり、 引き渡し後とりあえず砕石と最小限のコンクリートだけ外構屋さんにお願いして、 しばらく住んでからカーポートと物置を某ホームセンターで設置してもらいました。 |
1081:
入居済み
[2017-02-08 23:16:26]
>>1078さん
売電額=収入(所得対象です) 収支は関係ありません。 株式の売買は収支=所得。ごっちゃになりやすいですが。 どちらも税額は所得の20パーセントです。ですが、皆さんは住宅ローン減税の対象になりますので、ほぼ、全額返ってくると思います。 ちなみに、36万円の売電の所得であれば、ザックリ7万2000円の納税しなくてはいけませんが、 3000万円の住宅ローン残高があれば、残高に対して1パーセントの30万円の減税がありますので、相殺され返ってきます。初年度は、確定申告して下さいね。 |
1082:
入居済み
[2017-02-08 23:44:23]
>>1077さん
私は外構を頼みませんでした。 5社に見積もり依頼をかけ、3社に絞り、最安値より真ん中の安心出来る業者にお願いしました。 外構業者を入れるメリット、デメリットは、前スレの300から500くらいに書いた覚えがありますので、読みに行って下さい。 外構は、皆さんが考えている以上に値段が掛かります。上棟されているということは、建物の契約金額で住宅ローン額を設定されていますので、これから外構金額を上乗せは厳しいため、営業さんは手を出さないと思います。銀行によっては、上限の再審査もしてくれますが、名一杯の方は厳しいです。 ちなみに、外構はピンキリで、近所にも100万円弱の人もいれば、7〜800万円の人もいます。 1077さんもどんな感じの外構にしたいかを青写真にして商談すれば良いですよ。青写真がなければ、近所の新しそうな住宅地を回って、自分の理想に近い外構を探し、写真を撮らせて欲しいと言いながら掛かった費用を聞いたら、きっと業者とかも教えてくれますよ。 夢のマイホーム頑張って下さい。 |
1083:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-02-09 13:23:25]
>>1081 入居済みさん
太陽光の収入に対する税率は、その人のその他の所得と合算されるので、申告者によって変わりませんか? その年の雑所得が20万円以上だと申告義務がありますが、太陽光については導入経費は差し引けるので、申告対称にならないケースの方が多いかと思いますが… 私は http:www.green-energynavi.com/library/articles/tax-and-income-return.h... あたりの記事を参考にしましたが、何方か詳しい方がいたら教えて欲しいです。 |
1084:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-02-09 14:02:07]
追加で…
太陽光の雑所得額の計算式が載ったページがありましたので、リンクを貼ります。 http://thaio.net/%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E7%94%B3%E5%91%8A.html 国税庁の解釈説明のページもありましたので、ついでに貼っておきますね。 https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/02/44.... |
1085:
契約済み
[2017-02-09 16:23:56]
外構の件で書き込み下さった方、ありがとうございます。
私の担当する営業所はヤマダで外構を頼む方も居るので、どうしようかなと思ってました。 他者でも見積もりを頂いてるのですが、外注する方向で考えてみます。 |
1086:
名無しさん
[2017-02-10 01:26:05]
マイホームの屋根に設置の太陽光の確定申告で経費になるのは、その太陽光の減価償却費(耐用年数17年)とパワコンの電気代、太陽光設備に対する固定資産税(課税されていれば)位だと思います。
太陽光を安く購入出来た人程所得は高くなると思います。 |
|
1087:
匿名さん
[2017-02-10 12:29:16]
1070です。
皆さん太陽光のご意見有難うございました! 後悔の無いよう節約して生活します。 |
1088:
名無しさん
[2017-02-10 23:11:06]
>>1064 やまちゃん
1063のものです。 1月にかかった電気代は8000円です。 売電で得た収入が、16000円くらいです。 結果的に、8000円のプラス収入となりました。 発電した電気は全て売電になっているようです。 |
1089:
匿名さん
[2017-02-11 00:58:47]
単純計算だと約10年くらいで
設置の元が取れる感じでしょうか。 故障などはどれくらいの期間 保証がききますか? |
1090:
評判気になるさん
[2017-02-11 11:28:50]
>>1089 匿名さん
10年保証です。 今の新電気料金と売電価格(31円)なら、まだ10年目で得すると思います。 ただし書きが付くと思います。 日中は誰もいない(新電気料金は値上がりしてる)。 電気消費が大きい設備(床暖房など)を付けない。または使わない。 パネル価格が安い。 地域的に晴れが多い。日影が出来にくい。 今の新電気料金プランと売電価格から、上記の状況を考えてパネルを設置する人と設置しない人が半々になってます。 |
1091:
匿名さん
[2017-02-11 18:09:21]
|
1092:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-02-12 11:54:09]
>>1087 匿名さん
FITの価格設定自体がその時々の導入コストを算定してるので、太陽光発電を導入しても節約をしなければならないのは同じですよ。 なので1070で書かれてましたが、メンテナンスコストを気にして導入しないという考え方もあって良いと思います。 30年以上、ノーメンテナンスで稼働している実例もあるようですが、パワコンの交換は10~15年に一回、普及している単結晶パネルの劣化率が0.5~0.8%/年という情報があるなかで、固定買取り期間終了後の電力買取り価格が11~13円と噂はありますが、実際の価格は判っておらず、長期的な収支は読めないのが太陽光発電の現実ではないかと思います。 太陽光発電は時間帯別電力料金プランで電力契約をした場合の、昼間電力料金を下げるためのアイテムと思うぐらいが良いのでないかと個人的には捉えてます。 |
1093:
匿名さん
[2017-02-15 13:51:58]
先行きが読めずに
うちも太陽光は載せませんでした。 ヤマダウッドから太陽光のお誘いも なかったですが。 例え10年で償却しても、最後は 必ず撤去する日が来ると思います。 屋根の上だから足場や撤去処分費、 それなりに費用は発生するかなと。 売電のプラス分、結局そっちにまわりそうで… |
1094:
検討者さん
[2017-02-15 17:21:59]
新築予定の者です。ヤマダウッドも候補にあがっていて3社で悩んでいます。
みなさんにお聞きしたいのですが、サイディングを四方あいじゃくりのニチハのフュージェ で検討してます。外観はすっきりしていいのですが、宣伝文句にあるメンテフリーは?と思ってます。 シーリングレスの場合でも、給気口や排気口、屋根と外壁の合わせ部分はシーリングになるので 2階建てて2階に吸排気口がある場合は、メンテの時期になったら足場を組んでシール打ちする必要が でてくると思うのですが、どうでしょうか?そうなるとプラチナシールでシーリング施工するのと メンテ時期は変わらないと思うので、メンテ代はほとんど変わらないと思うのですが・・・ 私の理解ではこんな感じなのですが、もし間違いがあれば教えてほしいです。勉強中です。 |
1095:
戸建て検討中さん
[2017-02-15 22:13:20]
|
1096:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-02-15 23:37:32]
>>1093 匿名さん
太陽光の採算性は、ホントに難しいですよね。 ウチは太陽光を載せました。 東日本大震災の時に計画停電の対称になった経験があったので、創蓄連携システムを組み入れてもらいました。 パネルについては、パネルの出力低下を気にして多結晶パネルにしてもらいました。多結晶パネルの出力低下率は0.3%/年という情報があるので、30年経過しても理論的には出力低下は10%程度となるので、50年もってくれればと淡い期待を持ってますが… パネルはもったとしても、接続ケーブル等機器類がどこまでもつのか未知数ですし、建物建て替え時には太陽光の廃棄費用が追加でかかるだろうから、金銭的のプラスはあっても少ないのではないかと思ってますね。 ウチの場合は、創蓄連携システムのバッテリー交換も必用になるので、多分、金銭的にはマイナスになると思ってますが、災害時に電力が確保できる安心感と買電のほとんどが深夜電力料金で賄われているので、電力の使用に対しての気兼ねが減ったことが太陽光導入のプラス分と思ってます。 |
1097:
匿名さん
[2017-02-17 02:00:00]
|
1098:
入居済み
[2017-02-18 20:14:11]
引き渡しから2ヶ月がたとうとしてますがいまだにソーラーの売電がはじまりません。ヤマダに問いあわせても、中電の都合なのでいつになるか分からないとのこと。
大体どれくらいで売電の工事入りましたか?その際、料金発生などしましたか? |
1099:
匿名さん
[2017-02-18 23:25:22]
>>1098さん
電力会社に聞くと工事会社に確認して下さい、 工事会社に聞くと電力会社に確認して下さい と言われたそうで、結局自分でパワコンの スイッチを入れたら売電開始というオチ の話しをヤマダで建てた方のブログで 読みました。同じ条件下かはわかりませんが… |
1100:
匿名さん
[2017-02-18 23:36:29]
スミマセン、通電工事はまだなんですよね?
だとしたらやはり電力会社の都合次第で 通電確認?→売電開始かもしれません。 失礼しました。 |
1101:
入居済み
[2017-02-19 07:48:07]
|
1102:
入居済み
[2017-02-19 11:05:56]
>>1098さん
ここで、あーだ、こーだ、も良いですが、 1098さんの今の状況をこちらでお調べになると、スッキリすると思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【再エネ入力支援システム】設備認定申請のお知らせ 登録者による設備認定申請の登録が完了しました。以下の入力支援システムにアクセス し、下記ログイン情報からログインいただくことで、申請情報を参照いただくことが できます。今後、年報報告等の手続きにも必要なログイン情報となりますので、 大切に保管いただきますようお願い申し上げます。 <設置者専用ログイン情報> ログインID: パスワード: http://www.fit.go.jp/ ************************************************************************** 【お問い合わせ先】 一般社団法人太陽光発電協会 JPEA代行申請センター(JP-AC) 〒105-0003 東京都港区西新橋2-23-1 3東洋海事ビル2階 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 太陽光の申請の第1歩です。途中経過も見れます。 こちらで、登録申請→完了が出来ていないと、所轄の電力会社へ申請しに行っても 門前払いです。 私の場合は、申請が着工前後(申請に建築確認証がいるため)完了が鍵引き渡し、10日後くらい になっていますが、ここに確認するのを忘れていて、1ヶ月くらい後に完了書を持って 所轄の電力屋に持って行って、売電手続きしましたが、あーもー発電してますねと言われ、 上の手続き完了日を売電開始日してくれました。 とりあえず、今の状況を確認して下さい。ログインIDとパスワードを知らないのであれば、 ヤマダ・ウッドハウスの営業さんに問い合わせて下さい。たぶん現在、申請中だと思います。 ご自身でアクセスして確認しておいたほうが良いです。 私は自治体の補助金制度が残っていたので、申請する書類に必須項目でした。 工事の見積、工事の写真、売電量の事実より、公的文書ですので。 |
1103:
入居済み
[2017-02-19 11:27:57]
>>1094さん
私は外壁に詳しくないので貴方の回答は持ち合わせてないのですが、 外壁のメンテ云々は、前スレを見に行って頂ければ、それなりのアドバイスが出ています。 夢のマイホームですので、同居の家族の方とよく相談されて納得してから、どこかのHMと契約して下さい。 納得できないまま、キャンペーン等の期日に追われ、契約してしまうと、理想のマイホームには遠くなります。 色々HMを巡り、契約する時までは楽しかったです。設備・デザイン決定は地獄。建設中、そこそこ。 入居後は毎日楽しいです。(個人的意見) 夢のマイホーム、頑張って下さい。 |
1104:
匿名さん
[2017-02-20 16:54:10]
>>1094さん
シール箇所が2階含む1面のみなら 足場は1面(場合より2面にも少し足場)のみで 済むかも知れません。 メンテ時期は一緒でも、シール面積(距離で計算) や足場面積で価格が変わると思いますよ。 ただ20年後の打ち直しだとついでに樋交換とか 話しが出るのでやはり全面足場になるでしょうね。 |
1105:
匿名さん
[2017-02-20 21:53:36]
>>1094 検討者さん
私も、ニチハのfu-geにするか、KMEWの外壁にオプションでスーパーKMEWシールをするか、迷ってます。 シーリングレスは金額的に無理なので、 メンテナンス代はどっちがかかるのか、私も疑問に思ってます。 |
1106:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-02-20 22:53:36]
>>1104 匿名さん
なるほど… 20年経って、汚れが目立ち始めたから早めに塗り直し… なんて話しになったら、更に追加費用が発生するでしょうね。 だとすれば、メンテナンスコストだけを考えたら、耐久年数が一番長いKMEWのスーパーシールが安くなりますね。 |
1107:
匿名さん
[2017-02-20 23:10:31]
うちの周りの新築は
3年位で北側にコケが出てるので 塗装とかシールよりそれが 気になりますね。 コケは絶対に出るのだろうな。 |
1108:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-02-20 23:12:13]
>>1098 入居済みさん
売電の工事? 10kw越えの全量買取りですか? ウチも中部電力エリアで、10kw未満の余剰買取りですが、建物引き渡しの時点で分電盤に接続されており、系統連携の許可も下りていたので、引き渡し日より工事もなく売電開始できましたよ。 太陽光の出力が10kw越えであったり、周辺建物も太陽光発電が多数ある場合は、トランスの交換が必用となるので、1~2カ月待たされることがあると聞いたことがありますが… トランスの費用負担が発生した事例があるようなので、10kw越えの場合は注意が必用らしいですよ。 |
1109:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-02-20 23:25:28]
>>1107 匿名さん
陽当たりの悪い面に苔が着いてる家がありますが、KMEWでいうパワーコート品ではないですかね? ヤマダウッドハウスは、親水セラミックコート品を採用してるので、セルフクリーニング機能でまだ抑えられるのではないかと期待してますが… ニチハの場合もプラチナコート品を採用してるので、セルフクリーニング機能付き、塗り替えも30年毎と謳ってますけど、いろいろ気になるところが出てきて、30年ノーメンテは無理かと思ってます。 |
1110:
匿名さん
[2017-02-21 00:25:36]
>>1109さん
安いサイディングほど コケは出やすいと聞きました。 あとコケは下から上がってくるので 外壁の下をマメに洗浄すると多少は 違うみたいですね。 セルフクリーニング効果に期待ですね。 ア〇ダの建売は2年を待たずに緑… 15年位で何かしらのメンテ、補修が 出るつもりで毎月積立してます。 わずかですが(笑) |
1111:
匿名さん
[2017-02-21 05:43:01]
|
1112:
匿名さん
[2017-02-27 10:43:29]
太陽光発電は設置しただけでは売電できず、手続きが必要になるのですね。
引き渡しから自動的に売電可能なのかと思いましたが、事前に申請が 必要になるのかな?とても勉強になります。 皆さんの発言を読ませていただいた上で、売電の開始時期は容量の大小に 関わらず営業さんによるところが大きいのかな?と感じました。 |
1113:
匿名さん
[2017-02-28 13:53:33]
|
1114:
匿名さん
[2017-02-28 22:42:22]
こんばんは
1ヶ月程前に入居しました。 現場監督さんから家の中が乾燥するので、加湿器をつけて下さいと言われました。 今まで持っていた物で間に合うかと思いましたが、全然、足りませんでした。 洗濯物を干せば湿度45パーセント位に一時的になるのですが、気づくと30パーセント代になってしまいます。 のど風邪もひいてしまいました。 新たに買おうかと検討中ですが、、 どれ位の物を買えばいいのか悩んでます。 皆さんはどう対処してますか? |
1115:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-03-01 09:02:34]
>>1114 匿名さん
ウチの時は、乾燥するのが気になるのなら、夜間は24時間換気を止めてください…と言われましたよ。 ただ… ウッドハウスの換気扇は全熱交換型なので、建物内の湿度も逃がさないような工夫がされているので、ウチの場合はシックハウスを気にして、止めずに様子を見ました。 石油ファンヒーターを使うのであれば、なおさら注意が必用ですね。18畳のリビングで、換気扇を回してても1時間程度で換気警告が出ることがありました。 加湿器は部屋面積に合った物を持ってますが、取り敢えず、使わずに過ごせてます。 |
1116:
まあちゃん
[2017-03-04 19:18:59]
こんにちは!!初めての投稿です。
今日初めてウッドハウスさんに見学に行きました。 結構混雑してびっくりしましたが、対応してくれた方が 親切に説明してくれました。 またいろいろ書き込みたいと思います。 |
1117:
やまちゃん
[2017-03-06 22:41:18]
最近、流行ってきてるらしいですよね。
|
1118:
名無しさん
[2017-03-10 10:56:50]
私もヤマダウッドハウスに決めました。
標準設備、やっぱりいいですよね? |
1119:
まあちゃん
[2017-03-11 18:58:38]
担当の方から丁寧な案内が来たので
またまたウッドハウスさんに行っちゃいました。 今回はじっくり家づくりのポイントの説明をうけて 私たちの要望を取り入れた簡単な間取りを 作ってもらいました。 きれいな?間取りは来週との事、すごく楽しみです!! でも予算が合うか心配です。 |
1120:
匿名さん
[2017-03-11 21:29:27]
こんばんわ。初めて投稿します。 私もヤマダウッドハウスに決め、現在インテリアコーディネーターと話しをしてます。壁紙の標準サンプルを見せてもらいましたが、好みに合う壁紙がなくびっくりしました。
|
1121:
名無しさん
[2017-03-11 22:37:55]
私もヤマダウッドで契約しコーディネーターと打ち合わせを始めているところです。
どなたかキッチンのIHを3口IHへ変更された方はいらっしゃいますか?標準は2口IH+ラジエントですが、オプションで3口IHにしようと考えております。 カタログ等で見る限り5万くらいで収まるつもりが10万近くの差額を提示され本当にそんなに掛かるのか疑問に思っています。 変更された方はいくらくらいの差額だったか(分かればその型番も)教えてください。 宜しくお願いします。 |
1122:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-03-11 22:49:02]
>>1120 匿名さん
標準の壁紙クロスはSPクロスと言われる量産無地タイプのみです。 追加費用を出せば、AAクロスが選べました。 AAクロスだといろんなデザインクロスが選べます。 キャラクター物もありましたよ。 メーカーはサンゲツとシンコールです。 |
1123:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-03-11 23:02:56]
>>1121 名無しさん
基本的に標準仕様の物はハウスメーカー向け低価格タイプなので、似たような物への変更でも予想外の追加費用が発生しました。 ウチの場合ですが、キッチンの幅を変え、食洗機を外しIHをガスに変更したのですが、カタログ価格では差額がなかったのですが、実際には10数万円の差額が発生しました。 エコキュートをガス(エコジョーズ)の変更も検討したのですが、これも追加費用が発生すると言われました。 私が交渉したなかでは、標準の物がカタログ価格よりも5万程度は安くなっていると思いました。 |
1124:
匿名さん
[2017-03-12 18:56:45]
|
1125:
入居済み
[2017-03-12 23:36:58]
>>1124 匿名さん
参考になるかわかりませんが私の時はちょうどポイントキャンペーンが貰えたので、クロス1000番が40坪までで15万ポイントでした。 建築前にヤマダウッドのいろいろな完成見学会を見させて頂きましたが、正直、クロスは標準よりクロス1000番の方が高級感があります。 うちはサンゲツとリリカラから選びましたが、全てクロス1000番にして良かったです。 |
1126:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-03-13 10:11:30]
>>1124 匿名さん
AAクロスの差額は、壁面積1平米あたり300円ぐらいと聞きました。 なので、8畳部屋全面で1万円ぐらいですかね。 ウチの場合、各部屋1面のみアクセントを入れるためにAAクロスを入れたので、36坪の家でクロスの差額は2万円もかかりませんでした。 例えば…こんな感じです。 |
しない人がほとんどと聞いたので。
上棟日のお昼にお弁当とお茶を差し入れました。
外構は皆さん、ヤマダでお願いしましたか?
見積もりをお願いしてますが、1カ月半経っても、まだ出てきません。
何度も催促しても、なんだこうだと理由をつけて、提出してくる気配がありません。
外注しようかと検討しています。