【公式サイト】
https://yamadahomes.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ヤマダウッドハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマダウッドハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
ーーー
ヤマダホームズの総合スレはこちら https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9729/
[スレ作成日時]2015-08-17 16:32:06
ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
1037:
戸建て検討中さん
[2017-01-23 23:43:31]
|
1038:
契約中さん
[2017-01-24 00:01:30]
>>1034 戸建て検討中さん
私たちもそうでしたが、耐震等級はやはり間取りしだいだと思われます。 担当の方がとても良い方なので、耐震等級を計算してもらうために、途中まで長期優良住宅をとるつもりで話を進めてもらい、計算がでたらとるのをやめました。 なので図面上は等級1ですが、構造上は等級2の間取りができましたよ。 本当に営業マンしだいだと思います。 |
1039:
匿名さん
[2017-01-25 16:11:39]
ヤマダウッドハウスで建てる者です。
次の打合せで床を決めるのですが、リビングにダイケンのハピフロア?(洗面所とかの床材)にされた方いますか? オプションになるのでしょうか? ご存知の方いらっしゃったらお願いします。 |
1040:
やまちゃん
[2017-01-25 21:37:29]
|
1041:
匿名さん
[2017-01-26 07:14:36]
|
1042:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-01-26 07:42:37]
|
1043:
匿名さん
[2017-01-26 09:06:13]
>>1042 建て替え検討中[男性 40代]さん
トイレとか洗面脱衣室は標準ですよね! その石目調の床材をリビングにも取り入れたいのです。 リビングは木目調のが標準でそこから色を選ぶ感じじゃないですか?! だからひょっとしたらオプションになって金額変わるのかなぁと思いまして… 天井は選べないんですね! 情報ありがとうございます。 |
1044:
入居済み
[2017-01-26 20:41:05]
天井のデザインが選べないのは洗面室やトイレだけで、
リビングなどの部屋の天井はクロスから自由に選べますよ。 標準で選べる範囲やキャンペーンはよく変わるので、 営業の方に聞くのが一番早いです。 ちなみにうちは5畳ほどのキッチン部分をハピアフロアにしてもらいましたが差額なしでした。 リビングは面積が広いからどうでしょうかねぇ。 |
1045:
通りがかりさん
[2017-01-27 01:27:43]
キッチンで悩んでいます。
収納力がありそうなのはハウステックなのですが、 トクラスの人大が他より丈夫という話もよく聞くもので… すでに決定済みの方、もし決め手等ありましたら 教えて頂けませんでしょうか? |
1046:
やまちゃん
[2017-01-27 07:18:22]
|
|
1047:
入居済み
[2017-01-27 09:29:15]
うちは浄水器が必要なかったので、水ほうき水栓のTOTO にしました。
人大は着色しやすいという話を聞いたので、 シンクの内側はエンボス加工のステンレスにしました。 お風呂とトイレもTOTO ですが、満足してます◎ |
1048:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-01-27 10:43:00]
|
1049:
やまちゃん
[2017-01-27 11:12:07]
3点ハウステックにするとなんか、特典ありますよね?そんなことを営業の方がいってましたね。
|
1050:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-01-27 11:16:53]
|
1051:
匿名さん
[2017-01-27 14:59:00]
|
1052:
マンション検討中さん
[2017-01-27 17:11:32]
|
1053:
契約済み
[2017-01-27 23:47:13]
ヤマダには保険の関連会社があるようですが、火災保険は、ヤマダの提案するプランで入りましたか?
|
1054:
匿名さん
[2017-01-28 06:15:16]
|
1055:
入居済み
[2017-01-28 20:58:48]
うちも、団体割引があったり、何かの時の連絡が楽だと思うので、
ヤマダと提携している代理店からあいおいの保険に入りました。 引き渡しが迫っていて、他と比較する余裕がなかったのもありますが、 保険料が払える範囲で保障内容も納得できたので、 まぁよかったかなと思っています。 |
1056:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-01-30 12:51:42]
>>1052 マンション検討中さん
住み心地は良いですよ。点数を付けるとすると、90~95点といったところでしょうか… このスレッドを立ち上げ、無事に建築、入居まで至ったので、3カ月点検が終わった辺りでレビューしたいと思ってますが、書きたいことはいろいろあるので、少し時間をいただけるとありがたいです。 外壁はKMEWの16ミリ品を使いました。彫りの深い石目柄を選んだので、横の継ぎ目が目立たず、安っぽくは見えないようです。 彫りの浅い柄や和風の柄だと横の継ぎ目が目立ち、安っぽく見えると思い石目柄を選びました。柄の選び方ではないかと思います。 |
1057:
>>1045
[2017-02-01 01:39:12]
キッチンの件、レスいただいた皆さんありがとうございました!
ハウステックでいこうかと思います。 |
1058:
匿名さん
[2017-02-01 12:41:45]
|
1059:
e戸建てファンさん
[2017-02-02 21:04:32]
ヤマダウッドハウス ブログで検索をすると建築した方々のが出て来ます。
最近入居された方は 太陽光パネル36枚で123万円で入れてもらった様です。 その他web内覧会をされてますので建築した後の写真が沢山出て来ます。 実際に建てた方の条件を提示してみて値引き交渉して、契約に挑むのも一つの手段かと、、、 |
1060:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-02-04 12:28:05]
>>1058 匿名さん
今は商品が入れ替わったかもしれませんが… 私が契約した時のハウステックの標準品「LE」は、ごみ箱付きの商品は無く、ウッドハウスオリジナル仕様になっていると聞いたのですが… 他のメーカーも調べてもらったのですが、標準品ではごみ箱無しと言ってました。 差額を出せば、いくらでも好きなようにできるとは思いますが、標準品の違いをお知らせした方が良いかと思って書き込んだだけです… |
1061:
匿名さん
[2017-02-05 00:44:22]
|
1062:
やまちゃん
[2017-02-06 11:30:07]
1058さん言い方は大事ですよ。情報の共有の場ですから・・・
みなさん5キロのソーラーで電気代ってまかなえますでしょうか? |
1063:
e戸建てファンさん
[2017-02-07 00:50:25]
4.85kw!?のソーラーパネルを載せていますが、
1月は1万6千円くらいの収入に対し、 支出は8千円くらいでした。 エアコンは夜はフル稼働(22度設定)。 昼間は寒くなかったので、ほとんど使ってません。 夏場は収入はさほど変わらないですが、 支出は3000円台でした。 電気料金のプランは、オール電化用のプランだったはず。 北関東在住です。参考になれば。 |
1064:
やまちゃん
[2017-02-07 10:12:59]
|
1065:
戸建て検討中さん
[2017-02-07 18:51:45]
|
1066:
匿名さん
[2017-02-07 19:22:28]
太陽光収入なければ
月に24000円の電気代 という事でしょうね。 |
1067:
e戸建てファンさん
[2017-02-07 22:12:14]
我が家は購入されたのは36000円
使用は12000円でした。 キャンペーンがコロコロ変わるのでどの時期がお得かわかりませんね |
1068:
戸建て検討中さん
[2017-02-07 22:39:48]
|
1069:
入居済み
[2017-02-07 23:21:24]
>>1062さん
我が家は、5.4kwh分のパネルを載せています。 1063さんと同じくらいの収支です。 誤解のように書きますと、一ヵ月の発電額は12,000〜20,000円くらいです。 電気代は5,000〜8,000円くらいです。 なので、収支でプラス7,000〜15,000円くらいです。2016年トータルで発電額が185,000円、電気代が、80,000円くらいで収支プラス100,000円くらいです。 補足、オール電化、深夜電力、共働き。 エコキュートや食洗機、たまに洗濯乾燥は深夜電力帯で行っています。 ソーラー載せたからといって、電気代がタダになるわけではありません。天気の悪い日は、発電量より使用量が増えれば、昼間の高い電気代がかかります。オール電化にしていますので、ガス代が掛からないのは、助かっています。 発電額−使用額=収支額 使用量にもよりますが、5kwhくらい載せれば、プラス収支になるのではないかと思います。 いっぱい載せたらもっと良いのでは?は、発電額が年間200,000円以上になると所得の対象になります。(計算式があるので一概に20万円ではありませんが) 月平均16,666円以上になると危なくなってくるので、ご注意を。ガッツリ晴れた日(発電量30kwh/日)にわざと洗濯1h乾燥4hで発電量を15kwh/日に落とす無駄をしたりして遊んでいます。 ちなみに地区は近畿エリアです。 |
1070:
匿名さん
[2017-02-07 23:25:21]
皆さん太陽光載せましたか?
ウチは悩んだ末止めました。 売電があってプラスになっても 先々の太陽光パネルメンテ代や いずれ撤去する時の処理費等が 未知数だったので。 魅力はあるんですが不安もありますね。 |
1071:
入居済み
[2017-02-07 23:45:04]
>>1070さん
投資にはリスクが付き物です。 悩まれて決断されたのなら、他人がとやかく言いません。 売電額や収支額から初期投資額をシュミレーションしたと思いますが、やはりそれはリスクを考える人は敬遠します。 1068でも書きましたが、ソーラーを載せると昼間のバカ高い電気代が軽減します。それだけても十分メリットはあると思いました。 |
1072:
戸建て検討中さん
[2017-02-07 23:47:25]
|
1073:
入居済み
[2017-02-07 23:49:42]
補足と訂正、
発電量−使用量=売電量 後半の15kwhに落としたのは売電量でした。 汚してすみません。 |
1074:
やまちゃん
[2017-02-08 00:09:08]
皆さん、ありがとう御座います。参考になります。後、聞きたいのてますが上棟の時は塩をまいたりとうにに上ってなにかしましたか?それともなにもしなかっでしょうか?あと何か渡しましたか?大工さんとかに?
|
1075:
入居済み
[2017-02-08 07:35:37]
うちは上棟式なしで、作業が終わった後にお祝儀とビール6缶ずつ、おつまみをみなさんに渡しました。
すでに記憶が曖昧ですが、午前中飲み物も渡したんだったかな。 |
1076:
入居済み
[2017-02-08 07:50:24]
>>1074さん
うちもしませんでした。 平日でしたし、外せない商談があったので。事前にビール12缶と祝儀を用意して持参しましたが、祝儀は受け取らずビールだけ。 塩とかは、後日写真を見ました。 地鎮祭はしました。上棟式は地鎮祭よりしない施主が多いと聞きました。したい人はすれば良いと思います。 |
1077:
契約済み
[2017-02-08 08:54:16]
うちもしませんでした。
しない人がほとんどと聞いたので。 上棟日のお昼にお弁当とお茶を差し入れました。 外構は皆さん、ヤマダでお願いしましたか? 見積もりをお願いしてますが、1カ月半経っても、まだ出てきません。 何度も催促しても、なんだこうだと理由をつけて、提出してくる気配がありません。 外注しようかと検討しています。 |
1078:
匿名さん
[2017-02-08 09:10:51]
>>1069 入居済みさん
質問です? 例えば毎月の売電額が3万円で電気代が2万円だったとすると年間の所得対象とみなされるのは単純に売電額3万円×12ヶ月で36万円なのか収入1万円×12ヶ月で12万円なのかどちらなのでしょうか? |
1079:
匿名さん
[2017-02-08 09:13:05]
|
1080:
入居済み
[2017-02-08 09:24:43]
外構についてはヤマダウッドからはプランを作る気配もなかったので、
自分で地域の外構屋さんを探して何社かで見積りをとって進めました。 住んでみないと外の使い方が不確定だったのもあり、 引き渡し後とりあえず砕石と最小限のコンクリートだけ外構屋さんにお願いして、 しばらく住んでからカーポートと物置を某ホームセンターで設置してもらいました。 |
1081:
入居済み
[2017-02-08 23:16:26]
>>1078さん
売電額=収入(所得対象です) 収支は関係ありません。 株式の売買は収支=所得。ごっちゃになりやすいですが。 どちらも税額は所得の20パーセントです。ですが、皆さんは住宅ローン減税の対象になりますので、ほぼ、全額返ってくると思います。 ちなみに、36万円の売電の所得であれば、ザックリ7万2000円の納税しなくてはいけませんが、 3000万円の住宅ローン残高があれば、残高に対して1パーセントの30万円の減税がありますので、相殺され返ってきます。初年度は、確定申告して下さいね。 |
1082:
入居済み
[2017-02-08 23:44:23]
>>1077さん
私は外構を頼みませんでした。 5社に見積もり依頼をかけ、3社に絞り、最安値より真ん中の安心出来る業者にお願いしました。 外構業者を入れるメリット、デメリットは、前スレの300から500くらいに書いた覚えがありますので、読みに行って下さい。 外構は、皆さんが考えている以上に値段が掛かります。上棟されているということは、建物の契約金額で住宅ローン額を設定されていますので、これから外構金額を上乗せは厳しいため、営業さんは手を出さないと思います。銀行によっては、上限の再審査もしてくれますが、名一杯の方は厳しいです。 ちなみに、外構はピンキリで、近所にも100万円弱の人もいれば、7〜800万円の人もいます。 1077さんもどんな感じの外構にしたいかを青写真にして商談すれば良いですよ。青写真がなければ、近所の新しそうな住宅地を回って、自分の理想に近い外構を探し、写真を撮らせて欲しいと言いながら掛かった費用を聞いたら、きっと業者とかも教えてくれますよ。 夢のマイホーム頑張って下さい。 |
1083:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-02-09 13:23:25]
>>1081 入居済みさん
太陽光の収入に対する税率は、その人のその他の所得と合算されるので、申告者によって変わりませんか? その年の雑所得が20万円以上だと申告義務がありますが、太陽光については導入経費は差し引けるので、申告対称にならないケースの方が多いかと思いますが… 私は http:www.green-energynavi.com/library/articles/tax-and-income-return.h... あたりの記事を参考にしましたが、何方か詳しい方がいたら教えて欲しいです。 |
1084:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-02-09 14:02:07]
追加で…
太陽光の雑所得額の計算式が載ったページがありましたので、リンクを貼ります。 http://thaio.net/%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E7%94%B3%E5%91%8A.html 国税庁の解釈説明のページもありましたので、ついでに貼っておきますね。 https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/02/44.... |
1085:
契約済み
[2017-02-09 16:23:56]
外構の件で書き込み下さった方、ありがとうございます。
私の担当する営業所はヤマダで外構を頼む方も居るので、どうしようかなと思ってました。 他者でも見積もりを頂いてるのですが、外注する方向で考えてみます。 |
1086:
名無しさん
[2017-02-10 01:26:05]
マイホームの屋根に設置の太陽光の確定申告で経費になるのは、その太陽光の減価償却費(耐用年数17年)とパワコンの電気代、太陽光設備に対する固定資産税(課税されていれば)位だと思います。
太陽光を安く購入出来た人程所得は高くなると思います。 |
見に行ったモデルハウスは、フェリデイア仕様もエスバイエルも建て売りでしたし、フェリデイア仕様は耐震等級1との事でしたし、営業マンが最悪だったので、話になりませんが、自分の家は耐震等級気にしたいと思います。