【公式サイト】
https://yamadahomes.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ヤマダウッドハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマダウッドハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
ーーー
ヤマダホームズの総合スレはこちら https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9729/
[スレ作成日時]2015-08-17 16:32:06
ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
895:
戸建て検討中さん
[2016-11-12 11:49:49]
|
896:
戸建て検討中さん
[2016-11-12 11:50:59]
|
897:
匿名さん
[2016-11-12 17:00:44]
現在、建築中です。
電気配線の打ち合わせをして、その後増やしたりして、図面が上がってきたんですが、その後打ち合わせなどしてないのですが、みなさんもそんな感じなんですか? |
898:
入居済み
[2016-11-12 21:37:06]
>>897さん
電気の配線ということは、間取りが完成したということなので、電気配線後、建築確認申請するので、営業さんとの打ち合わせは減り、現場監督さんとの打ち合わせになって行きます。 その後、内装や外装のデザイン会社の人と打ち合わせになると思います。(随分前なので、忘れてますが) ですので、借りた内装とかのクリアファイルを見て決めれるところは、同居人と決めて行って下さい。打ち合わせで決めようとしても、悩み出したらきめれません。一時の思い付きで決めたら後々後悔します。2回3回と納得が行くまでデザイナーさんと打ち合わせしても構いませんが、着工が遅れていきます。 デザイナーとの打ち合わせの前に設備のショールームに行くと良いですよ。 |
899:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-11-13 05:15:13]
>>896 戸建て検討中さん
888です。 長期優良は申請してません。ZEHも検討しましたがやめました。 制度的な恩恵が受けられるものは省令準耐火構造のみです。 一番大きな理由は、フラットを使えなかったので、減税や金利の値引き等の恩恵よりも申請費用や築後10年以後の点検、メンテナンス費用等の出費の方が大きくなるので、デメリットの方が大きいと判断したからです。 長期優良は定期的な点検と補修を行うことが条件になってます。建設業者への資金経路を確保するための制度と捉えるのは、私だけですかね? 細かなことを言うと、 ヤマダウッドハウスの仕様だと、主要構造材の選択、工法の選択、設備資材の選択が長期優良に準じているので、敢えて長期優良を選択する必用が感じられなかった… 私は40歳代後半に入り、高齢介護関連の仕事をしてるので、自分が高齢になった時のリフォーム対応ができることも考え、間取りを決定しましたが、その後、子どもが引き継いだ後に、今の間取りに不満を感じたら、建て替えるだろうから、40年保てば良いと考え、長期優良で条件付けされているメンテナンスが無駄と考えた… あたりですかね。 まあ、子どもが引き継がないかもしれないのですが… 世代を越えて使うのであれば、スケルトン(外殻構造)とインフィル(内部造作)が分離した、ヘーベル、ダイワあたりの鉄骨軸組か、住林のBF構法、SE構法といった木質ラーメン構法を選び、間取りの変更が容易なものを選ぶ方が良いのではないかと思いました。 で… 子どもに遺してあげたいとも思ってたので、上記各社の見積もりを取りましたが高すぎて手が出ず、だったら、ローコスで30年間ノーメンテで行けそうなところが良いとの考えに変わったので、ウッドハウスを考える時点では、長期優良は不要になってました。 とは言っても、防蟻対策ぐらいはしますよ(^^ゞ |
900:
評判気になるさん
[2016-11-13 12:04:57]
フラット35Sを使わないなら長期優良住宅を選択しないのもありですね
メンテナンスについては、長期優良住宅仕様じゃなくてもウッドハウスのメンテナンス(60年保証)が必要になってくるかとおもいます。 防蟻も5年毎に点検が必要になりコストがかかります。 省令準耐火はオプションになります。 間取りや仕様によりますが、まずは標準仕様でUa値を出してもらって 一つの判断材料にすればいいかと思います。 ウッドハウスはコスパが良い住宅メーカーであることは間違いありません。 |
901:
戸建て検討中さん
[2016-11-13 18:14:12]
>>899 建て替え検討中 [男性 40代]さん
899さん、900さん ありがとうございます。 フラット35Sが使えるなら長期優良申請するメリットがあるということですね。 ちなみにヤマダウッドハウスは長期優良を申請しないと60年保証にならないと言われましたので、申請しようと思います。 |
902:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-11-13 20:05:12]
>>901 戸建て検討中さん
私もその通りの理解です。 長期優良を取らないと、30年保証と理解してます。 私は、保証期間が30年にせよ、60年にせよ、有料の点検とメンテナンスをそこまでやるかは今はわからないので、下手に縛られるよりは自由に考えられる方がありがたいので、フラット35Sも使わないことから、長期優良は使いませんでした。 省令準耐も工事費の方が高くなるので、メリット、デメリットを精査する必用があると思います。 かけたコストと安心感と制度的なコストメリット、天秤のかけ方かと思いますので、いろいろ検討していただければ…と思います。 |
903:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-11-13 20:09:07]
>>900 評判気になるさん
私もコスパが良いハウスメーカーだと思います。 騙されたと思って、タマ、レオを検討中の方には、見積もりを取って欲しいと思います。 いよいよ引き渡しですが、選んで大正解です。 |
904:
契約済み
[2016-11-13 22:18:38]
もうすぐ上棟になります。
工務の担当者から祝儀は必要無いと言われました。 お昼のお弁当は?と聞いたら、それぞれ持参するからいりません。と言われました。 費用もかかるので、それで良いなら助かりますが… 何も用意しなくても良いのか迷ってます。 皆さんはどうされましたか? |
|
905:
契約済みさん
[2016-11-14 05:13:06]
>>904 契約済みさん
うちも先日末に上棟しました。10時のときに、缶のお茶と缶コーヒーを段ボールで持っていきお昼はなしで3時のお茶に地元のお菓子を帰りに少しのお土産を持っていきました。見に行くときに手ぶらだと気まずいと思い用意しましたが、見に行った時には忙しそうであいさつ程度しかしないし飲み物もほぼ手付かずのまま残っていたので無くても平気かもしれません。 営業さん曰く、上棟式は10組に1組やる位だと言われましたので費用もないのでお言葉に甘えてやりませんでした。 |
906:
匿名さん
[2016-11-14 10:14:02]
ここで建て終った人に質問です。
今現在建築中なんですが基礎がかなり高いので家の回りが大分低く下水のパイプやらが飛び出している状況です。打ち合わせの時にがいこう屋にやってもらった方が安いと言われましたが整地程度の土などは盛ってくれましたか?結構凸凹なのですがどうでしょうか? |
907:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-11-14 16:19:28]
>>906 匿名さん
配置を決める際に建設基準の高さ(基準GL)はどのように設定しましたか? 排水マス等の天面は通常、基準GLに合わせてあるかと思います。 もともとあった土の量に合わせてあれば、それなりの高さに合ってくると思いますが、GLを高くすると土の量が不足するので、別料金で土を入れる必用があります。 ウチの場合は、GLを下げたので、余った土を捨てるのに費用が発生しました。(残土処理費用) なので、土の量が合わせてあったので、屋外立水栓回り等は整地し、それなりにしてくれました。 そこにある土の量次第ではないかと思います。 |
908:
入居済み
[2016-11-14 23:29:14]
>>906さん
お悩みの点、大変理解出来ます。 それは、新築を建てた時に外構屋を入れるようにとの不動産業界の陰謀です。 私は、ゼネコンの友人がいたので、グラインダーという、電気ノコギリの大きいので切って貰いましたが、素人で切るのは、難しいと思います。 基本は、門柱から玄関のアポローチを砂利なり土間コンなりを外構屋に頼んでついでに切っておいてと言えば、無料(実は入っている)で高さを合わせてキレイにしてくれます。砂利で50万円、土間コンで7〜80万円ってとこでしょう。 もっと値段が安いところはありますが、防草シートをしてくれなかったりしますので、ちゃんと確認したほうが良いですよ。 |
909:
入居済み
[2016-11-14 23:39:16]
>>904さん
気持ちでしたければ、ご自由に。 現場監督さんも大工さんも仕事で来ています。ご祝儀があっても無くても、100%の仕事をしてくれます。 ですが、皆、人間です。もしかしたら、ちょっとしたお願い事を聞いてくれるかもしれませんね。 |
910:
評判気になるさん
[2016-11-15 11:30:17]
外構に関してですが、ウッドハウスは分離発注可能です。
住宅ローンに組込み、つなぎ融資から支払う事もできます。 契約後(ローン本審査後)にオプションの追加や 仕様変更で予算オーバーした時など使えます 外構でリクシル製品を使用するなら、無金利でリクシルローンが使えます。 相見積りとって気に入ったところで施行を依頼するとよいかと ウッドハウスの外構見積もりや仕様(図面)を貰ってから 相見積もりをすると比較しやすいでしょう 外構屋と直接打合せすることがウッドハウスだとないので こだわりがあるなら外構屋に相談するのもありですね |
911:
評判気になるさん
[2016-11-15 11:41:56]
外構に関してですが、ウッドハウスは分離発注可能です。
住宅ローンに組込み、つなぎ融資から支払う事もできます。 契約後(ローン本審査後)にオプションの追加や 仕様変更で予算オーバーした時など使えます 外構でリクシル製品を使用するなら、無金利でリクシルローンが使えます。 相見積りとって気に入ったところで施行を依頼するとよいかと ウッドハウスの外構見積もりや仕様(図面)を貰ってから 相見積もりをすると比較しやすいでしょう 外構屋と直接打合せすることがウッドハウスだとないので こだわりがあるなら外構屋に相談するのもありですね |
912:
契約済み
[2016-11-15 23:33:18]
904です。
回答ありがとうございます。 お祝儀まではと思うので、差し入れ等で考えてみたいと思います。 |
913:
建て替え検討中
[2016-11-17 21:27:38]
ヤマダウッドハウスで建て替え検討中のものです。
皆さん、住宅ローンはどこで組みましたか? |
914:
入居済み
[2016-11-17 23:09:16]
>>913さん
うちは、仕事関係で金利優遇があったので、UFJにしました。つなぎ融資がないので、苦労しました。お勧めしません。 |
契約自体は期間内に契約したので間に合っていますが、お得なのか気になったので聞いてみました。