注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

建て替え検討中 [男性 40代] [更新日時] 2023-07-05 20:44:01
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://yamadahomes.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ヤマダウッドハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマダウッドハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

ーーー
ヤマダホームズの総合スレはこちら https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9729/

[スレ作成日時]2015-08-17 16:32:06

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

1077: 契約済み 
[2017-02-08 08:54:16]
うちもしませんでした。
しない人がほとんどと聞いたので。
上棟日のお昼にお弁当とお茶を差し入れました。

外構は皆さん、ヤマダでお願いしましたか?
見積もりをお願いしてますが、1カ月半経っても、まだ出てきません。
何度も催促しても、なんだこうだと理由をつけて、提出してくる気配がありません。
外注しようかと検討しています。
1078: 匿名さん 
[2017-02-08 09:10:51]
>>1069 入居済みさん

質問です?
例えば毎月の売電額が3万円で電気代が2万円だったとすると年間の所得対象とみなされるのは単純に売電額3万円×12ヶ月で36万円なのか収入1万円×12ヶ月で12万円なのかどちらなのでしょうか?
1079: 匿名さん 
[2017-02-08 09:13:05]
>>1077 契約済みさん
間違いなく外注にした方が金銭的にもいいでしょう。
1080: 入居済み 
[2017-02-08 09:24:43]
外構についてはヤマダウッドからはプランを作る気配もなかったので、
自分で地域の外構屋さんを探して何社かで見積りをとって進めました。
住んでみないと外の使い方が不確定だったのもあり、
引き渡し後とりあえず砕石と最小限のコンクリートだけ外構屋さんにお願いして、
しばらく住んでからカーポートと物置を某ホームセンターで設置してもらいました。
1081: 入居済み 
[2017-02-08 23:16:26]
>>1078さん

売電額=収入(所得対象です)
収支は関係ありません。
株式の売買は収支=所得。ごっちゃになりやすいですが。

どちらも税額は所得の20パーセントです。ですが、皆さんは住宅ローン減税の対象になりますので、ほぼ、全額返ってくると思います。

ちなみに、36万円の売電の所得であれば、ザックリ7万2000円の納税しなくてはいけませんが、
3000万円の住宅ローン残高があれば、残高に対して1パーセントの30万円の減税がありますので、相殺され返ってきます。初年度は、確定申告して下さいね。
1082: 入居済み 
[2017-02-08 23:44:23]
>>1077さん

私は外構を頼みませんでした。
5社に見積もり依頼をかけ、3社に絞り、最安値より真ん中の安心出来る業者にお願いしました。

外構業者を入れるメリット、デメリットは、前スレの300から500くらいに書いた覚えがありますので、読みに行って下さい。

外構は、皆さんが考えている以上に値段が掛かります。上棟されているということは、建物の契約金額で住宅ローン額を設定されていますので、これから外構金額を上乗せは厳しいため、営業さんは手を出さないと思います。銀行によっては、上限の再審査もしてくれますが、名一杯の方は厳しいです。

ちなみに、外構はピンキリで、近所にも100万円弱の人もいれば、7〜800万円の人もいます。

1077さんもどんな感じの外構にしたいかを青写真にして商談すれば良いですよ。青写真がなければ、近所の新しそうな住宅地を回って、自分の理想に近い外構を探し、写真を撮らせて欲しいと言いながら掛かった費用を聞いたら、きっと業者とかも教えてくれますよ。
夢のマイホーム頑張って下さい。
1083: 建て替え検討中[男性 40代] 
[2017-02-09 13:23:25]
>>1081 入居済みさん

太陽光の収入に対する税率は、その人のその他の所得と合算されるので、申告者によって変わりませんか?
その年の雑所得が20万円以上だと申告義務がありますが、太陽光については導入経費は差し引けるので、申告対称にならないケースの方が多いかと思いますが…
私は
http:www.green-energynavi.com/library/articles/tax-and-income-return.h...
あたりの記事を参考にしましたが、何方か詳しい方がいたら教えて欲しいです。
1084: 建て替え検討中[男性 40代] 
[2017-02-09 14:02:07]
追加で…
太陽光の雑所得額の計算式が載ったページがありましたので、リンクを貼ります。
http://thaio.net/%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E7%94%B3%E5%91%8A.html
国税庁の解釈説明のページもありましたので、ついでに貼っておきますね。
https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/02/44....
1085: 契約済み 
[2017-02-09 16:23:56]
外構の件で書き込み下さった方、ありがとうございます。
私の担当する営業所はヤマダで外構を頼む方も居るので、どうしようかなと思ってました。
他者でも見積もりを頂いてるのですが、外注する方向で考えてみます。
1086: 名無しさん 
[2017-02-10 01:26:05]
マイホームの屋根に設置の太陽光の確定申告で経費になるのは、その太陽光の減価償却費(耐用年数17年)とパワコンの電気代、太陽光設備に対する固定資産税(課税されていれば)位だと思います。

太陽光を安く購入出来た人程所得は高くなると思います。
1087: 匿名さん 
[2017-02-10 12:29:16]
1070です。
皆さん太陽光のご意見有難うございました!
後悔の無いよう節約して生活します。
1088: 名無しさん 
[2017-02-10 23:11:06]
>>1064 やまちゃん

1063のものです。

1月にかかった電気代は8000円です。
売電で得た収入が、16000円くらいです。
結果的に、8000円のプラス収入となりました。

発電した電気は全て売電になっているようです。
1089: 匿名さん 
[2017-02-11 00:58:47]
単純計算だと約10年くらいで
設置の元が取れる感じでしょうか。
故障などはどれくらいの期間
保証がききますか?
1090: 評判気になるさん 
[2017-02-11 11:28:50]
>>1089 匿名さん

10年保証です。
今の新電気料金と売電価格(31円)なら、まだ10年目で得すると思います。
ただし書きが付くと思います。

日中は誰もいない(新電気料金は値上がりしてる)。
電気消費が大きい設備(床暖房など)を付けない。または使わない。
パネル価格が安い。
地域的に晴れが多い。日影が出来にくい。

今の新電気料金プランと売電価格から、上記の状況を考えてパネルを設置する人と設置しない人が半々になってます。

1091: 匿名さん 
[2017-02-11 18:09:21]
>>1090評判気になるさん
回答ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
1092: 建て替え検討中[男性 40代] 
[2017-02-12 11:54:09]
>>1087 匿名さん

FITの価格設定自体がその時々の導入コストを算定してるので、太陽光発電を導入しても節約をしなければならないのは同じですよ。
なので1070で書かれてましたが、メンテナンスコストを気にして導入しないという考え方もあって良いと思います。
30年以上、ノーメンテナンスで稼働している実例もあるようですが、パワコンの交換は10~15年に一回、普及している単結晶パネルの劣化率が0.5~0.8%/年という情報があるなかで、固定買取り期間終了後の電力買取り価格が11~13円と噂はありますが、実際の価格は判っておらず、長期的な収支は読めないのが太陽光発電の現実ではないかと思います。
太陽光発電は時間帯別電力料金プランで電力契約をした場合の、昼間電力料金を下げるためのアイテムと思うぐらいが良いのでないかと個人的には捉えてます。
1093: 匿名さん 
[2017-02-15 13:51:58]
先行きが読めずに
うちも太陽光は載せませんでした。
ヤマダウッドから太陽光のお誘いも
なかったですが。
例え10年で償却しても、最後は
必ず撤去する日が来ると思います。
屋根の上だから足場や撤去処分費、
それなりに費用は発生するかなと。
売電のプラス分、結局そっちにまわりそうで…


1094: 検討者さん 
[2017-02-15 17:21:59]
新築予定の者です。ヤマダウッドも候補にあがっていて3社で悩んでいます。
みなさんにお聞きしたいのですが、サイディングを四方あいじゃくりのニチハのフュージェ
で検討してます。外観はすっきりしていいのですが、宣伝文句にあるメンテフリーは?と思ってます。
シーリングレスの場合でも、給気口や排気口、屋根と外壁の合わせ部分はシーリングになるので
2階建てて2階に吸排気口がある場合は、メンテの時期になったら足場を組んでシール打ちする必要が
でてくると思うのですが、どうでしょうか?そうなるとプラチナシールでシーリング施工するのと
メンテ時期は変わらないと思うので、メンテ代はほとんど変わらないと思うのですが・・・
私の理解ではこんな感じなのですが、もし間違いがあれば教えてほしいです。勉強中です。
1095: 戸建て検討中さん 
[2017-02-15 22:13:20]
>>1093 匿名さん

屋根が瓦であれば、撤去せずに、載せたままでもいいかと思いますが…

仮に撤去するにしてもヤマダ標準の屋根勾配なら足場付けずにいけるようです。
1096: 建て替え検討中[男性 40代] 
[2017-02-15 23:37:32]
>>1093 匿名さん

太陽光の採算性は、ホントに難しいですよね。
ウチは太陽光を載せました。
東日本大震災の時に計画停電の対称になった経験があったので、創蓄連携システムを組み入れてもらいました。
パネルについては、パネルの出力低下を気にして多結晶パネルにしてもらいました。多結晶パネルの出力低下率は0.3%/年という情報があるので、30年経過しても理論的には出力低下は10%程度となるので、50年もってくれればと淡い期待を持ってますが…
パネルはもったとしても、接続ケーブル等機器類がどこまでもつのか未知数ですし、建物建て替え時には太陽光の廃棄費用が追加でかかるだろうから、金銭的のプラスはあっても少ないのではないかと思ってますね。
ウチの場合は、創蓄連携システムのバッテリー交換も必用になるので、多分、金銭的にはマイナスになると思ってますが、災害時に電力が確保できる安心感と買電のほとんどが深夜電力料金で賄われているので、電力の使用に対しての気兼ねが減ったことが太陽光導入のプラス分と思ってます。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる