【公式サイト】
https://yamadahomes.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ヤマダウッドハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマダウッドハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
ーーー
ヤマダホームズの総合スレはこちら https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9729/
[スレ作成日時]2015-08-17 16:32:06
ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
1438:
匿名さん
[2017-06-10 19:04:37]
|
1439:
名無しさん
[2017-06-10 20:42:47]
営業マンが最低!!
言ってることがむちゃくちゃ!! 住宅のプロならプロらしい仕事しろ!!契約してガッカリしている!金返せー |
1440:
足長坊主
[2017-06-10 21:04:58]
>>1439
担当営業マンの前職はご存知かの? |
1441:
隣のパパさん
[2017-06-10 21:09:25]
我が家もやっと古い家の解体が始まりました。と思ったら解体業者の仕事のやる気のなさ、休憩時間がすごく長い、見てるこっちが腹が立つぐらいでしたよ。お前らヤル気あるのか!! こんなものですか?家をたてるってのは?
|
1442:
わやや
[2017-06-10 21:33:17]
私は解約しました。
契約してからの打ち合わせは、ずさんすぎて話になりません。担当さんによるのだと思いますが、私の担当は変更契約までにあちらの都合で3人も変わりました。誰も信用できる人はいませんでした。信用できる担当さんに巡り会えた方は幸せです。残念な会社です。 |
1443:
足長坊主
[2017-06-10 21:35:10]
>>1441 隣のパパさん
解体の作業員さんって日給月給制で、1日1~2万円ぐらいの給料形態が多いからの。天気が良ければ収入増、悪ければ休日=収入なし(というかパチンコや飲みでお金を使うから、収入はむしろマイナス)。 特にこれからは梅雨時じゃし、テンションも下がるわな。休憩時に缶コーヒーの差し入れとかしてあげたらよろし。感謝されると、我が身のストレスも解消されるというものじゃ。 |
1444:
これから参戦します。
[2017-06-10 22:16:41]
|
1445:
購入済み
[2017-06-13 17:38:14]
耐震3の制振ダンパーありで建てました♪
住宅性能評価はあえてとりませんでしたが、長期優良住宅の耐震等級3仕様で地震火災保険が割引きになりました。 一階の壁は、外内壁ほぼ全部W筋交いが入りました。 屋根裏には、殆どの角にそこら中に金属の補強材(火打)が入ってました。 そのせいで壁面埋込み収納やニッチはどこも作れませんでした(笑) 制振ダンパーは無体力壁ではなく、壁倍率がとれるものなので耐震性能が下がることはないはずです。 通し柱の通りを考え、どんな大きい家でも間取りの工夫で耐震等級をバランス良く上げることができます。 間取りは営業が主に考えるので、外部の設計士に相談するのもありかもね。 風の通り道や日当りなどこだわり出したらきりがないですが、考えないより考えた方がいいでしょう |
1446:
マンション検討中さん
[2017-06-13 20:49:20]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
1447:
匿名さん
[2017-06-13 21:02:47]
大手メーカーでも担当によってバラツキがあるように、どのメーカーでもバラツキがあります。
元タマが多いのは事実ですが、元タマじゃない営業もいます。ちなみに私の担当は元タマではありませんよ。 私の担当は前職でも成績が良かったようで、逆になんでヤマダに入ったのか気になり聞いたら、件数を持ち過ぎて、帰宅も遅いし、体調を崩したと聞きました。本当かと思い、そのメーカーにいる友達に聞いたら、確かに成績も良く、顧客満足度もトップだったみたいでしたので安心しました。 プランも希望通りだし、金額もきちんと提示してくれ、本当に良い担当に巡り合ったと思います。 |
|
1448:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-06-13 22:47:53]
>>1446 マンション検討中さん
業界人のコメントっぽいですが、ウッドハウスの関係者ではないですよね? 渡り歩いた結果、ウッドハウスで折り合いが付き、今はウッドハウスの高性能ぶりを満喫させてもらっているので、このコメントがウッドハウスの関係者だったら、ちと悔しいですよ… 他社の妬みであることを願ってます。 |
1449:
マンション検討中
[2017-06-14 01:53:22]
>>1448 建て替え検討中[男性 40代]さん
営業という職種ですが、この業界ではないです。 しかしながら、駆け引きを楽しんでいる事にイライラして書き込みしました。 確かにそういう営業もいるでしょうね。しかし、本心で一生懸命やっている営業もいるはずです。最後は金額という形となるのは仕方のない事だとは理解できますが、数字では表現出来ない価値がその営業や会社に感じるのか?をきちんと見極めて決めてほしいなと思いますね。 ヤマダさんに限らず、営業って職種は人も決断の一つです。検討してる人は、担当者の真剣さ、一生懸命さがどうなのかも見てほしいなと思います。 生意気な発言して、申し訳ありませんでした。 |
1450:
やまちゃん
[2017-06-14 07:43:50]
|
1451:
これから参戦します。
[2017-06-14 11:14:31]
|
1452:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-06-14 11:59:16]
>>1449 マンション検討中さん
表現に失礼があり、 申し訳ありませんでした。 業界違いのようですが、営業のお仕事とのこと、ご苦労をお察しします。 金額交渉については、楽しんでいる余裕などはなく、死活問題でしたよ。 この低成長時代に、庶民のレベルでは家を持つこと自体が夢物語… どこぞのスーパーではKYだのEDLPなどと言っては安さ合戦で、1円単位の値比べに慣れた嫁と相談しても結局、価格交渉の話になり… そういった諸々を上手くこなしてきた経緯があったので、「醍醐味」と表現してしまいました。 私も最初はひつじさんをキャラクターにした大手メーカーさんとお話しをさせてもらいましたが… 1月末に話したのも悪かったのかもしれませんが、年度末決算だの、特別枠だの言われ、間取りの話もないまま、300万越えの値引き話を種に自宅で交渉され、就学前の子どもをあやしながら、夜中の12時まで居座られたことがありましたね。 勿論、そこは断り、他大手メーカーはいろんなイベントに誘われたり値引き話をいただきましたが、営業経費にどれだけ使ってるのか、疑問が増えるばかりでしたね。 逆に、ローコスト系は施工に関する不安が、地元工務店はアフターサービス(工務店自体の存続)に関する不安感があったので、金額だけでは折り合いはつけたくないけど、「無い袖は振れない」現実とで悩ませてもらいましたが、この業界の「どんぶり」ぶりなんだと割りきるしかなかったですね。そういった意味では、金額面での不透明さがあるので、価格交渉を激化させてるのでは…と言いたいですね。 いろんなことを天秤にかけ、ウチはウッドハウスに決めましたが、価格、施工、アフターサービスそれぞれの不安を解消させてくれた担当営業さんのおかげだと思ってますね。そういった意味では、人柄次第なんだと思います。 1449で書かれたお考えは素晴らしいお考えだと思いますよ。 遣りきれないこともたくさんあるかと思いますが、お仕事、頑張ってください。 |
1453:
評判気になるさん
[2017-06-15 00:02:53]
みなさんは省令準耐火仕様にしましたか?
営業の方にそれにするとオプションで追加料金になると言われました。 追加費用はどれくらいかわかりますか? ちなみに、施工面積38.2坪の予定です。 |
1454:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-06-15 06:03:37]
>>1453 評判気になるさん
うちは省令準耐火は入れました。 追加費用は坪単価8,000円でした。 (ウチの契約は平成27年末なので、値上がってると思いますが…) 火災保険は安くなりましたが、元がとれてるかは?ですね。 |
1455:
評判気になるさん
[2017-06-16 07:15:07]
ありがとうございます。
そうなんですね。 省令準耐火、結構費用かかりますね。悩みどころです‥ 長期優良住宅も取るか悩んでいます。 税金の優遇と比べて、申請費用と長期優良を保つために必ず受けるメンテナンス費用がかかるのと、どちらが得なのか‥ |
1456:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-06-16 09:38:56]
>>1455 評判気になるさん
ウチの場合ですが… 省令準耐火については、火災保険の減額では元はとれないけど、10年毎に払う火災保険の支払額を抑えることを目的に付けました。 省令準耐火仕様では、延焼防止のために全ての場所に石膏ボードで覆われてます。 万が一の時の被害軽減という意味でも、省令準耐火は有っても良いかと判断しました。 ウチの工事においては、小屋裏収納の天井高が1,400取れないということで、梁を現しにできないか確認したところ、省令準耐火の関係でできないと言われ、省令準耐火の仕様を確認してます。 長期優良はウチはやりませんでした。 1455のコメントと同じ、後のメンテナンス費用が不安だから…でした。 確か…50年間の維持計画を作成して、点検、修繕を行わなければならない…だったと思いますが(年数に自信がありません)、世代が代わって間取りに不満が出れば建て替えるだろうし、住み続けるのなら必用な修繕をやるだろうから、目前の減税に惑わされない方が良いかと判断しました。 どちらも、どんな住まい方をするのか、どんな備えをしておきたいか…ではないかと思います。 |
1457:
これから参戦します。
[2017-06-18 09:45:17]
ココで建てた方、サイディングメーカーはどこにしましたか?キャンペーンでフュージェがサービスみたいです。ケイミュー、東レ、トステム、神島などなど
|
本当にそう思いました。時間の無駄でした。
ローコストでは無いにしろ、3000万オーバー
おまけに呼び出しといて、地盤調査無料も、していない、データー消されてて、最初から、建てれないなら、呼ぶな…
断りの電話も無し、謝り無し、設計ミス、あり得ない