【公式サイト】
https://yamadahomes.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
ヤマダウッドハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマダウッドハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
ーーー
ヤマダホームズの総合スレはこちら https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9729/
[スレ作成日時]2015-08-17 16:32:06
ヤマダウッドハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
3243:
これから参戦します。
[2018-02-19 00:53:43]
|
3244:
これから参戦します。
[2018-02-19 00:59:28]
>>3238 匿名さん
時間かかるのはわかります。 簡裁レベルですが訴状から差し押さえまでば全て自分でやり、完全勝訴した経験あります。 出頭日額旅費まで稼いでトータル40取り返しました。 今度は数千万レベルの訴状になるので地裁対応ですね。 裁判と建築紛争審議会の二刀流を考えています。 負け戦ではないのでやるべき事やって弁護士に丸投げします。 とりあえず |
3245:
匿名さん
[2018-02-19 03:38:01]
>>3244 これから参戦します。さん
そうなんですね。訴訟慣れ?されているんですね。頑張ってください。 私はヤマダウッドハウスで契約しこれから建てていきます。 そこで、お願いがあります。 このスレは「3242:名無しさん」や「だんごさん」のレスのように、「こんな工夫をしました。」「これをやったら良かったですよ。」のスレで有って欲しいので、 訴訟の経過や状況などは、別のスレを立ち上げてお願いします。これから楽しみながら+勉強しながらヤマダで建てたいので、楽しく前向きなスレになるようにご協力ください。 |
3246:
これから参戦します。
[2018-02-19 05:53:57]
|
3247:
名無しさん
[2018-02-19 07:08:05]
3243: これから参戦します。さん
この軒は900です。 最近の樋は底が平らなので900でも大きく見えます。 よく大手が1200とか1500出してますが、鉄骨だから出せるそうです。 木造で出そうとすると、梁を外壁の外側にもう1本儲けます。 仕上がりでは、この梁は見えないので、とても深い軒が出せます。 ただ、お金もかかります。 本当は、1200出したかったのですが、敷地が足りませんでした。 900出しただけでも、図面上は隣家と10cm。実際見てみると越境してるのでは?という感じです。w 因みに、WHの標準は700までです。 WHは垂木の間隔が300と狭いので、標準の細い垂木でも900までOKかと思いますが(屋根の重みもあるので、やるときは計算してください)、太いものにした方が良いと思います。 あと、風の煽りによる負荷も大きくなるので、ハリケーンタイを追加したほうが、より安心です。 法律というのは、900を超えると、その超えた分が建坪に含まれるということですよね。 作ることはできます。 |
3248:
だんご
[2018-02-19 11:10:14]
>>3241 名無しさん
引き渡し前日に検査ですか。なかなかタイトなスケジュールですね。引っ越しまでに時間があれば補修もできそうですが。 レス昨日に関しては謎ですね。私はスマホのアプリでこちらを見たり書き込んだりしてますが、特に異常はないですね。管理者に問い合わせてみても良いかもですね。 |
3249:
名無しさん
[2018-02-19 11:56:10]
初めまして。
つい先日ヤマダウッドハウスを見に行き、気にいりました。 しかし予算の都合上エルフェデリアの方が良いのでは、と提案されました。 私はフェデリアの方がよかったのですが、エルフェデリアに吹付け断熱やアルゴンガス入りlow-eガラス、アルミ樹脂複合サッシ、制震ダンパー、瓦屋根、光セラ、構造材が集成材の檜など、フェデリアの標準仕様をオプションとして加えてくれるとのことでした。 価格もフェデリアより150万くらい安くなるそうです。 そうするとフェデリアとエルフェデリアの違いってなんなんでしょうか? 壁が薄いとかそういうのじゃないですよね? |
3250:
だんご
[2018-02-19 13:05:28]
>>3249 名無しさん
細かい仕様はパンフレットを見ても分からないんで、あくまで予想ですが。 恐らく、キッチンや洗面所などの住宅設備系のグレードや選べる種類が少なかったり決まっていたり、あとは外壁の中の防水透湿シート、屋根のルーフィングなどの建材なども低いグレードの物を使ってるとかではないでしょうか?他に考えられるのは間取りもある程度決まった型があるとかかなと。 窓のアルミ樹脂複合サッシは、今のフェリディアはオール樹脂サッシになっているので、それもグレードダウンされてますね。瓦なんかもフェリディア標準のものではなくグレードの低いものを入れたりするのかもしれません。 担当の方に違う部分を全て教えてと言えば教えてくれると思います。 |
3251:
名無しさん
[2018-02-19 14:08:27]
だんごさん
ありがとうございます。 担当の方に聞いてみます。 私もヤマダウッドハウスで建てそうなので、 ここはすごく勉強になります。 |
3252:
だんご
[2018-02-19 14:21:34]
>>3251 名無しさん
自分が建てた贔屓目もあるとは思いますが、ウッドハウス、いいですよw 150万の差、決して安くはないですが、エルフェリディアからのオプションよりも、フェリディアの仕様から自分たちにいらない設備を省いて行くような減額調整でも何とかなりそうな気もしちゃうので、そう言う調整もお願いしてみても良いかもですね。あとは、その気はなくても他のメーカーと競合させるのも、手間暇かかってしまいますがかなり効果あると思います。 |
|
3253:
名無しさん
[2018-02-19 16:09:25]
|
3254:
戸建て検討中さん
[2018-02-19 17:36:43]
>>227 通りがかりさん
はじめまして☆当たりました_(^^;)ゞ 外壁総タイル、全館浄水器、電動物干し、バブルバス、ペニンシュラキッチン265、カップボード265、トリプルガラス、スマート玄関ドア、エアコン5台、照明&カーテン、大型テレビボード、ハイグレード床材、浴室テレビ、吹き付け断熱、制震ダンパー4ヶ所、など980万相当のオプションが付き、更にヤマダポイント100万ついて建物1,980万円なんですが、水道引き込みや、各種保険など合わせると、借り入れは2600万円って感じですかね。あ、あとソーラー7、2キロ&ヘムスもついてます。手洗い付きタンクレスが上下階につきます。ベランダの延長や、小屋裏収納など、延べ床は4坪程度増えまして、43坪の建坪になり、借り入れは2700程度になる見込みです。 土地もあり、事前審査が通っていたので、それまでを伝えて応募したら当選いたしました! |
3255:
名無しさん
[2018-02-19 18:57:44]
おめでとうございます。
980万円相当+ヤマダポイント100万円とは凄い内容ですね。 私はキャンペーンは応募しませんでしたが、契約後に神戸牛が当たり美味しく頂きました。w 以前お伝えした、ドアクローザーが今日付きました。 これ感動ものです。 思いっきり閉めてゆっくり閉るのはもちろんですが、軽く閉めたときでも引き付けられるように閉ります。 いつも軽くドアを閉めていて閉らないことが多いのですが、これだと確実に閉めてくれるそうです。 どんな閉め方でも、ゆっくり閉り最後はカチっと小さな音がするだけ。一気に高級感が増しました。 皆さんにも一度試してもらいたいくらいです。 |
3256:
名無しさん
[2018-02-20 00:32:16]
以前頂いた仕様表です。
既にフェリディアの方向で検討されるようですが、一応参考にどうぞ。 エルフェリディアだと、天井が低くなる。ピン工法でなく在来工法になる。耐震等級が下がり長期優良住宅非対応になる。といったところが大きな違いでしょうか。 |
3257:
名無しさん
[2018-02-20 06:32:19]
この仕様比較表は、昨年の5月に頂いたものです。
現在は、サッシやカップボードなど少し変更されていると思います。 WHで現在の仕様比較表を頂くと良いかと。 あと、フェリディアでも、平屋、2階建て、3階建て以上でも仕様が異なります。 大きなところだと、平屋だとティンバーメタル工法ではなく在来工法になります。 ただ、こういった仕様も変更されているかも知れません。 設備は、標準ではない物を入れると割高になります。 標準品よりダウングレードであっても、差額が発生することがあります。 価格を抑えるには、全て標準品から選ぶのがコツです。 |
3258:
だんご
[2018-02-20 07:19:55]
これを見るとやはり住設は選べないようですね。あと、細かな建材についてはこれでは分からないので、担当に確認は必要そうですね。
耐震等級や長期優良住宅については、上を目指すと初期投資は嵩みますが、後々の保険料や税金の控除、住宅ローンにフラットを選んだ場合の金利優遇などまで計算してみて、トータルで安くなる事もあるので要検討ですね。個人的には火災保険が安くなる省令準耐火仕様はおすすめです。ウッドハウスでは坪単価8000円で追加できます。 建物費用を大幅に減額するには、やはり広さを小さくする事が1番かと思います。不必要に長い廊下やホール部分(住むということに関してはデッドスペースになる)が出来ないように間取りを工夫したり、各部屋を0.5畳ずつ減らしてみたりするとかなり下がります。 あと減額する為の方法ではないですが、ファイナンシャルプランナーさんにライフプランを立ててみてもらうのも良いかもしれません。うちもやってもらって、当初自分達が思っていたよりも少し高い住宅ローンを組んでも大丈夫そうな見通しがつきました。ライフプランを組んでもらう際、ハウスメーカーとは関係ない所でやってもらいましょう。メーカーが紹介してきたりもしますが、そういう所は建物を買わせるのが目的になりやすいので、無関係の所が良いかと思います。 |
3259:
戸建て検討中さん
[2018-02-20 09:14:40]
坪単価50万台なんですね。
|
3260:
だんご
[2018-02-20 11:18:31]
>>3259 戸建て検討中さん
この比較表はいわゆる希望小売価格みたいなもんかと。昨年7月契約のうちの最終的な坪単価で約43万でした。今年に入ってからのフェリディア新仕様(オール樹脂サッシ、カップボード標準)でだいたい1〜2万上がったと営業さんが話されてましたので、今だと45万辺りかと思いますよ。 |
3261:
戸建て検討中さん
[2018-02-20 11:20:48]
|
3262:
だんご
[2018-02-20 11:31:18]
>>3261 戸建て検討中さん
そうですね、パンフレットや資料2書かれている値段よりは値引きはあると思います。坪単価の出し方にもよりますし、この資料の50万というのが諸費用など込みの値段なら50万も有り得るかもですね。 あとは担当営業さんやその上役のサービスや、自分達の交渉の頑張り次第ですよねw |
軒メッサ広いですね。
私は軒を広くする事お願いしたら
法令?で90センチ以上出せないと門前払いされました。
その大きさで作れるんですね!