【公式サイト】
https://yamadahomes.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ヤマダウッドハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマダウッドハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
ーーー
ヤマダホームズの総合スレはこちら https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9729/
[スレ作成日時]2015-08-17 16:32:06
ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
1378:
隣のパパさん
[2017-05-28 08:10:52]
|
1379:
コロン
[2017-05-28 09:03:03]
黄色の変更合意契約後です。間取り変更したかったのですが、2回目の契約を急がされて黄色の変更合意契約まだ済みました。 着工は9月末です
|
1380:
コロン
[2017-05-28 09:17:39]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
1381:
これから参戦します。
[2017-05-28 09:31:34]
|
1382:
コロン
[2017-05-28 09:37:47]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
1383:
足長坊主
[2017-05-28 09:59:40]
>>1375匿名さん
とりあえず大丈夫じゃろう(いろんな説があるが、50年くらいは)。 ただ、床の下地となる構造用合板(ベニヤ板のような見た目の板)は、雨に濡れると、膨張率が大きいゆえ、ブルーシートやツーバイガードで覆った方が良いじゃろう。 柱や梁や土台などに使うの構造用集成材に使用している接着剤は、完全固形化し、水に溶けない。ちなみに、燃えても接着剤が残ると言う程「火」にも強い。 ただ、工業生産品の宿命か、強度は出荷時が最大じゃが、年を重ねるごとに落ちてゆく。 一方、無垢材の場合は、伐採をした後に強度を増していく性質があり、桧の場合は伐採されてから200年~300年後が”引っ張り・圧縮”などの強度が一番増す。その後、ゆるやかに、強度は減少し1000年を経過すると伐採時と同程度の強度に戻る。つまり、1000年単位で生きているのが無垢材じゃ。 |
1384:
これから参戦します。
[2017-05-28 17:29:37]
>>1382 コロンさん
釣った魚に餌はやらないという事ですかね?私なら机叩いてキレてますよ これから大借金抱えて行かなければならないのに納得して建てた方がいいですよ。 家を見るたびイライラした生活を送りますか?それとも家を見るたびニヤニヤした生活を送りますか? 選択肢は貴方にありますよ。 弱い者には強く来るのが世間ですよ。 強気に行きましょう、旦那さんはなにしてるんですか? |
1385:
コロン
[2017-05-28 19:47:41]
御意見ありがとうございました。主人は、若年性認知症で。。。契約は、私がしました。私も納得できる家が建てたいです
|
1386:
e戸建てファンさん
[2017-05-29 09:51:08]
ソーラーパネルに付加価値をつけて売っていたはずなのに、結局購入時と話が変わり売電ができてません。
引き渡しも急かされ本当にやな会社だなと思います。 |
1387:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-05-29 09:59:20]
>>1376 コロンさん
変更合意後の間取り変更は、少なくとも50万円は追加で費用がかかると思っておいた方が良いと思いますね。 ウチの時の担当さんは、ちゃんと説明してくれた方だったので、うる覚えですが… 変更合意後、設計図、部材リスト等の実際に建設に必用な図書類を完成させ、確認申請、部材発注が行われるようです。 まだ部材発注が行われてなければ、図書類の費用や申請手続き費用の50万円程度で済むかと思いますが、部材発注が行われていると、すべて作り直しになるので、いくらになるかは未知数ですね。 建ててるところを見ればわかると思いますが、柱や梁といった重要部材全てに部材番号がプリントされてて、それを見ながら大工さんが建てて行きます。 間取りを変更した結果、部材の長さや組付け方が変わると、設計図から部材まで全て作り直しになり、それら全てに追加費用がかかると思っていた方が良いです。 9月に着工予定とのことでしたが、これから間取り変更すると、確認申請が遅れ、着工が遅れる可能性もあるので、他の工事との絡みで、工期が大きく変更されたり、遅れた分の損害賠償の話が出ることも覚悟した方が良いかと思います。 変更合意をしてからの経過日数にもよるので、止めるなら止めるで、早く決断した方が良いと思いますよ。 |
|
1388:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-05-29 10:14:23]
>>1371 匿名さん
ウチは昨年の8月お盆明け着工、9月中旬上棟でした。 気温が高い時の基礎コンクリート打ちで心配しましたが、午前中曇り、湿度85%以上のジトジトでコンクリートの早乾きが起こらず、打ち終わって養生後に一雨降り、上々の出来栄え… 上棟予定日は小雨だったので、晴れる2日後にずらしてくれました。 無茶はしないようですよ。 |
1389:
匿名さん
[2017-05-29 20:55:45]
|
1390:
契約済
[2017-06-01 23:53:02]
変更契約直前で工務より図面がおりてきたとの事で確認していたのですが、当初の営業との打ち合わせの図面とこれでもかと違いました…
柱の関係等で窓の位置などはズラす事はあるとは聞いていたのに、扉の位置や扉の有無、終いには部屋の大きさも若干変わっていました。 これでokって言うと思ってるんでしょうか… |
1391:
足長坊主
[2017-06-01 23:59:33]
>>1390
当然、価格も違ってくるのじゃろうの。 この会社の「変更契約」が他社で言うところの「契約」なのじゃな。こういうやり方で商売できるのも、お客様が良い人達じゃからなんじゃろ。裏を返せば、クレームの少ないお客様を選別しておるとも言えるの。とても理にかなったシステムじゃ。 |
1392:
これから参戦します。
[2017-06-02 00:04:38]
|
1393:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-06-02 09:01:05]
>>1390 契約済さん
ウチの時とやり方が全然違いますね… ウチの時は、請け負い契約(最初の契約)の時に、建築士が作成した図面と見積もり書が付いた契約書があり、それに基づいた金額が呈示されてましたよ。 簡易ソフトで…と言ってましたが、ちゃんとチェックしてあると言ってましたし… 最初の請け負い契約が巷で言う契約だと聞いてましたし、約款に会社側の不備に関する条項も謳われてたと思いますよ。 |
1394:
契約済
[2017-06-02 17:56:28]
|
1395:
建て替え検討中[男性 40代]
[2017-06-02 20:32:15]
>>1394 契約済さん
当たっちゃいましたね… ダメ営業に… 信用できなくなったでしょ… 我慢せず、担当替えを申し入れましょう。 ここで解約を申し出ても、お客様都合による解約になるので、損をするだけかな… 担当替えが妥当な線かと思いますよ。 |
1396:
購入済み
[2017-06-04 00:05:05]
三ヶ月点検しましたが、当然不具合なしでした(笑)
長期優良住宅やフラット35sなどの申請時の書類関係全部この時にもらいましたw 三ヶ月経って失敗したことは、玄関ポーチの色と材質です。 雨の日など足跡がひどく表面ザラザラなのでタオル拭きもできませんでした。 機密断熱はいいです♪ そのせいか、2階の足音や1階リビングのテレビの音が2階の奥まで響いてます。 今後は寝室のドアは音配慮ドアにするか、吸音材を使ってみる予定です。 |
1397:
これから参戦します。
[2017-06-04 00:50:52]
|
私の時は、20〜30万円かかると言われましたよ。