【公式サイト】
https://yamadahomes.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ヤマダウッドハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマダウッドハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
ーーー
ヤマダホームズの総合スレはこちら https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9729/
[スレ作成日時]2015-08-17 16:32:06
ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
713:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-09-04 06:57:47]
|
714:
群馬で検討中
[2016-09-04 10:13:14]
初の書き込みとなります。
建てられた方、検討中のかたで、実際の現金値引きはおいくらぐらいでしたか? 私が出してもらっている現状の値引きは、100万円キャンペーン含め、140万と設備が数点です。 担当営業さんの力により、だいぶ変わってくるものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。 |
715:
契約済みさん
[2016-09-04 17:15:33]
ヤマダウッドで建てた方で新築見学会をおこなった方
はヤマダウッドから何か特典ありましたか? |
716:
契約しました
[2016-09-04 21:47:23]
スレ主さん、画像ありがとうございます。
実績が少ないヤマダウッドハウスですが、ブログや皆さんの画像がとても参考になります。 |
717:
入居済み
[2016-09-05 12:49:32]
>>714さん
私が契約した時は、現金値引きやポイント還元などは一切ありませんでした。 新規店舗のキャンペーンで、太陽光5kwh付きのみでした。1kwh単価を30万円と思えば150万円引きとなります。 あとは、値引きというより商品を無料で付けて貰ったりしました。詳しくは、前レス読んで下さい。 太陽光は5.4kwhですが、毎月の買取金額は、15,000円以上20,000円以内で推移し、追加費用の12万円+税は、1年目で償却出来そうです。 |
718:
匿名さん
[2016-09-05 15:02:08]
太陽光を10kw以上乗せた場合、全量買取り、余剰買取りどちらが特ですかね?
|
719:
検討中S♂
[2016-09-06 12:14:23]
696です。
先日、696の内容と同じ営業の方とお話ししていて、 ヤマダが内断熱であること、自分としてはいろいろ調べて外断熱の方が良いのかなと 思っていることなどを伝えると、 「寒冷地と違って、関西は夏場かなり気温が上がるため結露が出やすくなるので、 外断熱はやらない方がよい」と言われました。 当方、宝塚・川西などで土地を検討しており、その地域の気候なども含めて、 ヤマダの断熱方法のメリット・デメリットを解説して頂ける方、 いらっしゃいませんでしょうか。 |
720:
入居済み
[2016-09-06 12:49:35]
>>719さん
断熱材はあまり詳しくありません。 宝塚、川西あたりの気候について、 阪急宝塚線の内側であるならば、大阪のように夏は暑く、湿度は高いと思います。 宝塚であれば、中山寺より北の山手のほうと、川西でも日生中央に近づけは、山からの風が入り湿度は低くなります。 最高気温は大阪や神戸と同じで最低気温が2〜3度低くなります。 結露に関しては、24時間換気を回しておけば、普通であれば、結露しにくいと聞いています。 |
721:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-09-06 14:55:02]
>>719
個人的な意見も含まれてしまうかもしれませんが… 私も木造軸組耐力面材併用の住宅に外張り断熱は不要と考えてます。 鉄骨軸組だと鉄骨の熱伝導率が高く、構造材の部分も含めて断熱材を入れなければならないと思うので、外張り断熱が適していると思いますが、木材自体が熱伝導率が低いし、ウッドハウスが採用しているノダハイベストウッドの通気性も阻害してしまうので、外張り断熱は過剰装備になってしまうのではないかと思います。 ウッドハウスの標準仕様は、アクリア14K(充填断熱)かモコフォーム(吹付断熱)の選択となってます。 外気の冬場の最低が極端なマイナスにならないのなら、標準仕様で充分だと思います。 暑さを気にするのなら、ハウスラップが一般的な透湿シートなので、遮熱シート(タイベックスシルバーのようなアルミ蒸着シート)に変えるぐらいで良いのではないかと思います。 ウチはモコフォームでお願いしました。 |
722:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-09-06 15:21:53]
|
|
723:
通りすがり
[2016-09-06 16:10:06]
|
724:
検討中S♂
[2016-09-06 17:04:13]
>>>720さん
気候情報ありがとうございます。 24時間換気を回しておけば結露しにくいというのは、生活空間内が、ということですよね? 構造躯体内部の結露に、24時間換気は関係ないですよね? >>>721さん ご意見ありがとうございます。 当方も、調べる中で「外断熱はコンクリート造のビルなど熱伝導率の高い建物のために考えられた工法である」 といった記述を見たりしていると、「木造住宅は外断熱であるべき」という確信を持てずにいます。 ただ、家が長持ちするのは外断熱だという記述を見る事も多く、迷っています。 「外気の冬場の最低が極端なマイナスに」というのは、どれくらいの温度を想定すればいいですか? -5℃くらいは標準の範囲内ですか? |
725:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-09-06 17:12:29]
>>723 通りすがりさん
制度が変わったのですね。誤った情報で失礼しました。 今後の電気料金の変動にもよりますが、私も余剰売りの方がメリットがあると思いますね。 但し、10kw越えると課税対象になるから、中途半端な容量にするのなら、9.8kwぐらいで納めておいた方が良いかと思います。 |
726:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-09-06 18:15:06]
>>724 検討中S♂さん
個人的な意見になりますが、ー5℃ぐらいまでを想定してます。 宝塚は地域区分が6となっているので、標準仕様で良いかと思います。 私も地域区分6の地域ですが、この地域なら木造住宅は内断熱で充分という考えなので、最近の木造軸組耐力面材併用の構造でしたら、気密性が確保される吹き付け断熱がベストではないかと思っています。 断熱材の厚さも影響するので、厚さの違いによる断熱性の違いなども確認してはいかがかと思います。 |
727:
通りがかりさん
[2016-09-06 22:41:41]
もし太陽光1kW20万でしたら安いですか?
|
728:
入居済み
[2016-09-06 23:27:48]
>>724さん
断熱も構造も詳しくなくすみません。内部構造への結露ですか、考えたことも無かったです。 冬場の気温・気候ですが、宝塚市でも千種(小林駅)あたりは雪が降っていなくても、中山寺北部の山沿いは雪が降っています。気温は2~3度違います。川西市でも同じように川西能勢口駅あたりは平気でも山を越える度に気候・気温は下がります。 日生中央あたりまで行くと、寒い日は最低気温はー5度くらいはいくでしょう。 関東でいえば、川西能勢口が所沢で日生中央が秩父でしょうか?湯河原と箱根かな?いや、立川と青梅。すみません、ただの酔っ払いでした。 |
729:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-09-07 06:16:07]
|
730:
戸建て検討中さん
[2016-09-07 07:57:40]
|
731:
建て替え検討中 [男性 40代]
[2016-09-07 08:43:38]
|
732:
検討中S♂
[2016-09-07 08:51:23]
|
型枠外して、先行配管を進めているところ
ささくれは有るものの、ひび割れ、ジャンカはありませんでした。
基礎は綺麗です。
先行で入れた配管スリーブの処理も丁寧です。