【公式サイト】
https://yamadahomes.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ヤマダウッドハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマダウッドハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
ーーー
ヤマダホームズの総合スレはこちら https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9729/
[スレ作成日時]2015-08-17 16:32:06
ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
793:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-09-24 20:04:06]
|
794:
契約済みさん
[2016-09-25 04:46:41]
>>793 建て替え検討中さん
返信ありがとうございます。差額なしだったのですね!ありがたいです! ここにきて、オプションの額が増えてきてしまい焦っています。 ヤマダウッドはあまりオプションを進めてこないのでありがたいのですが、外に標準の立水栓プラスもう一個散水栓をつけたいと言ったら畑の方にホースを伸ばせない訳ではないよねと反対されました。やはり必要ないですか? |
795:
入居済み
[2016-09-25 10:06:34]
>>794さん
水栓の追加は、13mm栓か20mm栓の関係で反対されたかも知れません。貴方の土地の上水道の径が13mmの場合では、20mm径に変更するには、別途工事代金が掛かるため、止めたほうが・・・と言われたと思います。 水栓の径の話は、100程前のレスに書いていますので、見に行って下さい。 ちなみに、径の拡大の工事は結構します。貴方の土地から上水道の本管のところまで掘って埋めてですので、5m位でしたら20万円弱ですが、20〜30mm離れていたら100万円以上します。それは、ヤマダ・ウッドハウスがする仕事ではなく、自治体の水道局の委託業者がするので、選べませんし、言い値になります。 予算オーバーになる(オプションを削る)ので、反対されたかもと推測できます。 それで私からの提案ですが、家庭菜園レベルでしたら、雨水タンクをお勧めします。私は2m×5mの家庭菜園をしていますが、雨水タンク200Lで十分賄えます。水道代も掛かりませんので、2〜3年で償却出来ると思います。私はAmazonで購入し、現場監督さんにお願いし付けて貰いました。 |
796:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-09-25 15:52:22]
>>794 契約済みさん
ガス関係の追加費用についてですが、ウチは都市ガスを元々引いていたので都市ガスを選びましたが、宅内配管工事費として20万円を別に見積もってあります。ガス工事をやる業者から直接請求のため、概算しか出せないと聞いてます。工事内容によって変わると思うので、概算だけでも事前に確認しておいた方が良いと思います。 屋外水栓の追加ですが、ガス工事と同じく地面に埋め込む作業なので、数メートルの工事でも10万前後の費用がかかるようです。 自動散水専用の水栓が欲しいのなら別ですが、ホースの分配もできるので、使い方を良く検討したり、給水のルートを確認してから決めた方が良いと思います。 また、大きな畑をお持ちで下水道がある地域では、下水道代が上がるので自宅用と畑用に水道メーターを分ける方もいるようです。 家庭菜園ぐらいでタンクを置く場所があるのなら、795さんが提案してるような方法もあるかと思います。 条件によってやり方が変わると思いますので、良く検討されてください。 |
797:
契約済みさん
[2016-09-25 18:12:31]
>>795 入居済みさん
前レス参考にさせて頂きました。うちは二階に洗面所もあり一階もタンクレストイレで手洗い付けたのに13ミリです。気になるので営業さんに確認してみます。散水栓以前の問題でしたね。 雨水タンク良いですね!!うちも795さんの大きさの家庭菜園を希望しているので参考にさせていただきます!!ありがとうございます。 |
798:
契約済みさん
[2016-09-25 18:32:08]
>>796 建て替え検討中さん
ガスは直接請求なんですね! うちもまだ概算がでているだけなので、営業さんに確認後、都市ガスの業者さんにも確認してみます。 水栓の追加に10万ですか。万単位でお金が飛んでいき感覚がおかしくなりそうです。 ホースを分配できるような立水栓も売っていますもんね。もう一度頭を整理してきちんと考えたいと思います。ありがとうございます。 ちなみに、来月着工なのですがこんな色々決めるのが遅くて大丈夫なのでしょうか?? |
799:
入居済み
[2016-09-25 19:55:29]
>>798さん
着工しても色々決めなきゃいけないことがありますよ。一家の主ですので頑張って下さい。 家庭菜園、楽しいですよ。アパート暮らしのプランターの野菜と伸び方が違います。先月まで、きゅうりが大豊作で2つの苗で50本は収穫でき、採れたての美味しさは、マイホームを建てて良かったことベスト3に入ります。 これからは、冬野菜の白菜と太ネギを植え楽しみです。 さて、これから着工ということは、隣近所や地区の自治会に挨拶廻りしたほうが良いですね。挨拶品は定番の洗剤やお菓子も良いですが、好みもあります。お勧めは、貴方の自治体が有料のゴミ袋でしたら、10枚の袋に熨斗紙を付けても3-400円。安い上に好き嫌いなく消耗品。一見タオルの様に見えますが、貰った人は、買わなくて済むので、ラッキーと思うし不在なお宅にもポストに入る。 ちなみに、ヤマダ・ウッドハウスの方もご近所さんに挨拶廻りして下さいますよ。 |
800:
戸建て検討中さん
[2016-09-25 20:17:50]
最近よくCMでヤマダウッドみますが、少し前まであったフェリディアと、最近よくCMでヤマダSxLが流れてますが、なにが違うんでしょうか?詳しくわかる方いらっしゃったら是非教えてください。
|
801:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-09-25 21:38:57]
>>798 契約済みさん
なかなかきつい日程で動いていそうですね。 工程表はもらってますか? 工程のタイミングによって、着工後に変更できる物もあるようですが… 基本は着工時点で全部決まっていた方が良いようです。 着工時点で変更できなくなるものは、間取り、窓、浴室の仕様全て、と言われました。 浴室は、上棟後、防水が終わったタイミング、おおよそ上棟後2週間で持ち込まれるため、早いタイミングで変更できなくなりますが、クロスあたりは木工事が終わった後なので、上棟後も変更ができるようです。 意外と早くから変更出来なくなるのは、電気関係です。 外壁に接する壁は断熱を入れる関係で、上棟後、一週間ほどで配線をやってしまうので、上棟した時点で変更出来なくなるようです。 宿題を残すと後々詰まってくるので、早め早めに決めていった方が良いと思います。 大変ですが、頑張って決めていってください。 |
802:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-09-25 21:44:10]
>>800 戸建て検討中さん
同じヤマダ電機の系列ですが別会社です。 生い立ちも工法も違います。 端的に言うと、SxLは高級志向、ウッドハウスは庶民向けです。 詳しくは各々のホームページで確認してください。 |
|
803:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-09-25 21:49:13]
|
804:
匿名さん
[2016-09-25 22:27:40]
ウッドハウス
こちらの仕様の要望をほぼ聞いてもらえます。 いい担当者だとおもいます(笑) もちろん差額等は発生しますが、これができませんなど言われたことがありません。 100万ポイントがあるときに契約しました。 (最終136万ポイント分サービス) ローコスト住宅の仕様で満足できず、色々オプションを追加するとありえない差額で最終的に ウッドハウスよりローコスト住宅のほうがかなり高くなりました。 こだわりのオプションを追加した場合、アキュラは問題外、アイ工務店(檜仕様が高い)より総額で安くなりました。 32坪で2700万弱ですがローコストから大手と比べてもこだわりの部分が多かったので ウッドハウスが一番安くなりました。 (太陽光5.7kw、外構75万、解体100万、地盤なし) ウッドハウスのZEH仕様ですが、更に断熱性能(厚みUP)と気密性能(気密シート、パッキン)と 基礎断熱と換気システム(熱交換率90%)の変更もしてます。 (UA値0.46以下 C値1以下目標0.5) 住設は全てハウステックの標準+オプション仕様です。 グレード上げるより標準仕様にオプション(自動水栓など)追加する方が安くなります。 基本30年間メンテナスフリー住宅の仕様にしました。 (外壁シーラレス仕様、ステンレス防水など) 長期優良+住宅総合評価オール最高等級+省令準耐火+ZEH仕様です。 地域的に外断熱を追加してW断熱は不要と判断。 SE構法が理想でしたが間取り的にメタル構法+制振ダンパーでOK! 構造的にこれ以上のスペックは過剰と判断しました。 ローコスト住宅はオプションなしの仕様に満足できる人はいいとおもいます。 檜にこだわらないならアイ工務店おすすめです。 (アキュラより仕様が良くて2割ほど安い) 設備にこだわり、3階建て限定なら泉北ホームが良い。 玉とレオは良くも悪くもない普通の家 (ZEHに対応してますが無理矢理感ありあり) 断熱気密やダウンリビングや開放感にこだわるなら小林住宅 お金に余裕ある人は一条工務店 (建てれる人裏山) 本当に安くていい家建てたいなら工務店ではなく、建築家と組んで全て分離発注すればいい。 (オープンシステム) かなり手間はかかりますが、たぶん一番安くてコスパのいい理想の家が建ちます。 ある程度住宅の勉強して、コストなど前もって知っていれば差額請求で 営業マンも吹っかけてきません(笑) ウッドハウスは同じ坪数でも収納面積や屋根の形状、インナーバルコニーあるなしなどで 100万以上値段差が出るので営業担当の知識が重要です。 ベランダとポーチは最小限になる間取りを考えましょう (部屋の坪単価と一緒です) 意外と標準でこんなものが付いているんだってのが多かったです。 (洗面、キッチン床下収納や、通風勝手口と収納踏み台、準防火なのに親子ドアなど) 結局のところ、仕様変更(こだわり)が多かったのでウッドハウスが 一番自分に合ってだけなのかもしれませんねw |
805:
匿名さん
[2016-09-26 00:03:46]
>>804さん、とっても参考になりました。ありがとうございます。
|
806:
契約済みさん
[2016-09-26 05:20:20]
>>799 入居済みさん
返信ありがとうございます。着工してからも決めることが沢山あるのですね。今の時点で疲れが出始めているので、もう一度気を引き締めてやっていこうと思います。 きゅうり50本うらやましい限りです。うちもアパートでプランターでやりましたが、あまり伸びが良くなかったので来年の春の植え付けが楽しみです!冬野菜の収穫も楽しみですね!! 挨拶回りの件、ありがとうございます。やはり万人受けするものがいいですよね。粗品もある程度金額を抑えたいと思っているので参考にさせていただきます。 |
807:
契約済みさん
[2016-09-26 05:29:10]
>>801 建て替え検討中 さん
そうなんです。実は、最近になって工程表があることを知り着工日が決められていたことを知ったのでアタフタしております。もっと早くに聞くべきでした。 変更についての件、ありがとうございます。クロスなどの打ち合わせは終わってしまったのですが、水廻りのクロスを1000番台にすれば良かったなと後悔しているのでもう一度営業さんに相談してみます。 本当に早め早めの行動が大事ですね。一生に一度の買い物ですから後少しの期間頑張っていこうと思います! |
808:
匿名さん
[2016-09-26 10:03:27]
他のローコストメーカーの家本体の耐震テスト動画は何件もあるのですが
ヤマダウッドの家本体の耐震テスト動画は見たことがないですね どこかで見られないのでしょうか |
809:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-09-26 11:23:47]
|
810:
契約済み
[2016-09-27 17:47:25]
契約済みの者です。
最近、こちらに辿りついて勉強させて頂いてます。 我が家はインナーバルコニーにしたのですが、インナーバルコニーは高いのですか? 確かに屋根割り増しが25万円ほどありました。 主人がバルコニーの下もポーチと同じように、何も無くてもお金を取られる位なら、下は部屋にした方がいいと言い、インナーバルコニーにしました。 あまり細かく説明してくれない担当さんで、聞いても調べときますなどといい、返事もない方で。 |
811:
入居済み
[2016-09-27 21:59:58]
>>810さん
うちのインナーバルコニーは164,000円でした。安いか高いかは大きさにもよるので、3.31m2と書いています。 あと壁増設が50,000円なのでインナーバルコニーにした費用は214,000円ですかね。 風の無い雨でしたら、窓側に干している洗濯物は、濡れません。 インナーバルコニーは新築時にしか設定出来ません。新築後、ベランダに雨避けを増設している家を沢山見受けられます。 費用は掛かりますが、費用対効果はあると思います。よく考えて判断して下さい。 |
812:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-09-27 22:08:48]
>>810 契約済みさん
ヤマダウッドハウスの工事費計算は施工面積に対しての単価をもとに計算するので、バルコニーも坪単価あたりの費用が計算されます。その上に標準以上の軒を出したりすると割増になるので、インナーバルコニーは、高いという印象を受けると思います。 ウチもインナーバルコニーを計画しましたが、余りにも高く感じたので、即止めにし、バルコニーは必用最低限にしました。 ただ、実際の工事を見て、バルコニーは防水工事の手間はかかっているので、高くなる理由はここなのかなと思いました。 |
ウチは給湯器はエコキュート、キッチンはガスに纏めました。
キッチンについては差額無しでガラストップ、水無し両面焼きグリルのタイプ(標準プランの中で最上級の物)が選べました。
私の試算(4人の核家族)では、太陽光をそれなりに積んで、時間帯別電力でやれば、光熱費が最安になる組み合わせでした。