【公式サイト】
https://yamadahomes.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ヤマダウッドハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマダウッドハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
ーーー
ヤマダホームズの総合スレはこちら https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9729/
[スレ作成日時]2015-08-17 16:32:06
ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
1418:
eマンションさん
[2017-06-06 18:31:10]
|
1419:
口コミ知りたいさん
[2017-06-06 18:37:54]
|
1420:
口コミ知りたいさん
[2017-06-06 18:42:08]
|
1421:
評判気になるさん
[2017-06-06 18:56:09]
>>536 匿名さん
施工店ですがもちろんヤマダが断然いいですよ!ピン工法、吹き付け断熱標準、柱、土台檜材これだけでも価値ありますが?レオは担当者と施工店がレベル低いですね。タマ、レオはいい家とは思わないですね。ヤマダの良さを感じる為に近くのモデルハウスに足を運んでみては? |
1422:
検討中
[2017-06-06 19:31:31]
断熱材についてです。
吹付断熱と高性能グラスウールどちらがいいと思いますか? 皆さんはどちらにしましたか? 担当さんは高性能グラスウール推しでした! |
1423:
やまちゃん
[2017-06-07 00:46:36]
>>1422 検討中さん
家は吹き付けにしましたが、とても暖かいです。夏はまだわかりませんがこんなに前の家と違うことにびっくりしました。因みに吹き付けにする場合施工の時見に行ったほうがいいですよ。吹き付けがまばらでやり直させました。大工にきいたらよくあるらしいです。 |
1424:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-06-07 10:40:47]
>>1418 eマンションさん
2階リビングはメリット、デメリットあるので、ウチは採用しましたが、個人的にはあまりお薦めできない…というのが本音です。 ウチの間取り決定については、私自身が福祉系の仕事をしていて、障害者向けの住宅リフォームコーディネーターの資格を持っていて、間取りをいじくることには慣れていたので私が間取り図の素案を作り、担当の営業さんが構造的なチェック、微修正をしてくれました。 ウッドハウスでは簡易ソフトが有るらしく、それでチェックをしているようですが、確実なことは構造計算をやらないと言えないので、耐震等級のことはあまり触れませんでしたが、構造的なアドバイスはしてくれました。 収納については、使い方を踏まえながら、良く検討された方が良いと思います。 広々と部屋をとっても、収納が少ないために物が部屋に置いてあったら、逆に狭く感じたりして、居心地が悪くなります。しっかり収納スペースを確保して、家具しか置いてない部屋は6畳でも広く感じます。ウチはさらに吹き上げにしたりして、高さの開放感も出せたので、リビングスペースは狭さを感じさせない作りになってますよ。 物理的な広さと体感的な広さは違うので、いろんな実例を見られた方が良いかと思います。 完成宅が増えてきたので、担当さんにお願いして、完成宅の見学をお願いするのも方法かと思います。 ウチは見学の協力はしてますよ! |
1425:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-06-07 10:51:21]
>>1422 検討中さん
ウチは吹き付けにしました。 担当さんも吹き付けを薦めてきましたし、そもそもグラスウールだったら、断ってましたね。 私が契約する直前までは、グラスウールのみだっので、知人から紹介された時は、近くにお店はないし(というか、東海エリアにすらなかった)ので、断る気満々だったのですが… 吹き付けが標準になり、コスパの良さからお願いすることになり、住んで半年になりましたね。 ちなみに冬場の暖房費ですが、古家はしっかりと10K100㎜のグラスウールが入ってましたが、一冬の灯油は7缶でしたが、今の家(今年)は1缶でした。 私はこんな記事も参考にしましたね。 http://lastresort-ie.com/ieinfo/323 |
1426:
口コミ知りたいさん
[2017-06-07 13:39:22]
ウチも吹き付けです。
グラスウールは職人さんの施工に 左右されるって聞いたので。 吹き付けも同じだろうけど、 後発の方が優れてると判断しました。 |
1427:
評判気になるさん
[2017-06-07 13:56:42]
うちも吹き付け断熱にしようとしているんですが、結露やシロアリはどうなんですかね?
|
|
1428:
これから参戦します。
[2017-06-07 14:58:31]
|
1429:
通りがかりさん
[2017-06-07 15:03:08]
断熱材の名称だけで、
優劣をつけるのは危険ですよ。 1番大事なのは施工です。 セルロースは優秀ですが、1番?? 断熱材だけで判断すること無く、 気密、換気を含め勉強されることを おすすめします。 断熱は玄関ドア、窓の性能も重要ですし。 |
1430:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-06-07 16:55:44]
>>1427 評判気になるさん
断熱材の選択については色々な意見があり、ワタシも業界人ではないので、あくまでも色々調べた結果の個人的な意見ですが… ウッドハウスが採用している吹き付け断熱は、モコフォームという100倍発泡ウレタンの部類に入ります。 この100倍発泡ウレタンもデメリットが指摘されてます。 http://lastresort-ie.com/ieinfo/1168 断熱材に透湿性があるので、壁内結露についての指摘です。 ですが、ウッドハウスは耐力壁にノダのハイベストウッド http://www.noda-co.jp/products/09/highbestwood/feature.html を採用しており、ハイベストウッドの透湿性が高いので、個人的な考えとしては壁内結露は起き難いと考えてます。 ちなみに、私が工事中に見てた限りでは、室内側に防湿シートは入れてありませんでした。 グラスウールでは、それ自体に吸湿性があると言われてるので、壁内結露の問題は、吹き付け断熱の方が優れているのではないかと思ってます。 ちなみにセルロースファイバーの素材自体は優れているようですが、自重による沈下が起きやすいと書かれてたので、グラスウールと同じような現象になるかと思うと、自己吸着性がある吹き付け断熱が無難な選択ではないかと思ってます。 シロアリに関しては、私はこちらのページを参考にしました。 http://www.house-g.com/shiroari/taikyusei.html 初めて見たときには、「へ~」としか言えませんでした。 いくら土台と柱に桧を使ってたとしても防蟻処理は必用でしょうが、構造体に桧を使う理由はここにあるのでしょうね。 |
1431:
検討中
[2017-06-07 20:21:01]
|
1432:
匿名さん
[2017-06-09 16:13:26]
最低な会社です。
後から、この金額でわ無理と、上司が出てきて、謝りもしず、営業マンも、出て来ない始末。 建てなくて良かったです |
1433:
これから参戦します。
[2017-06-09 16:39:05]
|
1434:
これから参戦します。
[2017-06-09 16:41:48]
|
1435:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-06-09 21:11:59]
>>1433 これから参戦します。さん
その「出来た物を取り付けるだけ」がマトモにできないから、1425のレスに貼らせてもらったリンクのような記事が出てくるのですが… お上手な営業に騙されないように… |
1436:
これから参戦します。
[2017-06-09 21:27:10]
|
1437:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-06-09 22:14:02]
>>1432 匿名さん
>後から、この金額でわ無理と、 請け負い契約する前の話ですよね? ウチでも他のHMでありましたよ。 「上と話してきます。頑張ってきます。」とパフォーマンスをしっかりして… 逆に「嫁と相談してきます。上手く話してきます。」と言っておきながら、 「その金額では無理です…」と断ったことも多々ありますね。 そうこうやりながら、ウチは20数社を渡り歩きましたから… 金額の折り合いをつけれるか、がある意味醍醐味ですよ。 これに懲りずに頑張ってください。 |
お返事ありがとうございます。
なるほど、二階をリビングですか!
私も色々調べてみようと思います。
収納を増やすのはいいですね!
間取りを考える際、担当の方や設計の方から、耐震等級3相当にするアドバイスとかはいただけましたか?
また、間取りを最終的に決定する前に、耐震等級に対してはおおよそどれくらいになるのか、ということを担当の方から教えてもらえるのでしょうか?
まだ、契約したてで、始まったばかりでわからないことだらけです‥