【公式サイト】
https://yamadahomes.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ヤマダウッドハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマダウッドハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
ーーー
ヤマダホームズの総合スレはこちら https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9729/
[スレ作成日時]2015-08-17 16:32:06
ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
7005:
まゆもも
[2019-11-02 08:51:03]
|
7006:
購入経験者さん
[2019-11-04 17:01:24]
雪止めの位置が心配だと思いますが、知り合いの瓦屋さんに聞いたことがあります。
昔は右のように少し上に付けたり、雪の降りやすい地域は更にもう1ヶ所付けたりしたそうです。 今はソーラーを後から乗せる家も多く、最近は防災瓦となり部分交換が大変しにくく、また雪の落下も極力抑える為に、あえて下部に配置するそうですよ。言われてみたら、右の雪止め位置では雪止めから下の雪はどんどん落ちて下の植木や車?にドカドカ落ちますよね。 知り合いの瓦屋さんはまゆももさんのように下部に設置して、施主さんが後付ソーラーを全面に載せられるようにしているそうです。良かったですね。 うちも各屋根の雪止め位置は下から2段目くらいですよ。おかげで今年の雪も建て替え前(旧家)より落下はすごく少なく雨トイの破損もなかったです。 |
7007:
まゆもも
[2019-11-04 23:07:27]
7006: 購入経験者さん
うちの瓦施工業者の正にそれを言ってました。 雪が落ちるから軒先寄りに付けたと。 軒の出が長くなければそれで良いと思います。 基本は、外壁の真上付近に雪止めを設置するとされています。 軒の出が40~50cm位までであれば、軒先から二段目くらいが丁度良い位置になると思います。 うちのように軒の出が90cmとなると四段目くらいが良い位置になります。 雪が長時間軒先にあると、重みで(雪は結構重い)軒下を痛める原因にもなります。 軒の下地部分に雪水が入り込み外気で凍結するということを繰り返すと腐食の原因にもなります。 去年、雪が降ったとき、うちの北側の屋根の軒先部分の雪だけが1週間残ってました。 近所の他の家は、北側であっても2日位で無くなってました。 |
7008:
名無しさん
[2019-11-05 15:14:48]
担当者の対応が遅すぎる。五月に入居した時に、何箇所かミスがあったけど、まだ直してもらってない。超多忙らしいけど、ここまで遅いと順番抜かされてそう。
|
7009:
通りがかり
[2019-11-05 16:27:57]
うちもそろそろ引き渡し一月になりますが、施工ミスにまだ未対応の部分あります。
ところでアフターの対応は如何ですか?たしか入居後3月、6月、一年後と立て続けに訪問があって問題点には対応してくれるそうですがー |
7010:
名無し
[2019-11-06 20:25:41]
|
7011:
通りがかり
[2019-11-07 08:42:18]
確かにアフターは来るのが遅かったですよー
6か月からは委託業者(と言ってもヤマダグループ)が来てくれました その方たちは丁寧で気になることはしっかりメモって報告してました クロスなどの簡単な補修もしてくれました |
7012:
まゆもも
[2019-11-07 17:38:38]
点検、委託業者なんですね。
うちは、ずっと同じアフター工務の方です。 地域によって異なるのでしょうか。 近所で建築中の大手HMの平屋(軒の出90cmの寄棟屋根)ですが、雪止めが設置してあるのは東側、西側、北側の屋根で4段目で、南側には軒先から棟まで瓦型ソーラーが全面乗っていて雪止め無しです。 恐らく、こういった細かいところは施主の意向ではなく、HMとしてのノウハウなのでしょう。 ここも、黙っていてもツボを押さえた提案や設計をしてくれれば良いのですが、担当営業や設計の技量で変わってしまいます。 改善してもらいたいですね。 |
7013:
マンション検討中さん
[2019-11-07 20:09:17]
>>7008 名無しさん
多分専任のメンテナンス担当者を割り当てられると思いますが支社の中に他に何人メンテナンスがいるか?質問してみてはいかがですか? 極端にメンテナンスの人員が少なかったり担当者の技量が低ければ仕事が滞留してる可能性があります。 担当者を変えてもらう様に交渉する事も一つの手ですし、状況を知ることで気休めですがイライラも減ります。 |
7014:
匿名さん
[2019-11-14 09:54:34]
新商品の災害時に強い家は今の御時世では注目が集まるでしょうね。
太陽光の蓄電池で停電時も電気が使えるのはよく見ますが、 空気から飲料水を生成するとは!? まるで魔法のようですが使える水の容量はどのくらいになるかが 気になります。 |
|
7015:
匿名さん
[2019-11-16 10:04:40]
https://airlith.com/
多分これと同じものですよね。貯水容量14.7リットルだそうです。 こういうのがこういう形で製品化してるのは知らなかった。 原理としては除湿器みたいなもので、除湿の際に溜まった水を有効利用するいった感じなんですかね。 詳しく色々聞いてみたい感じ。 サイトに出ている耐震シェルタープレゼントの方も凄いなあと思ったのですが これは庭もほとんどないような土地に建てる場合はなかなか貰い辛いですね。 |
7016:
所詮YHは家電屋が始めたブローカー業
[2019-11-16 13:38:24]
7015 匿名さん>
YHの撒餌に騙されないで下さいね。HPのキャンペーンにばかり気を取られないでここの過去スレを読んでから契約を決めた方が良いです。ろくな施工技術もないし(職人は2流以下)売り上げを伸ばしたい為の背伸びばかりの悪あがきに見えてしまうんですよ、ここで建てたおかげで新築ブルーななった私にとってはー とにかく、いずれ社会問題に発展する様な色々と施工トラブルの多いHMです。 |
7017:
とまと
[2019-11-17 13:21:23]
>>7016 所詮YHは家電屋が始めたブローカー業さん
我が家の場合 担当営業は最悪でしたが、現場監督と大工さんは物凄く良い仕事をしてくれています。 私は前職が手作り家具やだったので大工の仕事の力量もある程度判断でます。 その上で監督と大工さんはうまいなと素直に感じました。 YHの悪い所はキャンペーンばかりなので営業が把握できず常に混乱している所や営業や設計士のレベルの低さだと思います。 |
7018:
まゆもも
[2019-11-19 23:59:09]
最初の頃はマメに2~3か月毎に清掃していた24換気システムのフィルターも最近は疎かになってきました。
今日、半年ぶりに見てみたらトイレのフィルタが完全に目詰まり状態でした。 日頃から気にはなっていたのですが、物置から脚立を出すのが面倒だし、元々トイレの換気口は清掃し難い。 脚立も高さ40cm位の簡易型だと24換気システム本体は届きますが、トイレはちょっと本格的な脚立を使わないと届きません。 フィルタがトイレタンクの上あたりに設置されているので、脚立をフィルタの真下に置けず作業が結構やり難い。 これから建てられる方は、トイレの換気口の設置位置を手前にしてもらうと良いかも知れません。(標準位置より20~30cmくらい手前。便器の中央あたりの真上が良いと思う) |
7019:
匿名さん
[2019-11-20 01:43:57]
7018 まゆももさん>
私の場合は24時間換気システムは引き渡しを受けてからまだ一度も清掃してません。本体はもちろん各部屋のもの全てです。やらなければならないのでしょうか?スイッチをoffにしておけば未来永劫やらなくて済みそうなので、今後はそうしようかと思ってます。外壁に穴が開いているのですから強制換気しなくても自然換気していると思うので。 ところで瓦の施工ミスの件はどうなりました? 無時に張り替えは終わりましたか。 |
7020:
まゆもも
[2019-11-20 09:44:04]
7019: 匿名さん
部屋の埃がフィルタに付着するので、清掃しないと目詰まりで換気流量不足になると思います。 スイッチをoffするのであれば、ファン吸引による埃が付着しないので清掃は不要ですね。 外壁に穴が開いているというのは、第3種換気方式ということでしょうか。(各部屋の壁または天井に排気ファンがある) うちは第1種換気方式なので各部屋の壁には換気口がありません。天井に24換気システムとダクトで繋がっている吸気口があるだけです。 なので、24換気システムを止めると換気はほとんど期待できません。 私は、ハウスメーカ巡りをしているときに軽いシックハウス症候群を発症しまして、モデルハウスでの打ち合わせのときに症状に悩まされました。(打ち合わせが夏の時期で暑い日に症状が強くでる。シックハウス対応住宅でも真夏になると化学物質排出量は増加する) 原因は、モデルハウスの24換気システムのフィルタ詰まりで、清掃してもらってからは大分楽になりました。 敏感でない人は24換気の効果を感じることはないと思いますが、新築から数年の間は多少なりとも化学物質が出ているので(夏は結構大量に出ていると考えた方がいい)、小さな子供がいる家庭などは24換気は稼働させたほうが良いと思います。 瓦は未だです。 打合せ中です。 |
7021:
まゆもも
[2019-11-20 10:11:54]
打合せの期間にシックハウスの症状が出たため、やれる対策はやりました。(新築に数年間住めなかったという人もいるようです)
・集成材→全て無垢材 ・石膏ボードハイクリンボード→ハイクリンボードAce(強化製品) ・通常のフローリング→挽き板 ・天井クロス→全天井クリアトーン ・壁紙→全部屋機能性壁紙(空気を洗う壁紙) ・壁紙糊ルーアマイルド→ウォールボンド100 どれが効果があったのか分かりませんが、最初から新築特有の匂いもなく、子供共々症状は全くでませんでした。(子供も打ち合わせのときに症状発症してます) 副産物として、家全体の消臭作用はとても良いです。 営業さんも、ここは匂いが全くしないと言ってます。普通はその家庭の匂いが付いていくそうです。 |
7022:
まゆもも
[2019-11-20 11:11:45]
そういえば、先日親戚のおばさんが来てトイレの臭いが全くしないと驚いてました。
おばさんの家はトイレが臭うそうで(築10年くらい)、うちのトイレメーカと品名を聞いて帰ったそうです。 トイレ自体に消臭効果があると思ったのでしょう。トイレリフォームするそうです。 第1種と3種の二つの換気ファンが付いているからなのに。 うちの場合、3種を止めると廊下に臭いが漏れます。(廊下に1種の本体が設置されているのでトイレの空気を引っ張りだしてしまうようです) 先日近所で建築中の大手HMの家を見に行ったら、うちと同じように1種と3種の排気口がトイレに付いてました。 ここもトイレ近くの廊下天井に本体が設置されていたので、同じ考えなのだと思います。 ![]() ![]() |
7023:
まゆもも
[2019-11-20 18:09:32]
書き忘れましたが、10年前に建てたおばさんの家は外断熱です。
窓は極力開けない計画空調ですが、空調に何かトラブルがあるのか、元々吸排気設計が悪いせいでトイレが臭うのかも知れません。 うちも第3種の排気ファンを追加してなかったら、トイレ前の廊下が常に臭う状況でした。 |
7024:
通りがかりさん
[2019-11-21 06:34:14]
|
以前、名の部分を平仮名にした「な無し」を使っていましたが、同じ名前を使う方がいたので変えました。
今の名前は、子供の名前の組み合わせです。
よく勉強されてますね。
リンク先も参考になります。
YHの屋根断熱の換気は、このサイトのようになっていると思います。
とはいっても、疑問に思ったことを確認するというのは大事ですね。
うやむやのまま先に進んで、後になって「やっぱり」となると手戻りが大変なので。
吹付断熱は、室内側の防湿フィルムは無いと思います。(屋根だけではなく壁にもありません)
一般的には無くても良いと言われてますが、必要だという意見もあります。
気になる方は、防湿フィルムを貼っているようです。
詳細図面に関しては、HMの見積もり書の設計費で大体わかります。
図面を作成するHMはこの費用が150万円とか三桁になっています。
YHは30万円くらいなので、図面が無いのがわかります。
詳細図面を用意してもらうとなると、費用がかかります。
契約前に、こういうことまで知っている人は少ないと思います。
皆さん大手HMにも足を運んで検討されていると思います。
大手だと当たり前のことがローコストだとそうでないことがありますが、説明はないですよね。
「大手は、人件費、宣伝報告費、利益率が高いだけ」ということしか言われません。
表面に出ている情報の裏に目を向けることは大事です。
住宅のことではありませんが格言に
人の行く裏に道あり花の山
というのがあり、常に心がけています。