【公式サイト】
https://yamadahomes.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ヤマダウッドハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマダウッドハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
ーーー
ヤマダホームズの総合スレはこちら https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9729/
[スレ作成日時]2015-08-17 16:32:06
ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
1839:
戸建て検討中さん
[2017-09-15 20:06:06]
|
1840:
やまちゃん
[2017-09-15 21:43:30]
ハピアフロアは玄関からLDK全部にしました。LDKで23畳あります。結構いいですよ。
|
1841:
契約しました
[2017-09-16 00:53:47]
うちはやっと間取りが決まったので、強度計算して最終決定となりそうです。
そこで先輩の皆さんにお聞きします。 この後ドアや床材の選定になりますが、セレクトブックを見ている限り、ノダも大建工業も似たり寄ったりで、ヒンジ(蝶番)の形がピボットか通常の蝶番かの違いしかわからないのですが、みなさんが推している「大建工業のハピア」はどの辺が良いのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。 >1840 やまちゃんさんのお宅のように、うちもLDKは26.2帖と大きめに取ってあるので失敗したくないです。 |
1842:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-09-16 05:19:43]
>>1837 戸建て検討中さん
最近はポケットキーもサービスしてくれるのですか? ウチの時(2年前に契約)は、電動シャッターも玄関の電子ロックも全てオプションだったので、うらやましいですね。 でもまあ、ウチの契約後の値上げが7~8万/坪と聞いてるので、それと比べると、そのぐらいの仕様アップはしてもらいたかな… |
1843:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-09-16 05:43:01]
>>1841 契約しましたさん
建具関係は展示場にサンプルがあるので、それで見比べた方が早いです。 良いも悪いも、その人の好みですから… ウチは標準仕様に従って、居室、廊下はノダ、水回りのみダイケンのハピアフロアです。 ノダもダイケン(ハピアフロア含む)もMDF材プリント合板です。 簡単に言うと、木屑を集積圧着させて作った板に、化粧フィルムを貼って天然木らしく見せた合板です。 昔はいかにも合板とわかるような図柄しかなかったのですが、最近は天然木と勘違いするような図柄が出てきてます。個人的な意見ですが、ノダとダイケンを比べると、ノダの方がナチュラルな感じがします。 ハピアフロアは鏡面処理した大理石調になってるだけです。 こちらも本物の大理石かと勘違いするぐらいなので、とても綺麗です。 大理石調がお好きな方は候補にされては良いかと思います。 どの床材もMDF材なので、硬い物を落とすと凹みます。気になるほどの傷がつくと補修することになりますが、ハピアフロアは鏡面処理した図柄のため、補修すると補修痕の方が目立ってしまい悲惨なことになるようです。 メリット、デメリットあるので、踏まえてご検討ください。 |
1844:
戸建て検討中さん
[2017-09-16 06:25:32]
>>1842 建て替え検討中[男性 40代]さん
ポケットキーはこちらの地域限定のキャンペーンで今回付いていたようです! ただ確かに家全体のお値段は、思ってたよりもちょっと上でしたね。 まぁ、吹付け断熱や瓦屋根や制震ダンパー、外壁サイディングに光セラ、構造材が集成材ながら桧など、標準仕様が高性能だったので、ヤマダウッドハウスを選びました。 他のHMや工務店も6社ほど見積もりを出してもらいましたが、ヤマダウッドハウスと同等の仕様にしようとするとかなりのオプション金額が発生して、勝負にならない感じでした。 唯一いい勝負になるとこまで頑張って下さったのは桧家住宅さんで最後まで悩みましたねー。桧家さんは今、Z空調という全館空調がキャンペーンで全棟に付いていて、その他の仕様もヤマダウッドハウスと同等のものにして出してもらった見積もりで、約100万の差くらいでした。 最終的に、うちの生活スタイル的には全館空調は過剰装備かとも思ったのと、全館空調が故障した場合のリスクなどを考慮してヤマダウッドハウスに決めました。 |
1845:
戸建て検討中さん
[2017-09-16 06:53:23]
>>1841 契約しましたさん
私のとこと同じくらいの進行状況です! ハピアフロアはトイレと洗面は、ノダ、ダイケン、どちらを選んでもそうなるみたいなので違いはないかと思います。 私はノダもダイケンも、どちらもショールームまで見に行きました。 床材は性能的にはどちらもほとんど変わらないようなので、色味の好みかなと思いました。 室内ドアについても性能的にはあまり変わりはないようでしたので、これもあとは色味とドアのデザインの好みで選ぶ感じかなと思います。 私も1843さんと同じで、ノダの方が木目柄がややナチュラルに感じましたし、ちょっとした違いで個人の好みもありますが、標準のドアノブがノダの方がオシャレでしたよ。 それと、ダイケンは標準仕様書みると種類がたくさんあるように思えましたが、その中でシリーズが分かれていて、シリーズの中での選択肢といては少なくなるのと、トイレと洗面所のドアが同じものになるシリーズが多く、なんとなくそれが嫌だったので、ノダにしようと考えてます。 |
1846:
検討者さん
[2017-09-16 09:44:36]
質問なのですが、ヤマダさんは設計士は付かないのですが?何度か訪問しましたが、担当営業から、間取りなどの提案があまりなく...家づくり初心者のわたしたち夫婦には少し合わないような..でも決済の時期で魅力的なのですが。
|
1847:
戸建て検討中さん
[2017-09-16 09:56:52]
>>1846 検討者さん
うちの場合ですが(関西地区)、各展示場には営業さんしかおらず、一応担当の設計士は名前がありますが設計事務所は別にあり、関西地区の設計はそこがほとんど一括してやってるらしいです。 だから打ち合わせの時に立ち会ってはくれず、設計士から出された間取りを営業さんが説明し、そこでこちらからの新たな要望を出すと、構造的、法的に出来るかどうかの判断はその場で出来ない事が多く、次の打ち合わせまでにまた設計士に確認を取って再度打ち合わせ、という流れでしたね。 営業さんにもよるのでしょうが、建築の知識が豊富な方ならば、ある程度の判断をその場で言ってくれますが、うちの場合は建築士ならば基本であろう事でも営業さんでは判断できなくって、また次回までに確認しておきます、と言う事が多くて、やや無駄に間取りの打ち合わせが延びた感じはありましたね。 担当建築士さんがその場にいてくれたらもっと間取り打ち合わせは早く終わってただろうになーと少し不満に感じました。 |
1848:
契約しました
[2017-09-16 11:43:37]
>1843 建て替え検討中[男性 40代]さん
詳しい解説有難うございます。 「MDF材プリント合板」って初耳でした。さらに場所によってメーカーを変えられるんですね。 キッチンの様にリクシルならここまでは同じメーカーで。。だと思っていました。 有難うございます。勉強になりました。 >1845 戸建て検討中さん 色味の好みかなと思いました ノダの方が木目柄がややナチュラル そうですか。セレクトブックでは微妙な色合いもわかりづらいですからね。 結果としましては、性能的にはどちらも差がなく好みということでしょうか。 基礎知識を教わりましたので、近々ショールームに行こうと思います。 質問ばかりですが、先輩方に教えていただきたい事が2件あります。 1.屋根材 陶器瓦は決定しており、ソーラーを7Kw乗せます。 ソーラーはヤマダ指定なのでカナディアンソーラーかなと思います。(瓦一体でない) メーカーが新東と鶴弥と2社あり、ソーラーの関係でフラットなタイプを選びます。 新東なら セラム-F FLAT スレートブラック マーブルブラック 鶴弥なら 防災平板瓦 smart クールブラック 2.外壁タイル 外壁をタイルで建てられた方はいらっしゃいますか? ヤマダウッドハウスの場合には、アーバンスクエア リンデンボーダー ルミナ プリモ HIモザイクとあるようですが、プリモのホワイトにする予定です。 プリモは「通し目地」ではなくフランス張り?という目地が一直線でないものです。 雨の流れを考えて通し目地の方が良いでしょうか? また、通し目地でハイドロテクト加工の「HIモザイク」の方がいいでしょうか? よろしくお願いします。 |
|
1849:
契約しました
[2017-09-16 11:56:52]
>1846 検討者さん
営業さんにもよると思いますが、うちの営業さんは元Dハウスの方で、自分で間取りやパース(鳥瞰図)も作れる方です。 最終的には耐震設計等もあるので、設計専門部門の方(一級建築士)がやってくれますが、僕の考えはこうです。 設計者立会とうことはそれだけ費用がかかりますので高価な家になるか、同額ならば安価な建材を使用するしか無いと思います。 4社(大手1社+地元HM1社+中堅HM+ヤマダ)見積をとりましたが、設計+営業の2名で来た中堅HMは300万高く、責任者+営業+施工担当の3名できた地元HMは500万高かったです。 コストパフォーマンスの高い家を求めるならば、無駄に(打ち合わせという名の人件費)お金を垂れ流す会社より、ヤマダの方が僕には合っています。 半日打ち合わせにくれば、設計だけで5万円~の捨て金、3回の打ち合わせで15万~、大型冷蔵庫が買えますよ。 そう思うと、多少の不便は我慢できます。 |
1850:
これから参戦します。
[2017-09-16 12:32:04]
間取りで、え?ここに柱とか感じたらまあいいやとは考えず、間取りの変更とかで工夫した方がいいです。
ど土壇場であ、ヤッパリ変えたいと思っても変更にお金も手間もかかります。 妥協して私は変更諦めますが、同じ思いをさせたくないのでそういった部分での妥協はしない方がいいです。冷静な判断ができるようしたいって貰いたいです。 |
1851:
戸建て検討中さん
[2017-09-16 13:18:16]
>>1849 契約しましたさん うちの営業さんも間取りやパース自体はその場でパソコンを使って作る事はもちろんできたのですが、結局構造計算などの事があり次回打ち合わせ時に、実はあの間取りは無理だったんでこうなりましたーと、希望してた間取りではないものを出されて、それについてまた意見を言って、の繰り返しが数度あったので、可能ならば設計士さんと直接話す場も欲しかったなと思いました。 ただ、1849さんが言うように、人件費の問題でそうなってるとは思うので、うちもその分安くて良い建材で建ててくれる方が良いと思いますね。 結局は専門家に見てもらおうが営業さんに見えもらおうが、こちらの求める間取りは自分たちでしか出せない訳ですし、構造的、法的に無理なものは同じなので、出されたものをそのまま受け入れず、自分たちが納得いくまで希望を出して話し合うしかないですよね。 素人ながらに、斜線制限の事なども色々調べて勉強して、初めの希望とはだいぶ変わってしまったものの、最終的には納得はいく間取りが出来たと思っています。 |
1852:
戸建て検討中さん
[2017-09-16 14:29:12]
>>1848 契約しましたさん
場所によってメーカーを変えられるというか、元々の標準仕様が洗面所とトイレの床はダイケンのハピアフロアの石目柄、その他の床がダイケンもしくはノダの2択となってますよ。ちなみにダイケンを選んでも洗面所、トイレ以外の床はハピアフロアではなく、ルームアートとかって名前のものだったと思います。 |
1853:
戸建て検討中さん
[2017-09-16 14:32:11]
|
1854:
契約しました
[2017-09-16 23:21:50]
>1851戸建て検討中さん
営業さんがパースや間取りを決めても、やはり結論は後日になりますよね。 お断りしたハウスメーカーさん2社も、設計を打ち合わせに連れて来ましたが、この間取りで可能かどうかはやはり後日でした。 窓の大きさや位置までしっかり入れないと、構造計算や耐震設計、ダンパーの位置の決定も出来ないそうです。耐震基準1程度であれば、何となく分かるそうですが、3になるとシュミレーションかけないといけないので、その場でこの間取りが出来るとは言えないとのことでした。 |
1855:
戸建て検討中さん
[2017-09-17 23:10:15]
ハイドア選んだ方はいますか?
差額はどれくらいでしょうか。 また、ダイケン、ノダどちらで選びましたか? |
1856:
これから参戦します。
[2017-09-18 00:41:28]
|
1857:
匿名さん
[2017-09-18 00:42:45]
>>1848 契約しましたさん
私もフラットのブラックで、鶴弥と新東で迷いました。 新東の方が遮熱の能力は若干高いのかなと思いましたが、 鶴弥の方が落ち着いた色合いと、三州瓦大手と言う信頼で、鶴弥に決めました。 |
1858:
契約しました
[2017-09-18 01:19:13]
|
10万もするんですね!値段は特に気にせず、ただ付いてるってだけで何となくお得だなーとは思ってましたが、かなりお得だったんですね!
でも、うちの生活スタイルだと恐らくあまり使わないので、その値段分を他に回したいな…w